TOP

防災訓練!!


 今日は、5年生が防災訓練を実施しました。石橋自主防災会の方々や市役所の危機管理課、消防署の方々にお世話になりました。5年生は、事前に「釜石の奇跡」のDVDを視聴していて、東日本大震災の怖さを実感して、防災訓練に臨みました。
 訓練では、まず、自主防災会の会長の挨拶で、「自助・共助・公助」のお話をしていただきました。そして、危機管理課職員の方から訓練の説明を受けました。初期消火訓練、簡易間仕切り、簡易組立ベッド、簡易担架の作成などの訓練をクラスごとに行いました。
 危機管理課からアルファ化米、自主防災会から記念品としてマスクをいただきました。アルファ化米は、是非、ご家族で試食なさってください。


 1年生は、国語の時間に「もののなまえ」の学習をしていました。たくさんの名前を書きだしていました。物の名前は、数えきれないほどありますね。平仮名やカタカナを使って、いろいろな物の名前が書けるようになって良かったですね。

 2年生は、体育の時間に紅白玉を投げる練習をしていました。的にはなかなか当たらなかったけれども、しっかりと投げることができていました。足を踏み出しながら投げるのがコツですね。

 3年生は、消防署の学習をしていました。先生が「119番に電話したことのある人?」と聞いていました。さすがに3年生では一人もいませんでしたが、若い頃に119番をしたことを思い出した私です。とっても動揺してかけていました。防災訓練ではないですが、そういう時こそ落ち着きを持つことが大切です。

 4年生は、習字で、「土地」という字を書いていました。お手本をよく見ながら、形に気を付けて書いていました。四角形に収まるように意識していました。

 5年生は、家庭科で、みそ汁づくりをしていました。私もいただきましたが、薄めのとっても美味しい大根の味噌汁でした。5年生のみなさん、ありがとう。

 6年生は、社会科で、江戸時代の終わりころの学習をしていました。江戸時代から明治時代にかけての日本は、外国文化も入ってきて、大変革期ですね。服装も大きく変わっていきます。どんどん現代に近づいてきますね。


 今日は、個人懇談会2日目でした。ご足労いただき、ありがとうございました。学校と家庭が同じベクトルで子育てができるよう、心合わせをお願いいたします。明日もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動!!


 昨日の委員会活動の写真を掲載します。ふりかえりをしている委員会やこれからのことを話し合っている委員会などがありました。来年度の70周年へ向けて、話し合っている委員会もありました。うれしく思いました。


 今日は、1年生が、日づけの読み方の学習をしていました。「ついたち」「ふつか」「みっか」…「ようか」…「はつか」などなど難しいですね。本をしっかりと持って、先生の声に続いて上手に読んでいました。

 2年生は、英語の時間に曜日の学習をしていました。写真などを見ながら、楽しく曜日をイメージしていきました。日曜日はごちそうのランチ写真でした。

 5年生は、稲の脱穀をしている教室がありました。来月は、しめ縄づくりも予定している5年生です。稲作体験はまだまだ続いているのです。
 また、図工の時間に影を意識したデッサンを描くために、先生のお話を聞いているクラスがありました。影をつけると立体感が出てきます。いろんなものをよおく見ると、光と影がついていて、立体らしく見えているのがよく分かります。

 6年生が、テストを真剣に受けていました。他学年でも、学期末になり、テストをしている姿を多く見かけるようになりました。みなさん、がんばってくださいね。


 今日から2学期の個人懇談会が始まりました。今日は、足元の悪い中、ご足労いただき、ありがとうございました。短い懇談時間ではありますが、時間厳守へのご協力に感謝いたします。お伺いしたお話は、今後の学校生活での指導に活かしてまいります。
 明日以降に予定している保護者のみなさまも、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導!!


 今日は、2年生と5年生が歯科衛生士の方々からブラッシング指導を受けました。8020運動のことも聞きました。80才で自分の歯を20本持とうという運動です。30年前は1割くらいだった8020達成者が現在では半数を超えていると言われます。歯を大切にするために、菌が作る歯垢をしっかりと取り除く必要があることを知りました。歯周病という怖い病気のことも知りました。
 歯医者さんからは、健康な状態で、定期的に検診に来て、歯石を取りましょうと私も言われているのですが、忙しさを理由になかなか行くことができていません。子どもたちがブラッシング指導を受けている様子を見ていて、自分の歯を大切にすることについて、改めて大事だと実感します。おうちの方々も、是非健康な歯の状態で、定期的に検診に行きましょうね。(自分のことを棚に上げて言っております…。)


 1年生は、2学期を振り返って、自己評価をしていました。しっかりと振り返って、学期末から3学期への自分の目標づくりに活かしていって欲しいと思います。

 3年生は、先週見学に行った消防署のことを思い出しながら、学習新聞を作っていました。しっかりと今思い出すことで、いろいろなことが定着していきます。自分が書いたメモも見返していました。

 4年生は、理科で、水の温度と容積の関係について、調べていました。空気とは違いますが、水も変化しそうですね。
 算数でひし形の学習をしていました。四角形の対角線をひくと、垂直に交わるものがありますね。ひし形も垂直に交わりそうです。平行や垂直について聞かれても、しっかりと答えられるようになってきていますね。

 6年生は、鳥獣戯画の学習に続いて、日本文化を考える学習をしていました。様々な角度から日本文化について考えていきました。落語やかるた、こま、おもちなど、お正月をイメージする言葉が多く出されました。世界の中の日本を考えることで、日本特有のものが見えてくるのでしょうね。今、にわかサポーターが、日本全国に急増中のように思えますが、国際的なイベントには心躍るものがありますよね。
 体育では、バスケットボールの練習をしていました。少しずつ大きなバスケットボールに慣れていってくださいね。シュートも難しいでするが、コツをつかむと入りやすくなりますからね。


 1年生が育てた綿の種が展示されています。とってもたくさん種が取れました。来年度につながっていきますね。

 今日は委員会活動がありました。それぞれの委員会で、点検活動などを行っていきました。委員会活動の様子は明日掲載します。

  
 明日から2学期の個人懇談が始まります。忙しいところ、来校していただくことになりますが、よろしくお願いいたします。寒い中、待っていただくことになりますので、時間厳守でお願いいたします。時間がかかりそうな場合には、別日設定や電話でのお話にするなどの協力もお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学!!


 今週、3年生が消防署見学に行きました。火曜日と今日、2回に分けて、行きました。

 消防署では、救急車や消防車を見せていただきました。救急車の中にも入らせてもらって、ベッドや機械があることを知りました。消防車は、指揮車、ポンプ車、はしご車などいろいろな種類がありました。救急車のような赤い消防車は、指揮車と言って、指揮官が指示を出すのだそうです。大人も知らないようなことですね。

 DVDを見せていただきて、学習もしました。火事の時は、低い姿勢で、口や鼻をハンカチなどでふさいで、しゃべらずに逃げることが大事で、誰かに助けを呼ぶときも何かをたたいて音をたてる方法を知りました。質問コーナーでは、仕事をしていてしんどかったことを聞くと、2月の極寒の中、夜中に長時間仕事をするのが辛かったと答えられました。

 見学中に、出動要請が入るようなハプニングもあったそうです。緊迫した瞬間も味わうことができた3年生たちでした。これからの社会科学習に活かしていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA3校合同講演会!!


 今日は、体育館でPTA3校合同講演会がありました。石橋中学校や石橋南小学校の保護者も来校されました。5年生が会場の準備をしてくれました。朝からお仕事、ありがとうね。
 情報モラル教育の第1人者である方からご講演をいただきました。石小の高学年の子どもたちも聞かせていただきました。保護者も知らないネットの中の話だったことと思います。怖いゲームアプリもあるので、スマホやタブレット、ゲーム機などの設定をしっかりとすることの大切さを学びました。今日、お越しになられた保護者の方々は、来て良かったと思われたかと思います。お金を払ってでも、聞きたい講演です。日進月歩で進化を続けるネット社会なので、本屋での情報はもう古いということも知りました。消費者センターなどの被害を相談するような施設での情報が比較的新しい情報があるとのことでした。
 最近は、小学校低学年の子どもたちの荒れが気になる事象としてあがっているそうです。コロナ禍で、幼児期からYouTubeを長時間している子どもが、暴力的な行為などが身についてしまっていたり、長時間することで脳に悪影響を受けていたりしているからだそうです。今の幼児期の子どもたちも同じで、来年度以降の新入生も心配しているとのことでした。ネット依存について、そんな小さい子どもから気をつけなければいけない時代になってきたということでしょうか。
 講演会の後半は、質疑応答でしたが、いつまで経っても、質問したい子どもたちがいました。保護者の質問も受けましたが、やはりショッキングな話だったのだと思います。講演会終了後も、質問したい子どもたちが列を作りました。講師先生から教えていただいたことを、今後の生活指導に活かしていきたいと思います。
 椅子の後片付けも、5年生がしてくれました。5年生のみなさん、ありがとう。


 今日は、1年生が歴史民俗資料館の方々から、出前授業を受けました。わたを春から育てて、たくさんの綿が収穫できました。今日は、種繰り機をくるくる回して、わたの中の種だけを取っていきました。残った綿は、紡いでいって、糸にしていきます。たぬきの糸車ですね。今日は、種繰りだけを行っていきました。1年生だけでも、上手に種を取っていっていました。来年度植える種がたくさんできました。

 
 読書週間が続いていますが、今日は、朝読書の日でした。図書委員さんたちが、1,2,3年生の教室に行って、読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、食い入るように図書委員さんの読み聞かせを聞いていました。こんなお兄さん、お姉さんになりたいと思う子どもも出てくることと思います。
 
 昨日のことですが、1年生が落ち葉を使って、素敵な作品を作っていました。秋らしい作品です。ソメイヨシノの落ち葉や木の実を上手に工夫していました。
 2年生は、練習を続けてきた「音読発表会」をしていました。とっても上手にグループごとに発表していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2,3年生 なわとび集会!!


 今日は、1,2,3年生のなわとび集会がありました。体育委員会の人たちが進行を務めました。
 1年生は、おおなわをしました。先生と一緒に楽しくおおなわをしました。まだ苦手の人は、少しずつ慣れていくようにしましょうね
 2,3年生は短なわでした。前跳び、後ろ跳び、駆け足跳びをしました。その後は、朝礼台の体育委員とジャンケンなわとびをしました。全員いなくなるようなこともありましたが、楽しくジャンケンをしました。最後は、チャレンジタイムで、1,2年生は後ろあや跳び、3年生は二重跳びに挑戦しました。どちらもとっても難しかったですね。二重跳びは、ジャンピングボードを使って、練習するといいと思います。
 体育委員さんも言っていましたが、なわとびカードを使って、検定に挑戦していきましょうね。12月中旬までなわとび週間が続きます。がんばって練習していきましょう。
 少し前から、朝、運動場で二重跳びなどを練習する4年生がいました。「なわとび週間が近づいてきたから、練習を始めてんねん。」と言っていて、「すごいなあ。」と答えていましたが、ついにその時がやってきましたね。がんばってくださいね。

 
 昨日のクラブ活動の写真を掲載します。全てのクラブを載せられませんが、どのクラブも生き生きと活動していました。外では、サッカーと走り高跳びをしていました。走り高跳びはゴムを使って、自分の挑戦する高さ調整をしながら、安全に練習をしていました。


 今日は、第1回70周年実行委員会を行いました。来年、石橋小学校は70周年を迎えます。記念誌を作ったり、記念品を作ったりします。あまりお金をかけないで、お祝いができたらいいなあと思っています。児童会企画も期待したいところです。今日は、周年行事関連の業者の方からお話を聞きました。お祝いの横断幕を作って、行事の時に掲げられたらとも考えています。
 実行委員になってくださった方々、今日はありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。


 今日は、3年生が消防署見学に出かけました。写真は後日掲載します。消防署の感染対策で、学年で見学することができず、2クラスで見学に行きました。もう1クラスは金曜日に行く予定です。本物を見て、消防署員のお話を聞いて、学校での学習に生かしていって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいプロジェクト!!


 今日は、石橋地域コミュニティ推進協議会の方々にお世話になって、3年生の花いっぱいプロジェクトが実施されました。地域から花の苗や土、肥料をいただいて、プランターに苗を植えていきました。仲間と協力しながら、重い土をプランターに入れました。苗を3つ選んで、穴を掘って、植えていきました。最後に肥料を蒔いて完成です。完成したプランターに心を込めて、水をあげました。じょうろでたくさんあげました。
 最後の地域の方の挨拶で、水やりのお願いをされました。3年生のみなさんが中心となって、春まで水をあげて欲しいと思います。よろしくお願いしますね。
 石橋地域コミュニティ推進協議会のみなさま、今日は本当にありがとうございました。


 1年生は、チューリップの球根の観察をしていました。アサガオを育てた鉢で、チューリップを育てます。来年の春、新1年生が入学してくる頃にきれいに咲くように、これからチューリップを育てていきます。1年生のみなさん、水遣りもお願いしますね。

 2年生は、描いたサツマイモの絵を台紙にはる作業をしていました。言葉も添えていました。展示されるのが楽しみですね。

 4年生は、理科で、「ものの温度と体積」の学習をしていました。ふたをした空のペットボトルをお湯の中に入れたり、氷水の中に入れて、様子を観察しました。しっかりとふくらんだり、しぼんだりしたと子どもたちから報告を受けました。空気の不思議ですね。

 5年生は、体育で、中学校の先生から、バスケットボールを教えていただきました。5年生からバスケットボールに親しんでいくと、6年生でのゲームにつながりますね。シュートの練習をするとより楽しくなると思います。かごの後ろのボードの黒い四角にねらい目があります。
 朝のわかぎタイムの時間、先週金曜日の公開授業研究会の後片付けをしてくれました。進んでしてくれる姿勢がうれしかったです。5年生のみなさん、本当にありがとう。

 6年生は、社会科で、出島の学習をしていました。鎖国時代の象徴的な出島ですが、外国文化に満ち溢れていたところなのですよね。当時の日本の医療は遅れていたので、外科手術などは驚きだったことでしょうね。

 今日は、支援学級で公開授業が実施されました。ハンバーガーショップでの販売や購入のロールプレイをしながら、コミュニケーションの学習をしていました。自立活動の授業ですが、みんな積極的に取り組んでいました。

 今日は、クラブ活動がありました。今日はいろいろありましたので、クラブの様子は明日掲載いたします。夜中に降った雨で、朝は運動場がかなりぬかるんでいましたが、午後は少し乾いてきて、何とか外でのクラブ活動ができました。


 ソメイヨシノの落ち葉が毎日たくさん落ちます。校務員泣かせの落ち葉です。まだまだ木にはたくさん葉っぱがついています。昔は、落ち葉で焼き芋を作ったものですが、今はダイオキシンの関係でそんなことはできません。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会!!


 今日は、公開授業研究会でした。外部からもたくさんの先生方が石小の子どもたちの様子を見に来てくださいました。

 3時間目まで通常の授業を行い、早目の給食、掃除をしてから全学級公開授業となりました。受付開始の時刻から、金管クラブの演奏をしました。早く来られた来校者の皆さまに聞いていただきました。学習発表会からまだ一週間なので、しっかりと演奏できました。
 公開授業は保護者の参観もしていただきました。人数制限へのご協力、ありがとうございました。1年生の食育の授業では、ほそごう学園の栄養教諭の先生のお力も借りて、授業を行いました。ご協力に感謝いたします。
 
 公開授業の後は、提案授業がありました。低学年部会、中学年部会、高学年部会、情報教育部会と4つの授業を教育関係者の皆さまに見ていただきました。その後、部会ごとに分科会を開催して、参観者からのご質問を受けたり、助言者からのお話を伺いました。池田市教育委員会の指導主事の皆さまに、講師として、ご助言をいただきました。ご指導、ありがとうございました。


 分科会の後は、多目的ルームで全体会を行いました。研究報告の後、京都大学の先生の講演を聞きました。「議論を通して学びを深める子ども」と題して、たくさんのご示唆をいただきました。「教科書を教える」のではなく、「教科書で教える」。授業は、学びの導入。先生も、子どもと一緒に、教材を通して、学び合うことの大切さを改めて実感しました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応の避難訓練!!


 今日は、不審者対応の避難訓練を実施いたしました。不審者役の発見から教室避難、不審者確保、運動場への避難、児童確認の流れで行いました。今日の訓練の反省を今後に活かしていきたいと思っています。
 私からは次のような話をしました。「みなさんが生まれるよりもずっと前、今から21年前の2001年6月8日に、附属池田小学校に男が乱入し、児童8人の命が奪われ、15人が傷を負う事件がありました。安心・安全であるべき学校で起こった事件は、学校関係者だけでなく、世の中の人たちに大きなショックを与えました。そして、子どもたちにとって学校が安全であるようにという取り組みの一つとして、登下校の門を一か所にしたり、スクールガードリーダーの方が門の所に立ってくれたり、門をオートロックにしたり、おうちの人に名札をつけて学校に来てもらったりするようになりました。青パトに乗って、市内を回ってくれたりもするようになりました。ですが、それだけで十分ではありません。だから、もしも学校に不審者が入り込んできたらどうするのかという訓練をしました。地震、火事などの避難訓練もそうですが、練習をいい加減にしていて、本番で成功させることはできません。『おはしも』をふくめて、今日の練習で、良かったところ、いけなかったところを自分自身で振り返っておきましょう。」
 この大事件の日、私は石小の6年担任で教室にいました。ヘリコプターがいくつも空を飛んでいました。3年生が図書館見学でとても心配をしました。その後、閉じていた附属小の6年生をクラスに受け入れました。子どもたちは自然な形で受け入れてくれました。二度と起こって欲しくない許せない事件でした。


 1年生は、国語で、象形文字とも言える漢字の成り立ちの学習をしていました。太陽の絵を見て、「日」だと答えている子もいました。1年生からこんな学習をするのだと驚きました。漢字に対して、愛着がわきますね。

 2年生は、中学校の先生と楽しく音楽の授業をしていました。鍵盤ハーモニカで、旋律を考えるような内容もしたようです。面白そうです。楽しい学習をしてくださって、感謝です。
 また、避難訓練後、先生から避難についてのお話を真剣に聞いているクラスがありました。今日は授業中だったので、みんなで動くことができたけれども、休み時間だったらどうするのか、2年生なりに考えている様子が見られました。

 3年生は、体育でリレーの練習をしていました。高学年顔負けの素晴らしいバトンタッチをする子たちもいました。今から、こんな練習をしていくことで、6年生の連合競技大会につながるのでしょうね。

 4年生は、避難訓練前に先生から不審者対応の避難訓練についてのお話を聞いていました。みんな真剣に耳を傾けていました。それぞれの学級でお話があったことと思います。

 5年生は、今日予定されている前日準備の担当場所を決めていました。進んで担当を選んでいる姿をとってもうれしく思いました。ありがとうね。

 6年生は、国語の学習で、「鳥獣戯画」の絵と文章を照らし合わせていっていました。よく描けた絵だとつくづく思いますよね。800年くらい前の絵たちなんですよね。


 明日は、いよいよ公開授業研究会です。平日開催にもかかわらず、静岡県から多数の先生方が来られます。他にも福井県や愛知県、兵庫県、府内の他市町村からも来校されます。市内の学校からも先生方が来られます。保護者のみなさまには、1名の参加でお願いしていますが、研究会ということで、見えづらいかもしれませんが、ご協力いただけるとありがたく思います。
 今日は、5年生が前日準備をしてくれました。一生懸命、机運びや掃除などをしてくれて、本当にありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ!!


 食欲の秋!サツマイモが美味しい季節になりました。今日は、2年生が学習園で収穫したサツマイモの絵を描いていました。色の変化もよく見て、とっても上手に描いていました。サツマイモ、食べるのが楽しみですね。


 1年生は、算数で繰り下がりの引き算の学習をしていました。繰り上がりのたし算も難しいですが、引き算になるとさらに難しくなりますね。
 今日も、中学校の先生に、楽しく身体を動かしながらの音楽の授業をしていただきました。とっても元気な1年生です。

 2年生は、国語で音読発表会をしていました。上手に読んでいました。聞く態度もとっても良かったです。緊張した人もいたのかな。

 3年生は、英語の時間に「Q」を書く練習をしていました。今は、アルファベットの練習を3年生からするのですね。みんな上手に書いていました。

 4年生は、図書の時間に、司書の先生から、きつねに関する本を何冊も紹介してくれる「ブックトーク」をしていただきました。国語でも、ごんぎつねの学習をしている4年生なので、きつねは身近な動物なのかもしれません。

 5年生は、理科で水溶液の学習をしています。溶けても全体の重さは変わらないことや溶けたものを取り出すことができることなどを学んでいます。今日は、溶ける量に限界があることを学びました。温度によっても違うのですよね。

 6年生は、体育の時間、体育館で中学校の先生と一緒にバスケットボールをしました。やはり体育館の方がバスケットボールはやりやすいですよね。チェストパスもとっても上手になってきています。


 今日は、てんぷら油回収日でした。お世話いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 今日の午後は、教育研究集会全体会が市民文化会館アゼリアホールで開催され、市内の教職員が一堂に会しました。愛媛大学の先生から、「先生も子どもも安心して通える学級を創ろう −21世紀型学級経営への転換−」というタイトルの講演を聞きました。市立小・中学校のそれぞれの学級づくりに活かされることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語鑑賞会!!


 今日は、6年生が池田小学校の体育館まで行って、ライオンズクラブ主催の「落語鑑賞会」を体験しました。写真はありませんが、6年生たちは、日本芸能とも言える「落語」を聞いて、楽しい時間を過ごしました。落語の説明を聞いたり、実際に代表者が体験させていただきたり、とっても楽しい落語を聞かせてもらったりしました。今日の鑑賞会を体験して、自分も落語をしてみたいと思った子どもがいたかもしれませんね。


 1年生は、箱を使って、自分の好きなものを作っていきました。算数の箱の学習から、今日の図工へと発展させています。動物や乗り物、ロボットなど、思い思いの作品を楽しく作っていました。
 また、栄養教諭の先生と一緒に、給食センターのことを学び、給食のできる仕組みについて学んでいました。食育とも言える大切な学習で、給食センターの職員の方々に感謝の気持ちを持つことができました。

 2年生は、英語の時間に曜日の学習をしていました。曜日すごろくと言えるようなもので、楽しく遊びながら学んでいきました。

 3年生は、鏡の光を重ねる活動をしていました。温度が変わったのでしょうか。何十枚も重ねないと体感は難しいかもしれません。
 また、国語では、説明文の意味段落を考える授業がありました。形式段落ではなく、はじめ、なか、終わりというように内容で分けていく学習をしていました。

 4年生は、算数で平行について学習していました。平行な直線3本に一本の直線を交わらせると同じ角度が3つできることを知りました。当たり前のようですが、どんな角度でも同じになるので、不思議な感じもします。

 5年生は、体育でハードル走の練習をしていました。しっかりと基本の動きを習って、ハードルの横をイメージしながら走り抜けるような効率的な練習をしていました。とっても上手なハードリングをする子が何人もいました。

 6年生は、道徳科の時間に「礼儀」という価値について学んでいました。どんな時に礼儀正しくするのかを考えてから、教科書を使って、礼儀について考えていきました。
 また、国語で、説明文の文章構成について考えていました。筆者の伝えたいことを感じ取って、内容構成を組み立てていきました。


 今日は、石橋南小学校の公開授業研究会でした。いしばし学園として、石小からも先生方が参加しました。南小は、国語の物語文を研究しています。石小でもお世話になっている大教大の先生から文学の読みについて、多くのご示唆をいただきました。低学年では、タイトルや物語の設定に引っ掛かりを持って読み、中学年では、イレギュラーな仕掛けを自覚的に捉え、高学年では作者の作為と出会って自分が語り手として考えていく。中心人物や対人物だけでなく、脇役の大切さも学びました。
 今週末は、石橋小学校の公開授業研究会が予定されています。たくさん学びたいと思います。他市他府県からの教育関係者の参加も予定されています。本校の子どもたちの頑張りを見ていただこうと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会!!


 今日は学習発表会でした。天候にも恵まれ、素晴らしい学習発表会が開催できたことを心からうれしく思います。お越しいただきまして、誠にありがとうございました。一方通行や入れ替え制、アルコール消毒等のご協力に感謝いたします。体育館はいつもかなり冷えるのですが、空調設備のお陰で少し寒さはましになっていたかと思っています。
 第3部で、最後までご観覧いただきました保護者のみなさま、お昼を過ぎてしまい、申し訳ございませんでした。最後の企画委員の挨拶まで残っていただき、ありがとうございました。子どもたちの帰宅が遅れてしまったことも重ねてお詫び申し上げます。

 さて、子どもたちの発表、いかがでしたか。子どもたちの精いっぱいのがんばりが伝わったのではないでしょうか。感想等ございましたら、連絡帳等で担任まで連絡いただけたら幸いです。
 今日、子どもたちは、緊張していました。適度な緊張も大事な学習です。緊張の中、生み出された「表現活動」に対して、今日は温かい拍手を本当にありがとうございました。

 児童鑑賞会でもそうでしたが、児童会代表の企画委員の「はじめのことば」と「おわりのことば」は、原稿を読み上げるのではなく、自分の言葉でしっかりと述べられました。本当に素晴らしい言葉だったと思います。


 今日は5年生が弁当持参で、午後、後片付けをしてくれました。6年生がこれまでしてくれた準備や片付けをこの学習発表会から5年生に引き継がれます。5年生は、どの子も一生懸命、後片付けをしてくれました。5年生のみなさん、本当にありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二回目の前日準備!!


 明日はいよいよ学習発表会です。今日も6年生が前日準備を行ってくれました。練習で汚れた床シート、舞台、そで、ひな壇などの掃除をして、パイプ椅子を丁寧に並べなおしてくれました。また通路になる東玄関や中央玄関、トイレ等の掃除もしてくれました。おかげで気持ちよく明日を迎えられます。
 6年生のみなさん、今日も本当にありがとう。


 1年生は、国語で「じどうしゃくらべ」の学習をしていました。いろいろな自動車の発表をしていました。多くの種類を知っている子がたくさんいました。これまで、絵本などでたくさん触れてきているのかな。

 2年生は、算数で1当たり量の学習をしていました。基本になるので、しっかりと学んでくださいね。1当たり量を表す時に使うスラッシュも便利な記号で、知っている人もたくさんいました。

 3年生は、算数で、小数点のついた数について学習していました。小数点がつくだけで、とっても難しく感じてしまいます。数字が多くても2.999よりも3の方が大きいのですが、難しいですね。

 4年生は、体育で、ティーバッティングのグループ練習をしていました。学習発表会の練習で、体育の時間が少なくなっているので、多くの練習はできませんが、ゲームに勝つようにしっかりと練習をしていました。
 また、英語の時間に文房具の英語を習っていました。ALTの先生のかばんの中に何が入っているかを楽しく予想していました。弁当箱にサンドイッチが入っていて、見事に当てていました。

 5年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。たくさんの部品などを見ながら、どんなプログラムを作るか構想を練っているように見えました。自分の好きなパーツを使えるのが楽しそうです。役に立つプログラムが作れるといいですね。

 6年生は、家庭科で、「冬を明るく暖かく」という単元の学習をしていました。ふとんの中をあたためる道具を使っているという声が聞かれました。私は、そんな電化製品があるなんて、全く知りませんでした。それにしても、朝晩、すっかり冷え込むようになってきましたよね。暖かくして過ごしてくださいね。


 明日は天気が良さそうな予報で、嬉しく思います。一方通行や保護者入れ替えに協力をお願いいたします。また、後ろで座っている方に迷惑になるような撮影等はご遠慮ください。毎度毎度で大変恐縮いたしますが、体調がすぐれない方はご来校を控えていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会!!


 今日はアゼリアホールで、連合音楽会が開催されました。市内の小学校、義務教育学校が参加しました。石小は、前半グループだったので、五月丘小、ほそごう学園前期課程、緑丘小、池田小と一緒のグループでした。
 朝、体育館で連音へ向けての練習をしました。とても美しい歌声が体育館に響きました。給食を食べてから、市民文化会館まで歩いていきました。出番は4番目で、緊張したと思いますが、大きなステージで、練習の成果を十分発揮してくれて、とっても美しい歌声がホールに響きました。
 前半が終了し、帰る時に、担任の先生が、子どもたちに緊張したかどうか聞いていました。緊張しなかった人の方が多かったです。たいしたものです。私からは、会場の一番良い場所で聞いていて最初のアカペラ部分で鳥肌が立ったこと、これまでの練習の成果が発揮されていてとても美しい歌声がホールに響いていたこと、土曜日もこの調子で頑張って欲しいことを伝えました。連合音楽会は、撮影禁止だったので、写真掲載ができませんでしたが、子どもたちの頑張りに心から拍手です。


 1年生の教室には、カラフルないもむし絵が掲示されています。力作ぞろいです。

 2年生の教室には、最後のクラスの気球が展示されていました。このクラスも可愛く仕上がっています。

 3年生の廊下には、扉のついた絵が掲示されていました。扉を開けたくなる絵ばかりです。

 4年生の教室には、あの迫力ある猫の絵が並んでいました。どのクラスもとっても迫力ある猫です。

 5年生の教室には、写真の外側を描いた絵が並んでいます。想像力を働かせて描いたことが良く伝わってきます。

 6年生は、輝いている自分の版画を描いて、俳句をつけた作品づくりをしています。まだ掲示はされていませんが、作品を見るのが楽しみです。


 図書館では、秋特集で本が展示されています。読書週間の「しおりコンテスト」のポスターもありました。まだの人はコンテストに参加しましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童鑑賞会!!


 今日は学習発表会の児童鑑賞会でした。土曜日の学習発表会と同じ流れで実施いたしました。緊張していた子どもたちもいたと思いますが、一人ひとり持てる力を十分に発揮し、素晴らしい発表をしてくれました。また、会場で見ていた子どもたちの態度もよく、音楽に合わせて、自然と手拍子が出てくる場面が何度もあり、演奏者と一緒に音楽を楽しんでいるのがとっても素晴らしかったです。土曜日の学習発表会では、是非温かい拍手をお願いいたします。

 1年生は、ボディパーカッションに挑戦しました。とっても難しいリズムでしたが、手拍子などを上手にしていました。いろいろなことができるようになってきて、半年間の成長を感じました。

 2年生は、どうぶつ森のお話です。動物に変身していましたが、マスクにも絵を描いて、より動物になりきっていました。こうもりさんたちと仲良くできて、本当に良かったです。

 3年生は、今年初めて習ったリコーダーをとっても上手に演奏していました。歌では、手話をしながら歌う曲もあって、素晴らしいと思いました。

 4年生は、リズムに合わせてセリフを言う場面があり、とても素晴らしいと思いました。会場の人たちもそのリズムに乗っていた人がたくさんいました。また、ビニル袋をカラフルにした手作り衣装もとても素敵でした。

 PTAコーラスのみなさんは、美しい歌声を聞かせていただきました。職員や合唱クラブの子どもたちの一緒に入って、2曲目を歌ってくれましたが、この曲もとても素晴らしかったです。

 5年生は、みんなの想いがこちらに届いてくる歌声を聞かせてくれました。リコーダーもさすが高学年という演奏でした。自信を持って、明日も頑張ってください。

 6年生は、映画を元に劇化したものですが、個性たっぷりにオリジナルのけん玉や漫才も取り入れ、楽しく表現していました。ミーナの成長を含めて、夢を持つことの大切さがよく伝わってきました。

 そして、金管クラブの演奏でした。今日も素晴らしい演奏でした。すごい迫力に低学年の子どもたちがびっくりしていました。金管クラブのみなさん、感動の演奏をありがとう。土曜日だけでなく、演奏会や練習会が年内続きますが、がんばってくださいね。

 最後に児童会の企画委員の終わりの言葉でしたが、自分の言葉でしっかりと挨拶ができました。土曜日の担当の人もよろしく頼みますね。


 明日は、連合音楽会です。5年生の子どもたちは、きっと素晴らしい発表をしてくれることと思います。
 明日から連合美術展も開催されます。土日も開催していますので、池田駅周辺にお越しの方は、是非中央公民館にお立ち寄りください。子どもたちの学習の場となることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の前日準備!!


 明日はいよいよ学習発表会の児童鑑賞日です。土曜日にはお互いの発表を見ることができないので、明日は、各学年の発表を見せ合います。前日準備は、6年生が前向きに動いてくれたので、とってもスムーズにすることができました。シートのモップかけやパイプ椅子並べ、飾りつけなどです。放送委員会や企画委員会の子どもたちはマイクの練習も行いました。
 6年生のみなさん、今日は本当にありがとう。


 今日は児童集会がありました。絵本作家の長谷川義史さんの「ようちえんいやや」という絵本を読みました。私は、土曜日に長谷川義史さんの講演をとっても近くで聞いてきたので、長谷川さんのような読み方で読みました。「今日は『ようちえんいやや』という絵本を持ってきました。幼稚園なので、みんなより小さな子たちのお話です。『たけしくんがないている きょうもトイレでないている ようちえん いくの いやや ようちえん いくの いやや ようちえん いくの いややー なんで いや なのかな… えんちょう せんせいに おはようの あいさつ するのが いややー  まなちゃんが ないている きょうも ふとんのなかで ないている ようちえん いくの いやや ようちえん いくの いやや ようちえん いくの いややー なんで ないているのかな… いちごが すきやのに ももぐみやから いややー』 この絵本は、たくさんの人が『ようちえん いくの いやや』と言っています。でも、うしろの方では、『ぼくは、わたしは おかあちゃんと いちにち いっしょに いたいだけ なんやー』と言って、最後のページは、ようちえんで おともだちと なかよく 遊んでいる絵で終わっています。 みなさんは小学生ですが、何かいややなことがあって、学校に行くのがいややと思うことがあるかもしれません。そんな時は、おうちの人やクラスの先生に、その思いを伝えてほしいと思います。だれでも、いやになることはあります。この絵本の最後みたいに、学校で楽しく過ごすために、いやなことは周りの大人に伝えるようにしてくださいね。」
 図書委員会からの連絡もありました。読書週間が始まります。しおりコンテストも行われるようです。読書の秋、しっかりと本を読んでコンテストにも参加しましょう。

 1年生は、たくさんの箱を持ってきて、仲間分けの学習をしていました。班の友だちと考えながら、種類ごとに分けていきました。そして、どう分けたのかも発表していました。なるほどという声も聞かれました。

 2年生は、先週から「動くおもちゃ」などの取り組みをしていますが、今日も楽しいおもちゃづくりをしていました。自分から進んで見せに来てくれた子もいました。うれしかったです。

 3年生は、鏡で太陽の光を反射させていました。太陽の光について、教室で勉強していました。まっすぐに進むのですね。今日は天気が良かったので、光の道がよく見えましたね。鏡の光をたくさん集めると、料理ができるほど熱くなるのですよ。

 4年生は、国語で「慣用句」の学習をしていました。「頭をひねる」「馬が合う」「うりふたつ」「エンジンがかかる」等、いろいろありますね。外国の人にはとっても難しいことでしょうね。

 5年生は、明後日、池田市の連合音楽会に出場します。今日は、元校長先生のF先生にしっかりと教えていただきました。明日の児童鑑賞会ももちろんのこと、明後日の連合音楽会もがんばってくださいね。きれいな声やリコーダーの音色を出しましょう。

 6年生は、算数で「y=ax」という比例のグラフの学習をしていました。中学校の関数につながる学習ですね。yやxという記号にも慣れていってくださいね。
 また、小筆で五七五の俳句を作って、小さな短冊に書いていました。「千羽鶴 みんなの願い 届くはず」修学旅行を思い出します。「堂々と 音色を奏で 輝いて」学習発表会では輝いてくださいね。


 今日は、PTAの運営委員会が開催されました。役員のみなさま、本当にありがとうございました。選考委員会の発足や学習発表会、三校合同講演会が話題になりました。
 講演会は、ネットトラブルの第一人者とも言える方で、本当に素晴らしい内容なので、是非、お時間のある方はお申し込みください。大人が知らない子どもたちのネットの世界の話をたくさん聞くことができます。被害の実例も紹介いただけますし、被害を防ぐスマホの設定についても教えていただけます。講演会は24日ですが、10日までにお申し込みください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は皆既月食!!


 少し前から報道番組等で伝えられていますが、明日11月8日の夜は皆既月食が起こる日です。この月食は、日本全国で観察することができるそうです。多くの地域で月の高度がある程度高くなる時間帯に皆既食となり、観察しやすいと言われています。天気も良さそうなので、素晴らしい月食ショーが期待できます。
 月は、18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。皆既食は86分間続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が終わります。
 また、月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」が起こります。天王星は6等級で、薄青色ですが、普段は肉眼で見るのは難しいと思われます。月が皆既食中で暗いため、もしかしたら、見つけられるかもしれません。20時半頃に月の左側の天皇星が消えて、21時20分頃に月の下側でまた出現します。「天王星食」を見るのにも挑戦してみますか。


 今日も合唱や合奏、劇の練習が行われました。劇の学年は、大道具や小道具、背景などの制作もしなければならないので、大変です。休み時間や放課後の作業にもなってきます。先週末、長年使っていてワイヤーが伸びたのか、巻き取りのワイヤーが絡まってしまって、電動の緞帳が故障しました。業者の方に見ていただいていますが、土曜日までの修理が難しいそうです。大変残念ですが、今年度の学習発表会は、緞帳なしで実施いたします。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 今日は、体育館で合唱クラブの練習が行われました。本番が近づいてきましたが、がんばってくださいね。

 今日も2年生のあるクラスの気球が完成し、廊下に浮かび上がりました。どの気球もとっても可愛い人が乗っています。

 5年生が理科で土石流の映像を見ていました。水の力の大きさを知りました。5年生は防災訓練も予定されていますので、その学習にもつながります。自然の力も大きさがよく分かりましたね。
 また、5年生は、体育で素晴らしいハードリングを見せていました。また、教室で動画を見ながら、もっとフォームが良くなるように反省会をしていました。客観的に見ることは大切ですね。

 今年も理科委員会の人たちが菊を育ててくれました。正門前に菊花展として飾られています。先週が見ごろでしたが、今年も大きく育ちました。理科委員会の人たち、ありがとう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会のご案内 (池田市立石橋小学校 第2次)

 秋涼の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 池田市教育委員会から、力のある学校研究推進委託を受けて、この度、授業研究会を開催する運びとなりました。
 本校では、「豊かな関わり合いと学びを生み出す教育の創造〜認め合い、語り合い、深め合う、自信を持って学び続けるために〜」をテーマに掲げ、子どもの姿から学ぶ教育実践を積み重ねております。

 11月18日(金)の午後、授業を公開いたしますので、ご多用とは存じますが、教育関係者のみなさまには提案授業や分科会、教育講演会にご参加いただきたいと思っております。
 是非お越しいただき、ご助言を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 最終案内を掲載いたします。11月15日(火)までに参加申込書をお送りください。お待ちしております。
【申し込みURL】https://docs.google.com/forms/d/1gKdqDYBrOSy5Gw...
 
公開授業研究会のご案内(池田市立石橋小学校 第2次)

公開授業研究会概要(池田市立石橋小学校 第2次)


叱る時こそ伸ばすチャンス その10


【嘘の上塗り…】

 今日は、午前中出張で、学校は午前授業でした。小中一貫教育の一環で、石小の教職員は石橋中学校の公開研究会に参加しました。今日の学びを明日からの教育実践に活かしていきたいと思います。
 そこで、本ページでは、久しぶりに「叱る時こそ伸ばすチャンス」を掲載します。「うそ」について、少し述べたいと思います。

 子どもは、うそは良くないと分かっています。ですが、遊びたいときに、「今日は宿題がない。」とか、物を失くしたときに、「友だちにあげた。」とか、ひどい場合には「友だちに壊された。」「友だちに取られた。」などと言ってしまう場合があるかもしれません。友だちのせいにしてしまった場合には、大人の追求に対して、うその上塗りを重ねていくことになるでしょう。うその上塗りで、その場をしのげる経験をしてしまうと、うそが常習化してしまう危険性も出てきます。
 そもそも、「子どものうそ」は自衛のためだと言われています。正直に本当のことを言ったのに、叱られてしまった経験がもとになって、同様なことが起こったときに、今度は叱られないようにするために、うそをついて自分を守ろうとするのです。
 では、どうすればいいのでしょうか。一番いいのは、問い詰めるのではなく、うそなどをつく必要がない、と分からせてあげることだと思います。「宿題がない。」と見え見えのうそをつく子に、「本当に宿題が無かったら良かったのにね。」「先に遊ぶっていうことなの。」など、子どもの気持ちに立った言葉かけが有効です。子どもが失敗をしてしまったときも、子ども自身が一番困っているはずなので、子どもの立場になって、「どうしようか。」という態度をとることが必要なのです。正直に言ったことに対して、叱るのではなく、「本当のことを言って偉かったね。でも、こんな失敗は繰り返さないようにしないとね。」という意識を大人が持つことが大切で、そうすることで、逆に子どもはより反省することになるのです。
 うそをつける子どもの方が、うそをつけない子どもよりも能力が高いという話を聞いたことがあります。「今日、キリンさんを見た。」という幼児に対して、「本当にキリンさんがいたら良かったのにね。」と幼児に寄り添う言葉かけをすることで、自然な形で非を認めるようにさせていくのです。とにかく、大人がイライラしてはいけないですよね。


学習発表会へ向けて!!


 今日は、朝から、多くの先生方が職員室におらず、とても少ない人数で朝の挨拶を行いました。先生方は子どもたちのところに行っていて、わかぎタイムからいろいろな場所で学習発表会の練習をしていました。早朝から学習発表会へ向けての空気に包まれていた石橋小学校でした。
 来週の水曜日が児童鑑賞日なので、あと一週間しかありませんが、お休みもあるので、そんなに多くの時間は残されていません。心を合わせてがんばってくださいね。


 1年生は、わかぎタイムから音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。リズムを合わせるのが難しいのですが、とってもがんばっていました。そして、体育館に向かいました。5年生の練習を見学し、その後、自分たちの練習した演奏をみんなで合わせました。今日は、日頃お世話になっている中学校の音楽の先生のご指導も受けました。口を丸くあけて、きれいな声を出す練習をしていました。

 2年生の教室では、作ってきた気球が完成したクラスがありました。工夫したところなど自己評価をしてロイロノートに書き込んでいました。素晴らしいですね。
 体育館での練習は、今日は通し練習をしていました。舞台上での移動がなかなか大変で、自分の位置に静かに移動するのはとっても難しいですね。どのあたりに立つのかを何か目印を決めて覚えましょうね。

 3年生は、わかぎタイムから多目的室で手話の練習をしていました。とっても上手に歌に合わせて手話ができていました。覚えるのがとっても早くて、先生方もびっくりしておられました。体育館の練習でも、朝覚えた手話をしっかりとしながら歌うことができていました。素晴らしかったです。

 4年生は、算数で垂直の学習をしていました。先生の指示で、垂直の定義を私のところに伝えに来てくれた人がいましたが、私の理解が不十分で、ごめんなさいを伝えながら、私も一緒に勉強をし直しました。「2本の直線が直角に交わる時、その2本の直線は垂直に交わっているという」でしょうか。直角と垂直の違いをしっかりと理解しないといけませんね。

 5年生は、わかぎタイムから、体育館で、合奏の練習をしていました。きれいな音色が体育館に響いていました。そのまま1時間目も合奏や合唱の練習を続けました。歌詞の意味も考えていました。

 6年生は、わかぎタイムに教室をのぞきに行くと、担任の先生がまだ来ていないのにもかかわらず、みんな静かに読書をしていました。その姿勢や態度に感心しました。さすが6年生です。
 体育では、中学校の先生からバスケットボールの基礎を教えていただきました。チェストパスやドリブル、シュートの基本をしっかりと練習しましょうね。

 合唱クラブの人たちは、毎日20分休みに音楽室で練習を続けています。短い時間なので、十分とは言えないと思いますが、一生懸命練習しています。結果よりも、この過程が素晴らしいです。


 今日も、たくさんの人が、朝 正門前で赤い羽根共同募金に協力してくれました。企画委員さんの「募金お願いします」の声も聞かれ、朝からにぎやかな正門でした。1年生が、「ぼく、おこづかいから募金してん。」と言っていました。とってもえらい1年生です。
 本日、2年生の男の子が、けん玉検定初段に合格しました。教室に行って、担任の先生もいるところで表彰式をいたしました。教室にいる人だけでしたが、大きな拍手でお祝いしました。これまでの練習の賜物ですが、2年生で初段は快挙です。本当におめでとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31