TOP

人権教室!!


 今日は、4年生が人権教室の出前授業を受けました。人権擁護委員の方々にお世話になりました。「プレゼント」というアニメを見て、「いじめ」について考えました。
 「いじめをいじめで返さないこと」や「相手の気持ちを考えること」、「見ているだけでもいじめているのと同じこと」を学びました。聞いたこと、考えたことを日常の学校生活に活かしていって欲しいと思います。
 最後に人権イメージキャラクターのまもる君、あゆみちゃんの紹介を聞いて、しっかりと聞いていたので、プレゼントしていただくことになりました。まもる君、あゆみちゃんは、アンパンマンのやなせたかしさん作だそうです。
 私の最後の挨拶で、朝先生から聞いたトイレの悲しい話も今日聞いたいじめの話も、楽しい学校生活と正反対のことなので、力を合わせて楽しい学校を作って欲しいと伝えました。最後に、人権擁護委員のみなさんにお礼を言って出前授業が終わりました。


 今日は、児童集会がありました。1年生と3年生が学年閉鎖、学級閉鎖でいないので、少し寂しい集会でした。私は、イエローハットの話をしました。「みなさんは、イエローハットという会社を知っていますか。コマーシャルとかで知っているのかな。今日は、イエローハットというお店を作った、鍵山秀三郎さんという方のお話をします。鍵山さんは、若いころ勤めた会社で、働いている人の言葉遣いがよくないので、いやな思いをしていたそうです。辞めたいと思っていたのですが、掃除をしようと思い立ちました。まわりがきれいになれば、会社の雰囲気もよくなるのではないかと考えたのです。でも、あまり変わらなかったそうです。それから、鍵山さんはイエローハットという会社を作って社長になりますが、鍵山さんは、そこでもトイレ掃除を続けたそうです。ですが、トイレ掃除しかしない社長だと馬鹿にする社員もいたそうです。会社はなかなかうまくいかず、鍵山さんはずいぶんと苦労しましたが、トイレ掃除だけはやめずにずっと続けたのだそうです。やがて、社員が自主的に掃除をするようになりました。しかも、会社の中だけでなく、近所の掃除もするようになりました。そうすると、『あの会社は掃除をよくやる会社だ』と評判になりました。評判になると、社員もうれしいので、がんばって働くようになり、会社の売り上げもどんどんよくなっていったそうです。鍵山さんは、だれにでもできることを、だれにもできないくらい続けたのです。だれにでもできる簡単なことでも、長く続けると素晴らしいことが起こるのです。それくらい、『続ける』という行動には大きな効果があります。2023年も1か月が過ぎましたが、今年何か一つ続けたいことを決めて、続けてみてください。長く続けられると、きっと素晴らしい成果が上がると思います。」

 委員会からの連絡では、給食委員会から「給食スリーヒントクイズ」を行うことが伝えられました。代議員さんからは、2月の生活目標についての話がありました。「忘れ物に気をつけよう」と123年生の「優しい言葉を使おう」456年生の「発言に気をつけよう」という二つの目標でした。

 先日の管楽器ウインターフェスティバルの表彰式も行いました。

 生活指導の先生が、トイレにトイレットペーパーが投げ入れられていたことを話されました。もったいないだけでなく、とっても悲しく嫌な気持ちになるできごとです。誰がどんな思いで投げ入れたのかは分かりませんが、これからはやめて欲しいと思います。人権教室の中でも言いましたが、楽しい学校生活と正反対のできごとになるのです。


 最後に、昨日のクラブ活動の様子を紹介します。運動場では、陸上クラブが駅伝をしていました。外ボールクラブがサッカーをしていました。寒い中でしたが、みんな元気に活動していました。校舎の中では、たくさんのクラブが活動していました。写真は、ボードゲームクラブと家庭科クラブの様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習!!


 先週から、今日まで4年生がクラスごとに「カップヌードルミュージアム」へ校外学習へ行きました。人数制限があるために、クラスごとになりましたが、どのクラスも楽しいひと時を過ごしました。

 ご存じのとおり、インスタントラーメンの父と呼ばれる安藤百福さんが、池田市の自宅の裏庭に建てた小屋で、チキンラーメンを発明されました。今から65年前のことです。爆発的な人気を集めました。その後、百福さんがアメリカへ視察に出かけた時、スーパーのスタッフがチキンラーメンを小さく割って、カップに入れてフォークで食べている姿を見て、カップヌードルを思いつき、これまた爆発的な人気を集めました。宇宙食の「スペース・ラム」を含めて、3大発明と言われています。世界では、年間約1000億食も消費されているインスタントラーメンは、百福さんの発明により、世界の食文化の革新をもたらしたと言えます。

 4年生は、1時間目から徒歩でカップヌードルミュージアムへ向かいました。そして、「チキンラーメンファクトリー」でチキンラーメンを、「マイカップヌードルファクトリー」でカップヌードルを作りました。カップヌードルは、4種類のスープから選びます。ノーマルのもの、カレー、シーフード、チリトマトがありました。どれが人気があったのでしょうか。具材も、ひよこちゃんナルトやガーリックチップ、エビ、タマゴなど12種類の中から4つ、自分の好きなものを選んで入れることができました。どんな具材を選んだのかな。世界で一つの自分だけのオリジナルカップヌードルですね。

 約束事もありました。「広がらず列になって歩く」「館内で走ったり大きな声を出さない」「落ち着いて行動する」「ゴミは持ち帰る」です。どのクラスも守れたでしょうか。

 学校に戻って、給食を食べました。作ったラーメンは、お土産に家に持ち帰って、おうちの人にどんな具材を選んだかをお話したことと思います。食べるのが楽しみですね。とってもいい思い出になった校外学習でした。


 今日はクラブ活動がありました。写真の一部は明日掲載します。楽しく活動することができました。

 感染力の強いインフルエンザが流行ってきています。学級閉鎖が相次いでいますが、発熱時にはお医者さまの診断を受けて、適切な薬の処方をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第53回管楽器ウィンターフェスティバル ー心のうたをいまここにー

 今日は、アゼリアホールで管楽器ウィンターフェスティバルが開催され、石小金管クラブが出演いたしました。
 昼過ぎに豊島公園に集合し、アゼリアホールに入って、最初から少し演奏を聴きました。
 準備のため、途中退席して、チューニングをしました。出番は最後だったので、演奏を聞きながら待ちました。
 いよいよ出番が来ました。「鎌倉殿の13人メインテーマ」「銀河鉄道999」の2曲を演奏しました。とっても素晴らしい演奏でした。会館の音響スタッフからも、大変褒められました。小学生離れした音を出していると。嬉しかったです。
 素晴らしい演奏、ありがとう。

画像1 画像1

石小まつりの準備!!


 児童会行事で、「石小まつり」が予定されています。少しずつ準備をしているクラスを見てきましたが、今日は、6年生と1年生が一緒に準備をしていました。5年生と3年生が一緒に活動している教室もありました。仲良く楽しそうに活動をしていて、見ていて、とっても温かくなる空気でした。今日は雪が降っていて、とっても寒かったのですが、寒さを吹き飛ばすような取り組みが見られて、とっても嬉しかったです。


 1年生は、学年体育の時間に、体育館で持久走の練習をした後、ボールを使って、手でドリブルの練習をしていました。様々なボールを使って、上手にドリブルをしていました。両手を使ってのドリブルでしたが、どんどんボールと友だちになっていっていました。

 2年生は、図工の時間に、グラデーションの背景を書いた画用紙に泳がせるのであろう水の生き物を作っていました。上手に型を切っていきました。上手なクラゲやイルカなどが出来上がっていきました。

 3年生は、道徳の時間に二宮金次郎のお話を学習していました。時代背景が、今と全く違いますが、学べるところはたくさんあったようです。薪を担ぎながら勉強をする銅像は有名ですが、歩きスマホはよくないので、金次郎の歩き学習も本当はよくないのかもしれません。

 4年生は、図工の時間に、木版画の下書きをしていました。まだ、書き始めたばかりですが、「ごんぎつね」がテーマのようです。とっても上手にごんを書いていました。勉強したお話を思い出しながら、書いているのでしょうね。

 5年生は、情報学習室で、来校者を楽しませるペッパーのプログラムを考えていました。石小にやってくるお客さんが楽しい気分になれるような言葉を考えていました。そんなペッパーが中央玄関でお客さんをお迎えする日がやってくるといいなあ。

 6年生は、総合的な学習の時間に、これまでの学習を活かして、3学期にできることを考えていました。これまで、校内や校外で奉仕活動をしてくれた6年生です。3学期はどんな取り組みが生まれるのか、とっても楽しみです。


 今日は大変寒い一日でした。朝から雪が降って、薄っすらと雪化粧が見られる場所もありました。子どもたちはちょっとの雪でも大喜びの様子でした。こんなに喜ぶなら、雪だるまができるくらい降って欲しいと、つい願ってしまいます。いやいや、交通機関などに支障が出るので、そんなことは願ってはいけませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験教室!!


 今日は、5年生がダイハツ工業株式会社さんから、ものづくり体験教室の出前授業を受けました。これまでコロナ禍で、できなかったこの体験学習が実施できるようになって、本当に嬉しく思います。
 教科書で学習する自動車工場の「生産」を五感で感じ取ってもらう出前授業です。ものづくりに対する興味を持ってもらうことや役割を果たす責任感を感じてもらうことを目的にしています。自動車工場の見学をするのと同等の体験ができるので、とってもありがたい出前授業です。
 「プレス工程」「溶接工程」「塗装工程」「組立工程」それぞれの工程をグループごとに体験していきました。そして、自動車生産の概要を映像を見ながら、聞きました。身の回りのものづくりから、自動車のできる流れなど、自動車に関することがよく分かりました。とても楽しい時間を過ごしました。


 1年生は、粘土でケーキを作っていました。思い思いのケーキが出来上がっていきました。ろうそくをたくさん作っている子もいました。大きなきれいな土台を作って、それで満足な子もいました。みんな、楽しそうに作っていました。やっぱりケーキは、子どもたちにとって、大好きな食べ物なんでしょうね。

 2年生は、音楽の時間、楽しく振りもつけながら歌を歌っていました。身体を動かすことで、さらに楽しく歌うことができるのですね。情操教育と言いますが、音楽の持つ力は大きいものがあります。

 3年生は、図工の時間にコリントゲームの続きをしていました。まだまだ色塗りの時間がかかりそうです。色塗りをしながら、完成の姿を予想しておいてくださいね。楽しいコリントゲームにするためには、釘の位置がとっても大事になってきますよ。

 4年生で、研究授業がありました。国語の授業でしたが、「初雪のふる日」というファンタジーな物語の授業でした。おまじないを唱えることができなかった女の子が、唱えることができた理由を考えていきました。授業後、池田市教育委員会の指導主事さんから助言指導を受けました。今後に活かしていきたいと思います。
 4年生は、今日から3日間、クラスごとに社会見学に行っています。カップヌードルミュージアムです。ミュージアムの人数制限によってのことですが、楽しい時間を過ごしました。写真は、後日掲載します。

 5年生は、家庭科で雑巾づくりをしていました。ミシンの直線縫いの練習になります。先生の話を一生懸命聞いていて、ミシンもとっても上手に扱っていました。

 6年生は、国語の時間に、「変わらないもの」という詩の学習をしていました。「変わるもの」と「変わらないもの」を考えて、盛り上がるクラスがありました。変わらないものって難しいですね。どんなものもいつかは壊れてしまうような気もします。一生懸命考えていた6年生でした。


 今朝は、昨日ほどの冷え込みはありませんでしたが、学習園の水道が凍結し、つららができていました。水を仕掛けている子どもたちもいて、寒さを期待するという不思議な朝でした。

 3年2組が学級閉鎖になりました。潜伏期間の短いインフルエンザが流行してきています。うがいや手洗いなど、引き続きの感染対策をよろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷たち!!


 今朝は、JRが止まって大変な朝になりました。中庭では、氷たちが並んでいました。使い捨て手袋もしっかりと氷になっていました。
 登校する子どもたちの手にはどこから取ってきたのか雪玉がありました。小さな雪だるまにしている子もいました。寒かったのですが、白い運動場を見て、笑顔で歓声を上げる子がたくさんいました。雪は、子どもたちにとっては夢のような世界なのかもしれません。
 朝のわかぎタイムの時間に、運動場や学習園で雪を集める子どもたちもたくさんいました。集めた雪玉を笑顔で見せに来てくれる6年生もいました。うれしかったです。低学年は先生と一緒に雪遊びをしました。これも大切な体験学習ですね。
 とっても嬉しい雪なのですが、凍結した道路は非常に危ないので、気を付けるようにおうちでも声掛けをお願いします。また、ポケットに手を突っ込んで歩いている子もいましたので、こけた時に手を付けず、危ないので、手袋をつけさせるようにお願いいたします。明日も寒い朝になります。


 1年生は、音楽の時間に、楽しそうに「おちゃらかほい」の歌を歌っていました。歌を歌いながらの方がジャンケンも盛り上がるようです。今月の歌「すてきなともだち」も、そろそろ覚えてきた頃かな。

 2年生は、生活科で、「見つけたよ」カードを書いていました。もちろん、内容は、雪遊びについてです。発見したことのある子もいることでしょう。みんな、朝の様子を思い出しながら、一生懸命書いていました。

 3年生は、クラスみんなで協力して、九九を言っていました。終わった後、歓声が上がっていたので、新記録が出たのかな。楽しく学習していることがよく伝わってきました。

 4年生は、英語の時間に、「This is my favorite place.」の学習をしていました。class room , computer room , music room , library などなどたくさんの場所から選んでいました。一番は、やっぱり教室かな。

 5年生は、図工の時間に、干支のうさぎを紙粘土で作っていました。下絵を見ながら、どの子もとっても上手に作っていました。うさぎ年の私は、可愛い可愛いうさぎたちを見て、なんだかうれしい気持ちになりました。

 6年生は、お別れ遠足のめあてについて、話し合いをしていました。実行委員が中心になって、有意義な一日になるように考えています。一日一日が大切ですが、お別れ遠足の日は、より特別な一日になりそうですね。


 図書館では、「鬼」特集のコーナーができていました。節分が近づいて来たことを感じます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室!!

 今日は、6年生が薬剤師さんから、「薬物乱用防止教室」を受けました。正しい薬の使い方の話をたくさん聞きました。飲み合わせの悪い薬もあり、できたら相談できる薬局を作る方がいいということでした。飲み合わせの悪い例を実験で見せていただきました。青い薬が、白い薬を入れて混ぜることで、色が変色してきました。時間を置くと、真っ黒になるということでした。
 後半は、薬物乱用の話でした。薬の量を増やして飲むのも薬物乱用です。一度くらいならというようなことでしてしまうことがあるそうですが、一度だけでも乱用になり、それが2回目につながることが多いとのことでした。誘われても、断る勇気を持つことが大事ということです。脳が委縮するような身体への悪影響の写真も見せていただきました。成長期だからこそ、お酒や煙草を含めて、薬物を体内に入れないようにしていこうと思った6年生たちでした。

 今日は児童集会がありました。先週の続きで、浦島太郎の話をしました。「兎年生まれの校長先生は、今年、年男です。学校の先生になって、じつに36年の月日が流れました。その36年間は、今考えるとあっという間のできごとでした。まるで、浦島太郎のような気持ちです。校長先生は、今では、このように年を取ってしまいましたが、20代、30代の頃は、元気いっぱいでした。マットで、バク転もしていました。今はできません。そして、その頃は、年を取ることなんて考えたこともありませんでした。みんなもそうだと思います。でも、こうして、過去を振り返ってみると、『時間は、あっという間に過ぎてしまう』ということを、思い知らされています。夏休みや冬休みは、あっという間に終わってしまいますよね。(頷く子多数…)それと同じです。長そうに見えたお休みも、『振り返ってみると、あっという間に過ぎてしまう』ものなのです。だから、浦島太郎のお話は、『人生というものは、あっという間に過ぎてしまう。だから、今という時間を大切にしましょうね。』ということをみんなに伝えたいお話ではないかと校長先生は考えたのです。どう思いますか。(そう思う の低学年の声…。)今という大切な時間を、自分やまわりの人のために、しっかりと使って欲しいなと思います。」
 企画委員さんから、70周年のキャラクター募集の話もありました。みんな、キャラクターを考えて、応募してくださいね。作成する横断幕にも決まったキャラクターをつける予定です。


 1年生は、英語の時間に、楽しく季節などの英語を学習した後に、英語スゴロクを楽しみました。消しゴムをコマにして、進んでいきます。とっても楽しそうでした。

 2年生は、図工の時間に海の生き物を描き始めていました。背景を塗ってから生き物に進むようです。思い思いの背景が描かれていきました。

 3年生は、体育で、「ゴロゴロゲーム」なるものに取り組んでいます。グループごとに作戦会議をしていました。体育でも、このように考える時間を作ることはとっても大切で、考えることでゲームに対する意欲が増します。作戦通りに動くことができたのでしょうか。

 4年生は、算数で、大きな面積の学習をしていました。1平方メートルを新聞紙で作っていましたが、1平方メートルは何平方センチメートルなのでしょうか。よく考えると分かりますが、なかなか大きな数になっていくので、難しいですね。1アールという単位も習っていました。運動場や畑で使うような単位です。1ヘクタールとともに、平方メートルへの変換は、大きな面積の難しいところですね。基本をしっかりとマスターしてくださいね。

 5年生は、学年体育で持久走をしていました。自分のペースで走ることを心がけながら走っていました。準備体操がわりに紅白玉のキャッチボールもしていました。見ていて、投げる運動をすることの大切さを感じました。投げれば投げるほど、投げ方がうまくなり、投げる距離が伸びてくるのだと思います。

 6年生は、理科でてこの学習をしています。生活で利用するてこについて、いろいろと考えていました。私も、子どもの頃、悩んだ記憶がよみがえります。この頃は栓抜きなどあまり見かけなくなりましたが、栓抜きの「支点」「力点」「作用点」で悩んだことがあるのです。おうちの方々は、そんなことは無かったでしょうか。


 今日は、PTA運営委員会が開催されました。長時間に渡って、ありがとうございました。コロナ禍ではありますが、行事や活動が戻りつつある中、石小の子どもたちのためにいろいろと考えていただいて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。

 今晩から寒波が訪れます。学校でも、外の水道は、夕方から少しずつ水を出すことにいたしました。水道管が破裂することを防ぐ対策ですが、みなさんのおうちは大丈夫でしょうか。マイナス4度以下は危ないそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動!!


 今日は、委員会活動がありました。それぞれの委員会が反省や今後のことを話し合っていました。理科委員会は、学習園にジャガイモを植えました。たくさんなってくれるとうれしいですね。


 1年生は、パソコン室や教室で、タブレットを駆使していました。1年生から情報機器に慣れていくので、6年間の積み重ねで、大人も顔負けの技術に成長するのも頷けます。石小は、タブレットとパソコンの二刀流なので、技術力はどの学校にも負けません。

 2年生は、国語で、ねずみのお話を創作しています。とっても長編になってきている子もいるようです。上手な挿絵つきで、見ていると、つい読みたくなる作品ばかりです。一生懸命考えているのがいいなあと思います。

 3年生は、算数で、2けた×2けたの難しい計算に挑戦していました。5を超えると繰り上がって考えなければならず、ぐっと難しくなりますね。がんばってください。

 4年生は、国語で、「うなぎのなぞを追って」という説明文の音読を聞いていました。プロの音読は、やはりとっても上手です。良い見本を見たり聞いたりすることは大切な学習ですね。

 5年生は、体育館でバスケットボールをしていました。ドリブルなしで、パスと動きに集中してゲームを進めていました。段階を追って練習をするには、とってもいいルールだと思いました。空いているところにさっと動いている人もいました。仲間の動きを広い角度で見ていくのが大事ですね。

 6年生は、算数で、「数の表し方としくみ」の学習をしていました。日頃使っているアラビア数字やローマ数字、漢数字などいろいろな表し方を学習していました。復習も兼ねての学習ですね。教科書には、エジプトで使われていた数字が掲載されていて、今の数字と比較して考えました。


 先週掲載できなかった3年生が植えた菜の花の写真を掲載します。寒さと写真が合いませんが、こんな寒さの中でも春の兆しを見せている学習園です。

 先週も書きましたが、明日の午後から寒波が訪れます。子どもたちの中には、氷の実験と称して、水を置いている子もいます。寒波も、遊び感覚で利用するその心意気が素晴らしいですね。6年生も入れ物に水を入れて置いておくようです。6年生に、「使い捨て手袋で作るとおもしろいかもしれないね。」と言うと、「なるほど。それはいい。」と肯定的な返事が返ってきました。さて、本当に使い捨て手袋を用意するのかな。
 さあ、雪は降るのでしょうか。雪が降ったら、とっても寒いのですが、子どもたちには嬉しいことなのかもしれません。道路凍結には十分注意するようにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっ算の導入!!

 3年生が、算数で、2けた×2けたのひっ算の導入とも言える授業をしていました。「1枚12円の画用紙を23枚買います。代金はいくらでしょうか。」という問題です。12円×20枚と12円×3枚の値段を足して求めていきますが、これがひっ算につながっていくという仕組みです。数字が5を超えると難しくなっていきますが、基本をしっかりとマスターして、ひっ算に取り組んでいきましょうね。


 1年生は、国語の授業で「たぬきの糸車」に出てくるおかみさんの気持ちを読み取っていました。また、音読では、声をそろえて、大きな声で本を読むことができていました。きっとおうちでも毎日のように練習をしているのでしょうね。みんな、自信を持って、読んでいました。

 2年生は、算数で、昨日の研究授業の続きの学習をしていました。エル型に並んでいるチョコレートの数を求める問題にチャレンジしていますが、分解してかけ算で求めて足す方法だけでなく、全体から食べたチョコレート部分を引く方法を知った昨日です。今日は、チョコレートを移動させて計算しやすくする方法を知りました。算数では、計算の工夫で、より計算しやすくすることを学んでいきます。みんな、納得の表情でした。

 3年生が、社会科で、タブレット上の思考ツールを使って、池田市のことを調べようとしていました。池田市の歴史だけでなく、文化や自然も学んでいくようです。がんばって調べてくださいね。

 4年生は、国語で進めてきた詩集が仕上げの作業に入っていました。自分オリジナルの詩集なので、気持ちを込めて、作業を進めているのがよく伝わってきました。友だちに自分の詩集を読んでもらうのが楽しみですね。

 5年生は、算数で割合の学習を続けて行っています。野球の打率を考えていましたが、野球に興味のある人は、より打率のことが分かってうれしいですね。〇割〇分〇厘も学んでいました。割合の表し方がいろいろあって、混乱する人もいるかもしれません。野球のように生活の中から、考えるようにしましょうね。スーパーマーケットに行くと、割合にたくさん触れることができるので、おうちの人と勉強しながら買い物をしてくださいね。

 6年生は、将来の夢を画用紙の描いていました。それぞれ、夢に向かって、進んでいってほしいと思いました。卒業が近づいてきていることを感じる場面が増えてきているので、少し寂しい感じも正直しますが、仕方ありません。


 図書館では、5年生が「うさぎ」の本の読み聞かせを聞いていました。高学年ですが、一生懸命聞いていて、いいなあと思いました。お正月の特集の掲示もしてある図書館です。

 今日は「大寒」です。寒いですが、子どもたちは元気に運動場を走っています。また、来週の火曜日あたりから大寒波が予想されています。零下になり、路面凍結も予想されますので、滑って怪我をしないように注意をして欲しいと思います。大人の方々は、車やバイク、自転車の運転には要注意です。そんな大寒の今日ですが、学習園では菜の花が見事に花を咲かせ、春の雰囲気を醸し出しています。写真は来週掲載します。

 学校教育診断のご協力、ありがとうございました。
 入力の締め切りは過ぎましたが、今週末まで入力を可能にしておりますので、まだの方は入力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コリントゲーム!!


 3年生が、図工で、コリントゲームを作り始めていました。設計図を書くところからスタートです。観光地やお祭りなどにあるパチンコやスマートボールのようなゲームですが、仕組みはそれぞれ自分で考えていきます。得点を決めたり、玉が動くコースを考えたりしていきます。下絵に洞窟の絵を描いている子がいました。とっても面白い発想ですね。
 今日は絵を描いて、動きを想像しながら、考えていく時間でしたが、これから、釘を打ったり、発射台を作ったりしていくことになります。金づちで怪我をしないように気をつけてくださいね。楽しく遊ぶ時までに、まだまだ時間がかかりそうですね。でも、楽しみですね。出来上がったら、先生も遊ばせて欲しいな。


 1年生は、図工で飛び出す箱を作り始めていました。「にょきにょき 飛び出せ」の箱です。どんなものを飛び出させるのかを考えながら、作業を進めていました。ストローで空気を入れて、飛び出す仕組みです。先生に、見本のものを見せてもらいました。長い長いおばけのようなものが飛び出してきて、びっくりしました。

 2年生は、今日も楽しく音楽を受けていました。リズム打ちをしていましたが、ばっちり気持ちを合わせて音を鳴らすことができていました。休符もしっかりと理解して、上手に休んでいました。
 2年生で、算数の研究授業がありました。子どもたちは、とってもがんばって授業を受けていました。かけ算の授業ですが、かけ算の奥深さを考える日になりました。1つの数を表してきた1年生の算数と違い、2年生になると、「いくつずつ」の「いくつ分」で数をつかんでいく必要が出てきます。放課後の研究会では、講師先生から、日頃から絵や図に書くことの大切さを学びました。九九は覚えたら終わり、ではなく、かけ算の場面や図、絵と式との関係をしっかりと理解させる必要があることを改めて認識しました。また、式を読むことが大切で、式から文章を考えたり、生活の中での算数探しが大切なことを学びました。

 3年生は、国語で「ありの行列」という説明文を学習しています。バラバラにされた文をくっつけていく作業をしているクラスや意味段落を考えているクラスがありました。しっかりと内容を読み取っていく必要があります。友だちと意見交換をしながら、楽しく学習を進めていました。

 4年生は、理科で、「冬の生物」の学習をしていました。冬の植物や動物の写を撮ってきていました。秋に枯れてしまった植物は、当然今も枯れていますが、春の準備を始めている植物もあります。冬眠をしている動物や寒さから隠れている動物もいそうですね。まだまだ冬は続きますので、冬の生物の様子を探ってみましょうね。

 5年生は、理科でふりこの学習をしています。今日は、おもりの重さや振れ幅を変えると1往復の時間がどうなるのかを調べていました。三角定規でスタートする時の角度を測ってから調べていました。実験らしく、本格的な感じがしました。ブランコ遊びをする時に、この学習を思い出す人が出てくるかもしれません。

 6年生は、体育で持久走をしていました。ペアになり、しっかりと記録をとっていました。昨日の自分よりもちょっとでも成長できていればOKですね。無理は決してしないように、小学校で最後のマラソン大会をめざして、徐々に体を走ることに慣らしていきましょう。


 図書館では、「うさぎ」特集が掲示してありました。干支特集のコーナーもありました。石橋小学校にはうさぎがいるので、身近な干支になりますね。かわいいので、好きな動物にあげる人もいることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベンチ!!


 校務員さんがベンチを作ってくださいました。体育の見学時、冷たいコンクリートに座って体育を見ているのですが、木のベンチに座って、見学できるようになりました。作っていただいた温かい心遣いを感じるからか、座っている子どもが温かく座っているように見えました。


 1年生は、算数で2けたの数の学習をしています。10が7つと1が6つで、「76」になります。10の束の感覚をつかむことが大切ですね。すぐには数えられない大きな数も、10の束で数えていくと、数えやすくなります。生活の中でも、お金など、大きな数字を考えるようにしていきましょうね。

 2年生は、海の生き物の版画に取り組もうとしていました。海の生き物をインターネットで調べます。どんな生き物にするのか、悩むところですね。ダイオウイカの声が飛び交っていましたが、ダイオウイカのニュースを見たのかな。先生が、「マリモはだめですよ。」と言っていました。なるほど。
 体育の時間、持久走をしていました。ペアで、走った距離を教えてあげるとともに、応援をしている姿がとっても素晴らしかったです。運動場に、「がんばれえ。」の声が響いていました。

 3年生は、「わたしたちのまち池田」の本で、池田のうつりかわりについて、考えていました。今を考えるところから、昔の池田の様子を学んでいきました。今の人口は約10万人で、戦後、安定して続いていますが、それまでは人口が少なかった池田市です。100年前は4万人を下回る人口で、どうして急に増えてきたのかを考えていました。

 4年生は、国語で「初雪の降る日」というお話の学習をしていました。大寒の20日頃からまた冷え込む予報になっています。初雪もあるかもしれませんね。

 5年生は、国語で「想像力のスイッチを入れよう」の学習で、前時の形式段落の学習に続いて、意味段落を考えていました。文章を読み取って、初め、中、終わりを意識して読んでいきました。

 6年生は、家庭科でミトンづくりをしていました。型紙づくりから始めて、布を切っていきました。上手にミシンをかけている人もいました。実用的なものなので、きっとおうちでも大活躍することでしょう。


 今日は、てんぷら油回収の日でした。当番の方々、寒い中、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間かけ足!!


 今日から2月10日のマラソン大会までの間、業間かけ足が実施されます。密を避けるために、偶数学年と奇数学年に分けて、各学年週に2回実施いたします。体操服で参加しますが、手袋やトレーナーなどの上着の着用も可能です。
 体育における持久走もそうですが、自分に合ったペースで目標を持って走って欲しいと思います。準備体操が終わったら、マスクをとって、走り始めます。お話をせずに走ります。走った後は、汗拭きやうがい、手洗いをします。見学の人は、中央玄関付近で見学をします。みんな、寒さに負けず、頑張って欲しいと思います。

 今日は、体育館で児童集会を行いました。今朝は、阪神淡路大震災の追悼行事が各地で行われました。人と人、場所と場所、思いと思いを「むすぶ」灯籠の文字が放映されていましたね。そういう日の児童集会だったので、短い時間でしたが、全校児童で黙とうを捧げました。児童集会では、たくさんの表彰も行いました。理科展や防火作品、毎日新聞社賞(習字)などでした。
 私の話は浦島太郎についての話でした。「今日は、『浦島太郎』のお話をします。浦島太郎が、浜辺を歩いていると、子どもたちがカメをいじめていました。それを見た浦島太郎が、そのカメを助けたので、ごほうびとして、竜宮城に連れていってもらいました。竜宮城では、鯛やヒラメの踊りを見ながら、ごちそうを食べました。あっという間に楽しい時間が過ぎて、玉手箱をもらって帰りました。浜辺では、様子がすっかり変わっていて、知らない人ばかりでした。途方に暮れた浦島太郎は、あけてはいけないと言われていた玉手箱をあけました。すると、白い煙がモクモクと出てきて、浦島太郎は、あっという間におじいさんになってしまったというお話ですね。さて、この浦島太郎のお話は、いったい読者に何を伝えようとしたお話なんでしょうか。校長先生はよく分かりませんでした。『いじめることはよくないことだというお話』なのか、『人を助けると、お礼がもらえるお話』なのか、『玉手箱が、若者を老人に変えてしまうというお話』なのか、『あけてはいけないと言われたのに約束を破ったよくない人のお話』なのか、いったい何を一番伝えたかったのでしょうか。よいことをしたはずの浦島太郎が、なぜおじいさんになってしまったのか。そんな玉手箱を、どうして良いことをした浦島太郎にあげたのか、よく分かりませんでした。みなさんは、どう思いますか。校長先生は、この浦島太郎というお話に対して、何を伝えたかったのか、自分なりに答えを見つけました。この続きは、次回の児童集会でお話します。みなさんも、一度、何を伝えたいお話なのか、考えてみてください。」 さあ、おうちの方々は、どう思われますか。


 1年生が、図工で作ってきた凧を上げていました。少し風があったので、どの凧も元気に飛んでいました。もっと風のある日だと走らなくても上げられそうな凧たちでした。今度は、風の強い日に走らないで上げてみましょうね。

 2年生は、英語の時間に、天気の英語について学んでいました。「cold」の単語には、気持ちがこもっているように、見えました。今週は、一段と冷え込んできていますもんね。

 3年生は、理科で磁石の学習をしています。クリップをたくさん引き付けていました。磁石の力の大きさにびっくりしていました。生活の中でも重宝されている磁力なので、しっかりと学んでくださいね。

 4年生は、算数で面積の学習をしています。正方形や長方形の面積をマスターしつつある4年生ですが、階段状の図形の面積に挑戦していました。一度の計算では難しそうですが、解く方法を思いついた子も多くいました。足したり、引いたりしながら、解いていくのも算数のおもしろさですね。

 5年生は、体育で紅白玉を投げる運動の後、持久走に取り組んでいました。マイペースで走り続けた後は、ゆっくりとグランドを歩いて、クールダウンをしていました。走り終えた後、すぐに止まらずにゆっくりと歩くことが大切です。5年生以外にも多くの学年、学級で、持久走の練習が始まりました。

 6年生は、社会科で、日清戦争や日露戦争の学習をしていました。歴史学習は、かなり現代に近づいてきています。戦いの歴史については、歴史上の事実として学習していきますが、現在も世界では紛争が続いています。地球上で戦いの新たな歴史が作られない時代が来ることを心から願います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験入学!!


 今日は、6年生が石橋中学校に行って、体験入学を行いました。中学校生活を知り、中学校への希望や期待を高めるために行っています。6年生は、午後1時半に学校出発です。縦割り掃除は6年生無しで取り組みました。5年生までの人たち、きれいに掃除できましたでしょうか。

 石橋中学校では、開会の場で、学園長の石中校長先生から歓迎のあいさつを受けました。そして、ふたつの小学校の代表の人から学校紹介のプレゼンテーションを行いました。石橋小学校からは、土俵のことや臨海学舎、石小まつりのことなどを伝えました。見学の前に、生徒指導の先生から、中学校生活の話を聞きました。中学校のことを知っている人も多くいたと思いますが、やはり小学校との違いを感じました。
 そして、授業体験の教室に移動しました。いよいよ中学校の授業体験です。6年生が希望する授業を受けました。中学校では、国語や社会、数学、理科、英語、音楽、美術、技術家庭と様々な授業を用意してくださいました。それぞれ、専門の教科の先生からの授業でした。30分間の体験授業でしたが、とっても楽しい時間でした。
 授業後、視聴覚室に戻って、生徒会の役員さんたちから、石橋中学校の紹介をしていただきました。本来ならば、その後、クラブ体験があったのですが、体育館補修工事のため、安全面の配慮から、今年はクラブ紹介ビデオ鑑賞となりました。入りたいクラブが見つかりましたでしょうか。中学校に入ってから、体験入部があると思うので、今決める必要は全くありませんが、参考にはなりましたよね。

 2時間ほどの中学校体験でしたが、充実した時間を過ごすことができました。中学校入学が楽しみになりましたね。3学期、しっかりと進学の準備をしておきましょうね。


 今日から、6年生との卒業懇談会を始めました。5,6人ずつ、20分休みか昼休みを利用して懇談をしていきます。一度もお話せずに、卒業証書を渡すのは、どうもしっくりこないと思ったことから始めた懇談です。小学校一番の思い出を聞いたところ、相撲大会を挙げた人がいました。コロナ禍で、長年していませんが、低学年の思い出が一番になっているのです。すごいと思いました。早く、土俵が使える日が来て欲しいと、お話を聞いていてあらためて思いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練!!

 今日は避難訓練を実施しました。地震や火災の時に、安全に避難できるようにするために、心構えなどを養う大切な訓練です。今日は、授業中ではなく、休み時間に行いました。昨日から子どもたちには災害や避難の話をしていて、いつ訓練が行われるのかを伝えず、実際の状況に近い形で行いました。本日の昼休みに実施し、教室や廊下だけでなく、運動場や中庭など、様々な場所で活動していた時の訓練になりました。
 先生の指示で、校舎内や運動場にいる子は、運動場南側に避難しました。体育館や中庭にいる子は体育館の北側にいったん集合しました。運動場にいる子どもたちの確認をして、いない人の数が体育館北の人数と一致したため、体育館北の人たちも運動場に移動しました。避難開始から全員の人数確認完了まで6分かかりませんでした。大変優秀でした。
 私の挨拶は、以下の通りです。「みなさん、訓練に、真剣に参加できましたか。あわてず安全に避難できるように、訓練の時から真剣に取り組まなければなりません。これまでの避難訓練は、授業中の先生がいる場面での実施でした。今日は休み時間でした。災害はいつ起きるのか、わかりません。休み時間の避難なので、2か所に分かれて集まりましたが、6分間で確認がとれたことは大変優秀でした。今から28年前の、1月17日にあった阪神淡路大震災は朝の5時46分に発生しました。校長先生も飛び起きて、テレビをつけると真っ黒の画面で、『落ち着いてください。』とアナウンサーが興奮して叫んでいました。今から12年前の年3月11日に起きた東日本大震災は、午後2時46分。その時間帯は6時間目が始まったばかりの時間です。1年生は、『さようなら』をしているかもしれません。いつ起きるかわからないということは、まわりに、先生やお友だち、また家の人がいる場合もあれば、自分1人だけということもあるかもしれません。本当に災害があった時に、あわてず、安全に避難できるように、練習することが大切なのです。「おはしも」が大切です。自分の身は自分で守ること。それができたら、知っている人・知らない人関係なく近くにいる人の手助けをしましょう。5年生は勉強していますが、自助、共助と言います。」

 また、今日は、5年生が非行防止教室を受講しました。池田少年サポートセンターの方々が来られて、お話していただきました。暴言、暴力などの非行について、いろいろ教えていただきました。飲酒、喫煙は18歳成人になった今も20歳からです。肺の写真も見せていただきました。言葉の暴力、文字の暴力についても考えさせられました。自分がされて嫌なことは友だちにしてはいけないということです。また、SNS等、個人情報の大切さも学びました。
 後半は、ペープサートで、万引きの劇を見ました。5年生の男の子のお話でしたが、大変なことになってしまうので、よくないことはしないように気をつけなければなりませんね。最後に、「今日覚えて帰ってもらいたい5つのこと」を聞きました。(1)ルールは守る (2)犯罪は絶対しない (3)犯罪は手伝わない (4)思いやりの心を持つ (5)断る勇気を持つ でした。守りましょうね。


 1年生は、国語の時間に「たぬきの糸車」の学習をしていました。実際の糸車の映像も見ていました。1学期から育てて作ったわたを使って、糸にしていく糸車の活動も3学期の生活科で予定されています。楽しみですね。

 2年生は、映像を見ながら、「だるまうさぎ」の折り紙をしていました。みんな上手に折っていました。分かりやすい映像が見れるいい時代になったとあらためて思います。

 3年生は、算数で、文章を式にする学習をしていました。これからとっても大事になる学習です。わからないところを四角にして立式していきます。方程式にもつながる最初の第一歩の学習ですね。

 4年生は、体育で、3学期の体育についてのお話を聞いていました。とっても姿勢よく、しっかりと先生の方を見て、聞いていました。しばらくは、持久走の練習をしていくことも知りました。

 5年生は、書き初めをしていました。長い半紙に、四文字の「心を開く」という字を書いていきました。いつもよりも少ない半紙の枚数で、集中して取り組んでいました。

 6年生は、算数で学んだグラフをアンケートを取ってから作成する学習をしていました。グループごとにテーマを決めて、アンケートを作成します。実際の生活を使っての学習は、やりがいがありますね。どんな結果になるのか楽しみです。予想を考えてから、集計していくといいかもしれません。


 来週から業間駆け足が始まります。体育でも持久走の練習をします。水筒や汗拭きタオルを持参するようにしましょう。決して無理の無いように練習していきましょうね。走る時は、しんどくなるので、マスクは外す方がいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り清掃!!


 石橋小学校では、自分の教室や廊下以外の場所は、縦割りで掃除をしています。今日からその縦割り清掃が始まりました。3学期になって、新しい掃除分担でお掃除をします。
 20分休みや昼休みに掃除場所の担当の先生と一緒に顔合わせを行いました。よろしくお願いしますの挨拶とともに、掃除方法などを先生から聞きました。仲良く掃除をして、きれいにしてくださいね。高学年の人たち、よろしくお願いしますね。

 今日から3日間、3学期の発育測定が実施されます。今日は、高学年が測定しました。
 身長や体重が前回からどれだけ増えたか是非チェックしてくださいね。お正月にたくさん美味しいものを食べて、少し重くなった人もいるのかな。


 1年生は、図工で凧づくりをしています。とっても上手にクレパスで絵を描いていました。足の部分まで絵を描いている子もたくさんいました。飛ばすのが楽しみですね。風のある日だと、走らなくても、よく飛ぶと思います。

 2年生は、中学校の先生と一緒に、とっても楽しく音楽の学習をしていました。とってもよく声が出ていて、楽しんでいることがよく伝わってきました。今月の歌は、とっても素敵な歌ですね。

 3年生は、ふくわらいをしていました。とってもユニークなできあがりで、ロイロノートで友だちの作品も交流しました。教室から歓声があがっていました。楽しいお正月遊びですね。

 4年生は、体育でソフトバレーボールに取り組んでいました。まだまだ、パスやレシーブは難しく、なかなか続けられません。優しく打つように心がけることが大切ですね。強く打ってしまうと、次の人が打ちにくくなってしまいます。がんばって練習をしていってください。続けて打てるようになってくると、ゲームが楽しくなりますからね。

 5年生は、新しい英語の先生と楽しく授業をしていました。先生も初日で緊張されたそうですが、とっても反応が良くて、楽しく授業ができたと子どもたちをほめてくださいました。3学期の英語学習、楽しく取り組んでくださいね。
 また、体育でバスケットボールをしているクラスがありました。グループ内で、空いているところに上手に移動して、パスをもらう練習をしていました。とても効率の良い練習で、夢中で激しく動く子どもたちの姿が見られました。ゲームが楽しみですね。

 6年生は、体育で持久走をしていました。来週から業間かけ足が始まります。2月にはマラソン大会も予定されています。少しずつ長く走ることに慣れていきましょうね。無理なく、マイペースで身体をならしていってください。


 今日から、給食スタートです。今日は、お正月献立になっていて、「いもきんとん」や「つくだに」、「しらたまぞうに」、「ブリのゆうあんやき」というメニューでした。おせち料理風ですね。美味しかったです。
 久しぶりの6時間授業で疲れた人もいたのではないでしょうか。お正月ボケ、冬休みボケ気味の人は、生活リズムを戻すように早く寝るようにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スゴロク遊び!!


 今日は、2年生と3年生がスゴロク遊びをしていました。新しい班の交流もでき、楽しい活動がコマに書かれているスゴロクでした。新年に相応しい活動ですね。みんな笑顔でサイコロを振っていました。


 1年生の教室では、3学期の目標を書いていました。しっかりと考えて書いているのがよく伝わってきました。鉛筆で下書きをした後、ネームペンでゆっくりとなぞっていました。まとめと準備の3学期、がんばってくださいね。

 4年生は、国語の時間に、自分だけの詩集を作る学習をしていました。どんな詩を選ぶのか楽しみです。インターネットや図書館など調べる方法はいろいろあります。お気に入りの詩を見つけてくださいね。自分の詩づくりのいい学習にもつながると思います。
 また、書写の時間に、縦長の半紙に「元気な声」という字を書いているクラスがありました。ゆっくりと筆を動かしていました。大きく上手に書いていました。

 5年生のある教室では、3学期から使う自在ほうきの説明を受けていました。木の部分に決して乗ることのないように、金属部分は指をはさむと怪我をするので気をつけること などのお話でした。ダスキンの研究協力が終了し、これまで学んだ衛生清掃をこれからも継続していきたいと思います。雑巾のたてしぼりやほうきの押さえばきなどを忘れないようにしてくださいね。
 また、社会科でメディアの学習をしている教室もありました。テレビやラジオ、新聞にインターネットなど、時代と共に情報量も多くなってきているメディアです。私が子どもの頃は、結構AMやFMのラジオを聞いていたのですが、今の子どもたちはラジオを聞くことがあるのでしょうか。テレビよりもインターネットの方が多いような時代なので、ラジオは聞いていないのでしょうね。新聞をとらない家庭が増えてきたり、家電話がなくなってきたり、時代とともに様々なことが変わってきています。

 6年生は、図工で校舎の絵を描く練習をしていました。一点透視図法を用いながら、上手に描いていました。卒業を前にお世話になった校舎を描くことはとっても意味のあることですね。これまでの活動を思い出しながら描いてくださいね。
 また、卒業も意識しながら、これから大切にしたいことを俳句にしているクラスもありました。これから、いろいろな場面でまとめを意識していくことでしょうね。


 今日も多くのクラスで、3学期の係活動を決めていました。始業式に言いましたが、希望のところに入れなくても、自分のやったことのないことが覚えられたり、新しい友だちができたりするかもしれません。自分の希望がかなわなくても、考え方を少し変えて、松下幸之助さんのように『運がよかった』と考えるようにしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の始業式!!


 今日は、3学期の始業式でした。暖房と換気をしながら、体育館で行いました。今日も校歌を3番まで歌いました。歌詞が定着してきているのを感じました。新しい英語の先生の紹介や転入生の紹介を行いました。転入生は、緊張したことと思いますが、しっかりと名前を言うことができました。また、年末に出場した金管クラブの表彰式も行いました。
 代議員からは、1月の生活目標についての発表がありました。「手洗い、うがいをしっかりとしよう」「寒いけど、水分をしっかりととろう」の2つでした。風邪をひかないように、手洗い、うがいをしっかりとしてくださいね。

 私からは、2学期終業式に続いて、松下幸之助さんの話をしました。「みなさん、明けましておめでとうございます。冬休みは楽しかったですか。(多くのハイの返事…。)今日から学年最後の3学期がスタートします。3学期は、各学年の締めくくりに当たります。6年生は、この3学期に卒業式を迎えて、中学校へ進みます。他の学年の人たちは、それぞれ上の学年へ進みます。各学年最後のこの学期を、しっかりがんばって、新しい学年へ進む土台にしてください。3学期は、短いですが、次の学校や学年の準備をする大事な学期です。まとめと準備です。さて、2学期の終業式でパナソニックを作った方の作文を紹介しました。誰だか覚えていますか。(一人だけ挙手。マイクの調子が悪くなりましたが、見事正解。みんなで拍手…。)松下幸之助さんです。今日も松下幸之助さんのお話をします。松下さんが若いころのお話です。松下さんは会社に行く途中、船を利用していたことがありました。あるとき、船のへりに腰をかけていたら、船員さんがそのへりを歩いてきました。そして、座っていた松下さんをまたごうとしたときに、バランスを崩し、松下さんと一緒に海に落ちてしまったのだそうです。みなさん、松下さんは運が悪かったですね。ところが、松下さんは、『自分は運が強かった』と言っていたそうです。もしも、冬だったら助からなかったから、夏でよかった。また、船長さんがすぐに気がついて、引き返してくれたので、助かった。だから、運が強かったというのです。確かにこう言われると、運の強い人だなという気になります。3学期、係決めや掃除決めなどで、希望のところに入れなくても、自分のやったことのないことが覚えられたり、新しい友だちができたりするかもしれません。何でもそうですが、自分の希望がかなわなくても、考え方を少し変えて、松下さんのように『運がよかった』と考えるようにすると、本当によい運が運ばれてくるのではないかと校長先生は思います。2023年、自分で運をひらいて、がんばりましょう。」

 始業式が終わって、子どもたちは、教室に戻りました。早速、漢字の学習をしているクラスもありましたが、多くのクラスでは、係や掃除場所の担当を決めていました。冬休みの宿題の提出もしていました。冬休みの思い出を語る教室もありました。それぞれ、工夫しながら、充実した時間を過ごしていました。

 2023年、今年の5月、石橋小学校は、70歳のお誕生日を迎えます。今年は、節目の年となります。

 さあ、寒さに負けず、3学期もがんばりましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31