不審者対応の避難訓練!!


 今日は、不審者対応訓練を行いました。不審者役の先生がどこに出没するかは、誰にも分らないような設定で訓練が行われました。さすまたや棒を持った先生方も必死になる訓練となりました。有事の際は、警察署や消防署への連絡も必要になってくると思いますが、児童の安全確保を第一に考えていく訓練でした。子どもたちは、教室で待機した後、「おはしも」を守って、速やかに運動場に避難できました。22年前の附属小の事件を風化させないで、このような訓練を今後も続けていくことが大事なことだと思います。


 1年生は、算数の学習で使った箱を使って、工作をしていました。思い思いの立体が出来上がってきていました。みんな、夢中で作っていました。ロボットのようなものを作っている子もいました。

 2年生は、算数の時間に、3のだんの学習をしていました。3兄弟のおだんごの絵が黒板に書かれていました。3色団子は子どもたちの馴染みのおやつになっているのかな。ずいぶん前に流行った歌ですが、2年生の子どもたちは歌ってきたのでしょうか。

 3年生は、書写の時間に、「人」という字を書くために、右払いの練習をしていました。途中で筆を止めて、右へゆっくりとはらいます。お手本のような形にするのは、なかなか難しいですが、一生懸命取り組んでいました。

 4年生は、理科の時間に、調べたことを発表していました。骨や関節など体のつくりの学習や動物に関するような内容を調べて発表していました。赤ちゃんの骨について調べて発表している人がいました。鳥の骨やヘビの骨などの仕組みも知って、なるほどという感じですね。

 5年生は、算数の時間に、分数と小数のたし算を学習していました。分数で答えることもできるし、小数で答えることができるおもしろい問題です。5年生のみなさんは、どちらで答える方が好きなのかな。計算しやすいのは、どちらでしょうね。分数の方が簡単なような気もします。

 6年生は、算数の時間に、比例のグラフの読み取りの学習をしていました。縦軸と横軸が何を意味するのかをしっかりと理解しておかないと、問題が解けません。勘違いしないように、しっかりと考えるようにしましょうね。


 今週から、読書週間が始まっています。今日は、図書委員による低学年への本の読み聞かせが行われました。高学年の子どもたちは、教室で静かに読書に取り組みました。読書の習慣をつけることで、文章読解力が確実に上がります。苦手な人は、易しい本からでいいので、読書の楽しさを知って欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長距離走!!


 今日の業間かけ足は、1,3,5年生でした。自分のペースで走る姿が見られました。
 体育でも、5分間走や9分間走などをしていました。決められた時間内で、グランドをどれだけ走ることができたかを記録していきます。ペアの友だちが走った距離を見てくれています。「がんばれ。がんばれ。」と、友だちを応援する声もたくさん聞かれました。


 1年生は、体育の時間に鉄棒を行っていました。遊具の入れ替えで、鉄棒も12月中旬からは使えなくなるので、今のうちにしっかりと練習しておいてほしいと思います。また、6年生が走っている外側を、担任の先生について、走る練習もしていました。遊具の周りを走っている姿はとっても可愛かったです。

 2年生は、国語の時間に、「上」と「下」のいろいろな読み方について学んでいました。上は「じょう、うえ、うわ、かみ、あげる、あがる、のぼる」、下は「か、げ、した、しも、さげる、さがるくだる、くだす、くださる、おろす、おりる」など、たくさんの読み方があります。「上手」と書いて、「じょうず」や「かみて」と場面によって、読み分けます。おくりがなにも気をつけて、読む練習をしました。「上がる、上る」、「下がる、下る」など難しいですね。

 3年生は、国語の時間に、「すがたをかえる〇〇」と題して、自分の説明文づくりをしていました。「すがたをかえる牛乳」や「すがたをかえるお米」など、いろいろと調べながら書いていました。とってもおもしろい学習ですね。

 4年生は、国語の時間に、「段落に書かれていることを自分の言葉で短くまとめよう」というめあてで学習をしていました。要約する力をつけることはとっても大事なことです。全国学テでも、書く力に課題があると言われているので、こうした学習は、これから大切になってくると思います。

 5年生は、家庭科の時間に、自分たちが作った新米をお鍋で炊きました。とっても美味しそうなご飯が炊きあがりました。私も塩おにぎりをもらいましたが、とっても美味しかったです。持ってきてくれてありがとう。お鍋でご飯を炊くことができることを学習するのは大事なことです。飯盒炊飯の経験のある人は、よく分かっていると思いますが、火加減の調節や蒸らすことが大切ですね。

 6年生は、図工の時間に、平和を願うポスターづくりを考えていました。広義に平和を捉えると、様々な内容が考えられます。戦争だけでなく、日頃の生活にも当てはまりますね。友だちと仲良くすることも、平和を願うことにつながります。


 今日は、午後、教育研究集会がアゼリアホールでありました。市内の教職員が一堂に会して、教育に関する講演を聞きました。インクルーシブ教育について、みんなで学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間かけ足!!


 今日から、20分休みに業間かけ足が始まりました。今日は、2,4,6年生が運動場を走りました。昨日から、急に冬が訪れたような寒さがやってきたので、タイミング的にはバッチリかもしれません。12月のマラソン大会へ向けて、ゆっくりと走ることに慣れていくようにしましょう。


 1年生は、生活科の時間に、水月公園まで「秋さがし」に行きました。日中は日差しもあり、気持ちの良いおさんぽになりました。公園では、紅葉した落ち葉やどんぐりをたくさん見つけました。学校に帰ってきて、拾ってきた秋で作品を作っていました。とっても秋らしい作品がたくさん出来上がっていました。

 2年生は、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。みんなでがんばった学習発表会が終わったところですが、今日もとっても楽しく弾くことができました。

 3年生は、理科の時間に、太陽の光について学習していました。映像を見ながら、太陽の光がまっすぐに進むことを確認していました。あまりにも太陽が遠いために、まっすぐに進むのですね。鏡を使って、太陽の光の反射をしているクラスもありました。今日はよいお天気でした。

 4年生は、算数の時間に、一つの式で表す学習に取り組んできましたが、そのまとめのような学習をしていました。括弧がついているときには、括弧を先に計算します。括弧の無い式では、+や−よりも×や÷を先に計算することをしっかりと復習していました。これから、ずっと使う大切なきまりなので、しっかりと覚えておいてくださいね。

 5年生は、書写の時間に、「実りの秋」という字を書いていました。今の時期にぴったりの習字でしたね。物価高で、実りの秋をなかなか満喫できませんが、秋は食べ物の美味しい季節ですね。

 6年生は、体育の時間に、8分間走に取り組みました。業間かけ足でも走ったので、今日はたくさん走ったことになります。マイペースで無理をしないように、徐々に慣らしていくようにしてくださいね。


 今日と明日、教育委員会が作成した「気分調べ」に取り組みました。タブレットを使って、気分がよいかどうかを4択で選択するものです。長期休業日明けに行っていくものですが、試行で行いました。先生に相談したいことがある子も何人かいたようです。しっかりとお話を聞いてもらえたことと思います。

 春に、中央玄関に飾られ、可愛い花をたくさんつけるシレネですが、校務員さんが苗づくりを始められました。寒い冬の間に育っていき、春に花をつけます。成長が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★祭りのあと

画像1 画像1
静かな、日常の体育館。
ちょっと前まで、毎日のように、演奏や合唱、劇の台詞が聞こえた体育館が静寂を取り戻しました。
子どもたちの、教師の様々な感情がつまった学習発表会が土曜日に終わりました。本番の時間は、15分ほど。たった15分のために、準備を含めると膨大な時間をかけて本番に臨みます。その本番の数だけ、子どもたちは成長していきます。目標にむけて、試行錯誤しながら取り組むプロセスがとても大切なのだと思います。
子どもも教師も本気になる学校行事は、とても大変だけど、価値あるものだと感じた学習発表会でした。

豊中市吹奏楽連盟の壮行演奏会!!


 今日は、豊中市吹奏楽連盟の壮行演奏会がありました。午後、学校で練習をした後、夕方から豊中市芸術文化センターへ向かいました。
 石橋から曽根まで阪急電車に乗りました。それでも、時間が早くて、豊中第一中学校の体育館で、休ませてもらいました。子どもたちは元気に走り回っていましたが。待ち時間に、お菓子をもらって、味わって食べる場面もありました。芸術文化センターに着いても、しばらく楽屋で待機となりました。音出しやチューニングをしてから、ホールへ向かいました。

 ホールでは、石橋小学校はゲスト出演として、演奏しました。全日本小学生バンドフェスティバル出場記念として、ゲストとして招待された演奏会になります。部長の挨拶がとっても素晴らしかったです。会場から大きな拍手をもらいました。全国大会の曲に大きな拍手をもらい、何とアンコールまでしていただきました。本当に素晴らしい演奏でした。

 ホール入り口に、応援メッセージを書くことのできる横断幕がありました。たくさんの書き込みをしていただいていました。嬉しいことです。書き込み、ありがとうございました。

 遅い時間の出演で、疲れたことと思います。明日は、ゆっくりと身体を休めてくださいね。本番までの1週間、体調管理をしっかりとするようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

70周年記念の学習発表会!!


 今日は学習発表会でした。昨日降り続いた雨もあがり、素晴らしい学習発表会が開催できたことを心からうれしく思います。今日はお越しいただきまして、誠にありがとうございました。最高の発表を披露することができました。本当によく頑張った子どもたちに賞賛の言葉をお願いいたします。来賓として来られていた府会議員さんが感動して、涙ぐんでいらっしゃいました。とっても嬉しかったです。
 今年度は、5類移行で、平常通りの制限のない学習発表会を開催することができて本当に良かったです。優先座席やストロボ等のご協力に感謝いたします。
 挨拶でも紹介いたしましたが、本日使用をした放送設備やスポットライトは、70周年記念として、地域から寄贈いただいたものです。本当にありがとうございました。

 さて、子どもたちの発表、いかがでしたでしょうか。子どもたちの精いっぱいのがんばりが伝わったことと思います。感想等ございましたら、連絡帳等で担任まで連絡いただけたら幸いです。

 今日、子どもたちは、緊張していました。適度な緊張も大事な学習です。緊張の中、生み出された「表現活動」に対して、今日は温かい拍手を本当にありがとうございました。

 児童鑑賞会でもそうでしたが、児童会代表の企画委員の「はじめのことば」と「おわりのことば」は、原稿を読み上げるのではなく、自分の言葉でしっかりと述べられました。本当に素晴らしい言葉だったと思います。


 今日は5年生が弁当持参で、午後、後片付けをしてくれました。6年生がこれまでしてくれた準備や片付けをこの学習発表会から5年生に引き継がれます。5年生は、どの子も一生懸命、後片付けをしてくれたので、予定よりも早く終わりました。5年生のみなさん、本当にありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の前日準備!!


 今日は、学習発表会の前日準備がありました。朝から雨の続く一日となりましたが、6年生が準備をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。
 今日は、各学年、最後の練習がありました。総まとめになる練習でした。これまで、本当によく頑張ったと思います。明日の本番は、楽しみながら、これまでの練習の成果をぞんぶんに発揮してください。


 1年生は、国語の時間に、「じどう車くらべ」の学習をしていますが、今日はまとめのような学習をしていました。仕事とつくりを確かめて、問いの文から、どんな仕事か、どんなつくりかを考えていきました。

 2年生は、国語の時間に、主語と述語の学習をしていました。教科書でも主語には赤線が、述語には青線が引かれていました。主語の無い文にならないように、作文でも気をつけるようにしましょうね。

 3年生は、来週、消防署見学が予定されていますが、社会科の時間に消防署の学習をしていました。見学の時に、学んだことが確かめられますね。質問が出てきた人もいるのではないでしょうか。見学が楽しみですね。

 4年生は、学級会で、「石小まつり」について、話し合っていました。国語で学習した話し合いが活かされているように見えました。学習発表会の次の目標になるので、わくわくが続いていいことだと思いました。

 5年生は、社会科の時間に、「なぜ、日本の車は、世界一壊れにくいと言われているのか、その理由を考えよう」というめあてのもと、話し合いをしていました。確かに外国の車の方が故障が多いと聞いたことがありますが、どうしてなのでしょうね。電化製品でも同様のことが言えるのかもしれません。

 6年生は、家庭科の時間に、「まかせてね 今日の食事」の学習をしていました。献立を考えていましたが、揚げ物は無しという条件で考えていました。パスタやウインナー、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、キャベツ、たまごなどを使って、料理を考えていました。美味しい食事を家族にプレゼントできるといいですね。


 今日のわかぎタイムは、3年生までは計算タイムでしたが、4年生以上は作文タイムに取り組んでいました。(1年生は体育館で音楽をしました。)いつも踏みつけられている靴になったつもりで作文を書いたり、図書館に漫画を置くことに賛成か反対かを書いたりしました。高学年は、いくつかの条件を満たしながらの作文でした。全国学テでも、資料をもとに考えて作文をすることが課題となっているので、こういう作文タイムは大変有効だと考えています。続けて欲しい取り組みです。

 今日は、石橋中学校から来ている職場体験の最終日でした。今日まで3日間、石小の子どもたちと楽しい時間を過ごしてくれました。今日までいろいろとお手伝いもしてくれてありがとう。別れを惜しんで涙を流した1年生もいたそうです。よほど気に入られたのでしょうね。また、この時期だったので、児童鑑賞会や連合音楽会を見ることができて、良かったと思います。これからの中学校生活や進路選択に、職場体験を活かしていってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会!!


 今日は、第66回連合音楽会がアゼリアホールでありました。市内の小学校が、2つのグループに分かれて、それぞれ互いに聴き合いました。石小は、後半のグループでした。

 本校からは、5年生が出場し、「HEIWAの鐘」を歌いました。大変美しい歌声を大ホールに響かせることができました。他の学校の校長先生からも、とても綺麗な歌声ですねと褒められました。

 他の小学校の合唱やリコーダー奏も鑑賞しましたが、どの学校も素晴らしい発表をしていました。音楽の楽しさをたっぷりと味わうことができた日になりました。

 土曜日の学習発表会でも、おうちの人に素敵な歌声を聞いてもらいましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童鑑賞会!!


 今日は、児童鑑賞会がありました。これまでの練習の成果を十分に発揮しました。

 開演し、私と児童会役員の挨拶があって、プログラムが始まりました。私からは、心を合わせる話をしました。「いよいよ、児童鑑賞会の日がやってきました。そして、土曜日は、おうちの人に見てもらう学習発表会があります。土曜日には、他の学年の発表が見れないので、今日、お互いの発表を鑑賞します。今日も、土曜日も、今までの練習の成果を十分に発揮して、全力で発表してください。さて、合唱や合奏を行うとき、何が大切なのでしょうか。『合唱』も『合奏』も、どちらも『合う』という字がつくように、みんなで合わせることで作り出す歌声や演奏なのです。『声を合わせる、音を合わせる。』そのためには、みんなの『気持ちを合わせる』ことが大切です。では、劇はどうでしょう。自分のセリフを言うためには、前の人がちゃんとセリフを言ってくれなければ言えません。自分がセリフを言わなければ、次の人はセリフを言うことができません。次の人へバトンをつなぐ、まるでリレーのようにも思えますね。リレーも仲間と気持ちを合わせなければ、上手なバトンタッチはできませんよね。気持ちを合わせて、セリフのバトンタッチをしてください。今日は体育館の一番後ろまで椅子が並んでいます。舞台からは相当遠いです。でも、気持ちを込めて、一番後ろで見ている人まで、声や音をしっかりと届けてください。話は変わりますが、今日は冬が立つと書いて、『立冬』と呼ばれる日です。暦の上では、今日から冬が始まります。2月4日の立春の前の日までが冬になっています。今日、立冬の日は、『あられ・おせんべいの日』でもあります。『とよす』というこの近くに会社のあるあられの会社が、みなさんにあられのプレゼントをしてくださいました。持って帰って、おうちの人と食べてください。また、今日から石橋中学校の2年生の職場体験で、3日間、お兄さんお姉さんが石小に来ています。たくさん、遊んでくださいね。」

 プログラム順に、それぞれの学年の発表が続きました。途中、トイレ休憩をはさんで、6年生の劇まで進みました。どの学年も本当によく頑張っていました。PTAコーラスと合唱クラブが合同で、セーラームーンの歌を歌いました。とっても美しい歌声でした。
 少し早めでしたが、給食タイムを取って、お昼休みに午後の部を行いました。吹奏楽部の演奏が最後のプログラムです。児童会役員が、各学年の素晴らしい発表を讃える「おわりのことば」を言ってくれました。そして、児童鑑賞会が終了しました。
 土曜日も、今日のように、頑張りましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童鑑賞日の前日準備!!


 明日は、学習発表会の児童鑑賞日です。今日は、その前日準備を行いました。6年生のみなさんにお手伝いをしていただきました。低学年の児童椅子を運んだり、会場の掃除をしたり、パイプ椅子を並べたりしました。放送担当の人は、放送の練習を行いました。6年生のみなさん、本当にありがとう。
 今日も朝から、各学年、体育館で通し練習を行っていました。インフルエンザなどで欠席する人もいるので、代わりに動く必要のある人もいることと思います。明日の本番も何が起こるか分かりません。臨機応変にがんばってくださいね。


 1年生は、毎日水をあげて、心をこめて育てたアサガオのつるを使って、リースづくりをしていました。教室の中は、クリスマスの雰囲気でいっぱいでした。クリスマスには、是非おうちに飾ってくださいね。
 英語の時間に、とっても楽しそうにお天気の学習をしていました。みんな、先生に合わせて、大きな声を出すことができていました。

 2年生は、国語の時間に、「画」という漢字を習っていました。難しい字です。先生と一緒に、数を唱えながら、筆順通りに書いた後、自分たちだけで空気に数を数えながら書いていました。画数や書き順は、とっても大切なので、自分だけで書けるようになることはとっても大切なことですね。

 3年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。可愛いウサギさんの前をカメさんが泳いでいました。どんなプログラムを入れていくのか、よく分かりませんでしたが、まるで、ゲームのような動きを見せる画面を食い入るように見つめる3年生の姿がありました。

 4年生は、社会科で伝統行事の学習をしていますが、天神祭の学習の中で、ポスターづくりをしているクラスがありました。タブレットを使って、上手にまとめていっています。歴史ある天神祭なので、しっかり学習しましょうね。

 5年生は、算数の時間に、帯分数同士の引き算をしていました。整数部分の引き算と分数部分の引き算が別々にできる計算もありますが、引く数の方が大きい分数の時は、ちょっと大変な計算になりますね。全部仮分数にする方が早いのか、必要部分だけ整数から分数部分に移す方が早いのか、考えどころですね。

 6年生は、廊下で小道具づくりをしていました。とっても上手なラクダやライオンが出来上がってきていました。明日の本番に間に合うように大急ぎで作業をしていました。さすが、6年生という感じの仕上がりでした。廊下を可愛いアブーが歩いているのも見かけました。おさるさんのお耳がとっても可愛かったです。


 11月とは思えないような陽気が続いています。過ごしやすいので、ありがたくはありますが、明日は立冬で冬の始まりと言われる日です。今の日中の陽気では、冬を全く感じませんね。立冬の日は、「あられ・おせんべいの日」になっています。本社が近くにある「とよす」さんから池田市の子どもたちにあられのプレゼントがありました。児童鑑賞会のご褒美とも言えるあられになりましたが、明日持ち帰りますので、よろしくお願いします。

 今年度、古くなった遊具を新しいものと入れ替える工事が予定されていますが、本日第1回目の工程会議が開かれました。今月下旬からの工事になりますが、体育で使用している鉄棒は、できるだけ使用できるようにお願いをしました。仮囲いもしますので、少し運動場が狭くなります。工夫をしながら、体育や駆け足をしていくことになります。それでなくても狭い運動場の学校なので、とってもつらいところですが、仕方ありません。校庭開放の団体さんにもご迷惑をおかけすることになります。ご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★学習発表会にむけて!

画像1 画像1
夜、学校の戸締りに回っていると、体育館の舞台上で、数人の先生が作業をしているようでした。
学習発表会の劇の背景や小道具を作っています。児童鑑賞会は明日。だいぶと追い込まれていますが、楽しそうに先生が作業を進めています。
何かを一緒に創り上げていくプロセスは、苦しいことも多いですが、そのぶん楽しさもあります。
子どもたちは台詞や演技、照明を一生懸命に練習しています。そんな子どもたちを輝かせようと、先生たちも必死になっています。
学習発表会当日は、今週の土曜日。子どもたちの輝く姿を楽しみにしていてください。

幼稚園からのメッセージ!!


 5年生の教室の近くの掲示板に、幼稚園からのメッセージが掲示されています。
 先日、あおぞら幼稚園の年長さんが、石橋小学校までお弁当を持って、遊びに来ました。その時に、5年生との交流会を行いましたが、園長先生に伺うと、それがとっても楽しかったそうです。そのお礼に届いたメッセージなのです。うれしいことですね。来年の新入生なので、来年は6年生として、しっかりとお世話をしてくださいね。


 今日は、朝から、どの学年も学習発表会の練習を一生懸命行っていました。6年生は、パートごとに衣装合わせも行っていました。体育館では、大いに盛り上がっていた6年生でした。合唱クラブは、休み時間返上で、立ち位置や入退場の練習をしていました。

 3年生は、体育の時間に、キックベースボールをしていましたが、守備でボールを取った人のところに全員が並んだ時点でアウトかセーフかが決まるルールになっていました。とっても運動量が多い守備になります。結構アウトにするので、びっくりでした。

 5年生は、体育の時間に雨が降り始め、やむなく、多目的ルームで、体育の動画を見ました。鑑賞学習も今後の陸上運動の参考になりますね。見て得たコツなどを覚えておくようにしましょうね。


 明日は、児童鑑賞会の前日準備になります。いつも6年生のみなさんにも手伝ってもらっている学校行事です。明日は、よろしくお願いしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回 池田市「少年の主張」発表大会


 今日は、池田市「少年の主張」発表大会がカルチャープラザでありました。石小からも2名の5年生が発表しました。将来のシェフの夢や金管クラブの思い出について、しっかりと発表することができました。この経験を今後に活かして欲しいと思います。

 今日は、おめでとうございました。


画像1 画像1

学習発表会の掲示!!


 学習発表会の表紙絵が職員室前の掲示板に貼られています。運動会もそうでしたが、いつもこのように発表の場があるのは素晴らしいことだと思います。鑑賞学習は、今後の自分の作品づくりの参考にもなります。友だちの作品をしっかりと見るようにしましょうね。
 早いもので、来週の水曜日は、児童鑑賞日があります。本番までに、まだ不安の残っているところは、練習したいところですね。3連休で忘れてしまわないように、しっかりと練習をしておいてくださいね。


 1年生は、教室で、自分たちの合唱や合奏を鑑賞していました。電子黒板を見ながら踊っている子もいました。後2回の練習で、本番なので、来週もがんばりましょうね。

 2年生は、生活科の時間に、楽しいおもちゃづくりをしていますが、完成に近づいていました。タンバリンを作っている子がいました。友だちと遊ぶおもちゃを作った子は、多目的ルームで、楽しく遊んでいました。廊下で遊んでいる子もいました。とっても楽しそうでした。

 3年生は、算数の時間に小数のひっ算を学習していました。「位をそろえて書く」「小さい位から計算する」「上にそろえて答えに小数点をうつ」と習っていました。先生が、「寝る前に、答えに小数点を打つ と5回唱えよう。」と言っていたのが、とっても面白かったです。

 4年生は、体育館で、通し練習をしていました。反省点も見つかったことと思います。3連休がありますが、それぞれで練習をしておきましょうね。

 5年生は、できあがった木版画を見せに来てくれた人がいました。よくできていました。「これから色付けだね。がんばってね。」と声をかけました。すると、近くの子が色付けをしていました。裏から色をつけていく手法だと先生に教えてもらいました。よくできているなあと感心しました。

 6年生は、体育館で、劇のフィナーレの練習をしていました。練習時間が十分にない中なので、なかなか通し練習ができません。歌や音響、照明なども協力してやっていることと思いますが、3連休も練習をしておいてくださいね。


 明日から3連休です。明日は文化の日で、地域の催し物もあるので、お出かけするご家庭も多いことと思います。3日間、天気も良さそうですね。予報では26度という真夏日の日もあります。熱中症になることは無いとは思いますが、お昼は汗ばむくらいかもしれません。
 今日は、いろいろな学年のところで書きましたが、3連休は、学習発表会の練習もさせていただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台練習!!


 11月になりました。日が暮れるのが早くなり、朝晩は冷え込むようになってきましたが、日中は過ごしやすい日が続いています。体調管理をしっかりとするようにしてください。
 今日は、2年生がいつもよりも長い時間、舞台練習を行いました。練習時間が限られているので、先生方も必死です。何とか、残り少ない練習時間で最後まで通していかなければならないので、大変です。それでも、できるだけ歌や演技を楽しみながらがんばって欲しいと思います。明日は、4年生が朝から舞台練習をする予定です。


 1年生は、国語の時間に、「家族のこと」について、あのねちょうに書いていました。みんな、一生懸命書いていました。家族のことだから、書きたいことがたくさんあったのかもしれません。おうちの人にも読んでもらいたいですよね。

 2年生は、図工の時間に、気球づくりをしていました。最初は風船に新聞紙を貼るところから始まった気球づくりですが、今日は風船の下の方をはさみで切っていました。もともと風船だっただけに、切っても大丈夫なのが、何か不思議な感じがしますね。

 3年生は、英語の時間に、アルファベットの歌を聞いていました。驚くことに、Zから始まって、Aで終わる歌でした。あまり聞いたことが無かったのですが、逆に唱えることで、より定着するのだと思いました。
 国語の時間に学習している「すがたを変える大豆」の説明文の学習で、「はじめ」の部分に問いが書いていないことに注目しながら、本文を読んでいました。かくれた問いを考えることで、「なか」の学習がより進むんだろうなあと思いました。

 4年生は、劇で使う小道具などを作っていました。大きな石や恐竜になるための装備などです。工夫しながら、上手に作っていました。手作りのものですると、より演技に愛着が沸いてきますね。大事に使ってくださいね。

 5年生は、図工の時間、鳥の彫刻をしていますが、かなり出来上がってきました。一生懸命取り組んでいるので、指が痛くなっていないか心配するほどです。これから、色をつけていくのが楽しみですね。

 6年生は、算数の時間、復習の問題を解いていました。スパイラルに学習することが大切だと言われています。渦巻のように、過去の学習を改めて学習する機会を何度も持つことを言います。特に4年生で習う概数などは、5年生でも6年生でも触れる方が良いと言われています。人は時間が経つと忘れてしまう生き物だからです。6年生は、卒業するまでに、過去の学習で自信のないところは、復習しておいてくださいね。
 朝のわかぎタイムに6年生の教室を覗くと、静かに読書をしていました。先生も読書をしていて、とっても素晴らしい雰囲気だと思いました。読書の秋にぴったりの朝読書ですね。


 11月5日の日曜日、「池田市 少年の主張発表大会」が開催されます。石橋小学校からも5年生が2名、選ばれて出場することになっています。今日は、休み時間返上で、体育館で練習を行いました。緊張するとは思いますが、本番では、堂々と頑張って欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★本を読もう!

画像1 画像1
「教頭先生、本を取りに来ました♪」
先日、子どもたちが職員室に本を取りに来ました。
この日は、PTAから各学級に寄贈された本をクラスに配る日です。
担任の先生に「自分の学級に読んでほしい本」を選び、購入しました。
4年生では、写真のように本棚を作ってくれました。
本を読むことはとても楽しいものです。
ぜひ、本の世界に親しんでほしいです。

★おしゃれなぼうし!!

画像1 画像1
ろうかを歩いていると、おしゃれなぼうしをかぶっている子に会いました。
カラフルで、きれいなぼうしです。かぶっている子どもは、すごくニコニコとした笑顔です。すこし誇らしげな顔をしている気がしました。
どうやら図工の時間に作ったぼうしのようです。ずっと廊下や教室にかざってありました。
ぼうしですから、かぶるのは当たり前ですね。
うれしそうな子どものかおに笑顔になった放課後でした。

★こそ練

画像1 画像1
朝、北門から学校に入ると、小鳥のさえずりとともに、音楽が聞こえてきました。
多目的ルームに行ってみると、音楽のI先生がピアノを弾いていました。学習発表会に向けた伴奏の練習だそうです。I先生も、本番が不安のようで…。
来週は学習発表会。子どもたちにとっても緊張の場ですが、先生にとっても緊張の場なのかもしれません。
当日は、子どもたちの頑張りとともに、先生のがんばりにも目を向けてください。

石小の校歌!!


 今日は、児童集会がありました。石小の校歌についての話をしました。「1年生と5年生に関わっていただいているY先生から教えていただいたことですが、石橋小学校の校歌は、竹中郁という方が作詞をされています。竹中さんは、明治、大正、昭和を生きてこられた有名な詩人で、竹中さんの詩が4年生の国語の教科書に掲載されていた時期もあります。そして、兵庫県や大阪府の多くの学校の校歌を作って来られました。今日は、4年生の教科書に載っていた『竹のように』という詩を紹介しようと思います。4年生の1学期に、勉強していました。

  竹のように           竹中郁
のびろ のびろ  まっすぐ のびろ  
こどもたちよ  竹のように  のびろ
雨をうけたら じっとしてろ  雪がつもれば いっそうこらえろ
石をなげつけられたら かちんとひびけ
ぐんぐん 根をはれ  土の中で その手とその手を
がんじがらめに にぎりあえ  竹 竹 竹 竹のように
のびろ  五月のみどりよ もえあがれ

 みなさんも、竹のように、まっすぐに強く成長していって欲しいと思います。」

 代議員から、今月の生活目標の話がありました。今月の生活目標は、「放送をしっかり聞こう」と「外から帰ってきた時に手をしっかりと洗おう」の二つです。どちらも大切なことですね。インフルエンザが流行っているので、手洗いやうがいもしっかりとしましょうね。

 表彰式も行いました。ソフトボールの秋季大会で優勝をした表彰でした。優勝、おめでとうございます!


 1年生は、練習してきた繰り上がりのたし算を使う文章問題に挑戦していました。計算はできるようになったけれども、文章問題になると、とたんに難しく感じてしまう場合があります。文章問題は、国語の学習にもなりますが、ゆっくりと数字が何を表しているのかを考えるようにしましょうね。ゆっくりでいいのです。少しずつ、文章問題にも慣れていってくださいね。

 2年生は、英語の時間にハロウィンに触れながら学習をしていました。かぼちゃの絵も描いていました。とっても上手でした。ちょっとこわい顔のかぼちゃも見られました。なんか、おまつりのような感じで、絵を見るだけで、子どもたちはわくわくするのでしょうね。

 3年生は、算数の時間に、少数の仕組みについて学んでいました。小数第一位を学んだ時に、「第二位もあるの?」と発言した子がいました。すぐさま、先生が反応します。良い感じで学習が展開していました。やっぱり、子どもたちの気づきで、学習が進んでいくのが理想的です。子どもたちの理解もより進むと思います。

 4年生は、算数の時間に、見積もりで計算をする学習をしていました。学習してきた概数を利用して、見積もり計算をしていきます。この練習をしておくと、買い物の時に大変便利です。おおよその合計額を知っておくことで、用意しておくお金が分かるからです。また、いくら以内という条件つきで、お菓子の買い物をする時も便利ですね。

 5年生は、体育館で、とっても美しい歌声を響かせていました。楽器もたくさん並んでいたので、迫力ある合奏を聞かせてくれるのでしょうね。途中、アカペラになるとの説明を受けていましたが、全く動じることなく、立派な態度の5年生が見られました。

 6年生は、理科の時間に、塩酸の説明を受けていました。塩酸や硫酸は、怖い怖い液体だと子どもの頃から思っていましたが、実際には、漫画のように瞬間にとけてしまうことはありません。時間をかけると、布巾などは黒くなってとけますが、もし手についても、すぐに洗えば大丈夫です。とは言え、理科では劇薬として扱います。直接におうこともしません。今日は、とっても危険な薬品だと認識したことと思います。

 ハロウィンパーティーをしているクラスを発見!何と、スパイダーマンが二人もいました。とっても楽しそうに過ごしていました。


 本日、学校だよりを配付いたしました。記載されているように、今年度は、12月にマラソン大会を予定しています。水月公園での実施を計画しています。車や自転車などの安全面の問題、競走なのに途中で止めてしまうこと、日頃の体育で坂道を走る練習をしていないことなどが理由として挙げられます。今年度実施して、反省をもとに、改めて、次年度以降のマラソン大会について検討する予定です。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて!!

 学習発表会まで、後2週間です。今日は、1年生が、ひな壇に並んで歌の練習をしていました。まだ完全に歌詞を覚えていない子もチラホラいましたが、とっても可愛く歌っていました。後2週間で、しっかりと歌えるように練習していきましょうね
 劇の学年は、大変です。歌に加えて、セリフや動きなどの演技の練習もしていく必要があります。仲間の言葉や動きにも、気がついたところは教えてあげるといいですね。教え合いながら、少しずつレベルアップをしていきましょう。楽しく練習することが最も大切です。一日一日、めあてを自分で持ちながら、練習していってくださいね。


 1年生は、体育の時間に、回旋リレーをしていました。二人組で手をつないで走った後、四人組で手をつなぎました。歓声をあげながら走っていました。そして、今日はタイヤを引きながらのリレーをしました。重いタイヤですが、上手に引っ張って、コーンを回っていました。回旋リレーの後は、鉄棒の練習をしました。先生のほめ言葉がたくさん聞こえてきました。

 2年生は、国語の時間に、「秋」という漢字を習っていました。まさしく、今が〇〇の秋です。読書やスポーツや食欲など、新出漢字を習った今のタイミングで、自分の秋の楽しみ方を見つけてください。

 3年生は、書写の時間に、左払いの練習をしていました。とっても上手に書いている人がたくさんいました。半紙に何度も何度も右払いを書いていました。忘れないようにしてくださいね。

 4年生は、大阪府の伝統行事などの調べ学習をしていました。今は、タブレットで調べられるので、情報がたくさん見つけられます。インターネットの情報は、全てが正しいわけではなく、少しいい加減な情報も流れていることがあるので、注意が必要です。怪しい情報は、検証が必要なので、先生に聞くようにしてくださいね。
 体育の時間に、ポートボールをしているクラスがありました。声をかけながら、上手にパスをつなぎ、シュートに持っていっていました。声を出すことが大事になってくることが、見ていてよく分かります。山のようなシュートが得点に結びついていました。ガードマンをかわすようなパス&シュートも有効ですね。

 5年生は、朝から、教室で合奏の練習をしていました。学年みんなで合わせるだけでなく、教室でも練習をする姿が何とも良かったです。何度も練習をすることで、合わせることができるようになってきます。楽しく演奏してくださいね。

 6年生は、国語の時間に鳥獣戯画の学習を始めていました。ジブリでおなじみの作者ですが、子どもたちにはピンときていないようでした。お話の中で、日本文化をしっかりと堪能していってくださいね。

 休み時間返上で、合唱クラブが歌の練習をしていました。大きな口を開けて歌う練習をしていました。何とも懐かしい曲で、娘と一緒に歌っていたことを思い出しました。コスプレをしていた娘を思い出しました。月に代わっておしおきよ!


 明日はいよいよハロウィンの日です。何か計画を立てている地域やご家庭もあるのでしょうか。報道を見ると、柵をつけて無茶をしないような対策を練っていたり、警察官が大勢動員される予定になっていたりしていますが、いつからこんな大きなイベントになったのでしょうか。私が子どもの頃には全く無かったと思うのですが。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 2.3年発育測定
1/17 特A時程 1年発育測定 3年出前授業1〜4限@多目的 キッズランド
1/22 クラブ(8) 3年生見学 情報モラル教室AM