TOP

つきあかり!!


 「つきあかり」…これは、今年度5年生が稲作体験学習でお世話になるお米の品種の名前です。今年度も地域の協力により、稲作体験学習を行うことができることになりました。昨年度までの「にこまる」よりも大粒のお米です。稲作学習に先駆けて、昨年取れた「つきあかり」をいただくことができ、今日は、5年生がお鍋でお米を炊く調理実習を行いました。大粒の美味しいお米をいただきました。私もおすそ分けをいただきました。うれしかったです。冷めても美味しい「つきあかり」でした。おにぎりにもってこいかもしれません。5年生のみなさん、とっても美味しいお米でしたね。新米は、さらに美味しいことでしょう。愛情込めて大切に稲を育てましょうね。

 今日は、1年生が初めての視力検査をしました。保健の先生が、上手にしていたとほめてくださいました。見えにくかった人はお医者さんに診てもらいましょうね。

 2年生は、体育でしっぽ取りやボール投げの運動をしていました。とっても元気に楽しそうに活動していました。ボール投げの力は、遊びの中でも育まれます。いっぱいボール遊びをして欲しいと思います。

 3年生の教室前で、初めての習字の線を書く練習の面白い作品を発見。楽しみながらも、しっかりと線を書く練習をしたことがよく分かりました。

 4年生は、音楽でリコーダー奏の学習をしていました。先生の悪い見本をしっかりと見ていて、強く吹きすぎることなく、きれいな音を出していました。

 5年生は、パソコンルームで、「おみくじプログラム」づくりをしていました。工夫をしながら、プログラムを組んでいっている人もいたようです。すごいですね。

 6年生は、英語の時間に「自己紹介」をする学習をしていました。どんな英語で自分を紹介するのか、しっかりと考えてくださいね。そして、ALTの先生にも、是非自己アピールをしてくださいね。


 今朝も正門のところで、子どもたちを出迎えましたが、連休疲れを見せることなく、どの子も元気に挨拶をしてくれました。うれしかったです。連休疲れって、大人のお話なのでしょうか。
 明後日の日曜日には、金管クラブのみなさんが、万博公園で「ブラスエキスポ2022」に出場します。大阪だけでなく、兵庫や京都、滋賀、奈良、和歌山の音楽の仲間たちが出場します。楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休の狭間!!

 はやくも5月。連休の狭間の本日でしたが、子どもたちからは連休疲れも見られず、様々な学習に生き生きと取り組んでいました。明日からはまた3連休です。天気もとっても良さそうなので、お出かけ日和になることでしょう。予定を入れておられるおうちもたくさんあることでしょうね。でも、6日も元気に来てくださいね。

 今日と6日は、地域訪問です。いい天気になり、本当に良かったと思います。石小校区に先生方があちこち行かれていたので、一緒に歩いたり、お話をしたりした児童のみなさんもいたことでしょう。ご自宅の確認の証にプリントを投函しています。6日も地域にお邪魔いたします。

 今日は2年生の視力検査でした。金曜日は、いよいよ1年生の視力検査です。初めてづくしの1年生ですが、給食の準備も少しだけ慣れてきたかな。いやいや、まだまだ大変な1年生ですが、子どもたちなりに頑張っています。
 1年生は、今日は「か」の学習をしていました。書き順や字の形をしっかりと学んでいました。教科書も大きな声で読むことができました。

 2年生が、パソコンルームで、パソコンに向かっていました。小さな頃からパソコンに慣れ親しむことで、タブレットにも活用できる文字入力も効果的に学習していくことができています。プログラミング学習もタブレットよりもパソコンの方が適しています。石小は、パソコンもタブレット両方使えるようになる素晴らしい学校なのです。

 4年生が、多目的ルームで、握力計に挑戦していました。うまく力を出せない人もいたことでしょう。

 5年生は、体育で鉄棒や立ち幅跳びをしました。いろいろな動きを鉄棒で行っていました。少し怖い人もいたことと思いますが、みな、一生懸命取り組んでいました。

 今日も6年生が調理実習をしていました。上手に包丁を使っていました。とってもいい匂いが廊下に流れていました。
 6年生が図書館で本を借りたり、読書をしたりしていました。図書館では、「こどもの日」特集や自然特集のコーナーがありました。連休を意識しての特集ですね。
 今日は、青空のもと、こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。いよいよ子どもの日も近づいてきましたね。それでは みなさま、ご家族で楽しく連休をお過ごしください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 特B4限(12:20下校) 修了式
3/27 こどものフェスティバル