5年生小小交流(1月25日)

画像1 画像1
 今日の2〜3時間目は、しぶたに学園の5年生が秦野小学校に集まって小小交流を行いました。『みんなで楽しめ!しぶたに学園フェスティバル5』と題し、体育館で3つの小学校の先生が順番にみんなで楽しめる活動を提案して全員一緒に行いました。最初は、五小「猛獣狩り」です。掛け声を練習した後、猛獣狩りをしました。猛獣狩りの最後は3校の児童がグループに入ることを条件に10人グループを作りました。次は、緑小の先生から、じゃんけんゲームなど色々なゲームをしました。最後は秦小の先生提案で、玉入れを行いました。色々な活動を通して、3校の児童が交流できて良かったです。

今日のさつきっ子(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、とても寒い1日でした。子どもたちの様子です。業間休みの運動場では、鬼ごっこやドッジボール・縄跳び・ブランコ…など、みんな楽しく過ごしていました。
 6時間目は、委員会活動の時間。各委員会で、3学期に何を取り組むのかを考えていました。また、掲示物を作ったり、タブレットで調べたりして活動していました。

4年生人権教室(1月23日)

画像1 画像1
 今日の5時間目は、多目的教室で人権教室を行いました。人権擁護委員の皆さんに来ていただき、自己紹介の後、「プレゼント」という動画の前半部分を見ました。次に、登場人物をいじめた子・いじめられた子・いじめを見ていた子に分類し、それぞれの人物について考えた後、残りの動画を見ました。この人権教室をきっかけに、あらためていじめのないクラス・学年になるよう一人ひとりが行動してほしいと思います。

今日の様子(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子どもたちの様子です。
 1年生は、音楽と算数の学習。音楽では、「あの青い空のように」を元気よく歌っていました。2年生は、国語の学習。漢字の練習や、教材「おにごっこ」で段落に書かれていることを読む学習をしていました。3年生は、国語と理科の学習。理科では、磁石の不思議についての学習に取り組んでいました。4年生は、算数と社会の学習。社会では、キッズプラザ大阪についての調べ学習を行っていました。5年生は、理科と図工の学習。理科では、電磁石の性質についての学習をしていました。6年生は、総合の時間、仕事についての学習に取り組んでいました。

2年生小小交流(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前中は、しぶたに学園の小学2年生が緑丘小学校体育館に集まり、小小交流がありました。今回は、国語の教材『スーホーの白い馬』の学習に出てくるモンゴルのくらしや民族音楽を体感する学習です。
 最初に、緑丘小学校の校長先生から講師2名の方の紹介があり、講師の先生から少しお話しがあった後、馬頭琴の演奏が始まりました。初めて聞いた音色に、子どもたちは興味津々。次に、電子黒板を使って、モンゴルの首都や草原などの風景や文化、生活や食べ物など、色々と紹介していただきました。後半は、児童代表の3名が馬頭琴の演奏にチャレンジしました。3人とも良い音色を奏でていました。また、横笛やホーミーも聞かせていただき、大変貴重な機会となりました。

今日の様子(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、雨が降ったり止んだりの寒い一日でした。2時間目、1年生で道徳の研究授業が行われました。「はしの上のおおかみ」という教材を使い、子どもたちは、誰かに優しくすることについて考える学習に取り組んでいました。また、5年生は5時間目に2クラスとも道徳の学習に取り組んでいました。
 6時間目、6年生は体育館に集合し、先日始業式で紹介した大谷選手寄贈の「グローブ」を使ってキャッチボールを体験しました。大きく2つのグループに分かれ、柔らかいボールを用いて1人ずつ順番に担任の先生が投げるボールをキャッチしていました。

今日の様子(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の子どもたちの様子です。3時間目、2年生は、運動場に出て凧あげをしていました。自分で作った凧を風向きを考えながら空高く上がるよう工夫していました。1年生は、英語と図工の時間。英語ではタブレットを使ってアンケートを実施していました。また、図工では凧に紐をつける説明をしていました。
 6時間目は、クラブ活動の時間です。今日は、3年生がクラブ見学をする日でした。3年生は、ボードを持って自分の入りたいクラブを見つけるため、活動の様子を見学したり、一緒に参加したりしていました。入部したいクラブは見つかりましたか?3年生は、「4年生になってクラブに入るのが楽しみ。」「絶対○○クラブに入る。」…等と言っていました。

地震避難訓練(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2時間目に地震避難訓練がありました。大きな地震が発生しましたという放送が入った後、子どもたちは直ぐに机の下にもぐって静かに待ちます。その後、揺れがおさまりましたという放送が入った後、運動場に避難しました。どのクラスもとても静かに、あわてず避難することができました。能登半島地震についてもふれ、「自分の命は自分で守る」ために大切なことを再確認した貴重な時間となりました。
 1年生と2年生の授業の様子です。1年生は、図工で絵を描いた凧を運動場に出て凧あげをしていました。また、2年生は自分たちで育てたほうれん草の観察日記を書いていました。

中学校体験入学(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、しぶたに学園の小学校6年生を対象に、渋谷中学校で体験入学がありました。6年生全員が体育館に集まり、5時間目は、オリエンテーションを実施しました。学園長のあいさつの後、各小学校の交流として学校紹介を行いました。本校からは4名の児童が学校紹介をしてくれました。次に、生徒会より映像でのメッセージがあり、その後、中学1、2年生の授業を見学しました。6時間目は、渋中1年生と6年生との交流でした。全部で63班に分かれて自己紹介やクイズなどをして楽しみました。最後は個人でクラブ見学を行い、体験入学を終了しました。中学校の様子や学校生活について知る良い機会となりました。

今日のさつきっ子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子どもたちの様子です。1年生は、学年体育の授業でした。ちょうど運動場で縄跳びの練習をしていました。少しずつ飛ぶ回数が増えてきています。2年生は、2クラスとも図工の時間。凧づくりに取り組んでいました。どんなデザインにするのか、タブレットで調べている子もいました。6年生は、書写で今年の1文字を書いているクラスと、ガンダムのプラモデルを組み立てているクラスがありました。4年生は、算数の時間、1人の児童が前に出て電子黒板の表を指さしながらみんなに説明していました。5年生は、音楽の授業。新しい歌の練習に励んでいました。…写真はありませんが、3年生は身体測定に行っていました。

今日の様子(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3学年で身体測定がありました。子どもたちは保健室前で静かに整列して順番に測定していました。
 今日の子どもたちの様子です。6年生は、英語の時間にALTの先生が電子黒板を使って冬休み様子を紹介しているクラスと、個人のキャリアパスポートを確認して新たに作成したプリントを追加しているクラスがありました。3年生は、算数と図工の授業。図工では、モチモチの木を描いて色を塗っていました。4年生は、理科と社会の授業。社会では、車いすについての調べ学習を行っていました。5年生は、社会と学級活動。社会では、いろいろなメディアの特徴について学習していました。また、6時間目は、講師の先生による算数の授業を5年生で行っていただきました。面積を求める問題で、子どもたちは問題に悩みながらも集中して取り組んでいました。

地区別集会・集団下校(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は曇り空で、午前中から時々雨が降っていました。
 今日の3時間目は、地区別集会・集団下校でした。14のグループに分かれて全校児童が各教室に集合。教室では、担当の先生と一緒にメンバーの確認や下校ルートの確認等を行いました。その後、地区別集会が終わった班から順番に、担当の先生とともに集団下校しました。

3学期始業式(1月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。始業式では、最初に1月1日の能登半島地震でお亡くなりになられた方のご冥福と1日も早い復興を願い、全員で黙とうをしました。また、最後にはアメリカ大リーグの大谷翔平選手からのプレゼント(グローブ)を披露しました。
 学級では、3学期の目標を立てているクラスや、係活動を決めているクラス。新しい教材をもらっているクラスや、冬休みをどのように過ごしたのかを話し合うクラス…など。久しぶりに会う友だちと楽しく過ごしていました。

2学期終業式(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期最終日「終業式」でした。全校児童が体育館に集まり、最初に終業式を行いました。校歌斉唱の後、学校長あいさつでは、3つの約束「新年の目標を立てましょう。」「家族との時間を大切に」「命を大切に」のお話がありました。式が終わった後、マンホール蓋デザインの表彰式、整美委員会からのお知らせがありました。最後に、冬休みの過ごし方について、先生方から劇を交えたお話があり、みんな楽しく学んでいました。
 教室では、「さつきっ子」をもらったり、宿題が配られていたり、2学期の振り返りを書いていたり…。どのクラスも2学期最後の締めくくりの授業を行っていました。明日からの冬やすみ、楽しく過ごしてほしいと思います。
 よいお年をお迎えください😊

今日の様子(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式まであと1日となりました。午前中の授業での様子です。1年生は、2クラスとも国語の授業。「6年生にありがとうを伝えよう」とメッセージを考えていました。2・3年生はお楽しみ会。4年生は、タブレットを使って班でゲームに挑戦したり、英語の時間で集中力ゲームに取り組んだりしていました。5年生はお楽しみ会。6年生は、2学期の振り返りをや、冬休みの過ごし方についての授業に取り組んでいました。

今日のさつきっ子(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子どもたちの様子です。今日は、お楽しみ会をしているクラスやお楽しみ会の準備をしているクラスが多かったです。5年生は、プリント学習をしていたり、体育館でバスケットボールの試合をしていました。1年生は、音楽の時間に2人ペアで「おちゃらか ほい」を遊びながら歌っていました。2年生は、国語の時間、原稿用紙に自分で考えたお話を書いていました。3・4年生は、お楽しみ会やその準備に取り組んでいました。
 今日の4時間目、6年生は多目的教室で「薬物乱用防止教室」を行いました。人間としての成長を妨げる薬物乱用についてや、お酒を勧められた時の断り方などを映像とプリントを用いて学習しました。
 キッズランドの皆さんから、1〜3年生にクリスマスプレゼントを頂きました。子どもたちは大喜び!キッズランドの皆様、ありがとうございました。

今日の様子(12月19日)

画像1 画像1
 今日の子どもたちの様子です。お昼休みの運動場では、ドッジボールや鬼ごっこをして遊んでいる子や、ブランコなどの遊具で遊んでいる子など、自分の好きな場所で楽しく過ごしていました。5時間目の1年生教室での様子です。タブレットに文字を入力していたり、お楽しみ会でお店屋さんごっこをしたりして楽しんでいました。

ドッジボールフェスティバル(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式まであと5日となりました。今、お昼休みに体育館で「ドッジボールフェスティバル」を行っています。今日は、1年生と6年生が一緒に楽しんでいました。
 また、今日6年生は、1〜2時間目と5〜6時間目にクラスごとGTEC(スコア型英語4技能検定)を実施しました。一人1台タブレットとヘッドホンを用いてテストを実施。みんな真剣に取り組んでいました。

PTAバザー(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、11月に実施予定で延期していた『PTAバザー』が体育館行われました。朝9時の開始前から並んで待っている子どもたち。始まると直ぐに子どもたちは、お目当てのブースに行ってお買い物をしたり、ゲームをしたりして楽しんでいました。これまで色々とご準備いただきましたPTAの皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

PTAもちつき(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午前中に1年生と6年生が『PTAもちつき』を行いました。数年ぶりの開催です。早朝より保護者の皆さんに来ていただき、体育館の設営や、体育館前でもち米を蒸す作業などを行っていただきました。準備が整うと、最初にペア学年の1組が体育館へ行って体験。次に、ペア学年の2組が体育館でもちつき体験をしました。つきたてのお餅に海苔を巻いたりきな粉をまぶしたりして、みんな楽しそうに取り組んでいました。
 ご参加いただきました保護者の皆さま、準備段階から当日の運営まで本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

スクールカウンセラーだより

公開授業研究会