子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

5年生 調理実習

画像1 画像1
5年生は、家庭科で調理実習をしていました。いよいよ来週が自然学舎なので、野外調理のために野菜を切る練習です。普段からしている子は、器用に上手にしていました。まだまだ慣れていない子は、ゆっくり丁寧にドキドキしながら、していました。ジャガイモを切って茹でて、ほうれん草はゆがいてから切りました。おいしいじゃがいもとほうれん草のおひたしができあがりました。自分たちで作ったのは、いつも以上においしく感じたのか、「おいしーい」と食べていました。
明日調理実習のクラスもあります。
本番の野外調理もがんばっておいしいカレーを作ってくださいね。

今日の一日 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も家庭訪問のため4時間授業でした。
4日間貴重な時間をありがとうございました。短い時間ですが、お家の方とお顔を合わせて話せて充実した時間となりました。
今回ご希望のなかった方もまた個人懇談でゆっくりお話しできるのを楽しみにしております。
これからも子どもたちの成長を家庭と学校で一緒に見守っていきたいですね。

今朝も計画委員さんは校門で挨拶をしてくれていました。連休明けの1週間でしたが、子どもたちは元気に過ごしていました。

今日の一年生は、1組は国語でえを習っていました。えのつく言葉を手をあげてたくさん発表していました。2組は、算数で今日は6、7、8を習いました。8に苦戦している様子でしたが、丁寧に書いていました。3組は、図工でした。折り紙の飾りを作っています。ハサミを上手に使い、ステキな形になりました。
2年生は、体育をしていました。暑さに負けず運動場で、遊具や鉄棒、上り棒、ボール運動をしていました。昨年と比べると、色々なことができるようになり、成長を感じます。
3年生は、習字の台紙を作っていました。この台紙に習字の「一ニ」の文字を貼ります。作品がより引き立ちますね。
4年生は、理科でツルレイシを植えるのでその植え方について学習していました。大きくなるので、しっかりと育ててくださいね。
5年生は、道徳の様子です。「もったいない」がテーマでした。友だちと意見交流する場面が多く見られ、聞き合いもしっかりとできていました。
6年生は、家庭科で食事について考えていました。今朝の朝ごはんを振り返り、栄養のバランスを考えた朝ごはんについて深めて、実践していくようです。食は、大切です!

どの教室でも、週末の疲れを感じさせずがんばる子どもたちの姿が見られました。土日ゆっくり休んでまた月曜日に元気な顔を見せてくださいね。

今日の一日 5月11日

画像1 画像1
今日も気持ちのよいお天気でした。昨日も今日も4年生の計画委員さんが校門のあいさつに来てくれています。初めての担当でとても初々しいです。元気よく挨拶してくれて、朝から元気が出ます。
3年生は、社会科の校区の勉強をしていました。デジタル教材も便利ですが、紙の地図でも場所の確認をしていました。いよいよ実際に校区に出かけます。楽しみですね。
英語をしているクラスもありました。色々な国のあいさつです。色々な国の人と挨拶を交わせると楽しいでしょうね。
習字をしているクラスもあります。3年生になってから始まった習字ですが、今日は一、ニを書いていました。筆の使い方にも慣れてきています。
4年生は、音楽室で音楽です。リズム遊びで、コンガなどの楽器を使ったり手拍子をしたりしてとてもノリノリでした。リズム感がいいですね。
国語をしているクラスでは、漢字辞典の使い方を学習していました。何でもスマホで調べる時代だからこそ、辞書の使い方を学ぶのも大切なことです。一つの漢字にたくさんの情報が載っていますね。
5年生は、社会科で日本の地形や気候の特徴について考えていました。先生の問いに様々な材料から班で相談して答えを導き出していました。対話しながら友だちと学んでいました。
6年生は、体育をしているクラスの様子です。ハードル走をしていました。数パターンの感覚のハードルで自分の歩幅に合うものを選んでチャレンジしていました。慣れるとタイムも縮まるので、がんばってくださいね。

休み時間の放送室には、5年生の姿がありました。初めての放送担当でドキドキしながら、上手に放送できていました。前日の担当した人が丁寧に教えてあげていました。ここでも教え合いの姿が見られました。5年生にとっては、初めての委員会活動、新鮮な気持ちでがんばってくれています。

1年生と2年生の学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から学校の中がにぎやかでした。
あちらこちらに机が置いてあります。今日は、2年生が1年生に学校を案内する、学校探検の日です。この日のために2年生は、準備を進めてきました。各教室の説明を考えたり、クイズを考えたり、わかりやすくイラストを取り入れたりしていました。先日、校長室担当の人が休み時間にインタビューに来て、校長室を見学して質問をして、意気揚々と帰っていったことを思い出しながら、張り切って活動している2年生を眺めていました。
前半と後半で、説明をする待機係と1年生を誘導する案内係に分かれました。優しく1年生を案内して、声をかけている姿は、本当に神田小学校の先輩です。
一年前は、2年生が今の3年生に案内してもらっていたのになぁと思うと感慨深いです。こうして、学校探検の伝統は引き継がれていくのですね。
1年生も学校中を周れて、カードにスタンプを押してもらって、嬉しそうに見せてくれました。普段入れないプールにも入れて、学校のプールが大きくてビックリしている子もいました。
楽しい学校探検ができて、よかったですね。
2年生、お疲れ様でした!

委員会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から元気いっぱいの神田っ子です。
体育をしている学年は、たくさん動いて汗をかいていました。
中庭では、1年生がアサガオの種を植えるので、土を植木鉢に入れていました。何色が咲くかなぁと嬉しそうに作業をしていました。図工室を覗くと、2年生のアジサイの絵がありました。ストローを使って楽しく活動してステキに仕上がりました。
図工室では、3年生1組が図工をしていました。「カラフルフレンド」という題材で、カラフルなお友だちを作ります。楽しみですね。2組と3組は、道徳の様子を載せています。どちらのクラスも意見がたくさん出て、話し合い考える様子が見られました。
6時間目は、委員会がありました。
体育委員会は、プールサイドの掃除をしてくれていました。
他の委員会も神田小学校のみんなのために、色々と考えて活動してくれていました。
どうすれば、うまく伝わるかなぁとアイデアを出し合ってる委員会もありました。
児童集会でみんなに呼びかけよう、など活発に考えていました。
さすが、高学年です!いつもありがとうございます。

今日の一日 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から児童集会がありました。
1年生も仲間入りで、全校が揃っての初めての集会です。6年生から、修学旅行に持って行く折り鶴についてのお話しがありました。折り鶴を折る意味をきちんと伝えていました。今週の木曜日には、6年生が各教室を周り一緒に鶴を折ります。

春は、色々な検診の時期です。
今日は聴力検査です。学年ごとに順番にしています。保健室でしていますが、待っている人も検査の妨げにならないように静かにしていて感心です。 
1年生は、図工をしているクラスがありました。新聞紙をちぎって、色々な形を作っていました。手先を使う大事な練習ですね。
4時間目には連絡帳を書いていました。先生の話を聞きながら、ゆっくりよく見て書いていました。少しずつわかる字が増えてきていますね。
2年生は、図工で紙飛行機を作っていました。ブーメランのような不思議な動きをする飛行機なので、作った後にみんな大喜びで飛ばしていました。思わずやりたくなり、やらせてもらいました。よく飛びました。
3年生は、朝から元気に体育をしていました。体力テストやボール運動をしています。
ボール運動では、動きを考えながら楽しそうに活動していました。終わった後、お茶をごくごく飲んでいました。
4年生、5年生は体力テストで、ソフトボール投げをしていました。4年生は、軽いボールからはじめて投げる練習をしていました。5年生も友だちの様子をよく見て練習していました。
6年生は、国語の班活動の様子と英語の様子です。今日はALTの先生が来てくれる日だったので、先生と楽しく英語を勉強していました。最高学年として、様々な場面でいつもがんばってくれています!

風の強い日

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日はすごい雨で、今朝学校では、少し雨漏りがありました。ビックリです。
風も強くて自転車が倒れたりしていて、飛ばされそうな勢いでした。
そんな中、連休明けでも神田っ子は、元気いっぱいでした。休み時間には、運動場でたくさんの子どもたちが遊んでいました。

今日は一年生は、心臓検診がありました。何をするのかドキドキでしたが、説明を聞き、順番にできました。少し怖かった人もいたようですが、全員できましたね。体育もしました。体をつかった運動や外での遊具での運動、砂場でも少し遊べて楽しそうでした。
その後は、各クラスで勉強です。手を挙げて発表したり、友だちと相談したり、1ヶ月で色々なことができるようになっています。

2年生から6年生の様子も載せています。
2年生は、生活科で1年生を案内する学校探検を計画していました。他のクラスは、音楽で鍵盤ハーモニカをしていました。
3年生は、国語でグループで話し合って物語の世界を考えていました。
4年生は、習字で光という字を書いていました。
5年生は、国語で春の言葉を調べていました。
6年生は、社会で内閣について学習していました。

新学期が始まり1ヶ月落ち着いて学習している姿が見られました。

家庭訪問が今日から始まっています。短い時間ですが、希望されたご家庭の保護者の方とお話しできるのを教員も楽しみにしております。どうぞよろしくお願いします。

2年生 校外学習

画像1 画像1
連休の合間に2年生は、箕面に校外学習に行ってきました!
学校から池田駅まで歩いてそこから電車に乗り箕面まで行きました。駅からまた歩いて昆虫館に行き、お弁当を食べて箕面の滝も行きました。
雨の後だからか、水の量も多く、滝の勢いが強く水滴がとんできたそうです。マイナスイオンをたくさん浴びてきたようです。
お天気も良く、たくさん歩いてチョウとも触れ合い、有意義な一日でした。
帰りもたくさん歩いて、疲れながらもみんながんばって学校まで戻ってきました。

1学期はじめての参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度はじめての参観日です。
新しい環境でがんばっているお子様の様子をご覧いただけたことと思います。
どの学年も多くの保護者の方が参観にきてくださり、お子様の様子を熱心に見られていました。子どもたちもお家の人がたくさんいて、いつもよりも緊張していたり、いつもより張り切ったりそれぞれの様子がみられました。
昨年度、懇談会を実施できていないこともあり、今回は高学年以外は、どのクラスでも懇談会を実施しました。たくさんの保護者の方が残って参加していただき、ありがとうございました。できるだけ多くの方に参加していただけるように、低学年は、子どもの見守りを運動場と図書館でさせていただきました。はじめての試みでバタバタとしてしまった面もありますが、安心して懇談会にでていただけたと思っています。懇談会は、担任と保護者の方々が一緒に話し合える場ですし、保護者の皆様が出会える場でもあると思います。今後とも是非ご参加をお願いいたします。
5、6年生は、宿泊行事の説明会を実施しました。あと少しですので、持ち物の用意などもどうぞよろしくお願いします。

写真は、休み時間の保健委員会の放送している様子や1年生が黒板消しをきれいにしてくれている様子、各学年の参観日や午前中の様子を載せています。
学校の様子をお家でも是非話題にしてくださいね。

気持ちのよいお天気

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、昨日の雨から一転、雲一つない気持ちのよいお天気でした。学校の花もいつもよりきれいに見えました。
昨日委員会があったので、今朝から計画委員さんの挨拶運動が始まりました。今日の当番は6年生でした。ボランティアの方も来てくださり、にぎやかな朝のあいさつになりました。
1年生は、来週の対面式に備えて、並ぶ練習や歌の練習をしていました。横に二列に並ぶと体育館の端までいっぱいになります。やはり105名は、多いなぁと感じました。音楽の時間に練習した成果で、校歌も覚えて歌っていました。
2年生は、元気いっぱい体育をしていました。50メートル走をした後に、ボール遊びや遊具をしました。できることが増えてきて、嬉しそうに「見て!見て!」と披露してくれます。
3年生は、学級会の様子です。クラスの目標をみんなで話し合って決めていました。すてきなクラスにしたい、という思いにあふれていました。
4年生は、体育館で体力テストをしていました。反復横跳びや立位体前屈など、はじめてのことにもチャレンジしていました。(画像はありません。)
5年生は、英語でアルファベットをたずねる活動でした。友だちの名前のアルファベットを聞き、紙に書いていました。楽しそうに活動していました。
6年生は、1年生とのペア活動について、なにをするか話し合っているクラスや1年生に渡す自己紹介カードを作っているクラスがありました。最高学年として、1年生のことを考えて行動している姿が様々な場面で見られます。楽しい活動ができるといいですね。

廊下にも子どもたちの作品が飾ってありますので、どうぞご覧ください!

明日は今学期初の参観と懇談会や説明会があります。
お子様のがんばっている姿を是非見にきてください。
また、低学年はお子様のお預かりもしていますので、懇談会にも是非参加していただき、保護者の方のつながる場にしていただけたらありがたいです。
5、6年生は、宿泊行事の説明会もあります。

今日の一日 4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、強い雨が降っていて、雨に濡れて登校してくる子が多く、「靴下が濡れたー」「びしょびしょになった。」と訴えながら、門をくぐっていました。そんな雨にも負けずに元気に登校している子を見ると、雨のうっとおしさも吹きとびます。

今日の1年生は、1組は国語で「ち」の字を習っていました。先生のマネをして楽しい動きで色々なちを表現していました。
2組は、図工で粘土をしていました。電子黒板にうつした先生の手の様子を見ながら、粘土をたたいて、四角にしたり、伸ばして紐みたいにしたりと、夢中になり取り組んでいました。
3組は、算数で1から5をノートに書いていました。知ってる数字ですが、学校では正しい書き順で書く練習をします。書けて丸をもらうと、喜んでいました。
そうじの様子も載せています。6年生がお手伝いに来てくれています。優しく教えてくれます。ぞうきんもしっかりとしぼれているか点検してくれます。

2年生は、図工をしているクラスの様子です。「とことこ〇〇」という作品で、ヒモで動くおもちゃ作りをしていました。好きな絵を描いて、動かすのを友だちと楽しんでしていました。
3年生は、習字の時間です。横画の一とニを書いていました。3年生は、はじめての習字ですが、先生の筆さばきをよく見て、力強く書けていました。
6時間目は、委員会でした。新しい委員会で委員長や副委員長を決めたり、仕事内容を話したりしました。学校のために色々な仕事をしてくれます。よろしくお願いします。

今日の一日 4月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨が降って肌寒い一日でした。雨が少しでもやむと、元気に運動場に遊びに行っている姿が見られました。

今日の1年生は、1組は図工で粘土をしていました。粘土を伸ばしたり、丸めたりして楽しそうな様子でした。「見て、見て!」と作ったものを嬉しそうに見せてくれました。
2組は、音楽で歌を歌っていました。「どきどきどん1年生」は、入学前に歌っていた子が多くて、元気にノリノリで歌っていました。3組は、音楽室でのはじめての音楽です。音楽の先生の自己紹介を聞き、じゃんけん列車をしたり、リズム遊びをしたりして楽しく音楽と触れていました。

2年生は、国語の様子です。「ふきのとう」の学習をしていました。元気に手をあげて発表する姿が見られました。
3年生は、国語の「よく聞いて自己紹介」の学習で、自己紹介をして、隣の人の自己紹介を繰り返してどんどん繋げて話していました。
4年生と6年生は、英語の学習です。ALTと英語リーダーの先生と担任の先生との時間でした。自己紹介を全員が英語でしていました。4年生と6年生では、話す内容が違い、少しずつ言えることが増えているなぁと感じました。6年生の算数の様子も載せています。
3年生は、虫眼鏡を受け取って、張り切っていろんな物を見ていました。「大きく見えるー!」と喜んでいました。
5年生は、家庭科でガスのつけ方を練習していました。全員で元栓を開けたり、ガスをつけたりして、お互いに確認し合っていました。これから家庭科でガスを使っておいしい物を作るのでしょうね。
6年生は、理科の実験をしていました。火をつけたり、水を入れたり、色々な役割を分担してしっかりと実験に取り組んでいました。

月曜日が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1週間がスタートしました。今日は寒かったですが、神田っ子は元気いっぱいです!

1年生は、体育館で学年体育をしていました。準備運動で色々な動きをした後に、ならびっ子で背の順番に並ぶ練習です。
上手にできていて、拍手をするととても嬉しそうにしていました。
2年生は、校外学習についての話を学年で聞いていました。電車に乗って箕面の昆虫館に行きます。バスでのマナーなどしっかりと守って楽しく学んできてくださいね。
3年生は、社会で東西南北を習って運動場で学校の周りの東西南北を調べていました。五月山や高速道路などを見つけていました。算数の学習の様子も載せています。
4年生は、図工の様子です。宇宙をイメージしているようや壮大な作品です。上手に絵の具を使っていました。
5年生は、書写と図工の様子です。春という字を書いていました。手本をよくみて取り組んでいました。図工では、今年の目標とする漢字一文字をデザインしていました。みんなのセンスの良さに驚きました!
6年生は、国際理解教育で、カナダ大使館とオンラインでつながり、様々な話を聞きました。実際に質問などはできませんでしたが、カナダの様子を知る機会になりました。

中庭にはツツジが綺麗に咲いています。
参観日では、神田の花たちもみてくださいね!

1年生 はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1年生の給食がスタートしました。
まずは、当番についての説明を各教室で聞き、当番の人はエプロンに着替えて、それ以外の人は、帽子をかぶって席に座ります。

エプロンを着るのも四苦八苦していて、その姿も微笑ましかったです。
当番さんが食器などを配膳室から運び、おかずや食缶のお汁をいれる人や配る人に分かれます。
運ぶのが終わると、エプロンを着替えて席に座っている子もいたりして、はじめての給食当番は、ドキドキハラハラでしたが、なんとか無事に食べることができました。
今日のメニューは、ハンバーグでした。おいしいデザートもついていました。

はじめての小学校での給食は、どうだったか、またお家でも聞いてみてください。

当番さんもみんなよくがんばっていました!

全国学力状況調査、すくすくウォッチがありました!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、5年生と6年生は大阪府のすくすくウォッチと6年生は全国学力テストに取り組みました。
朝から説明を聞き、真剣に問題に取り組んでいました。5年生は午前のみでしたが、6年生は午後からもテストがありました。一日中テストの日で、6時間目はやりきった感じで、みんな疲れていました。よくがんばりましたね。

今日の1年生は、1組は、図工でクレパスで塗った動物の絵をはさみで切っていました。どんな動物園ができるか楽しみです。2組は、はじめての図書室です。どんな本があるのかを司書の先生から説明してもらい、たくさんの本にとてもうれしそうでした。3組は、1組の先生が音楽を教えてくれました。とても楽しい雰囲気で校歌を練習していました。
一つずつ学校のことや学校の歌を覚えて、神田小学校の一員になっていきますね。

2年生は、春みつけで、学校にあるお花見つけをしていました。みんなとても上手にお花を見つけて描いていました。他のクラスは、図工をしているところです。ビー玉を転がして作った下絵にロケットを描いていました。どんな作品に仕上がったかは、参観日をお楽しみに!
3年生は、国語で「きつつきの商売」の学習です。とてもかわいい楽しいお話です。音読もがんばっています。
4年生の様子はまた明日お知らせします!

新しい学年での勉強をがんばっている神田っ子です!

1週間の始まりです!

画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の朝も元気いっぱいの神田っ子でした。1年生も元気に登校してくれて、嬉しいです。朝、少し不安そうにしていた1年生も教室に入ると、しっかりとみんなと勉強をしていて、安心しました。
今日の一年生は、ひらがなを見ながら、みんなで声を出して読んでいました。先生の真似をしながら、文字と言葉を意識して読んでいました。これだけ、たくさんのひらがなをこれから習っていくのですね。2時間目は、体育館での体育でした。体を使って色々な動きをしました。並び方もとても上手にしていました。楽しい動きをすると、ニコニコ笑顔になっていました。3時間目は、学校探検で、校内を先生と歩きました。学校の色々なものに興味津々の1年生でした。

2年生は漢字をしているところです。新しい漢字学習ノートに名前を書き、新しい漢字を丁寧に書いていました。
3年生と4年生は体育を学年でしていました。学年で先生の指示を聞き、動いていて、感心しました。
5年生は図工で、ポスターに使う文字を練習していました。
6年生は、図書館でお気に入りの本を撮影していました。今の時期は、本が全部あるので、よりどりみどりでした。

内科検診もありました。

明日は5年生6年生は、学力テストとすくすくウォッチがあります。

3、5、6年生の様子

画像1 画像1
3年生、5年生は、算数のテストをしているクラスがありました。復習テストです。今までの学年のまとめをしっかりして新しい学年でもがんばってほしいです。道徳をしているクラスもありました。新しい先生と新しいクラスで、新しい教科書やノートを使って学習している姿は、とてもいきいきしているように見えます。
6年生は、音楽をしているクラスがありました。ウォーミングアップでは、音楽にのり、リズムをとっていました。楽しくスキンシップをしていて、微笑ましかったです。

どの学年も1週間よくがんばっていました。また来週もたくさんの神田っ子のがんばっている様子を紹介していきたいと思います。

今日は池田警察署の方々が、校門前の道路の取り締まりに来てくださりました。子どもたちの安全を守るために、ありがとうございます。
保護者や地域の皆様におかれましても、いつも子どもたちの安全のために色々とご協力をいただき、感謝申し上げます。

2年生と4年生のペア交流

画像1 画像1
今年からペア活動もどんどんしていきます。ペアでの清掃も始まるので、4年生は、2年生となかよくなるために、楽しい交流を考えていました。
はじめにみんなで集まり、先生から説明を聞いて、ゲームがスタートしました。渡された紙がパズルのようになっていて、同じイラスト同士で集まります。声を出しながら仲間を探し、仲間ができたら、自己紹介をしました。4年生は、イラスト入りの名前カードを2年生に渡していました。その後は、その仲間のチームで一緒に遊びました。何をして遊ぶかを4年生が2年生の意見を聞きながらまとめていて、高学年の仲間入りをしたなぁと感心して見ていました。名前カードをもらった
2年生は、嬉しそうにカードを見せてくれました。楽しいペア活動をたくさんしてほしいと思います。

今日の1年生

画像1 画像1
入学式から1週間、1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
教室では、お勉強も始まっています。
1組は、生活科の教科書を見ながら、どんな学習をするのかを楽しそうにお話していました。2組は、国語のプリントをしていました。先生の見本を見ながら、線を上手になぞっていました。3組は、図工の先生と動物の色塗りをしていました。とても集中してがんばっていました。
昨日遊具の使い方を学んだので、今日の休み時間は、1年生も元気いっぱい運動場で遊んでいました。総合遊具が大人気で、たくさんの人が乗っていました。チャイムが鳴ってからも、まだまだ遊び足りない1年生もいて、「教室に帰りますよー!」と声をかけたほどです。
おかえりの用意もどんどん慣れてきて、自分でできる子が増えてきました。
1週間新しい環境でがんばって疲れたことと思います。土日とゆっくり休んでまた月曜日に元気な顔を見せてくださいね。

今日も元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からいいお天気です。1年生も昨日よりもスムーズに登校して靴箱まで移動していました。高学年が優しく声をかけて、連れて行ってあげてる姿も見かけました。

1年生は、体操服に着替えて発育測定を保健室でしました。そして、その後は学年で体育もしました。一つずつできることが増えていく1年生です。

今週から専科の先生の授業も始まっています。
3年生は図工を、5年生は英語を新しい担当の先生としていました。

今日から給食が始まったので、4時間目は、給食について確認しているクラスも多かったです。今日のメニューはカレーライスでした。

明日も1年生以外は、給食を食べて4時間で下校します。
長い一週間、後1日がんばって登校してくださいね。
検尿も忘れずに持ってきてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/30 学習発表会
10/2 代休
10/4 運動会前委員会

学校だより

転入学案内

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

教育課程特例校

スマートスクール