TOP

国語の研究授業!!


 今日は、3年生のクラスで、国語の研究授業がありました。「ちいちゃんのかげおくり」で、主人公の心情をしっかりと読み取っていきました。悲しい場面ですが、第三者の視点でもしっかりと考えることができていました。
 授業後の研究会では、筑波大学の附属小学校で長年先生をされて、現在は桃山学院教育大学で教鞭をとられている講師先生からたくさんのことを学びました。先生は、たくさんの著書があり、現在も全国を飛び回り、先生たちに国語のご指導をされています。1時間半にわたって、非常に熱心にご講義していただきました。明日からの国語の授業に活かしていきたいと思います。


 朝のわかぎタイムに、運動場で、6年生と1年生が、一緒に楽しそうに鬼ごっこをしていました。ペア学級の取り組みだと思いますが、とっても楽しそうでした。時間が短かかったのですが、またやろうの声が聞こえてきました。とっても素晴らしいと思いました。

 1年生が生活科の学習で、虫の観察をしていました。タブレットを持って、学習園に行って、虫を探して写真を撮るというミッションです。飛んでいるシジミチョウやシオカラトンボなどは撮影が難しかったようです。でも、草の中など、一生懸命探していました。秋らしい虫の声も少しずつ聞こえるようになってきているので、コオロギやショウリョウバッタも見つけられたかな。

 2年生は、国語の時間に「動物園のじゅうい」という説明文を学習しています。とっても姿勢よく、本を持って学習を進めていました。教育実習生さんもとってもがんばってくれています。

 3年生は、社会科で買い物調べをしています。スーパーマーケット見学も予定しています。いろいろな知らないことを聞くことができるといいですね。楽しみですね。

 4年生は、国語で、「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしています。「かける」だけでは、意味は分かりません。日本語の難しいところでしょうね。ひらがなだけで言葉を書いていると、いろんな意味がある言葉と出会うので、外国の人はきっと混乱するのでしょうね。

 5年生は、英語の時間に、ヘッドセットを使って、発音を聞きながら学習をしていました。タブレットで、どんどん楽しく問題に挑戦していました。個人個人自分のペースで学習が進められるのがいいですね。

 6年生は、理科で、「生物どうしのかかわり」の学習をしています。食物連鎖などもそうですが、空気や水とのかかわりを考えていっています。先日は、空気の成分の割合を正確に答える6年生がいて、びっくりしました。窒素や酸素、二酸化炭素の割合なんて、聞かれても分かりませんよね。すごかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間返上!!


 一部の子どもたちではありますが、休み時間を返上して、ダンスの練習をしたり、セリフを考えたりしています。短なわの練習をしている子もいました。実行委員の子どもたちは、他の人よりも先に演技を覚えて、他の人に伝えていく役目もあるようです。自分の役割をしっかりと分かっていて、主体的に動いているのが素晴らしいです。先生がいないところでも、練習をする姿がありました。

 体育のない学年もありますが、それぞれの学年で、団体演技の練習が始まっています。体育館は朝から、一日中空調が入るようになっています。本当に助かります。ドアを開けていても、やっぱり入れていない時とでは大違いです。

 2年生が、図工でとっても可愛い帽子を作っていますが、「かわいいね。これをかぶって、ダンスを踊るのかな。」と女の子に聞くと、「ちがいます。」ときっぱりと答えられてしまいました。個性たっぷりで可愛い帽子がたくさんできそうな感じです。

 3年生が、足型を使って、お月見の作品を作っていました。仕上がりが楽しみですね。白い足型がうさぎになります。この作品があれば、月が出てなくても、お月見ができそうです。

 5年生が理科室で、花粉の観察をしていました。みんな楽しそうに顕微鏡を触っていました。微生物を発見したグループもありました。こんなに楽しそうに顕微鏡観察ができるなんて、幸せなことだと思います。

 最近、多くの2年生が、けん玉練習場に来ています。教え合いなどをしながら、練習を続けています。休み時間が終わって見に行くと、誰かがきちんと並べてくれていました。とっても素晴らしいと思いました。誰が並べてくれたのかは分かりませんが、並べてくれた人、本当にありがとう。


 今年度、石橋中学校が体育館の空調工事をしていて、現在、体育館が使えません。空いている時に、石小の体育館で部活をしていることもあります。今日は、給食の時間を使って、中学1年生が合唱の練習に来ました。合唱コンクールの練習です。これから毎日のように各学年が練習に来ることになっています。今日は、卒業して、半年足らずではありますが、とても成長を感じました。短い時間ではありますが、しっかりと練習して欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 今日は、運動場で児童集会を行いました。台風の影響はあまり受けず、とってもいい天気の中で集会を行うことができました。私の話と表彰、教育実習生の紹介を行いました。
 今日は、コミュニケーションの話をしました。「今日は、『コミュニケーションの不思議な力』についてお話をします。みなさんには、仲のいいお友だちがいると思います。その友だちとは休み時間におしゃべりしたり遊んだり、もしかするとおうちに帰ってからも一緒に遊んでいるのかもしれません。ある会社のお話をします。その会社では、ある時から、お昼ご飯を社員全員で食べるようにしました。社員食堂で、座席はくじ引きで決めました。するとどうなったでしょうか。それがきっかけで、今までにない素晴らしい製品の開発に成功したのです。会社では、仕事の種類によって、職場が分かれています。そうした人たちが1か所に集まり、自分や相手の仕事のことを話したり聞いたりしているうちに、新しいアイデアが生まれたのです。みなさんも、多くの友だちとせっかく1年間同じクラスで過ごしているのです。たまにはいつもと違う友だちとコミュニケーションをとってみてはどうでしょうか。それまで気づかなかったことに気づいたり、新しい発見があったりするかもしれません。コミュニケーションの不思議な力が起きたら、毎日の生活がもっと充実したものになると思います。」
 表彰は、社会を明るくする運動の標語で優秀賞をとった5年生の表彰でした。
 2名の教育実習生の挨拶があって、今日の児童集会が終わりました。

 1年生は、国語で、漢字学習に入っています。ひらがな、カタカナをていねいに書きながら、漢字をおぼえていきましょうね。難しいですが、少しずつ慣れていってくれたらと思います。

 2年生は、夏休みの作品について、タブレットで紹介などを書き込んでいました。クラスで共有していくのですね。動かずに仲間の作品について知ることができるので、ICTの力は大きいと思います。

 3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」という有名な作品を深く読み取っていました。防空壕という聞きなれない単語も出てきます。教科書で、平和について深く考えていく学校の伝統が素晴らしいなあと改めて思いました。

 4年生は、算数で、「かりの商」の学習をしていました。2桁以上の数で割る時には、仮の商を立てる必要が出てきます。いよいよ割り算が難しくなってきますね。「かり」の考え方は、概数につながったり、買い物などの暗算につながったりしますよね。生活の中でも活かされる算数にしていきたいものです。

 5年生は、社会科で水産業の学習をしています。「魚がどうやって手元まで届くのか」について、タブレットで個人で調べ学習をしていました。本当にすごい時代になったものです。

 6年生は、算数で、縮図の学習をしていました。算数の問題では、縮図や拡大図は難しく感じてしまいますが、生活の中で利用する地図の世界は、天気予報やカーナビで身近なものになっています。旅行計画を立てるように、楽しく算数でも考えるようにしていって欲しいと思います。


 運動会の特別時間割は12日からの誤りでした。まだ今週は通常の時間割通りです。それでも、応援団がセリフを考えたり、実行委員が見本のダンスを練習したりと、少しずつ運動会に向けての空気が作られてきています。
 日に日に天気が変わっていて、先が読めない日々ですが、関西小学生バンドフェスティバルのある10日は、「中秋の名月」です。お月様が見えたらいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動!!


 今日はクラブ活動がありました。不安定な天気が続いていますが、今日は何とか外での活動もできました。この頃、突然の雨があったりするので、ドキドキしながら、子どもたちを見ていました。予定通り実施できて良かったです。

 4年生が学習園のツルレイシの観察をしていました。しっかりと実ができています。5年生が受粉の学習をしていましたが、1年生が育てているワタが花をつけ、実をつけてきています。まだ、綿が飛び出してきていませんが、間もなく、登場すると思います。

 2年生は、算数で「かさ」の学習を続けています。リットルやデシリットルの単位が出てきています。体積や容積の学習につながる大切な学習です。意味をしっかりと理解してほしいと思います。体積と容積の違いを分かるようにならないと高学年になると困ることになるので、しっかりと水を使って学んでくださいね。

 3年生は、「音の伝わり方」の学習をしています。子どもの頃、糸電話で遊んでいたことを思い出します。不思議だなあと思いながら、紙コップで作って遊んでいました。理科では、この「どうして?」という疑問を持つことが大変重要です。

 1年生が、体育で紅白決めや並ぶ練習をしていました。いよいよ運動会へ向けての練習が始まります。運動会の特別時間割は明日からスタートです。

 写真はありませんが、今日は、3年生の交通安全教室の一環になる自転車免許証の写真撮影会がありました。みなさん、交通安全に気を付けて、自転車を乗るようにしていますか。スピードの出し過ぎや周りをよく見ないで運転することのないようにしてくださいね。

 今日は、金管クラブの代表の人たちが、教育長室へ行き、関西小学校バンドフェスティバルへ向けて、教育長から激励金の手交の会に参加しました。教育長から抱負を聞かれて、「全国行きの金をめざしてがんばります。」としっかりとコメントしていました。


 台風11号が近づいてきています。明日の朝、最接近ということなので、飛ばされるようなものは室内に入れるかひもで縛るかしておく方がいいかもしれないですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Summer Night Festival!!

 昨晩、6年生の「サマー ナイト フェスティバル」が実施されました。残念ながら、雨が降り出しましたが、ポイントを競う水鉄砲大会は予定通り行うことができました。
 雨が降ってきたので、スイカ割りは、それぞれのクラスに分かれて、教室で行いました。とっても盛り上がりました。
 真っ暗な校舎を歩く「ナイトウォーク」は、班ごとに、時間差で出発して行いました。とっても校舎が賑やかでした。3階を歩いて、第1音楽室まで行くミッションです。
 時間の関係で、花火はできませんでしたが、帰る頃には雨も止み、帰宅することができました。

 臨海学舎の最後のように、雨は降ってしまいましたが、とっても楽しいひとときを過ごすことができました。お迎えに来ていただきました保護者の皆さま、昨日はご協力、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール2日目!!

 今日は、オープンスクール2日目でした。ご参観いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
 昨日とは打って変わって、晴れのいいお天気になりました。今日はプール納めの日でしたが、オープンスクールで、3年生と2年生、4年生が水泳学習を見ていただくことができました。
 今年度は3年ぶりの水泳で、心配もいたしましたが、どの学年もしっかりと水泳学習ができました。来年度につながる水泳になったことをうれしく思います。

 1年生は泥遊びをしました。本当にどろどろになる子も出るほど、みんな水や泥を堪能していました。砂場での砂遊びに夢中になる子たちもいました。ボランティアで来てくれている大学生も全身ずぶ濡れになりながら、1年生と一緒に楽しんでくれていました。

 オープンスクールでは、普段の授業を見ていただくということで、時間割に図書の時間が入っているところは、図書館が参観場所になりました。図書の司書の先生の読み聞かせを参観していただくクラスもありました。

 オープンスクールでの授業ではありませんでしたが、5年生が体育で旗を振っていました。まだ始まったばかりの運動会の団体演技の練習ですが、すでにとってもかっこよく見えました。振りがもっと揃ってくると、旗が出す音がさらにかっこよくなるのだろうなあと思いました。

 今日も、運動会の応援団が集まり、自己紹介をしていきました。初めに団長からの挨拶があり、その後、一人ひとり自己紹介をしていきました。きっと がんばる気持ちが高まったことと思います。

 今日は、6年生修学旅行の説明会が開催されました。出席していただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。施設での体験活動の先生の下見映像がとっても良かったですね。

 今日は、「第11回大阪880万人訓練」が行われました。13時30分に地震発生の想定で、33分に大津波警報が発表され、緊急速報メールが鳴りました。学校は、掃除が始まったばかりの時刻でしたが、放送で、この訓練について、子どもたちに伝えました。掃除の手を止めて、耳を傾けてくれました。災害はいつやってくるか分かりません。地震が来たら、落ち着いて、机やテーブルなどの下へ隠れて頭を守ること、揺れがおさまったら、先生の指示に従って、避難をすること を改めて伝えました。そして、続けて掃除を一生懸命してくれました。


 夜は、6年生の「サマー ナイト フェスティバル」を実施いたします。6時半に集合し、2時間、学校で、水鉄砲やすいか割り、ナイトウォーク、花火を楽しみます。臨海学舎でできなかったものを行います。とにかく、雨が心配です。

 「サマー ナイト フェスティバル」の様子は、明日紹介する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール1日目!!


 今日は、オープンスクール1日目でした。お足元の悪い中、ご来校いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
 昨日も書きましたが、参観授業と少し異なり、平常の姿を見てもらうオープンスクールです。基本的に時間割通りに授業を行い、日頃の様子を知っていただく設定にしています。中には、算数のテストを実施しているクラスもありました。授業計画に沿って進めている教育活動なので、それもありなのです。(もちろん、予告はしていますので、参観者は少なかったですが…。)
 微妙な天候で、大雨警報の影響は、午前中はありましたが、午後は小雨になってきました。雨雲レーダーとにらめっこしながら、小雨の中、6年生はこれまでがんばってきた平泳ぎを中心とした水泳を見ていただきました。

 明日の2日目もよろしくお願いいたします。天気は少し持ち直す予報です。明日は、6年生の修学旅行説明会やサマーナイトフェスティバルも予定されています。臨海学舎が1泊2日になり、実行委員が企画していたイベントができなくなってしまったために、それらを行おうと企画したフェスティバルです。協力して取り組んで、友情を深めてほしいと思います。(とは言え、天候がとっても心配ですが…。)

 石橋小学校では、今日から2名の教育実習生を受け入れています。それぞれ、2年生と6年生を中心に実習をしていってもらいますが、様々な学年や教科について学んでいって欲しいと思っています。休み時間には、いっぱい子どもたちと遊んでくれることを期待しています。


 今日は、運動会の応援団の顔合わせがありました。今日は、担当の先生から、応援団についての話を聞きました。応援団の人たちは休み時間も使っての練習が続くことになりますが、無理の無い範囲でがんばって、楽しい運動会を作っていって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展!!


 今日から金曜日まで、「夏休み作品展」が開催されます。今日は、鑑賞学習に訪れた学級もありました。いいなあと思ったところを探しながら鑑賞していました。審査員になったつもりで、優秀賞を探してみるのもいいかもしれませんね。自分の研究などの参考になる作品はあったでしょうか。来年の構想を今から考えたら、すごいものができるかもしれません。
 「夏休み作品展」のねらいは、「夏休みに主体的に取り組んだ自由研究や創意をこらした作品を互いに鑑賞し、今後の学習に活かすようにする」としています。児童の作品を鑑賞し合うための作品展です。
 今回は、明日からのオープンスクールに合わせての設定としておりますので、是非、子どもたちの作品をご覧ください。理科的・社会的な研究物や理科工作などは理科室に、手芸・工作・低学年作品は多目的ルームに、図画・習字などは2階掲示板に展示しています。

 朝は、ずいぶん涼しくなりましたが、今日の日中の暑さは真夏でした。2・5・6年生が水泳学習をしましたが、今日もとっても気持ち良さそうに入っていました。6年生は、臨海学舎の特訓の成果が出ていて、どの子もしっかりと泳いでいました。今日はクロールと平泳ぎのタイムをはかりました。自己ベストが出た子もたくさんいたことと思います。

 1年生は、楽しく音楽の授業を受けました。海に関係する話をしたり、5文字の言葉を考えたりもしました。鍵盤ハーモニカでは、先生の言う音階を上手に弾くことができていました。

 3年生は、国語で、詩を味わっていました。「夕日がせなかをおしてくる」…とってもいい詩ですね。遊び終わって、おうちに帰る前でしょうか。充実した一日だったんだろうなあと感じさせてくれる詩です。


 明日から2日間、オープンスクールとなります。参観授業設定よりも、授業の回数を増やし、平常時の学校を見ていただくような授業参観です。感染防止の観点から、1子につき、1時間、2名までという限定を設けておりますが、夏休み作品展も含めまして、学校の様子をご覧いただければと思います。
 明日は天気が悪くなる予報になっています。お足元の悪い中の来校になりますが、よろしくお願いいたします。授業の変更等があるかもしれませんが、ご容赦いただきますようよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 今日は、児童集会がありました。私の話と企画委員からの運動会スローガンの紹介、先生方からの連絡でした。

 私の話は、免疫力についての話でした。「今日は、病気から体を守る秘訣について話をします。まだまだコロナが流行っていますが、お医者さんのお話によると、病気から体を守るために大事なことは、『免疫力を高めること』だそうです。『免疫力』とは、『体の外から入ってきた細菌やウイルスなどから体を守るしくみ』のことで、この免疫力を高めることで、病気になりにくい体をつくることができるのです。お医者さんが話していたことを3つクイズにして出します。〇か×か考えてみてください。第1問。『体を温めると免疫力があがる』〇か×か。(〇が多かったです。)答えは、〇です。お風呂に入ることもそうですが、大切なのは筋肉をつけることだそうです。運動が大事ということです。体育でしっかりと運動をして、免疫力を高めましょうね。第2問。『白菜やレタスを食べると免疫力が高まる』〇か×か。(これも〇の人が多かったです。)答えは〇です。TNF−アルファという成分がたくさん入っていて、免疫力が高まるのだそうです。おうちの人にも教えてあげてください。第3問。『笑うと免疫力が高まる』〇か×か。(半分くらいの人が×に手を挙げました…。)答えは、これも〇でした。笑うと心がリラックスして、脳からセロトニンという物質が出て、ストレスが下がり、免疫力が高まるそうです。なんと、作り笑いでも、免疫力が高まる効果があるということです。さあ、笑ってみましょうか。病気の予防は、日頃の生活でできるのです。『しっかり運動して筋肉をつける』『しっかり栄養をとる』『みんなでたくさん笑う』この3つを実行して、病気に負けない体づくりをして欲しいと思います。」

 企画委員が紹介した運動会のスローガンは、「笑顔 満開 力を合わせて 燃えろ 石小っ子!」です。素晴らしいスローガンです。笑顔満開っていうところがいいですね。セロトニン大分泌です。

 先週から、2学期初めの「発育測定」をしています。身長、体重をはかっていますが、前回から伸びていることと思います。今日は、2年生と3年生が測定しました。明日の1年生で終了です。

 明日から「夏休み作品展」が開催されます。その準備で、今日は、夏休みの作品を理科室や多目的室に運び込んでいました。放課後、先生方がきれいに展示をしてくれました。子どもたちの学習の場にもなる作品展です。来年の夏休みの参考になる作品は、しっかりと覚えておくようにしましょうね。

 昨日の1年生の50メートル走、6年生の100メートル走を掲載します。1年生も6年生もしっかりと声援しているのが良かったです。5年生は、水泳学習をしました。今週で水泳は終わりますが、昨日は暑かったので、気持ち良さそうに泳いでいました。息継ぎをしながら、上手にクロールで泳いでいました。
 今日は、朝、強い雨が降りましたが、その後雨が止んで、1・3年生が水泳学習を、2年生が50メートル走を、3・4年生が100メートル走を行いました。3年生は初めての100メートル走でしたが、一生懸命走っていました。

 20分休み、体育館で6年生有志と先生方でバスケットボールの試合をしていました。何ともほのぼのとした良い光景でした。こんなことが自然にできている石小って素敵だなと思います。


 給食センターから、うれしい連絡をいただきました。本校の児童から一通のはがきが来て、給食センターの職員と第一食品の従業員に回覧しているとのことで、みんなすごく喜んでいるという連絡でした。内容を教えていただいたので紹介します。「こんにちは。私は給食が大好きです。いつも給食をありがとうございます。毎朝、こんだて表をみて、おいしそうだなと思っています。苦手な食べ物も給食で出てきたのなら、食べられます。2学期もおいしい給食をよろしくおねがいします。ありがとうの気持ちです。」
 とってもうれしい給食センターからの連絡でした。みなさん、給食をしっかりと食べて、完食をめざしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会&集団下校!!


 今日は、地区別児童会と集団下校がありました。地区別児童会では、2学期のはじまりにあたって、あらためて通学路の安全や登校班の状況について確認をしました。集合時刻や登校時刻に確認も行いました。学校へは8時5分から20分までの間に到着するように出発をします。
 集団下校では、先生が引率をして、あらためて、通学路の安全を確認いたしました。非常変災時における、集団下校をする時の練習でもあります。天気予報で暴風雨が近づいてきていることが明らかになっている場合などは、集団下校で下校させることが想定されます。
 異年齢の交流が少なくなっている現代社会において、地区別児童会での集団登校の意味は大きいものがあると考えます。

 今日から給食が始まりました。長期休業明けの1年生も上手に配膳して、美味しく給食をいただきました。

 給食開始に伴って、縦割り清掃も今日から始まりました。20分休みに顔合わせを行って、高学年中心にトイレや階段など、それぞれの掃除場所ごとに一生懸命掃除してくれました。夏休み中に汚れてしまったところも多々あったかと思います。きれいに掃除してくれてありがとうね。
 登校時と同様、この異年齢交流も意味深い活動だと思っています。低学年の人たちは高学年の人たちへの憧れや敬う気持ちが育ってくれたらうれしく思います。

 今日は2年生が生活科の学習で、校区探検に出かけました。郵便ポストまでハガキを出しに行きました。集配の郵便局員さんの様子も観察することができました。
 石橋公園調べも行いました。しっかりと小学校との違いなどを観察することができました。湧き水も見ることができました。充実した探検活動になりました。


 今日は、1年生が50メートル走に挑戦したり、5年生が水泳を行ったり、6年生が100メートル走を行ったりしていました。その様子は明日掲載したいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者引き渡し訓練!!


 今日は、保護者引き渡し訓練が行われました。お忙しい中、ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
 この訓練は、災害や特別警報発令など、安全・迅速に児童を帰宅させるために、保護者の方にお子様を引き取ってもらい下校する訓練です。今日は、特別警報発令を想定した訓練でした。きょうだいがいる場合には、上の学年から引き取りをしていただきました。校舎内は右側通行で、引き渡し時にチェックもいたしました。教室では前の扉から入り、一方通行で引き取りをしていただきました。
 今後は、地震や暴風、場合によっては不審者事案などでもお願いすることがあるかもしれません。本当の災害時には、全ての児童の引き取りをお願いすることになります。電話回線やネット回線が止まっている時には、保護者の判断で学校まで来ていただくことになります。箕面川が氾濫して、大洪水が起こった場合、校舎の3階部分に避難していることも想定されます。そのような状況の場合は、少しおさまってからの下校になると思いますが、子どもだけで帰すことは難しいと思われます。大災害の時には、臨機応変な対応が必要になりますが、子どもたちの安全を最優先に動いていきたいと思いますので、保護者のみなさまもご協力をお願いいたします。
 今日の訓練の反省を、本番に活かしてまいりたいと思います。

 今日も、教室では、縦割り清掃分担を決めたり、係活動を決めたりしているクラスが多くありました。2学期の目標を考えて書いているクラスもありました。6年生が夏休みに借りた本を返しに行っていましたが、廊下に並んで静かに図書館に向かっていました。感動に値する光景でした。訓練があったので、授業は3時間でしたが、どのクラスも充実した時間を過ごしていました。
 5年生は、100メートル走に挑戦していました。練習後、水分補給をしてから、タイムを図りました。応援する声もグランドに響いていました。温かい雰囲気の体育は、こちらもとても気分がよくなります。これから運動会の練習が始まりますが、楽しく運動をして欲しいと思います。


 今日の午後は、小中一貫教育の一環で、いしばし学園の先生方の研修会が行われました。「Withの日」と呼んでいますが、今日は石橋南小学校に集まって、教職員研修会と分科会を行いました。研修会では、支援教育に関係するお話を聞きました。今後に活かしていきたいと思います。分科会では学園の先生方が、それぞれテーマごとに分かれて、話し合いをしました。小小のつながりや小中のつながりを意識しながら、学園として、よりよい教育活動につなげることができたらと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式!!


 今日は、2学期の始業式でした。朝から、夏休みにがんばったんだろうと思われる作品など、大きな荷物を持って来る子もいましたが、みんな元気に挨拶をしてくれました。とっても嬉しかったです。

 始業式を体育館で行いました。感染状況があまりよくないので、校歌は歌わず、私の講話と転入生の紹介だけ行いました。非常に短時間ではありましたが、節目の式として、静かにしっかりと話を聞いてくれました。私の話は、「100−1」の話でした。「みなさん、おはようございます。今日から2学期が始まります。長い夏休みが終わりました。夏休みに入る前に、校長先生は、みなさんに、たくさんの時間があるので、目標を持って、何かに挑戦してくださいとお願いをしました。できたでしょうか。(低学年のはあいの多くの声…)夏休みに頑張ったことを、是非、担任の先生に作文でもいいので、伝えてくださいね。さて、みなさん、『100−1』はいくつになりますか?そうです、99ですね。確かに99ですが、帝国ホテルの総料理長の田中さんは、『100−1=0』だと言っています。(低学年からの多くのエーッの声…)これは、田中さんの料理への思いを表した式です。田中さんは、『料理とは、手を抜かぬ心によってつくるもの』だと言っています。料理の世界では、たった一つの手抜きやごまかしで、味のすべてが台無しになる、つまり『0になる』と言うのです。みなさんも、クラスで自分の役割があると思います。2学期も、自分の役割を、手を抜かないで取り組むようにしてほしいと思います。2学期は、運動会や学習発表会があります。学年で力を合わせて、演技や演奏を作っていきます。一人ひとりが手を抜かないで、自分の役割を果たして、みんなで力を合わせて作り上げていってくださいね。」
 転入生は2年生でしたが、しっかりと自己紹介をすることができました。2年2組の人たちが温かく迎えていました。その様子に、会場から拍手がわきました。

 教室では、夏休みの作品紹介を書いていたり、2学期の掃除などの当番を決めていたり、学期初めの姿が見られました。漢字や図工の学習をしているクラスもあって、びっくりしました。
 描いてきたポスターや自由研究を貼っているクラスもありました。オープンスクールで是非ご覧ください。

 今日は特別日課だったので、休み時間は10分間しかありません。が、1学期終業式に弐段の表彰をした子が、参段を受けにやってきました。合格はしませんでしたが、夏休みの間も実力を維持していることに驚きました。

 鉄棒のところに、逆上がり補助具が新調されました。ご寄付していただいたものですが、子どもたちには、大切に使って欲しいと思います。本当にありがとうございました。


 今日の午後は、池田市教育研究集会がありました。市内の小・中学校の先生方が分科会に分かれて、実践報告を聞いたり、研究討議をしたりしました。Zoomで、各校で参加しました。明日からの教育実践に活かされることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から2学期!!


 明日は、2学期の始業式です。長かった夏休みも今日で終わりです。みなさん、有意義な夏休みを過ごせましたでしょうか。

 さて、規則正しい生活ができていますでしょうか。学校が始まると、「早寝、早起き、朝ごはん」などの規則正しい生活をおくることが何より大切です。

 みなさん、今日は、早く寝て、明日は元気に学校に来ることができるようにしてくださいね。


長崎で平和祈念式典!!


 今日は、長崎に原爆が投下されてから77年となった日でした。爆心地近くにある長崎市の平和公園で、平和祈念式典が開かれました。
 参列者は、核廃絶を強く願いながら、午前11時2分に黙とうを捧げました。一日も早く、核兵器が根絶することを願います。


平和登校日!!


 今日は平和登校日でした。電子黒板の不具合により、放送で平和集会を行いました。1分間の黙とうをした後、私の話と6年生の折り鶴実行委員さんからのお願いのお話がありました。今日は、心を込めて折り鶴を折って、6年生の修学旅行で広島平和公園に持って行ってもらいます。
 私の話も広島の話を中心に行いました。「おはようございます。毎日暑いですが、元気に過ごしていることと思います。石橋小学校では、毎年、夏休み中の8月6日に「平和登校日」として、学校に来ていますが、どうしてか知っていますか。今年は、6日が土曜日なので、今日5日を平和登校日にしています。それは、今から77年前の8月6日に、広島に原子爆弾が落とされて、多くの命が奪われた日だからです。広島では、原爆が落とされて、焼け野原になりました。朝8時15分のことでした。おうちでは、朝ごはんを食べていたり、仕事や学校に出かけていたりする時間帯です。この原爆が14万人以上の人の命を奪いました。池田市の人口が10万人なので、すごい人数です。広島では、70年間草木が生えないと言われていました。ところが、キョウチクトウという木がすぐに生えて、白い花をつけて、人々に勇気を与えました。だから広島市では、キョウチクトウを市の花に指定しています。それから、広島の平和公園の中に「被爆したアオギリ」という有名な木があります。この木は原爆で枝も葉も焼かれ、幹も半分は黒焦げになっていたにも関わらず、生き延びた木です。今も毎年、種をつけて、子孫を残しています。実は、校長室の前に広島から来た「キョウチクトウ」があります。学習園には、被爆したアオギリの子孫の「アオギリ」があります。また、見てくださいね。原爆は、8月9日、長崎にも落とされて、多くの命が奪われました。世界の中で、原爆を受けたのは、日本だけです。その年の8月15日に戦争が終わりましたが、この戦争で、300万人以上の人が亡くなったと言われています。今日は、戦争の悲惨さ、平和の大切さについて、しっかりと学んでください。一人ひとりしっかりと考えてください。」
 各学級で、平和学習を行いました。そして、折り鶴を作成しました。まず、折り紙に一人ひとり平和のメッセージを書いてから折っていきました。1年生は、ペアの6年生に折り方を教えてもらいました。6年生たちは、優しく1年生にメッセージのことや折り方を教えていました。

 2年生は学級指導の後、プールに入りました。今日も暑い1日だったので、気持ちよかったことと思います。

 暑い日が続きますが、熱中症には十分注意しながら、楽しい夏休みの思い出を作ってくださいね。終業式にも言いましたが、何か小さくてもいいので、目標を作って、続けてチャレンジしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜き!!

 5年生が、有志で田んぼの草抜きに行きました。いい天気が続いているので、雑草もよく育っていました。いつものように二つのグループに分かれて田んぼに向かいました。イネを踏まないように気をつけながら、なるべく根から抜くように心がけました。抜いた草は、少し泥を落として、畦に投げました。
 美味しいお米が取れることを願いながら、草抜きをしました。

 学校に戻ってきて、プールへ行きました。暑いので、とっても気持ちよくシャワーを浴びました。

 秋の稲刈りが今から楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋まつり

 昨日から石橋駅前公園で、石橋まつりが開催されています。

 石小金管クラブが、開会のファンファーレや演奏を行いました。

画像1 画像1

臨海学舎 その4!!

 退所式や昼食、バスの写真を掲載します。

 18時過ぎに豊島野公園で、解散式を行いました。1泊2日でしたが、子どもたちは精いっぱいがんばったので、疲れたことと思います。
 私も解散式で話をしました。「6年生のみなさん、1泊2日ではありましたが、内容の詰まった素晴らしい臨海学舎になったと思います。この2日間で、さらに深まった『仲間のつながり』を卒業までの日々に活かして欲しいと思います。より探究し、より団結し、より挑戦する6年生でいてください。明日でもいいので、この2日間のお話をお家の人にしてくださいね。」

 突然の夕立で、びっくりしましたが、お迎えに来ていただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。しっかりと話を聞いてあげてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

臨海学舎 その3!!

 2日目です。昨晩のキャンプファイヤーは、大変盛り上がりました。夜の砂浜で波の音を聞きながら、楽しい時間を過ごしました。火の神から3つの火をもらいました。探究、団結、挑戦の火です。常により良いものを探し、みんなで団結し、困難にも立ち向かうことを誓いました。実行委員のみなさんがとってもよくがんばりました。各クラスのスタンツも練習の成果が出ていました。いい思い出になりましたね。星空も、本当に綺麗でした。夏の大三角もはっきりと見えていました。

 今日は6時半に起きて、検温や布団整理、洗面などを行いました。
 食事係の人たちは一足先に食堂へ行き、朝食の準備をしました。そして、美味しく朝食をいただきました。
 朝食後、2回目の水泳をしました。クラス写真も撮りました。浜で整列し、体操をして、昨日の続きで班ごとに練習を行いました。見学の子たちは今日も船旅に連れていってもらいました。
 そして、それぞれ目標の距離泳に挑戦しました。これまでの練習の成果をしっかりと発揮していました。一人一人が輝いていました。最後の砂落としでは名残を惜しむように海を楽しむ子どもたちでした。
 浜で「退所式」を行いました。私や児童代表の挨拶の後、振り返りを行いました。プールと違ったけれど、楽しかったと振り返っていました。そして、ライフセーバーの話や観光協会の会長の話を聞きました。素晴らしい退所式でした。
 宿舎へ帰り、入浴、昼食と続きました。
 それぞれの宿舎で、お礼の挨拶をしてバスに乗り込みました。
 帰路の時間等は、スクリレでお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎 その2!!

 お昼過ぎに砂丘センターを出発し、目的地の東浜に到着しました。まず、それぞれの宿舎へ向かいました。それぞれの宿舎で挨拶をしてから、部屋の確認と荷物整理を行いました。避難経路確認をして、水着に着替えて、浜へ向かいました。命綱や命札、水筒も持っていきました。
 浜で、全員集合し、入所式を行いました。私や児童代表の挨拶、宿舎の方のお話、ライフセーバーのお話がありました。私からは、海でお世話になる方々の紹介や宿舎で感謝しながらいただきますの挨拶をして欲しいという話をしました。
 体操の後、いよいよ入水です。班ごとに海に慣れるよう、練習をしていきました。水の掛け合いや逆立ちなどして、海を楽しみました。休憩中には、水分補給を行いました。見学組はボートに乗せてもらいました。兵庫県まで連れて行ってもらって、絶景を見ました。最後に自分の目標に合わせての距離泳の練習をしました。
 そして、氷砂糖をもらいました。浜で食べる氷砂糖はとっても美味しかったです。
 夕方、宿舎に戻って、すいかをいただきました。鳥取のすいかです。とっても甘くて美味しかったです。そして、お風呂に入りました。
 少し休憩してから、バーベキュー会場へ移動しました。バーベキュー場で、クラス写真を撮りました。良い天気で、綺麗な夕陽も楽しめました。お楽しみのバーベキューです。とっても美味しかったです。
 バーベキューの後は、「キャンプファイヤー」をしました。キャンプファイヤーの写真は、明日のその3で掲載します。キャンプファイヤーの後は、砂落としを行って、宿舎に帰り、洗面、歯磨き、検温などを行って、就寝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 特B4限(12:20下校) 修了式
3/27 こどものフェスティバル