TOP

プール掃除!!


 今日は、プール清掃がありました。お天気は下り坂だったのですが、5時間目に6年生が、6時間目に体育委員会が掃除をしました。校務員さんもこれまで掃除をしてくださっていたので、オーバーフローなど、細かい部分をきれいにしていきました。プールサイドやシャワー、更衣室やトイレも掃除をしました。プールサイドは、真っ黒に汚れている部分をバケツリレーで水を運んで、ブラシでこすっていきました。みんな、一生懸命、掃除をしてくれました。放課後は、職員で最後の仕上げの掃除をしました。
 6年生のみなさん、体育委員のみなさん、大変な作業、おつかれさまでした。

 1年生が、初めての50メートル走に挑戦しました。一生懸命走りました。お友だちへの声援もしっかりとできました。

 今日、教育実習生が来ました。今日から3週間、石橋小学校で先生になるための勉強をします。4年生を中心に実習を行います。今日は、4年生が歓迎会をしてくれました。「どこの学校の先生になりたいですか。」の質問に、「石橋小学校の先生になれたらいいなと思います。」と答えていました。がんばって勉強して欲しいと思います。

 地域の方から蛇の抜け殻をいただきました。頭から尻尾まで、きれいに抜けているものでした。消毒をして、玄関に展示しています。


 ミニコープ前は交通量も多く、登校時には出勤、通学の人たちとも一緒になり、とっても危ない場所です。道路に注意喚起の表示をつけていただきました。安全会の方にも毎朝、見守っていただいています。本当に感謝です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな 頑張っています!!

 1年生が「は」の学習をしていました。みんな、しっかりとていねいな文字を書いていました。「は」のつく言葉もたくさん発表できました。

 2年生は、「ミニトマト」の観察をしていました。大きさだけでなく、葉の様子もしっかりと観察していました。
 また、学校紹介の発表会へ向けて、グループごとに話し合いをしている教室もありました。うまく伝えられるように考えてくださいね。

 3年生は、道徳科の時間に命の大切さについて考えていました。教科書の中に出てくる目の見えない犬のお話から、命について考えていきました。

 4年生は、先日から取り組んでいる海の絵の着色をしていました。こんなにたくさんの海の色があることにびっくりしました。色を作り出すのが難しいですね。
 また、体育館で、開脚後転をしているクラスもありました。上手にしている人がたくさんいました。たくさんのマットが敷かれてあって、少人数で練習しているのがとっても効率的でした。

 5年生は、音楽の時間に「ビリーブ」の歌を歌っていました。教科書に「ビリーブ」が載っているのがいいなあと思いました。とってもいい曲です。作者の「感じることの大切さ」を伝えたいというメッセージも教科書には書いてありました。
 また、図工の時間にコップのデッサンをしている教室がありました。様々なコップが机に並んでいて、タブレットを駆使して考えている子もいました。濃淡を鉛筆で表現するのが難しいですね。

 6年生は、パソコンルームで、対戦型じゃんけんプログラムを作っていました。いつものことですが、すごいなあと感心しておりました。


 本日、マスク着用の国のリーフレットを掲載しました。
 が、現実には、登下校中も休み時間も、友だちと2メートルの距離の確保や会話をしないというような状況ではないので、これまでの生活様式を継続することになろうかと思っています。
 熱中症対策として運動時に外したり、しんどくなって自分で外したりすることは、積極的に行うべきだと思っています。ただし、その場合は、あまりしゃべらないように気をつけることが必要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どものマスク着用について

 文部科学省の発表を受け、池田市教育委員会より今後のマスクの着用について指示がありました。
 基本的な対処については、別添のリーフレットの記載をご確認ください。
 なお、熱中症防止の観点からマスクの着用を求めない場面が示されていますが、感染に不安があり、マスクを着用したいお子様に強制を求めるものではありません。
 部活動については、各競技団体の指針に従うものとされておりますので、各校の指導者の指示に従ってください。

画像1 画像1

代かき体験学習!!


 今日は、5年生の稲作体験第2弾「代かき体験」でした。田起こしで、細かくした土を水と混ぜていき、最後に平らにならす「代掻き」です。靴下で、田んぼに入っていきました。泥の感触が気持ちよかったですね。午前中は日差しもあり、最高の代かき日和になりました。
 さあ、次はいよいよ田植えです。5年生のみなさん、頑張りましょうね。

 1年生が折り紙で、きれいな雪の結晶のようなものを作っていました。折った折り紙に上手にハサミを入れていき、折り紙を開いて完成です。とってもきれいな模様ができました。

 2年生は、楽しく音楽をしていました。石橋中学校の先生の指示で、リズムに合わせて、言葉を発していました。
 また、体育で、ドッジボールをしていました。少し小さめのコートなので、しっかりと動いていました。まだうまく投げたり受けたりできない人も、これからいっぱい練習をしていきましょうね。できるだけ身体全体で投げるようにしましょう。

 3年生は、図書館で、司書の先生からいろいろな国の橋の写真を見せてもらっていました。学校への登下校で、とっても怖い橋を通ることを知って、びっくりしていました。

 4年生は、理科でモーターなどの電気の学習をしていました。ハンディファンの教材で、生活でも使えそうな扇風機が出来上がりそうです。

 6年生は、家庭科でナップザックづくりをしていました。みんな、上手にミシンを使っていました。生活に使えるものを作るのは、やりがいがありますね。完成が楽しみです。


 毎日、一生懸命けん玉の練習を続けている人たちがいます。今年度、2名の1級合格者が出ました。現在、準初段合格を目指してがんばっています。腕ではなく、膝で玉をあげるのがコツです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動!!


 6年生が、体育の時間に器械運動の一環の表現運動に挑戦していました。音楽に合わせてグループごとに動きを作っていきます。マット運動の練習を活かして、グループで相談していました。シンクロ表現とも言える主体的学習です。選曲も子どもたちが行うそうです。発表会が楽しみですね。是非、見せて欲しいと思います。

 1年生が楽しく音楽をしていました。大きな大輪の花を表現するために、教室いっぱいに手をつないで輪になって歌を歌っていました。ちょっと手を振りすぎる子もいましたが、どの子も楽しそうでした。

 2年生は、作成した縞々シャツに、ポケットやボタンなどの付属品をつける作業をしていました。リボンもOKです。どんどん本物のシャツのようになっていきますね。

 3年生は、学習園で育てているホウセンカやヒマワリの成長記録を掲示していました。子葉がひらいたり、本葉が出ていたり、しっかりと観察していました。育った高さも調べていました。ヒマワリは大きくなるでしょうね。
 3年生が取り組んでいる入れ物づくりが可愛く完成している人がいました。小物入れにするそうですが、どの子も工夫された入れ物に仕上がってきていました。

 4年生は、算数の時間に「あまりのある割り算」を考えていました。4年生くらいから算数もぐっと難しくなります。しっかりと学習してくださいね。

 5年生は、陰刻、陽刻に挑戦していました。陽刻は文字を残すので、難しいですね。ハンコを仕上げて、習字などに押しているクラスもありました。

  
 明日は5年生の代掻き体験が予定されています。お天気がもってくれるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その9


 今日は児童集会がありました。先週の音楽集会で歌声を聞いて感激した私は、子どもたちと「ドラえもん」の歌を歌いました。手拍子もしてくれました。踊りながら歌ってくれた人もいたようです。うれしく思います。企画委員からは、緑の羽根募金のお礼の言葉が伝えられました。
 さて、1年ぶりに、このコーナーを掲載します。当初、その10までと思っていたので、そろそろ終わりにいたしますが、子育ては、人のつながりの中でよりよいものになっていくものと思っています。そして、学校と家庭が同じベクトル(方向と強さ)で子育てしていくことが、よりよい成長を促すものと思います。今後ともよろしくお願いいたします。


【催促より締切を…】

 子どもが嫌うお母さんの言葉に、「勉強しなさい。」と並んで、「サッサとしなさい。」があります。つい、言ってしまいますよね。たしかに後片付けは、生活習慣としてしつけたいと親が思うことです。でも、夢中になっているときなど、なかなか言うことをききません。結局、親が自分でしてしまったり、横で手伝ったりしてしまうことがよくあるのではないでしょうか。
 お母さんが手伝っていると、「片付けをしなくても、最後にはお母さんがやってくれるから。」と思うようになります。「サッサとしなさい。」という催促や小言も、だんだん慣れっこになってしまって、効果はどんどん下がっていきます。さらには、小言に「グズ」などの言葉も足されたりすると、ますます子どもは反発しか残らなくなります。

 子どもが片付けを上手にできないのは、状況や時間、量などに対する見通しが持てないからです。ある意味、夢中になってしたいことが多い子どもにとって、それは当たり前のことなのです。では、どうすればいいのでしょうか。大人の物差しで見ないようにしながら、「この片付けが終わったら、おやつにしましょう。」と、時間的な目標を与えるようにします。
 「締め切り効果」と言われるものです。時間的な区切りを目標にすることで、人は作業への意欲が高まると言われています。集中力も高まります。おやつが最も分かりやすい目標ですが、時間がかかっても、片付けができたときには、しっかりとほめることを忘れてはいけませんね。子どもに達成感を味わわせるのです。こういう達成の積み重ねが、言われなくても、上手に片づけができるようになるもとになります。せかしても、できるようにはなりません。おうちのお手伝いも同じですね。宿題などの勉強も同じです。一度お試しください。



画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練!!


 今日、地区別集団下校訓練を行いました。警報発令など緊急時に安全に早く児童を下校させ、家に送り届けることができるようにするための訓練です。今日は暴風警報を想定して、地区別児童会の教室にまず集まりました。班長さんは1年生のお迎えに行きました。
 各地区では、訓練の意味と警報対応等の話をしました。警報が出て、自宅待機をしている時は、登校の指示が出るまで待つこと。登校時刻が変わるので、何分前の集合かを確認しました。
 今日の集団下校では、各地区の担当の先生が引率をしました。

 その時の気象予報の状況によって、対応は変わりますが、少しでも安全な策をとって、集団下校の決定をしていきたいと考えています。非常変災時には、通信が途絶えることも想定できます。臨機応変に対応することになりますが、安全策で学校待機を選択し、保護者引き渡しをする場合もありますので、ご承知おきください。

 1年生が楽しくダンスをしていました。上手に身体を動かしていました。
 係活動を決めているクラスもありました。しっかりと仕事をして欲しいと思います。
 パソコンルームで学習しているクラスもありました。なかなか大変だと思いますが、少しずつ慣れていってほしいと思います。
 また、1年生が植えたワタの芽が出て、双葉になっています。学習園に植え替えるのが楽しみですね。
 1年生に転入生が来て、遅くなりましたが、アサガオの種を植えました。しっかりと水をやってくださいね。遅れて芽が出ることになりますが、すぐに追いつくことと思います。

 3年生が国語辞典の学習をしていました。調べる学習習慣をつけて欲しいと思います。疑問に思ったことはすぐに調べるようにしましょう。大人になっても大事な習慣なのです。


 昼休みに中庭で金管クラブの人たちが練習をしていました。本当にいつも一生懸命休み時間を返上して練習しています。その姿勢に感心します。目標へ向けて、がんばってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練!!


 今日は避難訓練がありました。消防署の方々にも来ていただきました。放送で、訓練が始まりました。大太鼓を鳴らして、地震の雰囲気も流しました。地震が起き、その後、出火した想定です。消防署の方から、いろいろなことを教えていただきました。「おはしも」の確認もしていただきました。火事になった時は、火災が広がらないように、窓や扉を閉めることを教えてもらいました。消火器の使い方も習いました。消火器から白い粉が出て、消火しますが、いったいどのくらいの時間使えるのかを3択で手を挙げました。5分が一番多かったのですが、正解は15秒間でした。15秒しか出ないので、できるだけ近づいて消火するようにします。天井まで火が届いているような状態では消すことができないので、すぐに避難をします。
 そして、消火器訓練を行いました。今日は水消火器での訓練です。まず、先生が見本を見せました。次に、企画委員の人たちが2人1組で訓練を行いました。上手に的に水を当てることができました。
 私の話の後は、2年生、3年生がスモークマシン体験をしました。煙の怖さがよく分かったと思います。図工室で行いましたが、全く前が見えなくなっていました。姿勢を低くして、目印を見つけながら、進んでいきました。

 私からは、過去の地震の話をしました。「今から11年前に起きた戦後最大の災害だった『東日本大震災』は、午後2時46分に起きました。6時間目の授業が始まってすぐの時間です。1年生や2年生は、もう帰っている途中かもしれません。今から27年前に起きた『阪神・淡路大震災』は、朝の5時46分に発生しました。みなさんは、寝ている時間ですね。校長先生は、その時寝ていたけれど、飛び起きて、自分の子どもの上に覆いかぶさっていました。しばらくして、テレビをつけると、画面は真っ暗で、アナウンサーの男の人が、興奮して、『落ち着いてください。』と叫んでいました。その日、校長先生が勤めていた学校では餅つき大会が予定されていたのですが、急遽、お餅を被災地に持っていくことになり、校長先生は宝塚の小学校の体育館にお餅を届けに行きました。潰れている家をたくさん見て、本当に怖いと思いました。災害は、いつ起きるかわかりません。まわりに、先生やお友だち、家の人がいる場合もあれば、自分1人だけということもあるかもしれません。本当に災害があった時に、あわてず、安全に避難できるように、今日のように練習することがとても大切なのです。自分の身は自分で守ること。それができたら、知っている人・知らない人 関係なく、近くにいる人の手助けをしましょう。」

 今日は、2年生がアサガオやチューリップを育てた鉢にミニトマトの苗を植えました。大きく育って、美味しいトマトがなるといいですね。水遣りをしっかりとしてくださいね。収穫が楽しみですね。

 校務員さんがプールの掃除を進めてくださっています。こげ茶色の床面がだんだんと白色に変わってきました。プール開きのある6月がだんだんと近づいてきました。

 午後は、眼科検診でした。目の治療が必要な病気がないかをお医者さんに診ていただきました。緑内障や白内障を患ってしまい、目のありがたさを実感している私です。当たり前の生活のありがたさを感じて欲しいところです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、6年生の合同遠足!!


 今日は、1年生と6年生の合同遠足がありました。昨日に続いて、とっても暑い一日でしたが、1年生も6年生もとっても楽しい時間を過ごすことができました。
 朝、トイレを済ませて運動場に集合しました。出発式で、「6年生は、1年生に優しくしてあげてください。1年生は6年生のお兄さんお姉さんを困らせないようにしてください。また、交通安全教室で教えてもらったように、周りを見ながら、安全に歩くようにしてください。みんなで協力して楽しい一日にしましょう。」と伝えました。

 みんなで、スクールガードリーダーさんに、笑顔で明るく「行ってきます。」を言いました。石橋小学校を出発して、辻が池公園でトイレ休憩です。お茶も飲みました。

 辻が池公園を出発して、五月山公園に到着しました。荷物を置いて、諸注意を聞きました。遊び方の説明です。楽しい遊具で、1年生と6年生が遊びました。滑り台はちょっと怖いけれど、楽しく滑ることができました。忍者の修行もしました。ペアで集合し、昼食場所へ移動しました。

 そして、待ちに待ったお弁当の時間がきました。美味しくお弁当を食べました。

 午後は五月山動物園です。クラス写真も撮りました。動物園は、あのギネス世界記録認定 世界最高齢のワインちゃんがいるところです。ワインちゃんは残念ながらお昼寝中のようでした。

 楽しかった遠足も予定が全て終わりました。トイレをすませて、帰途につきました。帰りはしんどかったですね。6年生が1年生を押してあげているシーンもありました。
 学校に着いて、解散式をしました。6年生から1年生にメダルのプレゼントもありました。
 全てが徒歩のまさしく遠足です。1年生にとっては、長く歩いて、とても疲れたことと思います。今日は早めに寝るようにして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズランド!!


 昨日は、久々のキッズランドがありました。多目的室と運動場で、元気に遊ぶことができました。指導員の方々、本当にありがとうございました。

 今日は、ダスキン出前授業の2日目でした。2年生と3年生と5年生が昨年度の復習をしながら、お掃除の学習をしました。しっかりと思い出して、日々の清掃活動に活かして欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田起こし!!

 今日は、5年生が「田起こし」に行きました。稲作体験学習のスタートです。地域の方にお世話になり、今年も体験できることを大変うれしく思います。鍬やスコップの使い方も教えていただきました。化学肥料や農薬を一切使わず、井戸水を使っての水田です。無農薬なので、草抜きが大変だという話も聞きました。「美味しいお米を作って、みなさんで食べて欲しいと思います。大変だけど、がんばってください。」の言葉に、元気に「はいっ。」と返事をしていた5年生です。「つきあかり」という大粒の品種を育てます。(何と1キロ2000円もする高級米だそうです。ラッキーな5年生ですね。)
 5年生は、2組に分かれて時間差で田起こしに行きました。現地でも2グループに分かれての活動となりました。教えていただいた通りに、鍬を入れて、前に倒して、土を耕していきました。移植ゴテを使って、耕す子もたくさんいました。みんな一生懸命、土を柔らかくしていきました。
 次は、「代掻き」ですね。いよいよ田んぼらしい体験活動になっていきます。楽しみですね。

 今日と明日は、(株)ダスキンさんの「おそうじ出前授業」を受けることになっています。今日は、1年生、3年生、6年生が授業を受けました。1年生は、初めてのお掃除授業なので、基本から教えていただきました。雑巾の「たてしぼり」やほうきの「おさえばき」を覚えてくれたかな。雑巾の洗い方やしぼり方は特に覚えておいて欲しいと思います。ほこりを巻き上げないようなほうきの使い方やモップを使っての掃除についても、教えてもらったので、学校の掃除時間に役立てて欲しいと思います。「たてしぼり」は、おうちでも是非実践してくださいね。

 今日、キッズランドがありました。2年間無かったので、本当に久しぶりのキッズランドです。多目的室と運動場で元気に遊びました。指導員の方々、ありがとうございました。(写真は後日掲載します。)

 今日、5月18日は石橋小学校の創立記念日です。69歳のお誕生日です。そして、来年 令和5年は、70周年の年となります。来年3月の卒業式は第70回卒業式となります。


 今日は、てんぷら油回収日でした。暑い中、当番に立っていただき、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の校外学習!!


 今日は、2年生の校外学習がありました。強い日差しで、とっても暑い一日でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
 朝、トイレを済ませて集合しました。いよいよ出発です。みんな、私やスクールガードリーダーさんに、笑顔で明るく「行ってきます。」を言っていました。

 まず、石橋阪大前駅まで歩いて、箕面駅まで阪急電車に乗りました。箕面駅から歩いて、龍安寺の広場でトイレ休憩です。
 校外学習のメインとも言える「箕面昆虫館」へたんけんバックを持って行きました。展示室や放蝶園を見学しました。企画展示では、怖い虫の展示もありました。2年生のみなさんは、虫の名前や特徴をメモすることができたかな。
 昆虫館を出発して、龍安寺広場に戻って、お楽しみのお弁当タイムをとりました。カラスや猿に注意です。おさるさんが怖いので、おやつはおうちで食べることになっています。
 午後は、箕面の滝までの長い距離を歩きました。気持ちよく歩くことができました。滝に到着してクラス写真を撮りました。滝はとっても迫力がありました。
 滝の近くで、休憩をしてから、帰途につきました。箕面駅まで歩いて、阪急電車で石橋阪大前駅まで行き、学校まで歩きました。疲れましたが、とっても楽しい一日を過ごすことができました。

 2年生のみなさんは、今日はゆっくりと休み、早めに寝るようにしましょうね。


 明日は、1年生と6年生の合同遠足です。明日も暑そうです。タオルや十分な水分をお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会!!


 今日は、音楽集会がありました。昨年度も一昨年度も実施できていないので、本当に久しぶりの音楽集会でした。
 まず、6年生の発表を聞きました。リコーダー奏と合唱でしたが、本当に美しい音色や声で、心に響くものがありました。会場からは、盛大な拍手が起こりました。
 そして、今月の歌「365日の紙ひこうき」を全員で歌いました。本当に音楽っていいなあとあらためて感じました。
 今日は6年生でしたが、順番に発表していきます。このまま、音楽集会が開催し続けることができることを祈るばかりです。

 1年生の交通安全教室があり、池田警察署や交通安全協会、市役所の交通道路課、池田市教育委員会の方々が来校されました。私からは、交通事故は7歳が最も多いこと、5月から7月が交通事故が多いことを伝えて、しっかりとお話を聞いてほしいと話しました。
 そして、池田警察のおまわりさんや交通安全協会の職員の方から、交通ルールについてのお話を聞きました。横断歩道では、青信号でも右左右を確認すること、車道に出なければならない時にも周りをしっかりと見てから通ることが大切だと教えていただきました。大人も心掛けたいところです。
 その後、運動場に書かれた模擬道路を使って、実際に歩きました。しっかりと気を付けて歩いていたと、後でほめていただきました。蛍光バンドを池田警察からいただきました。早く暗くなる冬場につけるといいですね。
 参観いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

 2年生が、この模擬道路を使って、担任の先生と一緒に、交通安全の学習を行いました。信号はありませんが、しっかりと学習ができました。昨年度、安全教室ができなかったので、この機会を利用して、学習しました。明日の遠足では、気を付けて道を歩くようにしましょうね。
 2年生は、体育でボール運動をしていました。段ボール製の的を狙って投げます。一生懸命取り組んでいました。楽しみながら投げる力ついてくるとっても素敵な活動でした。

 今日は耳鼻科検診がありました。お医者さんに耳や鼻やのどに病気がないかを診ていただきました。全校児童を一日で診察してくださいました。耳垢等のお知らせのプリントが配られましたら、受診いただきますよう、よろしくお願いいたします。


 北門横のフェンスを付け替えていただきました。少し低い部分があったので、心配していましたが、これで安心です。
 また、校務員さんが少しずつプール掃除をしてくださっています。こげ茶色のプール床面が水色に変わっていきます。面積が広いだけに大変な作業なのです。
 明日は、2年生の校外学習特集になります。5年生の田起こしやダスキンの出前授業もあります。天気は良さそうです。良すぎるかもしれません。タオルや十分な水分をよろしくお願いします。


 昨日、「感謝の集い」の開催時間の変更のお知らせをメールで行いました。「感謝の集い」とは、2年間できていませんでしたが、登校安全見守り等の協力をしていただいている地域の方々を学校に招待して、学校から感謝を伝える会です。また、その日は安全見守り会の総会も予定されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 発足!!


 今日は、4年生以上のクラブ活動の発足の日でした。初回なので、教室で自己紹介や部長、副部長決めなどを行うクラブが多くありました。
 今年度のクラブ活動は、内ボールクラブ、外ボールクラブ、陸上クラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブ、ダンスクラブ、パソコンクラブ、漫画イラストクラブ、家庭科クラブ、ボードゲームクラブ、合唱クラブ、百人一首クラブ、ものづくりクラブ、特別クラブとして金管クラブ の14クラブがあります。小学校のクラブは、教育課程に位置付けられ、授業時間を使って行います。そんなに多くの回数はありませんが、それぞれのクラブで、頑張って欲しいと思います。

 今日は、1年生と6年生のペアで、今週予定されている遠足の確認を行いました。きっと、1年生は遠足へ向けてわくわくする気持ちがいっぱいになったことと思います。6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。

 今日は、1年生の心臓検診がありました。専門業者が機械を使って、心臓の働きを調べました。1年生は、少し怖いと思った子もいたようですが、みんなよく話を聞いて、しっかりと受診することができました。

 昨年度1年生が育てた綿の花が見事に咲いて、たくさんの綿の種をつけました。今日は、1年生がその種植えをしました。今年も、綿の花が咲いてくれるといいですね。

 今日、校務員さんが、プールの水抜きをしてくださいました。これから少しずつ掃除をしていきますが、服が汚れてしまうほど、プールはとっても汚れています。薬品を多めに投入しているとはいえ、2年間入っていないプールですから、機械の点検も必要です。


 今年度は、キッズランドを実施する予定でいます。今日、キッズランドの指導員の方々が、おもちゃなどの消毒に来てくださいました。2年間実施していなかったので、とてもたくさんほこりが被っていたそうです。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎へ向けて!!


 5年生が、自然学舎へ向けて、先生の説明を聞いたり、教室で自然学舎のめあてについて話し合ったり、わくわくするような取り組みをし始めました。自分たちの力で、思い出に残る自然学舎を作り上げていってほしいと思います。


 1年生が、体育で新聞紙を丸めた玉を上に投げて、キャッチするような動きをしていました。家でもすぐに作れる教具ですね。でも、腕の力や調整力がつく活動だと思いました。是非、お子様と連続何回受け取れるか競争してみてください。

 2年生は、1年生への学校紹介を計画しています。グループで協力しながら、学校のいろいろな場所を取材して
紹介の資料を作っています。今日は、校長室にタブレットで写真を撮りに来た子どもたちがいました。分かりやすい紹介をお願いしますね。

 3年生は、道徳の時間に上野由岐子さんのお話を読んで、目標へ向けてがんばる姿について考えました。北京オリンピックのソフトボールで、アメリカをやぶって金メダルを取った日本チームです。自分も目標へ向けてがんばろうという気持ちになった人もたくさんいたことと思います。

 4年生は、「海と太陽」というテーマで風景画を描こうとしていました。まだ、下絵の段階ですが、みんな素晴らしい写真を探してきていました。
 また、音楽室から歌声が聞こえてきたので、見に行くと、4年生が今月の歌を元気に歌っていました。「365日の紙ひこうき」という歌ですが、とってもいい曲です。来週の音楽集会で歌います。

 6年生は、パソコンルームで、「2択問題クイズプログラムを作ろう」という学習に取り組んでいました。私には子どもたちがしていることがよく分からなかったのですが、みんな楽しそうに取り組んでいました。本当にすごいなあと思います。


 学校では、ペットボトルのキャップ回収をしていますが、卒業生からたくさんのキャップをいただきました。昭和31年3月卒業の方ですが、当時は6年い組だったそうです。い組ろ組は組だったのでしょうか。歴史を感じますね。石橋小学校は昭和28年創立なので、この方は、3年生まで北豊島小学校に行かれていて、4年生から石橋小学校に通われたと思われます。本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の先生!!


 石橋小学校、石橋南小学校、石橋中学校の3校のことを「いしばし学園」と呼んでいます。池田市がこれまで進めてきた「小中一貫教育」での名称です。他にもきたてしま学園、しぶたに学園、いけだ学園、ほそごう学園があります。ほそごう学園は、施設一体型の義務教育学校になっています。それぞれの学園に、チーフコーディネーターがいて、小中一貫教育の推進役を担っていただいています。今年度のいしばし学園のチーフコーディネーターは、石橋中学校の音楽の先生が務めてくださっています。
 そこで、毎週、石小へ来て、低学年の音楽を見てくださることになりました。昨日は1年生が、そして今日は2年生がお世話になりました。校歌や今月の歌など、何曲も歌を歌って、楽しい時間を過ごすことができました。1年間、よろしくお願いいたします。
 昨日の6年生のマット運動も、石橋中学校の体育の先生が教えてくださいました。6年生が中学校の先生を知ることで、スムーズな進学にもつながります。中学校の専門的な教科学習は、小学校の先生にとっても勉強になるので、一石二鳥の取り組みになっています。
 また、「Withの日」と呼んでいる日に教職員が集っています。互いの教育目標を確認し、学園としても目指す姿を確認しています。今年度、「学び続ける力」の育成に、学園で取り組んでいきます。

 来週、1年生と6年生が一緒に遠足に行きます。今日は、1年生と6年生のペア学級で、交流活動を行っていました。自己紹介をしながら、お互いのことを知り合っていました。1年生にとって、とっても頼りになる6年生たちです。来週が楽しみですね。
 また、ペア学級で6年生が1年生の教室に行って、タブレットの設定をしてあげていました。タブレットの使い方も教えてあげてくださいね。

 今日は1年生の聴力検査がありました。1年生が、視力検査はしたことがあるけど聴力検査は初めてだと言っていたそうです。うまく受けられたかな。静かにすることを頑張っている姿がとっても可愛かったです。

 3年生は、図工の時間、おうちからビンなどの容器を持ってきて、おしゃれな入れ物に変身させる活動を始めようとしていました。工夫して、おしゃれな容器にしてくださいね。どんな物を入れるかをイメージするといいかもしれないですね。

 4年生が、理科の学習で、上手に鳥などの動物の絵を書いていました。春に見られる動物は、私なら鹿になりますが、石橋ではスズメやウグイスになりますよね。(心を込めて植えたパンジーを全て鹿に食べられ、がっくりしたこの春…。)

 今日は、5年生の稲作体験学習の第一歩の「田起こし」が予定されていましたが、あいにくの天候で、来週に延期になりました。5年生は、英語の授業で、誕生日の学習をしていました。上手に月の英語を言っていました。

 6年生は、家庭科で栄養のバランスの学習をしていました。バランスの良い朝ごはんを食べる習慣がつくといいですね。また、5年生へのプレゼントになる「安全ピンつけ」もしていました。5年生が自然学舎で使うものになるのかな。
 また、6年生は来週予定されている音楽集会の練習をしていました。とっても上手でした。音楽って、本当にいいものだと改めて思います。


 今日は天候が悪かったせいもあり、けん玉練習場が大盛況でした。明日も天気は悪そうなので、大賑わいが予想されます。リズム感や集中力が養われる健康玩具です。ご購入を検討される時は、日本けん玉協会の認定されたものをお選びください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種まき!!


 今日は、1年生が、アサガオの種まきをしていました。まず、自分のアサガオの鉢に土を入れていきます。半分まで入れたところでストップして、肥料を入れました。そして、もう半分にも土を入れて、鉢を横に振って平らにならします。アサガオが育ちやすいように、土を上から押さえたりはしません。優しく優しく土を入れていきました。最後に、指で穴を開けて、種を植えていきました。たっぷりと水をあげて終了です。
 1年生のみなさん、これから、しっかりと水をあげて、元気なアサガオを育てていきましょうね。明日は雨です。雨の日はあげなくてもいいからね。

 また、1年生が「にこにこおひさま」の絵を描いていました。みんな、とっても可愛いにこにこおひさまができていました。

 2年生は、色遣いの学習で、縞々のシャツを描いていっていました。みんな、上手に色を作っていました。夏に着たくなるようなシャツが次々と誕生していました。
 また、2年生は、体育館でボール運動に取り組んでいました。ドリブルやキャッチボールの後、的にボール入れるゲームも行いました。

 3年生は、「スピード数え歌」の学習をしているクラスがありました。一生懸命、スピードをあげて、詩を唱えていました。100まで数える代わりの数え歌なので、お風呂で唱える人も出てくるかな。

 5年生は、「オリジナルはんこ」づくりをしていました。彫刻刀で、上手に石に彫刻をしていっていました。作品に押すのが楽しみですね。

 6年生は、体育館で、マット運動をしていました。普通の後転ではなく、膝を伸ばしたり、足を広げたりと工夫した後転の練習をしていました。ロンダードにも挑戦していました。側転よりも難しいので、苦戦する子もいました。みんな、積極的に練習に取り組んでいました。


 今日は、5年生の自然学舎の説明を体育館で行いました。出席いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
 子どもたちと一緒に、楽しい楽しいアウトドア自然学舎を作っていきたいと思っておりますが、当日まで体調管理をしっかりとしていただき、少しでも体調が悪い場合には、もしものことがありますので、欠席の決断をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりと感謝の心!!


 今日は、児童集会がありました。お天気もよく、気持ちの良い空気の中で行われました。
 朝の挨拶の後、企画委員から、「緑の羽根募金」のお願いがありました。代議員からは、5月の生活目標についての話がありました。「相手の目を見て、しっかりあいさつをしよう」と「手を洗ってきれいにしよう」の二つの目標です。しっかりと守って欲しいと思います。朝、正門で挨拶をしていますが、目を見て挨拶をしてくれる子がたくさんいますが、とってもうれしく思っています。
 生活当番の先生からのお話もありました。授業態度などほめていただく点もありましたが、廊下を走っている人がいるという直して欲しい点もありました。鬼ごっこを校舎の中でしている人もいるようです。危険なので、絶対にやめるようにしましょう。

 私からは、思いやりと感謝の心についての話でした。「4月に、1年生の教室の前を通った時に、列ごとにプリントを配っている教室がありました。前の人が後ろの人に『どうぞ』と言ってプリントを渡し、渡された人が『ありがとう』と言ってプリントの束をもらっていました。素晴らしいと思いました。『どうぞ』という思いやりの言葉と『ありがとう』という感謝の言葉が、教室に溢れていました。その昔、小学校で、後ろも見ないでプリントの束を後ろの人に渡そうと思って、後ろの人の手が切れて血が出てしまった事故がありました。紙は、場合によっては、人の手を切ってしまう凶器になってしまうのです。手だから良かったものの、顔だったら、大変なことになっていたかもしれません。プリントを後ろの人に渡す時には、必ず後ろを向いて渡してくださいね。できたら、1年生のように、『どうぞ』と言って渡して、『ありがとう』と答えてください。『思いやり』と『感謝』は、人と人のおつきあいの基本です。みなさんも『思いやり』と『感謝』の心を大切にしてくださいね。」
 4年生の教室の近くを通った時に、「どうぞ」「ありがとう」と言って、プリントを配っていた教室を発見。うれしかったです。3年生の担任の先生からも、子どもたちが「どうぞ」「ありがとう」と言って配っていた話を聞きました。続けてくれるとうれしいです。安全のために、後ろも見ないで渡すのはやめてくださいね。

 3年生が体育館でマット運動をしていました。昨年度と違って、体育館を使えるのはいいなあと改めて思いました。今年の夏は空調も使えるので、少しは気持ちよく運動ができると思うのですが。(換気するので、効果は少ないかもしれませんが。)
 また、3年生は学習園の雑草抜きなどをして、土をきれいにしてから、ホウセンカとヒマワリの種をまきました。大きく育つように、水やりもしてくださいね。

 5年生が運動場や体育館で「20メートルシャトルラン」に挑戦していました。これからは暑くなる季節なので、運動の時にはマスクを外してもいいから、無理をすることだけはやめるようにしましょうね。水分補給も忘れないように。

 これまでオンライン学習で使用してきたアプリケーションが、時間制約を受けることとなり、新しいアプリでの設定に切り替える必要が出てきました。今日は、6年生の教室でその設定をしていました。設定さえ済ませれば、簡単にログインして、時間無制限でオンライン会議をすることができます。

 中央玄関に理科委員会のカブトムシがいます。まだ幼虫ですが、蛹室を作る雰囲気が出始めています。蛹になる準備をしているように見えます。見る時には、あまり振動を与えないようにそおっと見るようにしてくださいね。


 昨日、今日と PTAの各部の打ち合わせがありました。出席いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。今年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。


 事務室から、学校納入金や転入・転出についての情報をホームページの「配布文書」に掲載しました。必要に応じてご覧ください。

学校納入金について

転出入の手続きについて

転入予定のみなさまへ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金!!


 今日から、朝正門に児童会役員が立って、緑の羽根募金の活動をしています。「机の上に置いて、忘れてきたあ。」などの声も聞かれましたが、今週ずっと立っている予定なので、そういう人は、明日以降に持ってきてくださいね。

 「緑の羽根募金」は、70年以上前から募金活動が進められ、平成7年に戦後50年を契機として「緑の募金法」が制定されました。「緑の募金」を通じたボランティアによる森林づくりが国内はもとより地球規模で進められきました。企業、地域、学校、職場から善意の寄付を募り、森林ボランティアやNPOなどを通じて国内外の森林づくりや人づくりをはじめとした様々な取り組みを行っています。きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。しかし、いま国内では手入れ不足等によって森林が本来のはたらきを発揮できていません。「緑の募金」を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされています。また、募金は、災害復旧活動にも使われています。是非、ご協力をお願いいたします。

 今日から聴力検査が始まりました。今日は5年生でしたが、順番に検査をしていきます。小さな音を聞いて、聞こえたら、先生に合図をする検査なので、周りの人は静かにする必要があります。今日の5年生のように、他の学年の人たちも協力をお願いしますね。

 1年生がパソコンルームで、お絵かきソフトの学習をしていました。上手にマウスを使っていました。パソコンにも、少しずつ慣れていってくれることと思います。

 3年生が算数で時間の学習をしていました。アナログが少なくなってきている現代社会の中で、12進法や60進法の時間の学習は特に難しくなってきているのかもしれません。時間の問題は、10進法の理解だけでは解くことができません。日頃から針の時計に慣れておくことも大切なことでしょうね。小学校では、今後も壁時計はアナログを使用していくことになると思います。

 5年生が、体育でボール投げや鉄棒をしていました。ソフトボール投げにもつながる玉投げですが、1メートルの枠の中を上手に使って、身体の回転や腕の振り、手首の返しなどで遠くまで投げることができるように練習していってほしいと思います。鉄棒は、バランスよく鉄棒に足を乗せて、乗り越える技を上手にしていました。

 6年生がポスター画に取り組んでいました。まだ、皆白い画用紙でしたが、下絵を見ながら、完成図を意識しながら、下書きをし始めていました。みなさんのメッセージがより伝わるように配置や色使い、字体などいろいろと工夫してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスエキスポ2022!!

 今日は、万博公園で、「ブラスエキスポ2022」が開催され、石橋小学校は豊中市立桜井谷小学校と合同で第二部のパレードに出場しました。
 朝から楽器はトラックで運搬し、阪急電車とモノレールで会場に向かいました。音出しやパレードの練習を行い、豊中の中学校のコンサートを聞きに行きました。4月は桜やチューリップがきれいな万博公園ですが、5月はバラがきれいです。コンサートはバラ園の近くでした。そして、お弁当タイム。
 いよいよ午後のパレードに向かいました。応援していただいた方々、本当にありがとうございました。暑い日差しの中でしたが、子どもたちは本当によく頑張っていたと思います。ポンポンでパレードを盛り上げる子どもたちは、沿道の人たちから、「可愛い。」の声をたくさんもらっていました。パレードは、最後にお祭り広場に入っていき、学校名のアナウンスもありました。とってもかっこよかったです。
 最後に、記念撮影をして終わりました。

 良過ぎるくらいのお天気でしたが、充実した一日を過ごすことができました。応援、ありがとうございました。子どもたちは疲れたことと思います。ゆっくりと休んでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 特B4限(12:20下校) 式場片付け
3/21 春分の日
3/22 特B4限(12:20下校) 地区別児童集会
3/23 特B4限(12:20下校) 大掃除 校内クラブ発表会
3/24 特B4限(12:20下校) 修了式