子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

プールがきれいになりました!

画像1 画像1
今日も暑い一日でした。
そんな中、2時間目に6年生がプール清掃をしてくれました。体操服に着替えてビーチサンダルなど濡れてもいい靴に履き替えて、準備万端。先生の説明を聞き、早速手分けして掃除に取り掛かりました。泥などで汚れていましたが、全員が積極的に動いて、1時間でだいぶんきれいになりました。2年間も使用していなかったので、横の壁には、黒い汚れがついていましたが、こすって磨いてくれたおかげでキレイになりました。神田小学校の子どもたちのために、学校のために、たくさん汗を流してくれた6年生、暑い中本当にお疲れ様でした。

放課後には、教職員で最後の仕上げをして、プールをさらにキレイにしました。気持ちよく水泳ができそうです。1年生はもちろん、2年生3年生にとっても初めての小学校での水泳になります。まずは、水に慣れることを前提として、水泳時のルールをしっかりと守ることを学び、安全に水泳学習をしていきます。

今日も暑い一日でした

画像1 画像1
今日も一日暑かったです。 半袖を着ている子どもも増えてきています。

今日の1年生は、図工で「ねんどりんぴっく2022」ということで、粘土を小さくバラバラにしたり、ちぎったものを積み上げたり、ひものようにのばしたりしました。形の変わる粘土に夢中の子どもたち。のばした粘土は、とてもなが〜く、ひものようにのびていました。
隣のクラスでは、連絡帳を書いているところを覗きましたが、とてもいい姿勢の子がたくさんいました。連絡帳に自分でしっかりと字を書いていました。手紙を後ろの人にまわすのも慣れてきて早くなっていました。
そのまた隣のクラスは、先日植えたアサガオの観察をしていました。もうたくさん芽が出ていて、子どもたちは、とても喜んでいました。よく見て、愛しそうに観察していました。

2年生もミニトマトを観察していました。苗から植えたのですが、少しずつ成長して高くなっているようです。じっくりと見て、茎や葉の様子を観察していました。昨日紹介できなかったスマスクの「神田小学校をあらわしているものを撮影」している様子も載せています。中庭の神田小学校の石碑の花壇が人気ですね。

3年生は、理科の「ゴムや風の力」の学習で、「より遠くまで玉をとばすには、わゴムをどうすればいいだろう?」というめあてに対して、どうすればいいか自分たちで考えていました。その考えた案を、実際に体育館でわりばしでっぽうを使って確かめていました。遠くまでとぶと歓声が上がっていました。考えて実際に検証するということはとても深い学習になります。

4年生は、図工の「1CM×3CM、1CM×5CM の紙を使って未来の町を班で作ろう!」というテーマで、1CM×3CM,1CM×5CMの紙を使って、班で協力して町を作っていました。まずは紙を切るところから始めます。どんな「未来の町」ができあがるか、楽しみです。

5年生は、運動場で学年体育をしていました。ハードル走にチャレンジしていました。体力テストの種目にもなっているので、練習をしています。2回目でしたが、コツをつかんで上手に跳んでいる子もいました。暑い中、がんばっていました。

6年生は、国語で、「地域の施設とその活用法を知ろう」というめあてにそって、タブレットを使って地域の施設を調べてまとめる学習をしていました。ロイロノートを使ってシートに画像をつけ、調べたことを整理して活用法がわかるようにまとめていました。それぞれが課題に向かって集中して取り組む姿はさすが最高学年です。
明日は、プール清掃があります。最高学年として6年生が掃除をがんばってくれます。

今年は、2年ぶりの水泳指導の実施に向けて、工務店の方がプールサイドの補修をしてくださったり、市の営繕チームの方々がプールサイドの汚れを落としペンキをきれいに塗ってくださったりしました。また、校務員さんも日よけのテントのさび落としやペンキ塗りをしてくださいました。気持ちよく水泳指導ができるように準備を進めています。
また、本日水着販売についての手紙も配布していますので、ご確認ください。感染予防対策をしたうえで安心安全な水泳指導を実施していきたいと思います。

1週間が始まりました。

画像1 画像1
昨日の夜は、雷がすごかったですね。今日は、気持ちのよい五月晴れでした。体育をしている学年は汗をかいてお茶をごくごく飲んでいました。これからの季節は、暑い日が続きますので、お茶を忘れずに持ってくるようにしてください。

今日の1年生は、国語をしているところを撮影しました。どのクラスも月曜日にも関わらず落ち着いて、学習していました。文字を書くのも上手になり、音読するのも上手になり、色々なできることがどんどん増えている1年生です!

3年生は、ヤゴとりをしていました。前回はプールにヤゴがほとんどいなかったので、日を改めてチャレンジすると、今日は結構いました。気温の影響でしょうか。プール掃除で水を抜く前に、ヤゴを救出できて、よかったです。トンボに成長していく姿が楽しみです!

5年生は、調理実習で「野菜をおいしくゆでよう」というめあてで、カラフルコンビネーションサラダを作っていました。今日は、私にもおすそ分けしていただき、とてもおいしくいただきました。片付けも手際よくしていました。自然学舎のカレーライス作りも上手にできていたようです。調理実習やお家での練習の成果ですね。今日は3組が調理実習でしたが、1組、2組も今週調理実習の予定です。


行事の多かった1週間

画像1 画像1
今週は、月曜日に1年生6年生の合同校外学習があり、火曜日、水曜日に5年生の自然学舎がありました。天気に恵まれて楽しく過ごすことができました。

今日の1年生は、体育で50m走をしました。練習をした後、本番は一人ひとりタイムをはかりました。1年生にとっては、長い距離だったかもしれませんが、みんな一生懸命走っていました。

2年生は、「スマスク」で「伝える写真を撮影しよう」というめあてで、神田小学校を紹介する写真をそれぞれが考えて撮影していました。色々な場所に行き、構図を考えて撮っていて、感心しました。

3年生は、「アイムービーをかんせいさせよう!」というめあてで、遊具の使い方を1年生に教える動画を作成していました。音声も入れるので、「1年生に聞きやすいように」を意識して取り組んでいました。どのグループも真剣でした。

4年生は、英語の学習をしていました。今日のめあては「英語であいさつをしよう」です。色々な国のあいさつの言葉を聞きました。英語のあいさつを実際に英語リーダーと担任の先生が見本でやってみました。それを興味津々で見守る子どもたち。英語のあいさつを言えるようになったかな。

5年生は、国語の「カレーライス」の学習をしていました。初めて読んだ感想を出し合って交流しました。誰に着目したのか、どんなことを思ったのか、人物やキーアイテムを意識して感想を書きます。これからこの物語を読み深めていきます。

6年生は、図工で自分の手をかいていました。自分の手のポーズを決めて、よく見て、しわや影なども忠実に再現します。鉛筆の音が教室に響くほど、真剣に取り組んでいました。

中庭には、1年生のアサガオ、2年生のミニトマト、3年生のミニヒマワリの植木鉢が並んでいます。ミニヒマワリは、芽が出てきています。
また今の時期は、バラもきれいに咲いています。季節ごとの花が楽しめるのが神田小学校の魅力の一つでもあります。

暑い一日でした

画像1 画像1
昨日に引き続き今日も暑い一日でした。

5年生が自然学舎から昨日帰って来たので、今日は2日ぶりに全学年が勢揃いです。

今日の1年生は、1組は「はなのみち」の音読大会をしていました。班ごとに前に出て読みんでいました。みんなの前で緊張したと思いますが、しっかりと読めていました。
2組は、算数で「前から何人」「前から何人目」の学習をしていました。一つ文字が入るだけで、全然違ってきます。その違いに気づくとみんなが、「わかった!」と積極的に手を挙げていました。
3組は、図工で粘土をのばしてひもを作る「ひもひもねんど」をしていました。伸ばすのが上手な3組さんは、教室の床や廊下まで伸ばしている子もいました。その後、伸ばした粘土でそれぞれが作品を作りました。子どもたちのアイデアは、おもしろかったです!

2年生は、体育でタイヤとびや鬼ごっこや
ジャングルジム、のぼり棒などをしていました。低学年のこの時期に色々な遊具をのぼったり飛び越えたりすることで、体の筋肉が鍛えられます。体育の授業では、マスクを外すように声かけをしています。感染不安のある子には、様子を見て対応しています。
図工では、「ひかりのプレゼント」というテーマで卵パックやCDケースなどに色をつけていました。色をつけたものに、日光を当てるととてもステキな色彩が生まれます。まさに、光のプレゼントです。できた光の作品を二人組で、タブレットを使い撮影していました。

3年生は、「もっと知りたい 友だちのこと」の学習をしていました。友だちの話を聞いてもっと知りたいことを質問します。はじめに、話す人、聞く人のポイントをしっかりと確認して、グループごとに発表していました。発表する子は、立ってみんなに聞こえるように上手に発表していました。こうやって、意識して話すことも大事な勉強ですね。聞く人も聞きたいことを質問していましたね。廊下には、生き物コーナーがあります。先日ヤゴとりをして、GETしたヤゴも元気にしていました。

運動場には、1年生が作った鯉のぼりが元気に泳いでいました。

1年生交通安全教室

画像1 画像1
今日は、1年生の交通安全教室がありました。昨年度は、コロナ感染症の感染予防のためビデオを見て学ぶ形でしたが、今年度は、運動場での実地指導もできました。池田警察署、池田交通安全協会、交通道路課の方々が来てくださり、ご指導いただきました。


校長からは、「この安全教室は、みんなの命を守るために、安全に生活するためにします。今日学んだことは、ずーっと忘れずに守ってください。」と話しました。
警察の方、交通安全協会の方の話は、パネルクイズを使ったり、パネルシアターの形式を使ったりして、子どもたちにわかりやすくしてくださっていました。クイズの答えには、大切な交通標識や信号がありました。交通標識の説明も聞きました。とびだしは危険なので、絶対にしないこともお話されました。
お話の次は、実際に信号のある模擬道路で、安全に歩く練習をしました。信号が変わってもすぐに飛び出さず、左右を確認する、など一つ一つを確認しながら歩きました。
1年生は、とっても上手にでき、お話も聞けたので、プレゼントに反射板をもらっています。暗いところで光るものです。ぜひご活用ください。
今日学んだことを忘れずに安全に過ごしてほしいと思います。お家での声掛けもよろしくお願いします。


【自然学舎】道の駅かつらぎです

ここまで順調に来ています。
このあとはツイタもんの連絡をお待ち下さい。

【自然学舎】出発します

画像1 画像1
閉所式を終え、予定通り出発します。
みんな元気です。

【自然学舎】手作りピザ

画像1 画像1
 ピザ窯を使っての手作りピザづくり。
生地を練り込んで発酵して膨らむまでまち、好きなトッピングを乗せてピザ窯へ。

 カレーもピザも、レトルトや冷凍ものを使えば簡単にできますが、みんなで作ったら(たとえ芯があっても、焼きが少々足りなくても、あるいは黒く焦げていたとしても)美味しいねと、五月晴れの空の下で仲間と笑顔を交わせた自然学舎だったかと思います。

 片付けが終わったら退所式。楽しい時間も終わりが見えてきました。みんな疲れも知らず元気にしています。

【自然学舎】2日目スタート

画像1 画像1
 おはようございます。2日目の朝です。なんとも爽やかな晴天で、鳥のさえずりがあちこちから聞こえます。

 7時から朝の集い。検温をはじめ健康観察をしました。みんな元気です。まあ、早起きしすぎてしかられた子たちもいたようですが。

 朝の集いのあとは、各部屋や館内を掃除。よく頑張りました。みんな実にいい子たちです。このあと朝ごはんです。

【自然学舎】1日目終了

画像1 画像1
 ♪遠き山に日は落ちて のギター伴奏に合わせて、夕暮れ迫る中、キャンプファイヤーが始まりました。

 各クラスの出し物はそれぞれとても楽しかったです。特に去年の運動会の団体演技だった「南中ソーラン」は、(当時の衣装を持参している子もいて)大変な熱気で、とんでもない盛り上がりでした。

 入浴してもうすぐ就寝時間です。着いたときは曇り空でしたが空には大阪よりもたくさんの星が見えました。

 子どもたちはみんな元気です。明日に備えてしっかり眠れますように。

 

【自然学舎】カレー作り

画像1 画像1
 薪を使ってかまどでのカレー作り。ご飯はもちろん飯盒を使って。

 自然学舎に向けての(5年生ですから初めての)調理実習や、各ご家庭での練習の成果もあって、カレーもご飯も美味しく出来上がりました。

「家族でキャンプに行ったことあるから」と、得意そうに言っている子もいます。何ごとも経験が大切ですね。

 このあと、日が暮れたら同じ場所でキャンプファイヤーです。

 

【自然学舎】フィールドサーチ

画像1 画像1
 子どもたちはグループに分かれて、施設の敷地内に散在するチェックポイントを回っています。日差しはやわらかで、ふと静かになると、ウグイスをはじめ、いろいろな鳥の声が響いているのが聞こえます。こういうときに野鳥の種類に詳しかったら格好いいのですが……。

【自然学舎】無事到着。ただいま昼食中

画像1 画像1
 紀北青少年の家に、予定通り到着。開所式を終えて、広場で昼食タイムです。写真に写っている遠くの山は高野山とのこと。

 昨年の自然学舎は延期の末に秋実施でした。春(初夏)の自然学舎は久しぶりです。今は涼しいくらいですが、朝は冷え込むとのことです。

 子どもたちは、お弁当を食べたあと、野原を駆け回っています。このあとはフィールドサーチ(オリエンテーリング)です。

【自然学舎】出発しました

画像1 画像1
今日から2日間、5年生が自然学舎に出かけます。こまめに更新していきますのでよろしくお願いいたします。

曇り空の出発式でしたが、先週の連日の雨を思うと、良いスタートかなと思います。何より、全員参加できたというのが一番です。

子どもたちはドキドキわくわく、とても嬉しそうな感じです。

今、道の駅かつらぎでトイレ休憩です。少し渋滞もありましたが、概ね順調です。

1年6年合同校外学習 五月山2

画像1 画像1
オリエンテーリングでは、時間よりも早く戻ってくるグループが多かったです。1年生が走って大変だったー、と言ってる6年生は、お疲れモードでした。戻ってくると椅子に座って、疲れを癒していました。1年生は、おしゃべりするのも6年生と一緒だと楽しそうです。全員が戻ってきて、確認事項を聞いた後は、待ちに待ったお弁当タイムです。みんな、たくさん動いて、お腹を空かせていたので、もぐもぐ食べていました。朝早くからのお弁当のご準備ありがとうございました。
食べた後は、五月山公園に移動して、遊具やおにごっこをして思いっきり遊びました。
他校も何校か来ていて、公園は、とてもにぎやかでした。
この後、またペアと並んで学校まで帰ります。疲れてると思いますが、がんばって歩いて帰ります。

今日の話をまたお家で聞いてくださいね。楽しかったことと思います。

1年生6年生合同校外学習 五月山

画像1 画像1
五月晴れの気持ちよい天気の下、時間通りに元気に学校を出発しました。

6年生とペアで並んで歩きます。優しく気遣う6年生の姿が見られました。全員ががんばって歩いて、五月山に到着しました。緑風台広場で、トイレをして荷物を置きました。そのあと、クラスごとに記念写真をとり、ペアでグループごとにオリエンテーリングに出かけました。動物園などをまわります。
五月山は、新緑の季節で、緑がきれいで、空気も気持ちよいです。暑すぎず、遠足日和です。

一週間がんばりました!

画像1 画像1
連休が終わって今週は月曜日から金曜日までの1週間でした。校外学習に行った学年もありました。少し疲れた様子の子どもたちもいましたが、6時間目に学級活動しているクラスからは、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

今日の1年生は、1組は国語の「はなのみち」の学習をしていました。お話の内容について、子どもたちで想像しながら意見を言っていました。挿絵を見て、お話とつなげながら読んでいる子もいます。お話の世界に入っていますね。2組は、スマスクの時間でした。「ロイロノート」で画像を撮る練習をしていました。自分の筆箱をカメラ機能で撮って、提出箱に入れます。「先生が魔法をかけると、ほかのお友だちの筆箱も見られるよ。」と声をかけ、先生が操作をすると、子どもたちのタブレットにもクラス全員の筆箱が映し出され、子どもたちからは、歓声が上がっていました。ICT支援員の先生もサポートしてくださいました。
3組は国語で「せ」を学習していました。たくさんの「せ」のつく言葉が黒板に並んでいました。すごいなぁと思ったことは、せのつく言葉の意味を子どもたちがクラスのお友だちに説明していたことです。とても上手にお話しできていました。

2年生は、スマスクで、動画を撮る練習をして、スローモーション機能などを学んでいました。友だちが踊っているのを撮影し、スローモーションを使って見ていました。この時に、人を撮影する際のルールや撮影した画像や動画の扱いについてもしっかりと学習していました。とても大切なことですね。

3年生の教師の前を通ると、「メダカいるよ!」と教えてくれました。担任の先生が持ってきてくれたそうです。嬉しそうに眺めていました。教室のチョウもさなぎになりそうでした。別のクラスは、図書の時間に、司書の先生から読み聞かせをしてもらっていました。「ねえ、どれがいい?」というとても楽しいお話でした。子どもたちも夢中で、どれがいいかを考えながら聞いていました。

4年生は、国語の「漢字の組み立て」の学習をしていました。漢字クイズを先生が出すと、たくさんの子が手を挙げていました。あてられた子は、嬉しそうにバラバラになった「へん」と「つくり」などを組み合わせて正しい漢字を作っていました。

5年生はスマスクで、「Stop Motionで物語を作ろう」というテーマで1分以上の動画を作成していました。登場人物を考えて、教室の中でそれぞれのストーリーを創作していました。子どもの発想は、どれもおもしろいですね。

6年生は、6時間目に月曜日の校外学習に向けての話をしていました。1年生との合同校外学習なので、1年生のペアのことを考えて行動するということを意識して話をしていました。実際の校外学習をイメージして、質問も出ていました。1年生を気遣って自分たちがしっかりとしなければ、という強い思いを感じました。月曜日の天気が心配ですが、晴れてくれることを願います。雨の場合は、6月に延期です。

渡り廊下を歩いていると、2年生がほうきできれいに掃除をしてくれていました。神田っ子は、掃除をがんばる子が多いですね。

先日のホームページに載せていたヨシタケシンスケさんの本を読みました。「みえるとかみえないとか」というお話です。ほかにもたくさんのお話があります。どれもステキなお話でした。

今日の1日

画像1 画像1
今日は6年生が校外学習でしたので、1年生〜5年生の様子をお知らせします。

今日の1年生は、1組はスマスクで、「ロイロノート」の使い方を練習していました。カメラ機能を使って、写真を撮りました。自分の顔も撮って、提出するのをしました。初めてでも上手にしていました。2組は、英語の学習をALTと英語リーダーと一緒にしていました。今日は、数字の言い方を覚えていました。1〜10まで言えるように、楽しいゲームで学んでいました。3組は、図工で、折り紙の飾りを作っていました。はさみの使い方や紙の折り方を教えてもらい、色々な模様の飾りができ上りました。できたものは、窓に飾りました。とてもステキです。掃除もがんばってしてくれています。

2年生は、図工で「ふしぎな たまご」をかいていました。中からどんなできごとがうまれてくるか、自分で想像してかきます。みんなのたまごは、とてもふしぎで、子どもの想像力に改めて驚かされました。

3年生は、体育館に学年で集まり、校外学習についての話を聞いた後、楽しいゲームをしていました。雨で外体育ができない分、思いっきり体を動かしていました。ゲームをしながら、ルールを守ることについても学んでいました。

4年生は、スマスクで、「タイピング力を高めよう!」というめあてで、タイピングに取り組んでいました。集中して文字をどんどん打ち込んでいて、ローマ字入力なのに、早い!とびっくりしました。大人も負けそうなくらいです。タイピングが苦手な人も練習しているうちに早くなっていくようです。


5年生は、図工で「社会を明るくする」ポスターをかいていました。下絵をもとに絵の具で塗って、イメージ通りに仕上げていきます。自分たちで考えたポスターの文字にもそれぞれの思いがこもっています。


昨日は、委員会があり、高学年が学校のために色々と活動してくれました。掲示委員会は、作品を貼ってくれました。折り紙のアジサイも貼ってありました。風流ですね。


6年生校外学習

画像1 画像1
朝は、雨がやんでいたのですが、バスに乗り込み、出発したところで、少しずつ雨が降ってきました。雨のため、大阪城公園での散策と昼食はできませんでしたが、それ以外は、予定通り実施できました。
ピース大阪では、グループごとに館内を見学し、メモにまとめていましたが、時間がたっぷりとあったため、たくさんのメモを書いていました。しっかりと平和について学べました。
歴史博物館でもグループで館内を見学しました。縄文時代からの歴史がわかりやすく展示されていて、昔の大阪の街並みを再現したところもありました。子どもたちは、自分たちの知らない昔の街並みに驚きながらも楽しそうに歩いていました。

平和と歴史をたくさん肌で感じ、学んだ一日でした

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/27 クラブ音楽発表会