TOP

国語の研究授業!!


 先週の金曜日に続き、本日も国語の研究授業がありました。今日は、4年生の「ごんぎつね」でした。あまりにも有名なごんぎつねのお話について、子どもたちは幸せか不幸せかを考えました。お話全体で考えた後、ごんと兵十、それぞれの幸福度について、考えていきました。
 自分の考えをロイロノートに入れて、仲間と共有し、仲間の考えも知っていきました。
 放課後は、先生方で研究協議会を持ちました。国語科における物語文の大事な点について、学習指導要領からの内容確認も行って、より理解することができました。明日からの国語実践に役立てて欲しいと思います。


 今日は、ハロウィンです。外国で大変怖い事故が起こってしまったので、全国的に自粛や規制が行われるとは思いますが、小さなイベントなどで楽しむ方もたくさんいたことと思います。
 本校でも、6年生が学級活動で、ハロウィンパーティーを行っていました。ひっそり可愛く楽しんだようです。

 5年生は、体育でハードル走の練習をしていました。とっても上手に走る人がいて驚きました。ハードルは、「走り」なので、あまり上に跳びません。横から見て、腰の高さが一定になることを目指します。そのこつは、ハードルよりもかなり手前で踏み切って、前足はまっすぐ前に、ハードルぎりぎりの高さで、ハードルよりも少しだけ前で下ろします。後ろ足は、横から前に抜いて、胸まで持ってきて、下に下ろします。「走り」のイメージを持つことが、より速く走るコツだと思います。
 網ザルとソフトボールを使って、「もみすり」をしている教室がありました。いただいた稲を使って、もみすりをして玄米にしていました。脱穀ですね。好んで玄米を食べる人もいるので、玄米ごはんも一度食べてみるといいかもしれませんね。歯ごたえがありますが、栄養満点なのです。
 5年生の男の子が校長室に来ました。手には、「おーいお茶」のペットボトルを持っています。聞くと、何百万人もの応募で、俳句部門で佳作特別賞(2000人…)を授賞し、自分の句が載ったペットボトルを見せに来てくれたのでした。お店に行くときには、おーいお茶で5年生を探してしまいそうな私です。「凧さんよあなたの景色見てみたい」…。

 3年生が算数で、上から見た図と横から見た図で、何かを予想していました。缶やたまごなどが答えになっていました。上からも横からも斜めからも円になるものが球であるという学習につながる学習でした。どこを切っても円になる球体は小さい頃からなじみのあるものですね。

 2年生が舞台上で、動きを見せながら、演技をしていました。少しずつ上達する表現に、練習の跡が伺えます。楽しくがんばってくださいね。
 教室前に、巨大がリースが登場しました。運動会でつかったキラキラポンポンを使って作ったようです。クリスマスの雰囲気が出て、とってもきれいです。

 1年生が、図工で色水遊びをしていました。出来上がったきれいな色水をわざわざ見せに来てくれた1年生もたくさんいました。きれいなボトルで、乾杯を何人ともしました。その気持ちがうれしかったです。


 先輩教員から、読んでいる本の情報を教えていただきました。叱り方についてです。「借りてきた猫」に留意して叱りなさいという内容でした。教育界では、ずいぶん前から言われている内容ですが、改めて、心したいところです。ご家庭でも、気を付けていただけるとうれしく思います。
 「か(感情的にならない)り(理由を話す)て(手短に)き(キャラクターに触れない)た(他人と比べない)ね(根に持たない)こ(個別に叱る)」…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫の研究授業!!


 今日は、いしばし学園の小中一貫の研究授業があり、5年生のクラスを除いて、給食後完全下校となりました。石橋中学校や石橋南小学校からもたくさんの先生方が来校されました。
 授業は、5年生の国語「たずねびと」でした。原爆をテーマにした物語で、来年行く修学旅行にもつながるお話です。子どもたちは、主人公の綾の変容を読み取っていきました。たくさんの先生方の前でしたが、子どもたちはいつも通り前向きに学習に取り組んでいました。
 授業後は、多目的室で研究会を行いました。本校の研究の報告をしたり、今日の授業について先生方で協議をしたりしました。最後は、大阪教育大学からお呼びしている講師の先生にご講演をしていただきました。小中連携にもつながる教材の系統性を含めて、物語文が三段論法で説明できることなど、様々なご示唆をいただきました。今後の授業実践に活かしていきたいと思います。


 1年生は、わかぎタイムの時間も使って、パートごとに4か所に分かれて、鍵盤ハーモニカやリズム打ちなどの練習をしていました。みんな、一生懸命練習していました。とっても難しいリズムを上手に打っていました。その後、体育館に集合して、全体で合わせました。授業時間前からの内容の濃い練習でした。

 2年生は、「どうぶつ森の発表会」で、元気に歌を歌っていました。速いテンポで、指揮も難しそうでした。1年生と同様、2年生も休み時間から体育館に集合して、充実した練習をしていました。

 3年生は、円の学習をしていました。今、職員室のプリンターが検証のために、無料でカラー印刷できるようになっています。算数の教材もカラー印刷したものが配られていました。やっぱりカラーの方が見やすいですね。

 4年生は、国語で和紙の説明文を学習しています。世界に誇る日本の大事な文化です。これからもずっと伝承していかなければならない紙ですね。和紙作り体験を一度はしたいものです。

 5年生は、朝のわかぎタイムで、リコーダーの練習をしていて、素晴らしいと思いました。それぞれが練習しているので、曲には聞こえませんが、子どもたちの前向きな姿に惹きつけられました。
 パソコンルームでは、「お店プログラム」を作っていました。何屋さんにするかで悩む5年生もいました。回っていると質問をしてくる子もいましたが、「ごめんなさい。」…でした。

 6年生は、算数で比例の学習をしていました。比例の学習は、中学校の方程式にもつながる大切な学習です。比例や反比例をしっかりと覚えておいてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の校外学習!!


 今日は、1年生の校外学習がありました。いつも通りに登校してからの出発です。「今日は遠足。うれしいなあ。」「お父さんが肉巻きをお弁当に入れてくれてん。」などと朝からとっても楽しみにしている1年生の言葉が聞かれました。

 探検バッグを持って、カラーバンダナを頭につけて、運動場に集合しました。バンダナ姿のとっても可愛い1年生は、どこにいても、すぐに石小の子どもだと分かります。教頭先生からは、安全面への注意と新しい友だちを作ろうとのお話をいただきました。8時40分頃出発して、石橋阪大前駅まで歩いて、阪急電車に乗りました。箕面駅から歩いて、昆虫館まで行きました。

 昆虫館は、クラスごとに見学をしました。残りのクラスは公園で遊びます。鬼ごっこやおおなわをして遊びました。中には石で遊んでいる子たちもいました。昆虫館の中は企画展示と常設展示がありました。企画展示は昆虫図鑑についての展示でした。館長さんが作られたそうです。探検バックを下敷きにクイズにも挑戦していきました。グループごとに行動しましたが、ちょうちょが飛んでいる放蝶園でグループ写真を撮りました。

 昆虫館見学が終わってから、お楽しみのお弁当タイムです。お友だちと一緒に、美味しくいただきました。トイレを済ませて、いよいよ滝へ出発です。たくさんたくさん歩きました。滝でクラス写真を撮りました。ちょっと休憩して、帰りました。また、たくさん歩きました。行きと同じルートで帰ってきました。

 石橋阪大前から学校まで歩いて帰ってきました。学校に着いて、しっかりと歩いた自分たちに拍手をしました。今日はたくさん歩いた1年生です。疲れていると思うので、たくさん寝てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阪急電車の出前授業!!


 今日は、4年生がクラスごとに阪急電鉄の出前授業を受けました。「阪急ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」です。2時間のプログラムで、阪急電鉄の創業者「小林一三」さんのことを学びました。池田市におうちのある小林一三さんは、1月3日生まれで、一三さんという名前になったそうです。また、テニスプレーヤーの松岡修造さんのひいおじいさんにあたるそうです。
 112年前に一三さんが作った阪急電車ですが、田んぼしかなかった阪急沿線に電車を走らせました。人がいないところに電車を走らせても、乗ってもらえません。そこで、一三さんは、電車に乗ってもらうために、アイデアを次々と考え出しました。子どもたちも、電車に乗ってもらうアイデアについて、話し合いました。テーマパークやショッピングモール、商店街などのアイデアが出てきました。
 一三さんは、池田の室町に日本で最初の分譲住宅地を作り、日本で初めての住宅ローンを始めました。また、梅田に駅とつながる阪急百貨店を作りました。駅とデパートがつながっている仕組みは世界初だったそうです。宝塚に動物園や植物園、遊園地、温泉、室内プールを作って、お客さんを集めました。地下水で作ったプールは、冷たすぎて、不評だったそうです。そこで、水を抜いて、プールの底に座布団を並べて、劇場に見立ててお客さんを呼びました。今の宝塚歌劇の元です。大学誘致も行って、関西学院大学が作られました。
 まちの中にたくさんある仕事についても、考えました。様々な仕事があることが分かりました。自分の興味ある仕事についても考えました。キャリア教育とも言える、とっても内容の濃い2時間の出前授業でした。一日中、ずっとご指導いただき、本当にありがとうございました。


 6年生は、自分を描いた木版画に取り組んでいますが、木に下書きを写して、彫刻刀に入り始めました。丁寧に作業を進めていました。手を切らないように、集中して作業してくださいね。

 5年生は、英語で様々な国のことを学んでいました。お気に入りの国の紹介をしていくようです。どこの国に行きたいのでしょうね。なかなか海外旅行がしにくい状況がずっと続いていますが、選んだ国に将来行けるといいですね。

 4年生は、理科で、体のつくりの学習をしていますが、腕の様子を牛乳パックで作って学習していました。筋肉の動きがよく分かる優れものです。骨と筋肉の関係などがよく分かります。

 3年生は、図工で取り組んでいた扉のついた作品が完成に近づいていました。どれも素晴らしい作品です。一枚の作品に3つの扉をつけている人もいました。ジュラキの扉を開けると、恐竜が見えます。

 2年生は、今日はたっぷり2時間、舞台を使って、劇の練習をしました。早口だと大きな声が出せず、何を言っているのか聞き取れないので、できるだけ、ゆっくりとセリフを言うようにしましょうね。

 1年生は、今日は箕面まで校外学習に出かけました。校外学習の様子は、後ほど本ページで紹介します。


 すっかり秋らしくなってきました。衣替えの季節ですね。朝などは、ストーブが必要なくらい冷え込んできました。風邪などひかないように気をつけていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車交通安全教室!!


 今日は、3年生が自転車交通安全教室の出前授業を受けました。池田警察や池田交通安全協会、交通道路課、池田市教育委員会の方々が来られて、多目的室で、交通ルールや正しい自転車の乗り方のお話をしていただきました。自転車は車と同じように左側通行になります。歩行者とぶつかって、大きな事故になることもあります。石小校区は、車やバイク、自転車などの交通量が大変多く、危険な場所もたくさんあります。坂道でスピードが出てしまうところもあります。今日聞いたお話を日常の生活に活かしてほしいと思います。
 今日は、講義を聞いた後、自転車の正しい乗り方についてのテストを受けました。来月、自転車免許証をいただく予定になっています。
 講義の後は、運動場へ出て、信号機もある模擬道路を使いながらお話を聞きました。本来ならば、子どもたちが自転車に乗って、交通安全の学習をさせたいところですが、今回は、担任の先生が自転車に乗っているところを見ながら、お話を聞きました。左右や後方などの安全確認がとっても大切なことを学びました。2時間たっぷりと教えていただきました。

 1年生は、合奏の担当する楽器が決まってきているようです。担当楽器の発表をしている教室もあり、大きな拍手をもらっていました。
 今日は、1年生の視力検査がありました。各学年続けてきましたが、最終学年の1年生です。廊下で丁寧な説明を受けてから、順番に検査を受けていきました。みんな上手に動くことができました。

 2年生は、先生方が準備したひな壇に乗って、練習をしていました。動きをつけながら、大きな声で表現するのは難しいですね。できるだけゆっくりとセリフを言うようにしましょうね。早口だと大きな声が出せないのです。

 4年生は、パートに分かれて練習していました。子どもたち同士で、評価し合う練習方法に感心しました。きっと、どんどん上手になっていくと思われます。

 5年生は、パートごとに分かれて、楽器演奏の練習をしていました。どのパートも一生懸命練習していました。一緒に合わせるのが楽しみですね。
 本日、5年生が春から育てていたお米「つきあかり」が届きました。高級米の新米です。食べるのが楽しみですね。

 6年生は、今日もいろいろな場所に分かれて、練習に取り組んでいました。ダンスが見られたり、歌声が聞こえたりしてきていました。マイクなしで、体育館の後ろまで聞こえるのが理想です。がんばってください。
 6年生の社会科では、歴史の学習になりますが、戦国時代に入ってきているようです。戦国武将を調べたり、発表したりしていました。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3武将の一番人気は豊臣秀吉のようでした。

 どの学年も、友だちと心を合わせて歌ったり、演奏したり、セリフを言ったりしています。仲間と共に一生懸命な姿を見せてくれている子どもたちを見て、とてもうれしく思っています。


 明日は、1年生が校外学習で、箕面昆虫館と箕面の滝まで歩きます。お天気になりそうで良かったです。昆虫館見学は感染対策でクラスごとに分かれて見学します。滝の紅葉はまだ見ごろでは無いと思いますが、それでもきれいでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の清掃活動!!


 先週と今週、3年生が総合的な学習の時間に公園の清掃活動に出かけました。先週は、石橋公園、昨日は豊島野公園をきれいにしに行きました。どのクラスでも、そういう話になってきているそうです。2年生の時の生活科の公園探検をもとに、公園について考えていく中で、みんなのためにできることが公園をきれいにすることだとなったそうです。素晴らしいですね。みんなで使う公園だからこそ、汚さないように心がけたいものです。3年生のような人が増えていくと、どんどん公園がきれいになっていくのでしょうね。3年生ありがとう。

 昨日のクラブ活動で、ダンスクラブの人たちが素晴らしいダンスを披露してくれました。キレッキレの動きにびっくりでした。

 昨晩、第2回いしばし学園教育推進会議がありました。なかよしこども園を含めて、各学校園から状況報告がありました。どの学校園も制限を受けていた行事や活動ができるようになってきたことを報告していました。大変うれしいことです。
 いしばし学園の小中一貫チーフコーディネーターの先生からは、3校合同研修となる研究授業の話がありました。今週末に石橋小学校に集まる予定です。さらに、各校の様子を写した動画の紹介がありました。児童会、生徒会の子どもたちが作ったクイズがとっても良かったです。今後、もっと内容が充実していくと思います。
 また、11月19日に石橋南小学校で予定されている「ふれあいスポーツフェスタ」や11月24日に石橋小学校で予定されている「ふれあい教育講演会」の話もありました。残念ながら、箕面川清掃は増水のために中止となりましたが、今後の行事が予定されていることをうれしく思います。お時間がありましたら、是非お越しください。


 今日は児童集会がありました。たくさんの表彰をしました。特に、先週開催された連合競技大会でたくさんの6年生が入賞したので、時間はかかりましたが、一人ひとりに記録証を手渡しました。
 代議員からは、10月11月の生活目標についての話がありました。「休み時間と授業の切り替えを早くしよう」「身の回りの物をきれいに片づけよう」の二つでした。身の回りはもちろんのこと、教室や廊下にゴミが落ちていたら、ゴミ箱に捨てることのできる石小っ子になってくださいね。
 私の話は「克己心」についてでした。企画委員の人たちに字を書いた紙を持ってもらいました。「今日は、ちょっと難しい言葉のお話をします。『克己心』…これは、なんと読むか分かりますか。(6年生が正解する…)これは、『こっきしん』と読みます。『克』という字には、『打ち勝つ』『良くする』などの意味があり、『己』は自分のことです。つまり、克己心とは、自分に打ち勝つ心のことを言います。『克己心』は英語では、『self-control』と言います。自分の心をコントロールすることです。では、『克己心』をつけるにはどうすればいいのでしょうか。克己心をつけるためには、目標をみつけることです。目の前にあることに向かって、すぐに取り組み、一つ一つ成果を挙げていくことで、自分に自信がつき、弱い自分に勝てるようになっていきます。大きな目標を遠くに持ち、その目標を達成するために必要な小さな目標を段階的に作ります。やるべきことが明確になれば、目標に向かいやすくなりますね。学習発表会の練習が始まっていますが、自分の目標を持つようにしましょうね。皆さんも克己心を育てて、今の自分から、一歩ずつ、目標に向かって、今とは少し違う自分に変身していって欲しいと思います。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会特別時間割!!


 今日から3週間、学習発表会へ向けての特別時間割が始まりました。これから毎日のように、学習発表会へ向けての練習が入ります。

 1年生は多目的室で歌の練習をしました。笑い声も聞こえ、楽しく歌の練習ができました。
 2年生は、音楽室で、かつての劇の映像を見ました。きっと全体のイメージがつかめたことと思います。そして、体育館で、台本の読み合わせ絵を行いました。
 3年生は、音楽室で、歌中心に練習をしました。聞いたことの無い歌で、しっかりと聞くところから始めていました。合奏も予定しているそうです。
 4年生は、体育館で台本の読み合わせをしていました。
 5年生は、体育館で歌やリコーダーの練習をしました。きれいな歌声が体育館に響いていました。
 6年生は、多目的室や体育館、中庭など、様々な場所に分かれて、読み合わせの練習をしていました。
 これから、各学年、音楽や劇などの表現活動を行っていきます。運動会の練習の時のように、教科学習とのけじめをつけながら、精いっぱい頑張ってくださいね。

 昼休みには、6年生が体育館で学習発表会へ向けての会場準備の奉仕活動をしてくれました。モップをかけてから、中庭に椅子を出し、シートをひいて、椅子を中に入れました。力を合わせて、一生懸命作業をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。
 放課後は、先生方で、ひな壇設置などの準備をすすめました。


 今日はクラブ活動もありました。お天気も良くて、外での活動もできました。体育館にシートをはったので、体育館のクラブも外で活動を行いました。

 夜は、いしばし学園の教育推進協議会が石橋中学校で予定されています。石橋中学校と石橋南小学校、そして本校、3校にかかわる地域の方々にお越しいただき、教育コミュニティづくりの推進や生活指導の推進の協議を行います。今後、講演会やスポーツ大会が予定されているところです。本会は、地域の方々と学校をつなぐ大切な会なので、開催できて良かったと思っています。
 今日はご出席賜りまして、ありがとうございます。今後とも石橋地域の子どもたちへの見守り等をよろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでアウト!!


 今日は、4年生が、体育で「みんなでアウト」と名付けたベースボール型のゲームをしていました。ティーバッティングの道具を使って、止まったボールをバットで打ちます。守備側はボールを取って、一列に並びます。並ぶのが先か一塁を回ってホームベースにかえるのが先かで得点が入るかどうかが決まります。一塁までの距離も変えています。やはりソフトボールチームに入っている子は飛距離が違います。遠くまで飛ばして、得点につながっていました。学習指導要領でも、ベースボール型ゲームをするように書かれてありますが、ティーバッティングは、いい練習になります。動いているボールを打つのは難しいので、これでしっかりと慣れていきましょうね。


 6年生は、算数で、東京ドームの面積を求めていました。大きな面積の時には、a(アール)やha(ヘクタール)という単位が登場します。面積も単位変換を考えていくと、難しくなりますね。長さと違って二乗の世界の単位変換です。さすが6年生というところでしょうか。

 5年生は、道徳科の時間に、「うばわれた自由」という教材で、「本当の自由」について考えていました。自由について、しっかりと考えた後で、教材を読みました。日頃の生活の中でも「自由」がうれしいですが、自由が生活の妨げになることもありますからね。一定のルールやきまりが、人の迷惑にならない豊かな生活を作っているのも事実です。
 別のクラスでは、「手品師」という教材で、「誠実」について考えていました。葛藤がある中で、誠実な思いから選択をすることに対して、どう思うのか交流していきました。自分ならどうするか、どんな方法がよりよい方法なのか、いろいろな考えが出てきますよね。よりよい生き方について考えていく道徳科では、仲間の思いを知ることもとても大事な学習になっていきます。

 4年生が音楽の時間に、「言葉のリズムアンサンブル発表会」をしていました。その時には、違うクラスが観客になっていました。大きな拍手が音楽室に響きました。

 3年生は、理科の時間に、影について学習していました。影の長さや方位について、調べていきます。なかなか普段の生活で、影の方向を考えることはありません。太陽との関係で決まってくるのですが、影の長さや方位の仕組みをしっかりと学びましょうね。

 2年生は、生活科の時間に学習園で、お芋ほりをしました。美味しそうなサツマイモが収穫できました。また、菜の花の種植えもしました。春が楽しみですね。昼休みには、理科委員会の人たちが芋ほりをしました。

 1年生は、学年で多目的室に集まって、来週予定されている校外学習の説明を聞きました。箕面の昆虫館と滝へ行きます。たくさんの昆虫が展示されています。昆虫が好きな人はうれしいですね。また、紅葉がとってもきれいで有名な箕面の滝なので、景色も楽しんくださいね。今のところの週間予報では晴れですが、お天気になってほしいね。
 教室では、「水」という漢字を学習していました。特徴を見つけて発表していました。左はくっつけないで、右をくっつけるので、難しい字ですね。形をしっかりと覚えましょう。


 いいお天気が続いていますが、寒暖の差が激しくなっているので、脱ぎ着で調整するようにお声掛けをお願いいたします。涼しくなったと思ったら暑くなって、今年のキンモクセイは二度咲きをしているようですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シジュウカラのおはか!!


 今日は、3年生の男の子とシジュウカラのおはかを作りました。休み時間に中庭で死んでいたシジュウカラをとっても気にしていた3年生の男の子が、私のところにも知らせに来てくれました。とってもきれいな体をしていたので、どうして死んでしまったのかは分かりませんが、その男の子の優しい気持ちがとってもうれしかったです。
 昼休み、一緒に学習園へ行き、穴を掘って、埋めてあげました。3年生や5年生の仲間たちも手伝ってくれました。近くにあった石を墓石に見立てて、そこにいた子どもたちと一緒にお祈りをしました。とっても素晴らしい命の学習になりました。


 1年生は、図工で1学期に育てたあさがおのツルで作ったリースづくりをしていました。とってもお洒落なリースが次々と出来上がっていきました。毎日欠かさず水遣りを続けたアサガオだけに、思いがこめられたリースです。クリスマスだけでなく、様々な季節で飾れるものだと思います。是非おうちに飾って欲しいと思いました。

 2年生は、今日も石橋中学校の音楽の先生と一緒に、楽しく音楽の学習をしました。「手のひらを太陽に」は、とっても懐かしく聞きました。タンバリンやカスタネットを使って、3拍子を打ちながら歌うことにも挑戦しました。
 また、2年生の教室に、「あいうえお作文」のような詩の掲示がありました。「ままのまくらは みかんのがらで むらさきいろのみかんだよ めをつぶってねていたら もうあさだ」…かわいいですねえ。上手に「まみむめも」を使って詩を書いています。

 3年生は、体育で台上前転の練習をしていました。横に倒れないようにマットで工夫しながら、前転のこつをつかんでいきました。多くの子が、とっても上手に回っていました。

 4年生は、理科で骨格の学習をしていました。子どもの頃、人骨模型を見て、怖い思いをしたことを思い出しましたが、子どもたちは、抵抗なく、絵を見たり、骨格を書いたりしていました。すごいなあと思いました。

 5年生は、分母の違う分数のたし算をしていました。通分が必要になってきますが、通分の理屈をしっかりと理解しましょうね。割った世界が分数の世界ですが、同じ大きさまで割ることで、足したり引いたりできるようになるのですよね。頑張ってください。

 6年生は、水溶液の性質の学習をしていました。炭酸水、石灰水、塩酸、アンモニア水、食塩水…。今日は、リトマス紙も使っていたようです。水溶液の特徴をしっかりと知っていきましょうね。


 先日、保護者から下校時の不審者情報をいただきました。池田警察にも連絡をして、下校時のパトロールを強化していただいています。今後、不審者情報をお知りになった時は、その時にすぐに池田警察防犯係(753-1234)に連絡をしていただきますよう、お願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合競技大会!!


 今日は、池田小学校の運動場で連合競技大会がありました。6年生は早目の給食を食べて、歩いて池田小学校まで向かいました。他の学年も、先生方の研修の場となるため、早目の給食でお昼に下校となりました。

 第72回という歴史ある大会です。池田市で小学校時代を過ごされた保護者の方々は、自分の思い出の中に連合競技大会もあるのではないでしょうか。
 開会式の後、競技スタートです。100メートル走、走り高跳び、50メートル走、50メートルハードル走、ソフトボール投げ、そして最後に学校対抗リレーがあって、閉会式で終了です。

 石小の子どもたちは、とってもよく頑張りました。応援する姿は市内で一位だったと私は思っています。仲間のがんばりを心から応援する姿がとっても素晴らしかったです。ポンポンが会場で輝いていました。

 水月公園に集まって、入賞者の発表を聞きました。入賞者は、大きな拍手をもらいました。入賞した人たち、本当におめでとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 今日は、児童集会がありました。今日から後期企画委員が児童集会を担当します。前期企画委員の挨拶と後期企画委員の挨拶がありました。前期企画委員のみなさん、半年間ありがとうございました。後期企画委員のみなさんも、楽しい企画をよろしくお願いしますね。
 私からは6年生の話をしました。「先週、6年生は、みなさんが平和への願いを込めて作った折り鶴を持って、広島平和公園に行き、平和の子の像という供養塔の前で、祈りを込めて、千羽鶴を捧げてきました。原爆投下から77年もたっているので、被爆体験のお話を聞くことも年々難しくなってきていますが、6年生は12歳で被爆した女性の話を聞くことができました。修学旅行のスローガンは、『未来へのバトン』でした。次の世代に、戦争の悲惨さや平和の大切さを伝えていって欲しいと思います。6年生は明日、連合競技大会に出場します。自分の持てる力を十分に発揮して、自己ベストをめざしてほしいと思います。5年生までのみなさんも心の中で応援してくださいね。今年度も折り返し地点を過ぎました。6年生は、卒業へ向けての最後のまとめの時期に入っていきます。修学旅行のめあてにもあったメリハリをつけた行動や仲間と協力することを続けながら、一日一日を大切に残りの学校生活を送って欲しいと思います。」

 1年生は、道徳の時間に「きんのおの ぎんのおの」の学習をしていました。正直に生きていくことの大切さがわかりましたね。おうちでも、学校でもいつも正直に話すようにしましょうね。

 2年生が楽しそうに英語の授業を受けていました。電子黒板のコスチュームの写真を見て、いろいろと考えていました。ハロウィンが近づいて来たからでしょうか。私が子どもの頃には、全く無かったイベントなので、この広がり方には驚かされます。

 3年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。じゃんけんゲームをこれから作っていくようです。先生の言葉をしっかりと聞いていました。

 4年生の教室をのぞくと、迫力のある猫の絵がずらり。子どもに聞くと、「八方にらみ猫」だそうです。四方八方に睨みをきかせている猫ということでしょうか。まだ途中段階だと思いますが、迫力ありました。

 5年生の教室をのぞくと、これまた迫力ある龍がずらり。子どもたちが自分の作品を見せてくれました。まだ、作成途中の版画ですが、これまた迫力ある作品が並んでいました。

 6年生は、明日の連合競技大会へ向けて、朝の時間や授業時間に練習をしていました。また、多目的室で、学習発表会へ向けての話も聞きました。これから、また大忙しです。がんばってくださいね。


 校内には、昨日の委員会活動の中で、掲示委員会が作ってくれた学習発表会へ向けた掲示が見られます。目標へ向けて、意欲が高まる掲示だと思います。掲示委員会のみなさん、ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会発足!!


 今日は、後期の委員会活動の発足日でした。今日は初回だったので、子どもたちも先生たちも自己紹介をしてから、仕事内容を教えてもらったり、当番決めをしたりしていきました。新たな気持ちで、石橋小学校をよりよくする委員会活動にしていって欲しいと思います。

 朝から雨模様の一日となりました。だから、6年生は、体育館で連合競技大会へ向けての練習をしていました。人によって、出場する種目は違いますが、自分のベスト記録が出せるといいですね。

 5年生の教室近くの掲示板に英語学習のポスターが貼ってありました。5年生がCanを使って、先生インタビューをしたまとめを書いたものです。しっかりとインタビューをしていたことがよく伝わってきます。

 2年生と4年生が、多目的室や音楽室に集まって、劇の役などのお話を聞いていました。まだ始まったばかりですが、少しずつ学習発表会モードになっていくことと思います。


 今日から視力検査が始まりました。今日は、6年生が検査をしました。見えにくくなっている人は早めに受診をしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その5

 昼ご飯は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。とっても美味しかったです。おかわりをする子もいました。

 昼間の気温は高くなり、じっとしていてもうっすら汗ばむぐらいでしたが、子どもたちは、最後の活動であるパターゴルフ・グランドゴルフ・テニスに夢中になって取り組みました。
 
 全ての活動を終え、退村式を行いました。それぞれ作った土鈴も大事にしまいました。学年写真を撮りましたが、キャラクターのモンタくんも来てくれました。ヤギのメイタくんもいて、とっても素敵な休暇村でした。最後のお別れ時には、長い時間手を振ってくださいました。

 文化会館に到着し、解散式を行いました。実行委員から振り返りが述べられました。楽しかったと感じた子も多かったようです。

 平和の大切さを再確認し、好天に恵まれて、自然の素晴らしさに触れた2日間でした。

 また、広島県から一人3000円のクーポンがもらえたので、土産代が4000円を少し超えた人もいたようです。ちょっとリッチな修学旅行となりました。


 見送り、お迎えに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その4

 帝釈峡の朝は、肌寒いけれども爽やかな空気でした。

 朝の集いでは、ジャンケンゲームやジェスチャーゲームをして、すっかり目が覚めました。
 朝食もしっかりいただき、バスで白雲洞・雄橋に向かい、自然を満喫してきました。石灰岩の神秘を感じました。

 その後、土鈴の絵付と芝滑りを並行して行いました。
 芝すべりでは汗をかくほど夢中になりました。好天に恵まれて、本当に良かったです。
 土鈴の絵付けは、いのししやモミジなどの土鈴に、予め考えてきた絵を描きました。見せてもらうのを楽しみにしていて下さい。
 
 子どもたちは、午後、最後の活動であるパターゴルフ・グランドゴルフ・テニスに取り組みます。

 午後の様子は、解散式を含めて、夜に掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その3


 帝釈峡に到着して、入村式がありました。部屋に行って、荷物整理や水筒洗い、お風呂の用意をしました。
 夕食は品数も多く、美味しくいただきました。夕食後は、花火大会でした。手持ち花火をみんな楽しんでいました。何年ぶりやろうと、大人なことを呟いている子もいました。星空もきれいでした。池田と違うと叫んでいる子もいました。

 そして、時間を有効活用しながら、入浴、買い物と子どもたちは楽しみました。

 今日もメニューは盛り沢山。次はお昼にお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その2

 午後は、ホテル相生で、被曝体験講話を聞きました。戦争の悲惨な状況がよく分かりました。

 原爆ドームをバックに、クラス写真を撮りました。
 そして、原爆記念資料館を見学しました。被曝体験のお話とつながる展示がたくさんありました。慰霊碑前で学年写真を撮ってからバスに向かいました。
 そして、宿泊施設の帝釈峡国民休暇村へ向かいました。
 
 帝釈峡国民休暇村での夕食や夜の活動は、明日の朝掲載します。車中も平和学習もみんな元気に過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その1

 まだ薄暗い中、家を出た6年生は、石小グランドに集合し、出発式を行いました。6年生を乗せたバスは、文化会館を出発しました。
 早朝にもかかわらず、お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 バスの中では、クイズで盛り上がりました。途中、黙食の軽食タイムやおやつタイムもありました。
 平和公園に着いて、平和を祈る式、平和公園モニュメント巡りを終え、爆心地を通ってから、ホテル相生に行きました。そして、昼食をとりました。おいしかったです。
 午後は、被爆体験講話とモニュメント巡り、資料館見学の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の校外学習!!


 今日は、3年生が校外学習に行きました。キッズプラザ大阪へ行きました。天気も良く、過ごしやすい気候の中、気持ちよく一日を過ごすことができました。でも、電車の乗り換えが2回もあって大変でした。しおりにも、電車内や駅のホームで、いっぱんの人に気をつけて行動する とありましたが、みんなマナーよく乗車することができました。

 キッズプラザ大阪は、遊んで学べるこどものための博物館で、日本ではじめての本格的なこどものための博物館だそうです。「こどもたちが楽しい遊びや体験を通じて学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを目的として運営されています。あいちゃん、ゆうくんというキャラクターもありました。
 やってみる階の5階では、科学や文化や社会に触れるコーナーがありました。あそぼう階の4階では、こどもの街がありました。筒状の滑り台も楽しかったです。つくろう階の3階は、自分の影を画面にうつして遊べるデジタル体感ひろばアクアがありました。
お楽しみのお弁当タイムは、少し雨模様となり、館内で食べました。食後は、写真撮影を行いました。とっても楽しい博物館でした。

 楽しかったキッズプラザ大阪を後にして、行きの逆のコースで学校に戻ってきました。充実の一日を過ごした3年生でした。3年生は、ゆっくりと休んでくださいね。


 明日から6年生が修学旅行に出かけます。明日から2日間は、修学旅行特集となります。一日2回更新する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャイム!!


 今日は、曇り空の一日でした。天気予報からは、もう少し良い天気だと思っていましたが、少し雨の降る時間帯もあったようです。3年生は校外学習でしたが、雨を心配して、施設内でお弁当タイムにしたようです。

 1年生の教室から、チャイムの音階が聞こえてきました。1年生が鍵盤ハーモニカで、チャイムの音階を弾いていました。とっても上手に弾いていました。

 2年生は、気球の模様を考えたり、色付けをしたりしていました。風船とは思えない固さで、びっくりです。上手に塗っていました。また、体育で基本の運動をしていました。跳び箱やマットの上で跳んだり転がったりしていました。

 3年生の校外学習の様子は夕方掲載します。

 4年生は、小筆の練習をしていました。小さな丸などを書いて、穂先の感覚を学んでいました。力を入れ過ぎないように気をつけて書いていました。

 5年生は、砂場で川づくりの学習をしていました。いい感じに水が流れていました。また、家庭科では小物入れづくりをしていました。上手に針と糸を使っていました。

 6年生は、国語で「伝えにくいことを伝える」学習をしていました。笑い声もたくさん聞こえてきました。言いにくいことってありますもんねえ。人の迷惑になる行動は慎みたいところです。また、家庭科で雑巾づくりをしていました。古着の作品だけでなく、雑巾も作っているのですね。授業時間だけでなく、朝の時間や休み時間にも、連合競技大会へ向けての練習をする姿が見られました。時間を惜しんで、休み時間までも忙しそうな6年生です。練習の成果が出せるといいですね。
 さあ、明日はいよいよ修学旅行です。集合時刻がめちゃくちゃ早いので、今日は早く寝るようにしましょうね。目覚まし時計が3つくらいいるかなあ…。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の校外学習!!

 今日は、2年生の校外学習がありました。万博公園とニフレルに行きました。過ごしやすい天候で、一日楽しい時間を過ごすことができました。

 朝は、3年生が発表する音楽集会がありました。3年生の発表では、大きな拍手が起こりました。その後、今月の歌の運動会ソング「ゴーゴーゴー」をマスクをつけながらではありますが、みんなで元気に歌いました。集会の後は、金管クラブの関西バンドフェスティバル金賞の表彰と5年生のジュニエコ2022in池田の子ども株式会社準グランプリの表彰でした。表彰の後、6年生の修学旅行の実行委員さんから、13日から修学旅行に持っていく千羽鶴の紹介がありました。全校児童のみなさんに願いを込めて折ってもらった鶴を平和公園に捧げてきます。13日の3時間目の終わりの休み時間頃です。覚えていたら、6年生と一緒に平和を願ってくださいね。

 トイレを済ませて9時に出発です。みんな、スクールガードリーダーさんに、笑顔で明るく「行ってきます。」を言っていました。まず、石橋阪大前駅まで歩いて、阪急電車とモノレールに乗って、万博公園に到着です。
 万博公園では、森の教室まで歩いて行って、工作教室を体験しました。ハスの花の枯れたものや木の実など様々な自然のものを使って、作品を作りました。たくさんのボランティアの方々がお手伝いをしてくださいました。素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。スタッフの方々も一生懸命、教えてくださいました。
 そして、とっても気持ちの良いお天気のもと、お楽しみのお弁当タイムをもみじ川芝生公園でとりました。とっても美味しかったです。

 午後は、ニフレルです。「いろにふれる」「わざにふれる」「かくれるにふれる」「水辺にふれる」「うごきにふれる」と様々なテーマで魚や動物たちを見ることができました。暗闇や音響に驚く場面もありましたが、みんな楽しく過ごすことができました。
 帰りは行きと逆のコースで学校まで帰ってきました。ちょっと疲れましたが、とっても楽しい一日を過ごすことができました。

 2年生のみなさんは、今日はゆっくりと休むために、早目に寝るようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 特B4限(12:20下校) 式場片付け
3/21 春分の日
3/22 特B4限(12:20下校) 地区別児童集会
3/23 特B4限(12:20下校) 大掃除 校内クラブ発表会
3/24 特B4限(12:20下校) 修了式