子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

校外へ出かけてます!

画像1 画像1
今日も快晴の気持ちのよい一日です。今日は、2年3組と3年3組がまちたんけんと校区たんけんにそれぞれ出かけて行きました。
2年生は、公園巡りで今日は脇塚公園に行きました。遊具が色々あり、初めて行った子どもは、「また来たい!」と喜んでいたようです。
3年生は、「神田3丁目のはてな探し」をめあてに張り切って出かけて行きました。たくさんのはてなを探せたのでしょうか?
同じように校区へと出かけていますが、学年によってめあてが違っています。自分たちのまちのステキな所をたくさん見つけてほしいと思います。

【5年自然学舎】出発しました!

画像1 画像1
 先ほど、5年生を乗せたバスは、紀北青少年の家を出発しました。楽しかった2日間をふりかえり、担当してくれた奥田さんに、何度も何度も手をふっていました。
 みんな、とっても元気にしています。
 
 到着予定時刻がわかりましたら、ツイタもんメールでお知らせします。

【5年自然学舎】退所式!

画像1 画像1
 はやいもので、退所式をむかえました。
 児童代表の人の挨拶にもありましたが、楽しく心に残る自然学舎になったと思います。
 体調不良などなく、みんな元気にすべてのプログラムを終えることができました。

【5年自然学舎】釜焼きピザの完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 発酵させたピザ生地を1人分に分けてから、丸く広げ具をのせました。それぞれ思い思いにトッピングをしたピザを釜の中へ‥‥。美味しい釜焼きピザの完成です!
 みんな「おいしい!」「もう1枚食べたい」と言っていました!
 片付けもまもなく終了です。

【5年自然学舎】ピザ生地づくり!

画像1 画像1
 いよいよピザづくりがはじまりました。
 まずは、ピザの生地づくりです。材料は混ぜてこねて、しばらく時間をおいて発酵させます。
 その間、青空の下広場で体を動かして遊んでいました。
 まもなく、ピザづくりの再開です!

【5年自然学舎】清掃活動!

画像1 画像1
 朝食の後は、施設内の清掃活動です。2日間お世話になった施設を、分担して清掃しました。次に利用する人たちが、気持ちよく使えるように、最後までしっかりときれいにしました。
 次は、みんなが楽しみにしていたピザづくりです。

【5年自然学舎】朝ごはん!

画像1 画像1
 つづいて、朝食です。食事係の人たちが先に食堂に来て準備をしました。
 待ちに待った朝ごはんです。みんなは、とてもお腹がすいていたようで、ごはんのおかわりの列ができていました。
 片付けや食堂の方への挨拶もしっかりとできました。
 2日目のプログラムも楽しみです!

【5年自然学舎】おはようございます!

画像1 画像1
 かつらぎ町の天気は晴れ。鳥たちのさえずりが聞こえる気持ちのよい朝です。
 起床後、みんなは身じたくをととのえたり、寝具の片付けをしたりしています。
 みんな、体調もよく元気にしています!

【5年自然学舎】おやすみなさい!

画像1 画像1
 キャンプファイヤーの後は、入浴して就寝準備です。準備を終えると、消灯までの時間は自由時間です。1日のふりかえりをしたり、トランプやUNOをしたりして過ごしていました。
 今日1日、体調不良者もなく、みんな元気に1日目のプログラムを終えることができました。
 明日も、いい1日になりますように‥‥。

【5年自然学舎】キャンプファイヤー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 遠き山に日は落ちて‥‥。キャンプファイヤーは、スペシャルゲストである火の神様の登場からはじまりました。火の神様からは、「協力」「全力」「友情」の火をもらいました。
 次は、各クラスのスタンツです。じゃんけん、クイズ、仲間集めなど、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
 最後は、みんなで歌を歌って、キャンプファイヤーが終わりました。今日の日をいつまでも忘れずに‥‥。

今日の一日 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から5年生が自然学舎に行き、いつもより少し静かに感じる神田小学校です。
2年生と3年生のクラスでは、校区たんけんやまちたんけんに出かけているクラスもいました。暑いので、帽子と水筒を忘れずに出発しています。また、まちで見かけたら声をかけてください。
1年生は、1組は席替えをしていました。自分たちで机を運んでがんばっていました。新しい席にワクワクしている様子でした。2組は6年生と一緒にタブレットの設定をしていました。優しく寄り添って教えてあげている姿は、さすが最高学年です。3組は、プリントの整理やお直しをしていました。プリントをファイルに直すのも一苦労ですね。
2年生は、図工の様子です。迫力いっぱいにザリガニを描いていました。トントンとのせるように絵の具を置いて塗っていました。
3年生、4年生は英語の学習の様子です。ALTの先生と楽しく学習していました。楽しみながら学べるってステキですね。声に出すことで少しずつ覚えていけますね。
6年生は、全クラスで理科のある日でした。ヨウ素液を使った実験をしていました。班で協力して行い、結果の交流もできていました。

元気に活動している5年生、たくさん思い出を作って帰ってきてくださいね。

【5年自然学舎】後片付け!

画像1 画像1
 食べ終わった後は、後片付けです。
 真っ黒になったなべや飯盒をクレンザーで磨いたり、かまどの掃除をしたりしました。
 最後まで一生懸命に片付けをする人、自分にできることを見つけて進んで行動する人がいて、とても素敵だなと思いました。
 そろそろ疲れが見えはじめる頃ですが、みんな元気にしています。
 日が沈んだ後は、キャンプファイヤーです。

【5年自然学舎】おいしいカツカレー!

画像1 画像1
 みんなで力を合わせて作ったカレーが完成しました!完成までに、いろいろなハプニングはありましたが、それもいい思い出。
 自分たちで作ったカレーは、やっぱり美味しいです!

【5年生自然学舎】野外炊事がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドームに移動して、野外炊事がスタートしました。
 今日のメニューは、カレーです。じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・ごはん・火の担当に分かれてカレーをつくります。家庭科の調理実習の経験をいかして、班で協力して進めています。
 おいしいカレーが出来上がるのが楽しみです。

【5年生自然学舎】フィールドサーチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当を食べた後は、フィールドサーチに出発しました。
 フィールドサーチとは、仲間と一緒に野山を歩きながらチェックポイントを探し、クイズや問題に答えたりするゲームです。
 班で力を合わせて、地図を手がかりにチェックポイントを探していました。
 終了時間になるまで、たくさんのポイントを探しまわり、楽しみました!!

【5年生自然学舎】お弁当タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
 入所式では、児童代表の言葉や施設の方の話を聞きました。しっかりとルールを守って、楽しい2日間にしたいですね。
 つどいの広場に移動して、いよいよ待ちに待ったお弁当タイムです。お腹がぺこぺこだったようで、みんなよく食べています!
 早朝から、お弁当の準備ありがとうございました。

【5年生自然学舎】到着しました!

画像1 画像1
 5年生を乗せたバスは、先ほど無事に紀北青少年の家に到着しました。バス酔いもほとんどなく、みんなとっても元気です。
 こちらは、池田より少し肌寒く感じますが、みんなを歓迎するように、曇り空から晴れ間がさしてきました。
 いよいよ、紀北青少年の家でのプログラムがはじまります!!

【5年生自然学舎】道の駅かつらぎ

画像1 画像1
 5年生を乗せたバスは、高速道路を順調に進み、道の駅かつらぎに到着しました。
 バスの中では、ビデオ上映がはじまり、おもしろいシーンには、みんなの笑い声が響きました。
 トイレ休憩をすませ、バスはいよいよ紀北青少年の家にむけて出発します。
 みんな、とっても元気です!

【5年生自然学舎】出発しました!

画像1 画像1
 先ほど出発式を終え、5年生を乗せたバスが出発しました。
 参加予定の児童は、お休みがなく全員参加することができました。楽しく思い出に残る2日間になるといいですね。
 自然学舎中の様子をホームページで紹介していきますので、ぜひご覧ください。

雨の一日

画像1 画像1
今日は、朝から雨でした。でも雨でも計画委員さんは元気いっぱい挨拶してくれました。今日は6年生が校外学習で一日不在だったので、いつも6年生に遊んでもらっている1年生は、寂しそうでした。
今週は、視力検査を実施しました。検査結果の紙を持ち帰りましたら、必要に応じて受診をお願いします。来週月曜日は眼科検診です。
1年生は、1組道徳、2組国語、3組図工でした。どの教室でも金曜日の疲れを感じさせず、がんばっている姿が見られました。掃除当番や給食当番にも慣れてきた1年生です。
3年生の国語の様子も載せています。台紙を作った習字の作品も教室に掲示してありました。習ったばかりの習字ですが、とても上手に書けています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/11 給食開始

学校だより

転入学案内

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

教育課程特例校

スマートスクール