子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

3年生商店街見学

画像1 画像1
今日は3年生が、池田駅前のサカエマチ商店街に見学に行きました。
雨が降っていましたが、傘をさしてみんなで気をつけて歩きました。

商店街では、グループに分かれてそれぞれのお店でお店の人にインタビューをしたり、写真を撮らせてもらったりして、聞き取りをしました。
お店の人は、親切に色々と教えてくださいました。学校に戻ってきてから、聞き取ったことなどをまとめていました。

まとめたことを小小交流で北豊島小学校と交流する予定です。北小は、石橋商店街に見学に行くそうです。お互いの見学したことを交流します。楽しみですね。

商店街の皆様、ご協力ありがとうございました。
いけだエコスタッフの方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

今日もたくさん学びました!

画像1 画像1
今週は、火曜日から始まった一週間でした。金曜日も神田っ子は疲れも見せずに元気いっぱいです。

1年生は、いもほりの様子を紹介していますので、そちらをご覧ください。

1年生がいもほりをしている学習園から中庭に行くと、2年生が二十日大根の観察をしていました。だいぶん芽が大きくなっていると嬉しそうに話してくれました。
そのまた向こうには、6年生が算数の縮図の学習で巻き尺を使ってあちこち測っていました。校舎の高さを、縮図を利用して求めるということです。班で意見を出しながら取り組んでいました。正確な高さを割り出せたのでしょうか。

3年生は算数の学習をしていました。「わりざん」の学習でした。図などを使って考えていました。ノートやタブレットを効果的に使い分けて学習していました。

今日は4年生のクラスで研究授業がありました。社会科の「自然災害から命とくらしを守る」学習です。たくさんの先生が参観している中でもペアでの意見交流や全体での発表などお互いに意見を聞きあって興味を持って学習する様子が見られました。
放課後には、池田市教育委員会の中野指導主事を講師に招いて研究討議会を行いました。授業について教員で討議をし、講師の先生からもたくさんのためになるお話をしていただき、大変学びの多い時間となりました。ありがとうございます。
11月19日の公開授業研究会に向けて励みになる研究会でした。研究したことを日々の授業にいかしていきたいと教員一同取り組んでいます。

今日の秋見つけは、配膳室の中にありました。配膳員さんがかわいいハロウィンの折り紙の飾りを作ってくれています。子どもたちも大喜びです。





PTA市民ボール大会がありました!

画像1 画像1
今日は、池田市のPTA市民ボール大会が五月山体育館で開催されました。

神田小学校からは8名の方がチームで参加されました。
1回戦は五月丘小学校にストレートで勝利し、2回戦は池田中学校に接戦の末敗れてしまいました。選手のみなさんは、悔しかったと思いますが、さわやかな笑顔で学校に戻ってこられました。
選手の皆様、お疲れ様でした。保体委員さんも応援ありがとうございました。


1年生いもほりをしたよ!

画像1 画像1
今日の1年生は、学習園でいもの収穫をしました。昨日ホームページでも紹介していましたが、学習園の畑はいつ収穫してもいいような状態だったので、豊作でした。

低学年サポートのさつまいもに詳しい先生から収穫の注意事項などを聞き、順番に収穫をしました。「大きいの、とれた!」「3つも、くっついてる〜」「虫がいる〜」などと、とてもにぎやかです。何かの幼虫がいたようで、幼虫見つけに夢中になっている子もいました。幼虫を大事そうにいもの葉っぱに乗せて見せてくれました。大きないもを掘った子は、とても嬉しそうに見せてくれました。またお家でもお話を聞いてみてくださいね。
小さいいもやとても大きいいも、細いいも、長いいも・・・・色々な大きさや形のいもをたくさん収穫できました。いもの色もとてもきれいで、きっと味も抜群でしょう。
しばらく乾燥させた後で、1年生はおいしくいただく予定です。もう少し待っていてくださいね。

今日の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も秋らしい一日でした。学習園では、一年生の植えたさつまいもが大きく育っています。中庭では、二年生の二十日大根も芽を出しています。どちらも食べられる物なので、楽しみですね。

今日のI年生は、I組はタブレットでカード作りにチャレンジしていました。今までは先生の作ってくれたカードでしたが、自分で作る練習をしていました。みんな真剣です。2組は、国語のテスト中でした。こちらも真剣な表情でテストに取り組んでいました。カタカナテストで、スラスラ書いている子もいれば頭を悩ませている子もいましたね。しっかり復習しておきましょうね。
3組は図工で鬼を描いていました。画用紙ではない半紙のような紙に書いています。大きくて迫力満点です。絵の具の塗り方も本当に上手になりました。

2年生は、学年体育で跳び箱をしていました。先生のお話を聞いて、色々な動きで跳び箱を跳び越します。跳び箱の上に乗ったり降りたり跨いだり、、、こうやって、跳び箱に慣れていきます。

4年生は、学年体育でジョギング大会に向けて持久走に取り組んでいました。時間を決めて何周走れるかをペアで数えていました。まだまだ始めたばかりなので、時間が経つにつれて、疲れて歩いてしまいそうになっている子もいました。練習をして自分のペースを掴めるようにがんばりましょうね。

5年生は、JA北大阪さんの出前授業がありました。野菜について、クイズなどをしながら、色々と教えていただきました。新鮮な野菜も見せてくださいました。直売所で売っているそうです。知らなかったことをたくさん学べた時間でした。

6年生は、学年体育でした。今日は、北中の陸上部の先生と生徒さんが来て色々と教えてくださいました。さすが陸上部の人たち、走るフォームやスピードがすごかったです。的確にアドバイスをして優しく指導してくれていました。ありがとうございました。

今日も秋を見つけました。学習園に柿の木があり、柿が実っていました。とてもおいしそうです。

3年生花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
今日は3年生が地域の方と一緒に花いっぱいプロジェクトに取り組みました。

神田地域コミュニティで、必要な花の苗や土など用意していただきました。

今日は朝から地域の方がたくさん来てくださり、10のグループに分かれて子どもたちと一緒に説明しながら作業してくださいました。
パンジーのプラグ苗をポット苗に移植します。全部で1300個も植えました。

作業しながら、「パンジー好き」「お花を家でも育てたいなぁ」などお話もしていました。

暑い中、がんばって作業して、あっという間にたくさんのポット苗が完成しました。
最後に児童からのお礼の言葉を言い、コミニティ会長からの言葉をいただきました。
全員で笑顔で記念撮影をして、終わりました。
これからは、毎日の水やりをがんばってほしいです。

終わった後に、地域の皆様は、中庭の花壇の手入れもしてくださいました。また新しいお花を植えてくださるそうです。どんな花壇になるのか、楽しみです。
ありがとうございました。

秋がたくさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
すっかり涼しく秋らしい季節になりました。
今日も神田っ子は、元気いっぱいです。

今日の1年生は、体育をしているところです。1組は運動場、2組と3組は体育館です。今日はドッジボールをしていました。こわがって逃げている子やボール運動が得意でボールに向かっていっている子、外野に出て友だちとボールを追いかけている子など、本当にみんなそれぞれです。苦手な子も得意な子もみんなで一緒に取り組んでいることが何より大切ですね。1年生は、外野のボールの取り合いもすごかったです。

2年生は、図工をしていました。「うみのがくたい」がテーマです。海の様子を表すステキな色を画用紙いっぱいに塗っていました。ここに、ふねやくじらが登場して絵が仕上がっていきます。どんな世界になるのでしょう。

3年生は、音楽室で音楽をしていました。「おかしのすきな まほうつかい」というとても楽しいかわいい歌が聴こえてきました。学習発表会に歌うそうです。運動会が終わって、次は学習発表会に向けての準備がもう始まっています。元気な3年生の歌、楽しみです。

4年生は、習字をしていました。「竹笛」と言う文字です。「上下の部分の組み立て方に気をつけてかこう」と黒板に書いてありました。笛と言う文字は、バランスをとるのが難しい文字です。先生の注意事項をしっかりと聞いていた4年生、上手に書けたかな。

5年生は、家庭科の学習です。来週調理実習で、お米を炊き、みそ汁を作るので、そのための準備の大事な時間です。いつもよりも真剣に聞いていたかもしれませんね。おいしいご飯が炊けることでしょう。「だし」についても学習していました。習った後にお家でお味噌汁を作ってくれるかもしれませんね。

6年生は、今日も連合競技会に向けての練習をしていました。直線で100M走るのは苦手と話してくれた人もいました。まっすぐの直線は、より長く感じますね。高跳びチームも助走を意識して何度も練習していました。本番まであと1週間。けがをしないようにがんばってくださいね。

今日は学校で「秋」をたくさん見つけました。
クラスの掲示物が、秋らしい彼岸花だったり、ハロウィンだったり、、、図書館でもハロウィンの掲示がしてありました。季節を感じることができる掲示物は、ステキですね。

今日は、不審者対応訓練を行いました。(画像はありません)
不審者が侵入したと想定して、事前指導を各クラスでした上で、実施しました。
全員が無事に校庭に避難した後に、訓練の大切さと命の大切さについて話をしました。
子どもたちが安全に学校生活を送ることができるために、これからも安全教育を全校で実施していきます。






うれしい表彰式と贈呈式

画像1 画像1
今日の朝は体育館での児童集会がありました。
はじめに10月から着任された先生のご挨拶があり、その後表彰式がありました。
今日の表彰式は、交通安全のための取り組みが評価されての表彰でした。池田市内のこども園小中学校の中から本校一校が選ばれました。地域の方や保護者の方が子どもたちのために日々安全見守りしてくださっているお陰だと思っています。ありがとうございます。
池田警察交通安全課の人から交通安全の話も聞きました。一人ひとりが安全に気をつけて過ごしてほしいと感じました。

また午後には、日本教育公務員弘済会からの書籍セットの贈呈式がありました。たくさんの本を寄贈していただきました。図書館で早速子どもたちが読めるようにしていきます。

2年生校外学習

画像1 画像1
今日は、2年生が王子動物園に行きました。
バスで行くため、雨天決行でしたが、いいお天気に恵まれて、気持ちよく一日過ごせたようです。
園内ではクラス写真を撮った後、グループで周り、いろいろな動物を見ました。途中で先生たちのいるチェックポイントがありました。
グループで協力して楽しく活動できました。お家でも楽しい話を聞けたのではないでしょうか。

今日の一日

画像1 画像1
今日も涼しい一日でした。長袖を着ている子が増えてきました。
今日は出張で学校の様子を少ししか見れなくて残念でした。

2年生は、北豊島小学校の2年生と小小交流をしました。神田小学校の運動場で運動会のダンスを見せ合いっこした後、紅白に分かれて玉入れをしました。
久々に会ったお友だちもいたようで、とても楽しそうにしていました。「私の幼稚園の友だち」と教えてくれる顔は、とてもうれしそうでした。
北豊島小学校の2年生のことは、昨年度北豊島小学校でよく知っているのでとてもなつかしく、成長した姿が見られて私も嬉しかったです。

今日から視力検査が始まりました。6年生から順番にしていきます。
10月10日は目の日です。たまには、目をいたわり、緑を見るなど休ませてあげるのも必要ですね。
視力検査の結果を持ち帰りましたら、確認して必要に応じて受診してください。
保健室前には、目に関しての掲示がしてあります。是非見てくださいね。

涼しい一日でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は昨日よりも気温がぐっと低くなり、肌寒い朝でした。でも今日も神田っ子は元気いっぱいです。運動会が終わり、子どもたちも落ち着いて学習しています。

今日の1年生は、体育で運動会のダンスの見せあいっこをしていました。お互いのダンスを見る機会がなかったので、お友だちの踊っている姿を嬉しそうに見ていました。
各クラスの様子も載せています。教室で話を聞いている姿やノートに集中して書いている姿、タブレットドリルを操作している姿です。学びに向かう姿勢がステキです。

2年生は、「うんどうかいかんそうシート」を書いていました。自分のがんばったことや他の学年の様子など、廊下に掲示しているのを見ていると2年生が一生懸命がんばったことや一生懸命観覧していたことが伝わってきます。

3年生は、プログラミング学習をしていました。「スクラッチJr」というのを使い、ICT支援員の先生と一緒に取り組みました。先生の話を聞いて、実際にキャラクターを動かして色々な動きをしていました。子どもの吸収力は、すごいなぁと感心しながら見ていました。

4年生は、書写と図工の様子です。書写では、国語の「ごんぎつね」の一節を写し、イラストを入れていました。彼岸花がとてもインパクトがあり、きれいに仕上がっていました。図工では「ステンドグラス」を作成していました。カッターを使い、器用に丁寧に切っています。シールがカラフルでステキなステンドグラスができそうです。

5年生は、家庭科の様子です。「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習で、今日のめあては、「持続可能な暮らしのために自分ができることを考えよう」です。今までの生活を振り返り、これからの生活の中で実践していきたいことを考えました。グループで意見交流して、考えていました。是非、お家でも話題にしてみてください。

6年生は、運動会の次は、「連合競技会」です。3年ぶりに開催されます。自分の出場する種目を決めて、練習に取り組んでいました。19日の本番に向けて頑張って練習していいてくださいね。今日もお互いにアドバイスをしあいながら取り組んでいる姿が見られ、ほほえましかったです。

校内の植物の葉が黄色くなっていました。また玄関前のお花は、どんどん成長してきれいに咲いています。


運動会お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
雲一つない青空の下、運動会が開催されました。
今年も保護者の方には、入場制限のある中での運動会になりましたが、多くの方にお越しいただき、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

各学年の子どもたちも今までがんばって練習してきた成果を存分に発揮できたことと思います。
また委員会やリレー、応援団の人たちも大活躍してくれました。

暑い中でしたので、熱中症など心配しておりましたが、なんとか無事に終了することができました。熱中症対策としまして、暑さ避難用のテントを用意し、こまめに休息をとったり、空調のきいた体育館を利用して身体を休めるなど対応いたしました。

PTAの役員の皆様には朝早くから準備などご協力いただき、ありがとうございます。お陰様でスムーズに保護者の方が観覧していただけたことと思います。

今日は、お家で子どもたちのがんばったことをたくさんほめてあげてくださいね。
子どもたちからたくさんの元気と感動をもらえた半日でした。

なお、月曜日は代休でお休みです。火曜日は通常時間割になりますので、お間違えないようにお願いいたします。お弁当がいります。ご用意お願いします。

明日は運動会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も暑い一日でした。
今日は、前日練習ということで各学年で最後の練習にのぞみました。

一年生は、本当に全員が一生懸命踊っていて、見ていて心が熱くなりました。この運動会の練習を通してたくさんのことを学んだと思います。本番では、今までの練習の成果を出してくださいね。
教室での様子も載せてます。どのクラスも算数をしていました。テストをしているクラスもありました。テストにも慣れてきた一年生です。

二年生は、一年生が見ている中での練習です。今日は昨日よりも笑顔増し増しで、踊っていました。曲名は、さちあれです。見てる人が幸せになるダンスです。走る練習でも、フライングに気をつけてスタートをがんばっていました。

三年生は、ダイナミック琉球で沖縄の踊りをかっこよく踊っています。頭に巻いたサージと本番で着る黒いTシャツで雰囲気は、バッチリです。もちろん踊りもバッチリです。初めて走るコーナーにも慣れてきて、速く走れるようになってきました。

四年生は、今日もハッピを着ての練習です。始める前にみんなでしっかりと心合わせのかけ声をして、気持ちを合わせて臨んでいました。腰を落とす、素早く走る、など練習の成果がバッチリ出ています。

五年生は、本番の衣装に着替えての練習です。カラフルなTシャツで一気に運動場が明るくなりました。踊りもとてもノリノリで、楽しんで踊っています。笑顔あふれる子どもたちの踊りに引きこまれます。100メートル走でも全速力で走っていました。

六年生は、午後から練習していました。フラッグの旗を振る音がバシッバシッととてもかっこよく、揃えるところと、ずらすところがとてもきれいに決まっています。グループで考えた動きも曲に合っていてステキです。最後は順番に挨拶して終わります。最後までしっかりとご覧ください。走る姿もカッコいいです。最高学年として悔いのないようにがんばってほしいです。
今日はいい天気で、理科の太陽もきれいに見えました。

放課後は、運動会の準備です。放送委員は、放送の練習をしていました。応援団は、最後の練習です。
明日はお天気はバッチリですが、暑いようですので、暑さ対策もよろしくお願いします。

今日もがんばっていました(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も秋空の下、元気いっぱいにがんばっていた神田っ子でした。

一年生は、通し練習で入場から退場までをしていました。リズムに合わせて楽しそうに踊る姿がとてもステキです。ダンスの後に50メートル走の並び方に並び替えるのもとても速くて驚きました。練習の成果が、色々な場面で見られます。各教室での様子も載せています。

二年生も運動会の本番同様動いていました。隊形変化もスムーズにしていて、さすがだなぁと感じます。踊っている姿がとてもリズミカルでノリノリです。笑顔がいっぱいの二年生です。最後のポーズは、シャッターチャンスがありますので、是非当日子どもの笑顔をしっかりととらえてください!
図工の様子も載せています。

三年生は、静と動の動きのメリハリがすごくかっこいいです。始まる前のみんながしっかりと静止している姿も是非ご覧ください。沖縄の音楽と子どもの動きとがしっかりと合わさっています。
夏休みにピアノのコンクールで賞を取った子どもの演奏を音楽の時間に聴きました。とてもステキな演奏でした。

四年生は、本番のようにハッピを着て踊りました。背中に書いた心の文字が、踊っている時に輝いて見えました。みんなで心を一つに踊っています。
ハッピの前には、それぞれが好きな文字を入れていました。国語のグループ学習の様子も載せています。

五年生は、ダンスで魅せます!とても楽しそうに踊っている姿が、見ているこちらも思わずのってしまうぐらいです。100メートル走もコーナーワークなどもしっかりと意識して走れていました。
教室での国語の様子も載せています。

六年生は、今日は体育がありませんでした。理科の学習では月と太陽の学習で、曇り空の中、太陽を探していました。方角や高さなども調べていました。

運動会に向けて保健室前には、体調管理のお知らせが掲示されています。

体調をしっかり整えて、運動会を迎えたいですね。

運動会の練習の様子

画像1 画像1
今日は、雲が多い1日でしたが、やはりまだまだ暑かったです。

今日も朝から運動会の練習です。
一年生は、かわいいダンスの後に50メートル走もしました。ピストルの音に合わせてスタートするのも上手になってきています。

二年生もダンスの後に50メートル走をしていました。スタートダッシュを意識して、真っ直ぐに走りきるのを意識して走っていました。ダンスもとても上手になっています。

三年生は、本番の衣装で練習していました。頭にはサージを巻き、黒いTシャツで、とてもかっこいいです。音楽とマッチしていてステキでした。

四年生は、本番どおりに裸足でやっていました。腰をしっかり落として、みんなで息を合わせて、踊りを合わせるのを意識していました。大漁旗もあり、まさにソーラン節という感じです。

六年生は、体育館で練習した後、先生からの話を聞いていました。小学校最後の運動会に向けて、最高の演技をするために、細かいところもしっかりと確認していました。真剣に聞いている表情は、かっこよかったです。

五年生は、今日は練習がなかったので、また明日お伝えします。

運動会の練習をがんばっている子どもたち、疲れて帰っていることと思います。
早寝早起きで、体調を整えて本番を迎えていけるように、どうぞご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。

運動会の全体練習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も朝から暑い一日でした。今日の1時間目は、運動会の全体練習をしました。開会式閉会式を本番想定で実施しました。計画委員や体育委員、応援団など高学年の担当の人は、しっかりと役割を果たしてくれました。さすがです。
今日も運動会に向けての準備を各学年でしていました。

1年生は、1組は道徳、2組は漢字、3組は図書の学習の様子です。運動会の練習が2時間もありましたが、授業にもしっかりと集中してがんばっていました。

2年生は、生活科ではつか大根を植えるための土づくりをしていました。肥料を混ぜて植木鉢に土を入れました。種まきはまた次回です。

3年生は、運動会のダンスを踊り、ペアで撮影し合っていました。自分の踊りを見て、よりよいものにしていくのですね。

4年生は、ソーラン節で着るはっぴの文字入れをしていました。全員で心の文字をスポンジなどを使い書いていました。とてもカッコいいはっぴが出来上がっていました。

5年生は、教育実習の先生の研究授業がありました。子どもたちはいつも通りにしっかりと学んでいました。先生もこの実習で学んだことをこの授業でもいかしてがんばっていました。あと少しでお別れは寂しいです。
算数でお互いに意見を伝え合っている他のクラスの様子も載せています。

6年生は、国語の様子と算数の様子です。話す時、聞く時、考える時、切り替えて学び合ってる姿が見られました。運動場での団体演技もかっこよく決まってました。

神田っ子たちの頑張ってる姿に毎日元気をもらえます!

1週間が始まりました!

画像1 画像1
今日からは運動会週間です。今週末はいよいよ運動会です。
明日は、1時間目に全体練習がありますので、いつもより少し早めに登校して着替える時間を確保してくださいね。
今日も暑くて、水筒のお茶が足りない子がたくさんいました。多めのお茶をお願いします。

今日の1年生は、暑い中運動場で体育をがんばっていました。隣でひかりこども園が練習していたので、そっちの方も気になってしまった1年生でした。
ダンスをした後は、50メートルを走りました。並ぶ順番も前よりは早く並べるようになりました。体育が終わった後は、顔を真っ赤にして汗をたくさんかいていました。一生懸命がんばっていますので、土曜日は楽しみにしていてください。

授業では、1組は算数をしていました。3つの数の計算です。お話から式を考えます。計算の仕方も考えて練習問題にも取り組んでいました。
2組は国語の「やくそく」の音読練習をしていました。グループで役割を決めて練習していました。
3組は、国語の「やくそく」でお話の内容を学んでいました。あおむしの気持ちを想像する学習です。 文をしっかり読むこととあおむしになりきることを意識して考えました。子どもらしいかわいいあおむしがたくさん出てきました。

2年生は、かけ算の導入です。本物のみかんが登場して、その数を数えます。数えるのは、タブレットの画像です。自分で指を動かしたり、囲ったりしながらまとまりを作って数えました。これからかけ算の世界に入って、しっかりと学習していってほしいと思います。

3年生は、図工の時間に「学校の妖精」を作っていました。作った後は、学校の中で何をしているシーンか想像しながら撮影しました。学校の様々な場所に妖精が出没していました!

明日は高学年の様子もお知らせします!

今週の様子(20日〜22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、祝日があり、学校に登校する日は、3日しかありませんでした。でも来週は、月曜日から土曜日まで学校があります。土曜日は、いよいよ運動会です!! 本日運動会についてのお知らせとプログラムを配付しています。
今週は、どの学年も運動場で本番の隊形を意識して団体演技の練習をしていました。台風の後は、暑さがさり、涼しくなってきて、とても過ごしやすい毎日でした。長袖を着てきている子も増えてきています。急に涼しくなりましたので、体調管理に気をつけてくださいね。

1年生は、運動場での運動会の練習の様子です。クラスごとのポンポンを作り、とても元気に踊っています。踊りの最後の方には、クラスごとの円になります。移動も上手にできています。
1年生1組は図工の時間に「楽器づくり」をしていました。身近にある材料を使って工夫して音を出していました。2組は、国語で「やくそく」のお話です。あおむしの気持ちを想像する学習です。あおむしになったつもりでノートに自分の考えを書いていました。3組は算数で、バスの問題です。お話のとおりに式を考えます。3つの数がでてくる問題でした。どんな考え方をしたのかをみんなで聞きあいました。

2年生は、図工で「みのまわりの音をあらわすがっきをつくろう」と言うテーマで持ってきた材料で、身近にある音をどうやって表現しようかと考えていました。作りながら、音を出して、また作って・・・試行錯誤している姿が見られました。この時の集中力は、すごいですね!!

3年生は、スーパーマーケットに行った時のまとめをして、お礼の手紙を書いていました。学習を振り返り、見学してわかったことやインタビューから気づいたことなどをまとめながら、働く人たちに対しての思いも感じることができていました。今度から買い物に行くと、今までと違う視点で見ることができるでしょうね。
運動場での団体演技の様子も載せています。一人ひとり太鼓を持ち、音楽に合わせてかっこよくたたいていました。

4年生は、社会科で防災の学習をしています。学校の中にある防災に関するものを探して調べているところです。今まではそばを通っても意識していなかったものでも、学習することで、その意味を知り人の役に立っていることに気づくことができます。運動場にある防災倉庫もそうです。中には何が入っているのでしょう?
体育館でのソーラン節の様子も載せています。心を合わせて踊ることを意識して真剣に取り組んでいました。腰をしっかりと落として踊っていました。

5年生は、体育館と運動場でのダンスの様子です。ダンスの振り付けもでき上ってきたので、一つひとつの動きがどんどん揃ってきています。しゃがんだり、立ったりするところもスムーズになっています。道具を使わずにダンスだけでキメてくれるかっこいい5年生の姿をお楽しみに!

6年生は、運動場での体育の様子です。大きな旗を力いっぱい振って、音楽に合わせて動いています。時間差などの旗の動きがとてもきれいで、うっとりします。風のある日は、旗をしっかりと押さえないといけないので、力もいりますね。筋肉痛になるかもしれませんが、あと1週間がんばってくださいね。
6年生は、家庭科でエプロンづくりを始めています。生地をはさみで切っているところを覗きましたが、今どきの生地は、型紙をとらなくてももうプリントされていました。切りやすくて便利ですね。しかも洗濯したらこのプリントは消えるそうです。ミシンですてきなエプロンに仕上げてくださいね。

神田小学校には、2名の教育実習生が来ています。先生になるための大切な勉強です。クラスの子どもともすっかりうちとけて、授業もしています。その様子も載せています。神田小学校で働いている先生にもこんな時代がありました。なつかしいです。
運動会の日が実習の最終日になります。ここで学んだことをいかしてステキな先生になってほしいです。

2学期最初のクラブ活動

画像1 画像1
今日の6時間目は、4年生から6年生は、クラブ活動がありました。

運動場では、球技クラブ、サッカークラブが元気に活動していました。今日は涼しくて運動しやすい陽気だったので、いつもよりも動きも機敏でのびのびと動いているように見えました。
体育館では、バドミントンクラブとバスケットボールクラブが活動していました。バドミントンクラブでは、ペアで打ち合いをしていました。バスケットクラブでは、ペアでドリブルの練習をしたり、シュートをうったりしていました。1学期よりも上手になっているように感じました。
卓球室とその前の廊下では、卓球クラブが活動していました。順番に試合もしていましたが、ラリーをするのに四苦八苦しながら、がんばっていました。小さな球をラケットに当てて打ち返すのは難しいですね。
音楽室では、吹奏楽クラブが「大きなのっぽの古時計」を練習していました。それぞれの楽器をもって嬉しそうに練習していました。
児童会室では、イラスト・ものづくりクラブが、自分で考えたキャラクターにアニメーションをつける活動をしていました。描いた絵が実際にアニメーションになるなんて、すごいですね。とても楽しそうに活動していました。
多目的室からは、迫力満点の太鼓の音が響いてきました。全員で順番に太鼓をたたいて伝統の曲を練習していました。この太鼓は、神田の伝統ですね!
パソコン室では、ICTクラブがプログラミングをしていました。キャラクターに色々とプログラムを組むことで動かしていました。友だちと相談しながら楽しそうに活動していました。
家庭科室では、家庭科クラブが「わらびもち」を作っていました。最後に見に行ったので、行った時にはもう食べているところでした。みんなとてもいい顔で食べていました。「おいしかった!!」と大満足です。

今日もどのクラブも充実した時間を過ごしていました。違う学年との交流も持てる大切な時間です。

今日の一日

画像1 画像1
今日も朝から暑い一日でした。
運動場での練習も始まっており、水分補給もしておりますので、水筒のお茶を多めに持ってくるようにお願いします。

毎週木曜日は、リサイクル・ベルマーク委員会がリサイクルの回収をしてくれています。ペットボトルのふたやプルタブなどを回収しています。お家にありましたら、木曜日にお子様に持たせてください。

先日から、市役所の営繕チームの方が校門のペンキ塗りをしてくださっています。西門、東門が終わり、来週は正門です。暑い中、作業してくだっている営繕チームの方に感謝です。きれいになった門をまた運動会の時にご覧ください。今までと色が変わっています。神田小には門が3つもあるなんて、すごいですね! 

今日は、朝来るとすぐに1年生は体操服に着替えていました。1時間目に体育があるのです。朝いちばんとは思えないくらい、元気いっぱいに踊っていました。音楽をかけて隊形移動もしていました。

2年生も体育館で踊りの練習をしていました。クラスごとに違う動きをしたり、時間差で動いたり、、、、どんどん難しい動きもでてきていますが、みんな楽しそうに踊っていました。最後のポーズもバッチリ決まっていました。

3年生と4年生、5年生(5年生は画像がありません。)は運動場で団体演技の練習をしていました。
自分の場所を覚えて、そこからの隊形移動もしていました。暑い中でしたが、一生懸命にがんばっている姿を見ていて、とても元気をもらえました。

リレーの選手も各学年8名ずつが決まりました。昨日から練習が始まり、20分休みに運動場で練習しています。今日はバトンの渡し方をしていました。低学年と高学年に分かれてしています。

5年生と6年生の国語の授業の様子も載せています。高学年になると内容も難しいです。でもしっかりと教材と向き合って学習している姿が見られました。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式