車いすバスケットボール体験&講演会!!


 今日は、6年生が、車いすバスケットボールなどの障がい者スポーツについて、お話を聞いたり、実際に車いすに乗ったりと充実した時間を過ごしました。いしばし学園のPTA三校合同講演会と教育コミュニティづくりの講演会も兼ねていましたので、保護者の方や地域の方にも参加していただきました。
 実際に車いすバスケットボールの体験をしたり、車いすラグビーのタックルの体験をしたりもしました。他にもテニスやマラソンなどのパラスポーツのことも教えていただきました。フルマラソンでは、腕の力で2時間を切るスピードで走るそうです。完全な人は一人もいないので、障がいがあっても無くても、全く同じことだということを何度も教えていただきました。誰でも、できることとできないことがあるので、会場の人たちは全て同じだということです。そして、足が無くても、できることを工夫しながら、楽しんでいるということがよく伝わってきました。
 車いすは機能的に作られていて、細かい動きが取りやすくなっていました。私も体験させていただきましたが、もっと上手に運転できるようにたくさん練習がしてみたいと思いました。
 今日は、貴重な体験やお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。


 1年生は、算数の時間に、ひろさくらべの学習をしていました。重ねるのが、一番手っ取り早い比べ方かな。マスの数を数えても比べられますね。見ただけで分かりにくい時には、長さ比べをするといいですね。

 2年生は、図工の時間に、魚の版画を見せてくれました。とっても上手にできていました。背景づくりもしていました。カラーの背景に版画の魚が泳ぐのかな。完成が楽しみですね。

 3年生は、国語の時間に、発表原稿を作る学習をしていました。組み立てをしっかりと考えて作っていきます。発表のテーマは「学校じまん」です。石小の自慢できるところはどこでしょうか。土俵のような施設でもいいし、相撲大会のようなイベントでもいいですね。石小まつりなども自慢できるかな。1年間を振り返りながら、いっぱい考えましょうね。

 4年生は、体育館で学年音楽をしていました。音楽集会へ向けての練習ですが、とっても美しいリコーダーの音色や歌声が体育館に響き渡っていました。4年生のみなさん、本番もがんばってくださいね。

 5年生は、総合的な学習の時間の研究授業がありました。現在、取り組んでいるスマイルマーケットで扱う能勢のたまごに関わって、養鶏場の方にゲストティーチャーとして来ていただいて、お話を聞きました。生後数日のひよこも持ってきてくださいました。子どもたちから、いろいろと質問もしました。そして、養鶏業者としての思いを知って、自分の考えをまとめていきました。大学の先生にも来ていただき、放課後は、授業へのご助言だけでなく、教職員の学びの時間となりました。講師先生、今日は、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

 6年生は、算数の時間に、「数の性質や処理」という教材の学習をしていました。3つのヒントから数を導き出していきました。「100以上120未満」「一番下の位の数を四捨五入すると100になる」「8の倍数」…。この3つのヒントから数字を考えていきます。数を少しずつ絞っていくと、見えてきますね。


 今日は、PTA給食試食会が実施されました。石橋小学校担当の栄養教諭の先生にも来ていただきました。多目的室で行いました。試食後、栄養教諭の先生に新しくできた給食センターのお話や献立のお話をしていただきました。映像を見ながら、調理の様子も見ることができました。コロナ禍で、給食センター見学や試食会ができなかったので、実施できるようになって本当に良かったと思います。私も、みなさんと、美味しく給食をいただきました。自分たちの頃の給食は、パンが多く、冷めていて、今の方が美味しいと言われていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白梅!!


 学習園の紅色の梅の花に続いて、白梅も花を咲かせました。まだまだ寒い日が続きますが、植物は、着実に春に向けて準備をしているようです。植物にとっては、日照時間の変化など、春を感じる気候になってきているのかもしれません。
 学習園の1年生の畑では、レンゲソウが芽を出しています。レンゲソウの種も春の訪れの準備をしているように見えます。
 「春探し・春見つけ」は、冬にするのがいいかもしれません。


 1年生は、体育の時間に、なわとびをしていました。なわとび月間なので、級をめざして、先生に回数を数えてもらっている子もいました。
 なわとびの後、ボール運動で、紅白に分かれて、的あてゲームを楽しみました。一生懸命投げていました。楽しみながら、投げる力がつく運動になっていました。

 2年生は、算数の時間に、長いものの長さを表すメートルという単位を学習していました。100センチメートルが1メートルです。身長などをメートルも使って表すことができますね。ものさしの目盛りの読み方を間違えないように注意してくださいね。

 3年生は、国語の時間に、「伝わる言葉で表そう」という学習をしていました。自分の考えた文章がより伝わりやすくするために、友だちに聞いてもらっていました。まずは、班の人に聞いてもらって、いろいろな人に広げていきます。もらった感想などで、より伝わる文章にしていきましょうね。

 4年生は、理科の時間に、「水はどのようにあたたまるのか」を調べる実験をしていました。どのように水があたたまって、色がついていくのかを調べていました。対流の様子が見れたかな。すっかり混ざってしまってから見に行ったので、ちょっと残念な感じでした。

 5年生は、総合的な学習の時間に、バザーの品々に値段をつける作業をしていました。分担しながら、とっても忙しそうな5年生でした。安すぎても高すぎても良くないので、難しいですね。友だちといっぱい相談してくださいね。

 6年生は、英語の時間に、「中学校でしたいこと」を英語で言う練習をしていました。「What club do you want to join?」というような感じです。「I want to make many friends.」や「I want to study hard.」などがありました。私もお別れ給食の時に聞いていますが、「勉強」と答える6年生がとっても多かったです。とっても真面目な6年生たちです。


 日曜日に、市のバスケットボールの大会があります。石橋小学校からも有志の高学年人たちが大会に出場します。強いチームと対戦することで、勉強になることもあります。結果にこだわるよりも、学ぶ気持ちを持って臨んで欲しいと思います。がんばってくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研修会!!


 今日は、石橋小学校で、公開研修会を開催いたしました。大阪府内はもちろんのこと、他府県からも多くの先生方が勉強に来られました。5時間目、6時間目と公開授業を行って、その後、授業協議会、講演会と続きました。日本の教育界を牽引されているといっても過言では無い上智大学の那須先生にご来校いただいて、ご講演をしていただきました。中央教育審議会委員も務めておられて、学校のバイブルとも言える学習指導要領にも関わって来られています。
 公開授業は、高学年の国語と社会科の授業でしたが、人としての生き方を考えたり、自分たちの地域を改めて見つめ直したりする内容の深い授業公開となりました。子どもたちは、参観者がたくさんいたにも関わらず、とってもよくがんばって学習していました。
 那須先生からは、「これからの学校教育の姿について」語っていただき、多くのご示唆をいただきました。教科のもつ任務を理解しているのか、その教科で何をするのかがしっかりと分かっているのか、国語や社会科の役割について考えさせられた時間でした。先生も子どもたちも、「やりたいこと」を存分にできる学校、学校を「やりたいこと」で埋め尽くそうとお話していただきました。那須先生、今日は、元気の出るお話をありがとうございました。


 1年生は、図工の時間に、紙粘土に色をつけて、ケーキを作っていました。設計図どおりに作っている男の子は、クラスの中での賞賛されていて、「〇〇くん、すごいんんだよ。」と教えてくれました。見に行くと、素晴らしいケーキで、設計図に忠実に作っていっていました。お友だちの作品も鑑賞しながら、作っている様子がすごいなあと思いました。

 2年生は、図工の時間に、魚を作ってきましたが、今日はビーズやモールなどの装飾品をつけて、魚をおしゃれにしていっていました。子どもたちに聞くと、版画にしていくそうです。カラフルな色はなくなってしまうかもしれませんが、おもしろい模様がたくさんできそうですね。海の様子を画用紙に書いている子もいました。できあがりが楽しみです。

 3年生は、算数の時間に、円の中に、三角形を書いていました。円の中心を頂点とした三角形です。半径を使うので、どれも全て二等辺三角形になります。おもしろいですね。コンパスで上手に円を書いて、三角形を書いていきました。みんな上手に書いていました。

 4年生は、算数の時間に、大きな面積の学習をしています。一辺が40メートルなどの長い長さなので、広さも畑の広さなどの問題になっています。今日は、新しくアールという単位を習っていました。普段はあまり使わない単位ですが、ヘクタールとともに、畑などの面積で使う単位です。あまり使わないので、すぐに忘れてしまう単位なので、しっかりと復習しておきましょうね。

 5年生は、社会科の公開授業で、自分たちのまちが南海地震が来ても大丈夫かを考えました。また、震災に強いまちにするために必要なことを考えていきました。いつ来てもおかしくないと言われている南海地震なので、とっても身近なこととして、みんな真剣に考えていました。自助、共助、公助は、わたしたち大人も真剣に考えておく必要のあることだと改めて実感しました。

 6年生は、国語の公開授業で、「100万回生きたねこ」の話を学習しました。単元の終わりの時間で、生と死、愛について、考えさせられました。6年生なりに、生きるということや愛についてしっかりと考えていました。大人でも、考えさせられるお話です。最後、どうしてねこは生き返らなかったのか、よく考えていた子どもたちでした。


 理科や英語、国語などの教科の学習掲示が新しくなっています。見て学ぶ掲示板です。子どもたちは掲示物からも学びを深めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会!!


 今日は、来年度入学の保護者対象の入学説明会がありました。たくさんの保護者の方々がお越しになられました。残念ながら、予定していました体験入学は市内の感染状況から中止になりました。何とか、任意でもいいので、交流会が実施できないかと模索しているところですと保護者の皆さんにはお伝えをいたしました。
 説明会では、私から石小の1年間についての話をしました。そして、6年生の代表の子たちからも石小の話をしてくれました。私は1年生に関係するイベントの話をしたのですが、6年生からは、土俵の紹介や宿泊行事の紹介があって、とっても良い発表になりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。
 養護教諭から保健関係の話をしてから、給食担当からの話がありました。給食センターが作成した動画も見ていただきました。アレルギーの話もしっかりと伝えました。事務からも銀行口座の話や徴収金の話を伝えました。そして、現1年生の担任の先生から、入学までに用意しておいて欲しいものや練習しておいて欲しいこと、入学後に気になる点などの話がありました。物を入れる袋がたくさんあって、保護者の方々には入学までにご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願いしたいと思います。
 最後に、PTAの役員から安全見守りのお願いの話やキッズランド代表の方からのお話がありました。
 今日は、寒い中、ご来校いただき、また長時間にわたっての説明会でしたが、ご清聴いただき、本当にありがとうございました。


 1年生は、算数の時間に、色板でいろいろな図形を作って、それをタブレットで映して、ロイロノートで提出をしていました。もう、すっかりと使い慣れてきている感じがしました。タブレットで写真を撮るのは、ぶれたりするので結構難しいのですが、みんな上手に映すようになってきています。

 2年生は、書写の時間に、折れなどの細かい点に注意しながら、これまで習った漢字をゆっくりと書いていました。鉛筆で書きますが、普段と違って、形に注意してゆっくりと書いていきました。

 3年生は、社会の時間に、万国博覧会が開かれた頃の様子について学習していました。外国人のガードマンに話しかけて、バッジをもらったことがうれしくて、ずっと宝物にしていた少年時代でしたが、これから開かれる万博でも、そんな子どもが出てくるのでしょうね。学校が招待されているので、記憶に残る大阪の子どもたちがいっぱい出ることでしょう。

 4年生は、算数の時間に、平方センチメートルと平方メートルの関係について考えていました。長さではなく、面積なので、難しくなりますね。1万個も1平方センチメートルが入ることが分かります。同じ1でも、面積の1だということをしっかりと認識していく必要がありますね。

 5年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「スマイルマーケット」で、集まってきたバザーの品々を仕分けする作業をしていました。すごい量が集まっていました。みなさんの協力に感謝しなければなりませんね。これから値段決めをしていくことになりますが、商店街の方の話からは、売っていて、その状況に応じて、値段を変えたり、品物同士をくっつけて売るということでしたね。いろいろと考えて、がんばってくださいね。

 6年生は、図工の時間に、思い出の風景の絵を描いていますが、下絵が少しずつ出来上がってきていました。一点透視の遠近法を使っているので、定規を使って、線を引いていました。どの子もとっても上手に遠近感を出していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育研究会!!

 今日は、滋賀県から講師先生をお招きして、体育研究会を開催しました。6時間目に、4年生が研究授業を行いました。体育館での器械運動「シンクロ台上前転」という学習でした。友だちと技をそろえるためにいろいろと試行錯誤をする子どもたちでした。タブレットも使いながら、動画を写して、自分たちの動きについて考えていました。
 放課後は、講師先生からいろいろなお話を聞きました。「ICTを使って体育をレベルアップしよう!効果的な使い方・ネタを教えます!」の演題で、講演もしていただきました。先生方は食い入るようにお話を聞いていました。カメラを置く位置や角度も教えていただきました。遅延再生など、使いたくなるアプリを聞くこともできたのではないでしょうか。これからの体育学習やその他の教科学習に活かしていっていただけるものと思います。


 1年生は、図工の時間に、雪の結晶づくりの仕上げの作業をしていました。クレパスで、人や動物などを描いていっていました。雪の結晶のまちに住む人々のようで、世界が広がる感じでいい感じです。

 2年生は、英語の時間に、好きな動物を使ってのビンゴゲームをしていたようですが、異様に盛り上がっていたのでびっくりしました。何がそこまで興奮させるのかは分かりませんでしたが、みんなすっごく盛り上がっていました。夢中で先生と英語ジャンケンをしていました。

 3年生は、理科の時間に、重さの学習をしています。種類が違うものの重さを比べるために、てんびんを使って調べていくようです。てんびんの教材キットも用意されていました。組み立てながら、実験をしていくのでしょうか。しっかりと調べて欲しいと思います。

 4年生は、図工の時間に、彫刻刀で、下絵を彫っていっていました。刃の前に手を出さないように気をつけてねと声をかけましたが、今の彫刻刀の安全装置に関心しました。でも、刃物なので、気をつけて欲しいと思います。

 5年生は、総合の学習で取り組んでいる「スマイルマーケット」で扱う能勢のたまごの分析をしていました。通常のスーパーで買うたまごとは、大きさも重さも表面の様子も異なっていました。大きめの卵はどれも双子でした。高級な感じのするたまごでしたが、つまようじを何本刺しても割れないことを発見した子どもたちもいたようです。写真を見せてもらいましたが、びっくりしました。こんな玉子をご飯にかけて食べてみたいなあと思いました。

 6年生は、算数の時間に、5000年前にエジプトで使われていた数字を学習していました。絵文字のようでしたが、大きな数まで数えることができていたようです。10万を表すのとかげのような形や100万を表す植物人間のような形にはびっくりですね。

 今日は、児童集会がありませんでした。音楽集会が予定されていましたが、延期されました。だからでしょうか、お昼の時間に、代議員が2月の生活目標を放送で伝えていました。「3分前行動をしよう」と「手洗いうがいをしっかりしよう」の二つでした。3分前行動ができたらいいですね。授業に遅れないように、時間を意識して行動することは大事なことです。また、感染症が流行ってきているので、30秒手洗いやうがいなどをしっかりとすることは大事なことです。友だちと声をかけあって、手洗いうがいに取り組んで欲しいと思います。


 明日(2月7日)は、入学説明会と体験入学が予定されていましたが、市内の感染状況に鑑み、入学説明会のみを実施し、体験入学は中止になりました。ご予定頂いていた方々、よろしくお願いいたします。本校でも、5年生が準備をしていたので、大変残念なことです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国小学校管楽器合奏フェスティバル!!

 2月4日の日曜日、アクリエひめじという遠方で、全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)が開催されました。欠席者も多くいましたが、予定通り、朝から池田市民文化会館からバスに乗車して、姫路市まで行きました。
 石橋小学校は午前中第1部の7番目の出場でした。「鎌倉殿の13人のテーマ」と「ゲゲゲの鬼太郎」を演奏しました。人数は減っているものの、迫力ある演奏をすることができました。
 帰りもバスに乗車し、市民文化会館近くで解散をしました。お越しいただきました保護者の皆さま方、遠くまでありがとうございました。
 今日はお休みした人の分までがんばった子どもたちです。残念ながら欠席した皆さんも、これからの演奏会でリベンジをしていきましょうね。

 先週の水曜日、吹奏楽部の代表の子どもたちが、知事表敬に行きました。なかなか日頃は入れない大阪府庁へ入ることができました。知事室へ入らせてもらい、吉村知事と懇談をしたり、写真撮影をしたり、サインを書いてもらったりしました。写真もたくさん撮ったのですが、残念ながら、使用禁止となっているので、お見せすることができませんが、良い写真をたくさん撮ったので、代表の人たちや先生に見せてもらってくださいね。


 明日(2月7日)は、入学説明会と体験入学が予定されていましたが、市内の感染状況に鑑み、入学説明会のみを実施し、体験入学は中止になりました。ご予定頂いていた方々、よろしくお願いいたします。本校でも、5年生が準備をしていたので、大変残念なことです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小まつり!!


 先週の金曜日、児童会の石小まつりが開催されました。学級閉鎖のクラスもありましたが、様々な予定がびっしりとあり、延期も難しいので、開催いたしました。お休みだったクラスは、別日に可能な範囲で企画をして欲しいと思います。

 企画委員が企画したおまつりですが、「ちがう学年の人と触れ合い、思いやる気持ちを大切にする」「みんなでいっしょに考え、仲良く準備をする」というめあてのもと、みんなが楽しめる石小まつりをめざしました。
 前半と後半に分かれて、お店屋さんとお客さんを楽しみました。残念ながら、全部の店は開かれませんでしたが、それでもたくさんのお店が出て、みんないっぱい楽しむことができました。「スーパーボールすくい」や「10びょうチャレンジ」「わなげ」「人さがし」「ブラックボックス」「たからさがし」「ヨーヨーつり」「だっしゅつめいろ」「おばけやしき」「シルエットクイズ」「えいが」「しゃてき」などがありました。換気を行っていたので、とっても寒い校舎内でしたが、みんな上着を着ながら、楽しく回っていました。
 企画委員の「キーワードクイズ」の企画にも挑戦していっていました。解くことができたでしょうか。発表が楽しみですね。


 明日(2月7日)は、入学説明会と体験入学が予定されていましたが、市内の感染状況に鑑み、入学説明会のみを実施し、体験入学は中止になりました。ご予定頂いていた方々、よろしくお願いいたします。本校でも、5年生が準備をしていたので、大変残念なことです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の校外学習!!


 今日は、5年生の校外学習がありました。「人と防災未来センター」と「南京町」に行きました。雨の予報でしたが、気温は比較的高めで、午前中は持ちこたえ、午後少し降る程度

済みました。見学や散策には問題なく、一日楽しい時間を過ごすことができました。

 今回の校外学習は、グループ行動を基本としています。高学年らしい活動ですが、自分勝手な行動をしないように、事前にしっかりと確認をしています。グループごとに石橋阪大前駅に集合し、阪急電車に乗って、宝塚駅まで行きました。宝塚駅で、先生のチェックが待っていました。そして、西宮北口駅が次のチェックポイントとなります。全員通過の確認をしながら、活動が進んでいきました。最終チェックポイントは、王子公園駅です。教頭先生のチェックを受けました。予定よりも早い行動がとれていました。素晴らしい5年生です。
 王子公園で、はじまりの会を行いました。実行委員の話です。はじまりの会の後、なぎさ公園に徒歩で向かいました。なぎさ公園の前に、人と未来防災センター前で、記念写真を撮りました。写真撮影の後、なぎさ公園に行きました。なぎさ公園では、少し時刻は早いのですが、お弁当タイムとなります。みんなで楽しくお昼をいただきました。
 昼食後、なぎさ公園を出発し、人と防災未来センターへ向かいました。この施設は、阪神淡路大震災から7年後に建った施設で、大震災を忘れず、防災意識・減災意識を持ってもらうためにできました。実行委員の話の後、見学が始まります。この施設でも、基本グループ行動です。タブレットで、必要な資料を写しながら見学していきました。また、全員が15分ほどの「こころのシアター」を見ました。
 人と防災未来センターを見学した後は、阪神春日野道駅から電車に乗って、阪神元町駅まで行きました。徒歩で、南京町へ向かいました。南京町もグループ行動です。お楽しみの買い物タイムです。美味しい小籠包や角煮などを食べるグループもありました。楽しい時間を過ごして、校外学習が終了しました。
 帰りは、阪急電車で石橋阪大前駅まで帰ってきました。とっても勉強になる時間やグループでの楽しい時間を過ごした有意義な校外学習となりました。


 5年生のみなさんは、今日はゆっくりと休むために、早目に寝るようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間!!


 昨日から、石橋小学校なわとび月間が始まっています。2月22日までの間、続きます。今日の児童集会で、体育担当の先生から、なわとび検定の紹介がありました。認定証は、担任の先生からもらうこと。勝手に持っていってはだめです。また、ジャンピングボードは、なわとびのための板なので、歩いている時に乗らないようにすること。1人で使うこと などの注意を受けました。
 なわとびは、とっても身体が鍛えられる運動なので、しっかりと練習をしていって欲しいと思います。そして、認定証をもらうようにしましょうね。

 今日は児童集会がありました。私は、いろいろと気付ける人になって欲しいお話をしました。高校生の話をしました。「今日は、ある高校生のお話をします。この高校生のお父さんは、『ボイラー技師」をしていました。重油というドロッとして粘り気のある燃料を扱う仕事です。あるとき、高校生が、お父さんにもらった千円札でバスの料金を払おうとしたら、何度やり直しても機械に通らなかったのです。千円札に重油がついていたからでした。高校生は、そのことに気づき、お父さんが家族のために、重油にまみれて一生懸命に働いてくれていることが分かり、涙が出そうになったそうです。校長先生はこのお話を聞いて、こう思いました。機械に通らなかった千円札のことでお父さんに文句を言うのではなく、普通の人では気づかないようなことから、とても大切なこと、お父さんの家族への愛情に気づいたということが素晴らしい ということです。私たちは、はっきりとわからないことなのに、『あの人は、自分にはこうしてくれない』とか『自分だけこうされている』などと勝手に思い込んで、心が沈んでしまうことがあります。休み時間に遠くから自分の方を見ている友だちを見て、自分の悪口を言っていると思い込んでしまうようなこともあります。本当は、友だちの気遣いや思いやり、親切が隠れているのかもしれません。何かがあったときに、悪く悪く考えるのではなく、友だちの思いやりや親切を探して、高校生のように、それに気づける人になってほしいなと思います。」
 企画委員から、石小まつりで「キーワード集め」をする話がありました。楽しみですね。
 表彰式を行いました。かるた大会の表彰と吹奏楽クラブの管楽器ウインターフェスティバルの表彰でした。
 教頭先生からは、タイムカプセルのお話がありました。金曜日の午後にタイムカプセルを埋めるイベントをするので、それまでに10年後の自分への手紙を完成させて欲しいというお話でした。(実行委員会が、タイムカプセルのイベントとバルーンリリースのイベントを計画しています。きっと良い思い出になることでしょう。)


 1年生は、英語の時間に、干支以外の動物の英語も教えてもらって、自分の好きな動物について、班の中で話し合っていました。猫、豚、ライオン、熊、カバ、象、キリンなどなど。たくさんの英語を学びましたね。

 2年生は、耳の聞こえづらい方々に来ていただいて、福祉体験学習を行いました。クラスごとに内容は少し違いますが、手話を教えていただいたり、聞こえないことによる弊害についてたくさんお話を伺いました。車の音が聞こえなくて、危ない思いをしたことや、インターホンが聞こえなくて困ったこと、知り合いに誤解を与えてしまったことなどです。ジェスチャーゲームをしている教室もありました。
 手話だけでなく、筆談や要約筆記、空書き、口話などの伝え方があることや耳マークの存在を知りました。今日は、子どもたちの質問にもたくさん答えていただき、本当にありがとうございました。

 3年生は、国語の時間に、「つたわる言葉で表そう」という教材の学習をしていました。「わたしは行く。」だけでは、何のことが分からないので、どんな内容が必要かを考えていきました。「だれが」「いつ」「どこで」「だれと」「どうして」「どのように」などの言葉を入れていくことで、より伝わるようになることを学びました。

 4年生は、算数の時間に、面積の学習をしています。まだ、学びはじめなので、「平方」という言葉をつけ忘れる人もいました。仕方ありませんね。少しずつ慣れていきましょう。二乗の2だということもだんだん分かってくると思います。

 5年生は、理科の時間に、電磁石を学んでいます。「おそうじロボ」というすごいキットで実験などをしていくようです。時代と共に、学習教材も進化していることを感じます。電磁石の仕組みは難しいですが、電流の中に磁界ができることを知って、巻き数と磁力の関係を学んで欲しいと思います。
 今日は、石橋商店街調べに出かけました。児童集会の時に、縦割り清掃に5年生が出れないことも連絡されています。グループごとに分かれて、調べに行きます。商店街の方々の協力があって、実現している学習です。商店街の方々、本当にありがとうございました。

 6年生は、担任の先生からいろいろななわとびの跳び方について、教えてもらっていました。実際に体育の時間に、挑戦していました。なわとび検定での跳び方以外にも難しい跳び方について、教えてもらっていました。


 学級閉鎖のクラスが出ています。学校医や教育委員会との協議の結果の実施です。今週は、石小まつりがあり、大変残念に思いますが、仕方ありません。後日、代わりの企画を考えましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会!!


 今日は、高学年の子どもたちが、音楽鑑賞会を行いました。大阪音楽大学から来ていただき、弦楽四重奏を聞かせていただきました。第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロの四重奏です。
 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」から始まり、「踊る子猫」を聞かせていただきました。誰が子猫になっているかを確かめながら聞きました。楽器紹介をしていただき、弓が馬の尻尾だと知りました。
 「シンコペーテッド・クロック」では、どの楽器が時計役かを予想してから聞きました。ビオラが正解でした。弓の背中部分を弦に当てて音を鳴らしていました。また、全く弓を使わないで、指だけで演奏する「プリンク・プランク・プルンク」という曲も聞きました。ディズニーの曲を3曲聞いた後、最後に、「アイドル」を手拍子をしながら聞きました。音が小さくなるところは、手拍子も小さくしていた子どもたちです。素晴らしかったです。最後に質問コーナーがありました。楽器の値段を聞く子がいて、ドキドキしましたが、車1台分と聞いてびっくりしました。
 4人しかいないのに、やっぱり生演奏はすごいなあと思いました。


 1年生は、6年生と一緒に、石小まつりの準備をしていました。6年生がそばについて、景品のようなものを作っていました。今週予定されている石小まつり、楽しみですね。

 2年生は、紙に大きく魚を描いていました。聞くと、石小まつりの釣りで使う魚だそうです。楽しい釣り堀ができるといいですね。魚だけでなく、くらげやカメも登場していました。

 3年生は、社会の時間に、池田町だった頃の学習をしていました。また、池田駅が無い頃で、田畑ばかりでした。人口も少なかったそうです。そう考えると、電車の力ってすごいものがあるのですね。

 4年生は、石小まつりの景品づくりをしていました。折り紙で、鳥のようなものを作っていました。景品は、心がこもっていたら、どんなものでも、嬉しいものです。がんばって作ってくださいね。
 理科の時間には、春夏秋冬と1年間の動物や植物の復習をしていました。1年間の変化がよく分かる一覧表づくりでした。復習することで、季節の比較ができて、よく分かりますね。

 5年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「スマイルマーケット」へ向けて、実際に石橋商店会の方や石橋で活動されている大学生の方からお話を聞きました。商店街に関わる方からお話を聞くことができたので、自分たちの活動に活かせる話でしたね。これからの活動、がんばってくださいね。

 6年生は、毎日の睡眠時間調べをタブレットでしていました。聞くと、算数で使うそうです。算数で学習しているちらばり調べの資料に使うのですね。友だちたちの傾向も分かって、参考になりますね。でも、睡眠不足は、身体の抵抗力が下がるので、やめて欲しいところです。


 今日は、委員会活動がありました。寒い日々が続きますが、委員会活動も頑張ってくださいね。
 今日は、多くの学年で、「10年後の自分へ」という作文を書いていました。70周年実行委員会からの提案で、タイムカプセルを埋める計画があります。その中に入れる手紙です。自分宛てに書きます。10年後、自分の手元に戻ってくるといいですね。
 インフルエンザ等が流行ってきています。必要に応じて、30秒手洗いやマスク着用などの感染対策をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管楽器ウィンターフェスティバル!!


 今日は、アゼリアホールで、管楽器ウィンターフェスティバルが開催されました。石橋小学校吹奏楽クラブも出演しました。
 豊島公園に集合して、アゼリアホールに入り、楽器を楽器置き場に置きました。最初の方の演奏を会場で聞きました。その後、楽器運びをして、チューニングとリハーサルを行いました。
 13時30分開演でしたが、石小の出番は15時過ぎで11番目、ラストの出演でした。『鎌倉殿の13人のテーマ』『ゲゲゲの鬼太郎』の2曲を演奏しましたが、とっても上手に演奏できました。楽器をトラックに積み込み、アゼリアホールで解散となりました。
 保護者のみなさま、今日もありがとうございました。

画像1 画像1

梅の花!!


 学習園のそばに植えている梅の木が花をつけています。可愛いピンク色の花です。学習園では、菜の花が花を咲かせ始めています。今週は、とっても寒い日が続いていますが、着実に春に向かって進んでいることを感じます。植物たちは、春が来る準備をし始めているのですね。


 1年生は、図工の時間に、雪の結晶づくりをしていました。白い紙を折って、ハサミで切りこみを入れていき、広げていって出来上がりです。とっても上手に作っていました。

 2年生は、来週予定されている福祉の出前授業を前に、耳の聞こえにくい人についての学習をしていました。補聴器などの難しい言葉を知っている2年生もいました。手話や指文字、筆談など、いろいろな工夫について、しっかりと学んで欲しいと思います。

 3年生は、英語の時間に、形についての学習をしていました。「triangle」「circle」「heart」など、いろいろな形の英語に触れながら、楽しく学んでいました。

 4年生は、とっても楽しそうに、「陣取りゲーム」をしていました。ジャンケンに勝てずに塗れない人もいて、ジャンケンに勝っただけで歓声をあげていました。ジャンケンに勝つ友だちを心から喜ぶ班の人たちにとっても好感を持ちました。

 5年生は、書写の時間に、「出発」という字を書いていました。どちらも難しい字ですね。お手本をよく見ながら、ゆっくりと筆を動かしていました。1月に相応しい熟語ですね。
 今日は、地域の避難施設調べに行きました。校外学習の練習にもなった活動ですが、グループごとに協力しながら、施設を回りました。避難場所には表示が貼ってありましたね。

 6年生は、国語の時間に、言葉について考える「人を引きつける表現」という教材の学習をしていました。「つき」という歌の歌詞を読んで、比喩の表現を味わいました。思わず、まあるいお盆を思い浮かべてしまいますよね。


 5年生は、児童集会でも宣伝したように、スマイルマーケットを行います。そのポスターが廊下に貼られていました。稲作体験学習でお世話になっている地域の方が、お米を提供してくださることになりました。5年生が作った美味しいお米と同じものです。とってもありがたく思います。本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットゴール工事!!


 石橋小学校の体育館に設置されているバスケットボールのゴールが、規定よりも高いことが分かりました。教育委員会と相談して、本日、既定の高さまで下げる工事をしていただきました。体育館での体育は、工事の邪魔にならないように気をつけながら行いました。既定の高さになると、シュート率が上がると思います。
 高学年有志で、休み時間などにバスケットボールの練習をしています。2月に開催される市のバスケットボール大会に出場するために練習を続けているのです。バスケットボールクラブの人だけでなく、関心のある人が練習を続けています。今日、工事していただく既定のゴールに一日も早く慣れるようにしましょうね。


 1年生は、牛乳パックに水を入れて作った氷を見せてくれました。今日は寒かったので、学習園の池も凍ったようです。先生と一緒に見に行っていました。

 2年生は、国語の時間に、「おにごっこ」という教材を学習していますが、今日は音読をしていました。他の学級や学年の見本にして欲しい音読態度でした。みんな姿勢よく本を持って、しっかりと読んでいました。

 3年生は、図工の時間に、コリントゲームを作っていました。考えた下絵を板に描いて、着色をしているところでした。みんなの頭の中には、釘をどのように打っていくかという図が想像されているのでしょうね。釘の場所も考えながら、絵を描いている人もいることと思います。これからが勝負ですね。

 4年生は、国語の時間に、熟語の学習をしていました。タブレットを持って、校内熟語探しの旅に出ていました。そういう視点で校内を見ていると、かなり熟語があることが分かりました。掲示物によっては、熟語がとってもたくさん載っているものもありました。改めて掲示物を見るというとってもユニークな学習活動でした。

 5年生は、総合的な学習の時間に、方言と共通語を使い分けて、地域の名所をPRする学習をしていました。どの地域をPRするかを考えていました。どこでもいいということなので、親戚の家とか旅行で行ったところとか、自分の関わりのある地域を思い浮かべた人が多かったのではないでしょうか。

 6年生は、理科の時間に、「私たちの生活と電気」という単元を学習していました。電気を作り、ためて、使うという流れを考えていっていました。先生から、手動の発電機も見せてもらいました。


 今日は、1年生の教室で、「くりのみ」という道徳の授業が行われました。昨日、池田市教育委員会の先生に見せていただいた示範授業を参考にしながら実施された授業です。しっとりと落ち着いた雰囲気の中、子どもたちは友だちについて、しっかりと考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食すごろく!!


 今日から、「給食すごろく」が始まりました。各教室に、給食委員会が作成したすごろくの紙が貼られています。ごはん4ポイント、食缶3ポイント、大バット・小バットは1ポイントになっています。それぞれの容器で、がんばって完食をめざしてくださいね。
 児童集会で紹介された図書委員会の「としょかん しおりおみくじ」も、とっても可愛い箱が用意されています。引くのが楽しみですね。


 1年生は、算数の時間に、「100より大きい数を知ろう」という学習をしていました。すごいですねえ。もう、100を超えるのですね。100を超えても、これまでと同じような仕組みだということをしっかりと理解して欲しいところです。

 2年生は、国語の時間に、新出漢字の「谷」と「北」という字の練習をしていました。谷のつく言葉集めでは、大谷せん手が一番に挙がっていました。時代を感じます。北という字は、払いに気をつけて、どちら側から書くのかに注意しながら練習をしていました。

 3年生は、社会科の時間に、阪急電車ができた頃の池田の様子について学習していました。石橋小学校がまだ建っていないこともすぐに気づいていた子どもたちです。阪急電車ができる前は、田んぼや畑でいっぱいだったのですね。

 4年生は、図工の時間に、木版画の下絵を木に描いていっていました。どの子も画面いっぱいに動物の顔を描いていて、とっても上手でした。彫刻刀を使うから、線は太めに書く方がいいかもしれないですね。

 5年生は、校外学習のグループが決まり、その中での役割分担について決めていました。どのグループも活発に話し合いをしていました。楽しみがますます膨らみますね。

 6年生は、国語の時間に、「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」という二つの説明文の筆者の意見と比べて、自分の意見を書く学習を行っていました。メディアが文字だけだった時代から映像や音が自由にたくさん入ってくる時代になりました。違う意見を持つ人とも上手にコミュニケーションをとっていく必要もあります。情報化時代ですが、ネットを介するのではなく、直接の意見交換をすることは、とっても大切なことですね。


 今日は、池田市教育委員会の指導主事の先生が、1年生のクラスで、道徳の示範授業を見せてくださいました。今後の授業づくりの参考になりました。授業をしていただき、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室!!


 今日は、4年生が人権擁護委員さんたちから「人権教室」の出前授業を受けました。
 「プレゼント」というアニメを見ながら、「いじめ」について考えていく授業でした。いじめは、いじめる人たちだけでなく、それを黙って見ている傍観者も、いじめているのと同じことだということを学びました。笑いも出るような楽しい学習でしたが、「いじめ」が自分たちの仲間の中で起こらないように、伝える勇気を持つようにしましょうね。気に入らないことがある時には、それを相手にきちんと伝えることが大切です。また、気になることが周りに起こっていたら、おうちの人や先生に相談するようにしましょうね。今日は、マスコットについている電話相談の電話番号も教えてもらいました。電話という相談の方法も知りました。いただいたやなせたかしさん作のマスコットを大切にしましょうね。


 今日は児童集会がありました。私は、「嘘は泥棒の始まり」の話と「欽ちゃん」の話をしました。「みなさんは、『うそつきは泥棒の始まり』ということわざを知っていますか。(多くの子どもたちが知っていると反応…)うそをついていると、だんだんと悪いことに慣れてきて、泥棒もするようになってしまうという意味です。だから、うそはつかないでねと教えてくれていることわざです。 コメディアンで、萩本欽一さんという方がいらっしゃいます。最近は、テレビに出ていないので、みなさんは知らないと思いますが、『きんちゃん』と呼ばれています。欽ちゃんは、中学生までとても恥ずかしがり屋さんだったそうです。その欽ちゃんが中学生のとき、休み時間に友だちと黒板に落書きをしていたら、突然先生がやってきました。友だちはうまく落書きを消したのですが、萩本さんはうまく消せなくて、席に着きました。落書きをみて、先生は怒って、だれが書いたのかを聞きました。さあ、みなさんだったらどうしますか。(正直に言うと手を挙げる子がパラパラと…)怒っている先生に、『自分が書きました』って言えますか。欽ちゃんは、『はいっ』と返事をして、手を挙げたそうです。正直に言ったからか、欽ちゃんは先生に叱られず、落書きがおもしろいとほめてくれたそうです。このことに感激して、この先生への恩返しで、授業でいっぱい手を挙げたそうです。分からなくても手を挙げて、当たった時に、『分かりません』と答えて、これがクラスで受けて、そこから萩本さんはコメディアンをめざそうと思ったそうです。わたしたちは、ついつい自分の失敗や間違いを隠したくなってしまいます。叱られたり笑われたりするのが嫌だからです。でも、正直に言うと、思いがけない素晴らしいことにつながることもあるのです。萩本さんのような勇気をもってほしいなあと校長先生は思います。今日は、欽ちゃんの正直の勇気の話でした。」
 図書委員さんから、「しおりおみくじ」のイベントの話がありました。おみくじを引けるようにがんばりましょうね。
 給食委員さんから、「給食すごろく」の話がありました。明日から始まりますが、完食をめざして、おかわりをしましょうね。
 5年生の代表の人たちから、「スマイルマーケット」の話がありました。販売者の体験学習をするので、バザーに出せるものを募集するものでした。私も家を探してみますね。
 最後に、生活指導の先生から、運動場を横切って登下校をしないようにして欲しいというお願いのお話がありました。みんな、一生懸命聞いていました。今日からは、コンクリート道をみんなが通ってくれることでしょう。

 1年生は、国語の時間に、たぬきの糸車のお話で、変わったところを班で話し合っていました。グループ学習は、とっても大事な学習です。自分の考えをしっかりと伝えて、お友だちの考えをしっかりと聞くようにしましょうね。

 2年生は、生活科の時間に、自分の名前について、おうちの人に聞いてきたことをプリントにまとめていっていました。また、おなかの中にいたときのことも聞いてきたようです。自分が生まれる頃のことは覚えていないので、しっかりと聞いておくことは大切なことですね。

 3年生は、理科の時間に、磁石の学習をしていますが、今日は極どうしが反発し合うことを学んでいました。また、動画を見ながら、水に浮かせた磁石が同じ方向を向くことを知りました。地球自体が磁石のようになっているので、N極が北を向くのですよ。

 4年生は、国語の時間に取り組んでいる「詩集」づくりが進んでいました。「見て。」と言って、自分が選んだ詩を何枚も見せてくれた女の子がいました。しっかりと選んで書いていることがよく分かりました。一番のお気に入りだと言って、最後に一枚を選んで見せてくれました。素晴らしい詩でした。大切にしたくなる詩集になりそうですね。

 5年生は、校外学習のしおりを見ながら、校外学習の話を聞いていました。神戸へ行きますが、買い物もするので、楽しみですね。グループ行動なので、自分勝手な行動は絶対にしないようにしましょうね。また、周りの人たちの迷惑になるようなこともやめましょうね。

 6年生は、算数の時間に、ちらばりの学習を続けています。人口分布の柱状グラフ(ヒストグラム)が問題になっていましたが、改めて見ると、少子高齢化が明らかに分かります。算数の学習ですが、社会の問題も見えてくるような学習でした。


 今日はとっても寒い一日となりました。明日は、今日以上に寒い予報になっています。あたたかい服装で登校させていただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室!!


 今日は、全校児童で、「スマホやSNSのトラブルから身を守るために」という演題で、情報モラル教室を受けました。情報教育に関して、第1人者とも言える方からお話を聞きました。最新の情報が盛り込まれていて、保護者の方にも聞いて欲しいような内容でした。
 最初に、千葉大学の研究結果が発表されたお話をされました。「1歳からテレビや動画などの視聴が長いと発達に遅れが生じてしまう。」という記事でした。弟や妹が、YouTubeなどを長時間見ているおうちは時間を短くするように言ってくださいねというお願いのお話でした。就学前にネット中毒になるようなことのないように気をつけたいところです。
 「チート」という言葉を知っている子もたくさんいました。課金せずにゲームをすることができるような方法を使うことだそうですが、警察沙汰になることも起こっているようです。「スイカゲーム」を知っている子がたくさんいましたが、このスイカゲームも偽アプリが出回っていて、情報が吸い上げられているものが氾濫しているそうです。無料でできるスイカゲームは、とっても怖いアプリだそうです。「LINE」についての話もたくさんしていただきました。使っている子がたくさんいましたが、消したつもりでも、情報は消えていないそうです。また、今ではAIが第三者として監視しているという話でした。「設定」の大切さも教えていただきました。位置情報や広告などの許可をすることで被害に合う場合があるとのことでした。おうちの方と一緒にゲームの設定をもう一度見直す方がいいかもしれません。高校生になるまで待って、被害に合う話も聞きました。
 今日、お聞きした話をおうちでも話題にして、安全に使うようにしていってくださいね。


 1年生は、音楽の時間に、様子を思い浮かべながら、楽しく歌を歌っていました。大きく手を挙げたり、キラキラをつけたりと、振りをつけながら、とっても可愛く歌っていました。音楽の時間は、とっても楽しそうです。

 2年生は、算数の時間に、「100をもとにして、数の見方を広げよう」という学習をしていました。100を12個集めたり、18個集めたりして、いくつになるか考えていきました。10個集めて1000になることが基本になっているようですが、書くのが大変ですが、大きな数に慣れていってくださいね。

 3年生は、体育の時間に、「抱え込み跳び(閉脚跳び)」の練習になるような動きを何度も練習していました。リズムをつけてジャンプをした後、跳び箱に跳び乗っていました。みんな上手に跳び箱に上がることができていました。

 4年生は、理科の時間に、「冬の動物の様子」について、調べたことを発表していました。自分の関心のある動物を調べて、写真などプレゼンテーションしながら発表していました。素晴らしい取り組みだと思いました。

 5年生は、国語の時間に、「想像力のスイッチを入れよう」という教材の初発の感想を書く学習をしていました。社会科でもメディアの学習をしているので、他教科ともリンクしながら、考えることができていたことでしょう。

 6年生は、情報学習の時間に、パソコンルームで、自分の作ったプログラムの発表会をしていました。一人ひとりが全く違う画面で、自分の考えたプログラムを紹介していました。どうやって作ったのか、私にはさっぱり分かりませんが、これまで学習した技術を駆使しながら、ゲームなどを作っていきました。仲間の作品を感心したり、少し笑ったりしながら、一生懸命見ていました。6年間の集大成の時間となっていました。


 今日は、クラブ活動がありました。3年生のクラブ見学も行いました。3年生は、入りたいクラブが見つかったかな。ダンスクラブでは、一緒にダンスをする3年生の姿も見られました。4年生になって、ゆっくりと決められるので、慌てなくても大丈夫です。4年生になる楽しみが一つ増えましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども会親睦かるた大会!!


 今日は、五月山体育館のアリーナで、第47回池田市こども会親睦かるた競技大会がありました。石橋からも石橋小校区Aと石橋小校区Bの2チームが参加しました。
 私は途中で退席したので結果は分かりませんが、これまでの練習の成果が発揮できたでしょうか。親睦を図ることが目的なので、結果よりも一生懸命がんばれたかどうかの方が大事です。かるた大会を楽しむことができたら満足ですね。また、来年も挑戦してみますか。

画像1 画像1

ペア学級!!


 昨日、6年生と1年生がお互いのクラスに半分ずつ移動して、石小まつりの景品づくりを仲良くしていました。6年生が1年生に優しく教えながら、作業をしている姿は、本当に微笑ましいものでした。春から、ずっと関わってきているので、6年生も1年生もすっかり顔なじみで、1年生も一緒に作業することがうれしくてしょうがないような感じでした。
 グループ登校や縦割り清掃など、石橋小学校のひとつの特徴とも言える異学年交流ですが、このペア学級の取り組みも素晴らしい石小文化だと思います。2月に体験入学がありますが、5年生がお世話をします。この3学期から16ペア学年の取り組みがスタートしているのです。5年生は年長さんが楽しい時間を過ごせるように、入学するのが楽しみになるように、お世話をよろしくお願いしますね。


 今朝のわかぎタイムは、タブレットを活用しての計算タイムでした。低学年の子どもたちもすっかり慣れてきた様子で、次々にたし算やかけ算を解いていました。2年生は九九をマスターしたと思うので、スピードをつけて計算できるようにがんばりましょうね。

 1年生は、体育の時間に、体育館で基本の運動のサーキット練習をしていました。ケンケンパやマット転がり、ボールでドリブル、跳び箱上り下り、踏み台ジャンプなど、いろいろな動きをしていきました。こういういろいろな動きをする練習がとっても大切なのです。特に、下向きに動いていく逆さ感覚の練習をしておくと将来の運動につながります。ジャングルジムなどもあまりしなくなってきているので、逆さ感覚を磨く場面が少なくなっているからです。

 2年生は、体育の時間に、なわとびをしていました。4人で隣の人のなわを持って、なわを交差させて、4人一緒に跳ぶ技に挑戦していました。4人の距離とタイミングを合わせるのがとっても難しそうでした。なかなかうまく跳べませんでした。高学年なら、できるのかなあ。

 3年生は、理科の時間に、磁石の学習をしています。今日は、段ボールを当てても、磁力が伝わり、クリップが引っ付くことを発見しました。段ボールの枚数を増やして、クリップがどれだけつくかの実験をしていきました。磁石によって、磁力が異なるので、強い磁石だと、結果が変わるのでしょうね。

 4年生は、英語の時間に、「アルファベットに慣れよう」のめあてで学習をしていました。リズムに合わせて、ALTの先生に続いて上手に発音していました。ビンゴゲームで、とっても盛り上がっていた4年生でした。

 5年生は、理科の時間に、「ふりこ」の学習をしていますが、今日はおもりの重さを変えたり、ふりこの長さを変えたりしながら実験をしていました。10往復の時間を計って、1往復の平均タイムを出していました。分かったり、気づいたりしたことが出てきたことでしょう。

 6年生は、音楽の時間に、ピアノの周りに集まって、「旅立ちの日に」の歌の練習をしていました。名曲ですね。時期を感じてしまいますが、5年生の威風堂々と同様に何か込み上げてくるものを感じてしまいます。


 日曜日、五月山体育館で、こども会のかるた大会が開催されます。出場する人たち、がんばってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上教室の出前授業!!


 今日は、3年生が、ダイハツ陸上部の方々から、「陸上教室」の出前授業を受けました。運動場で教えていただく予定でしたが、あいにくの天候で、体育館で行いました。教えていただいたのは、オリンピックや世界陸上で活躍されていた木崎さんです。陸上部の現役選手の方々も来てくださいました。
 ランニングや準備体操の後、楽しい鬼ごっこをしました。鬼とリーダーを決めて、マークの周りを回ってする鬼ごっこでした。
 正しい走り方も教えていただきました。横から見ても前から見ても身体は真っすぐにすること、腕は前から後ろにしっかりと真っすぐに振ること。お腹やおしりなど体幹に力を入れることなどです。体幹に力を入れて、地面を感じるジャンプの練習もしました。両足ジャンプで前に進んだ後、片足ジャンプで前に進みました。腕を振りながら大きなスライドでスキップをしました。座った姿勢からのダッシュもしました。
 最後に、作戦会議つきでリレー競走をしました。走る距離を変えることで、しっかりと話し合って、順番や距離をグループごとに決めていきました。
 とっても勉強になる楽しい陸上教室でしたね。これからも、正しい走り方を心掛けるようにしましょうね。ダイハツの選手やコーチのみなさま、今日は本当にありがとうございました。


 1年生は、国語の時間に、「たぬきの糸車」の学習をしていますが、今日は「さし絵に名前をつけよう」という活動をしていました。6枚の絵があります。話の内容に合わせた名前をつけることができたのかな。

 2年生は、道徳の時間に、「きらきらみずき」という教材を学習していました。よいところがないと思っている主人公に、いいところを見つけるお話です。2年生もいいところをいっぱい持っています。自信を持って、生活していきましょうね。

 3年生は、算数の時間に、2けた×2けたのひっ算について考えていました。どうして、2段にしてたすのかがよく分かりましたね。一の位と十の位を分けて計算して、たすからですね。一の位から計算をして、十の位は0のところを空けておくのですね。今日の勉強をよく覚えておいてくださいね。

 4年生は、算数の時間に、両面に短針だけ書かれている時計の謎に迫っていました。どうして、先生は、表の時間を見て裏の時間が分かるのか。その秘密を探っていきました。表と裏にどんな関係があるのかが分かったら、簡単ですね。

 5年生は、英語の時間に、お店での注文のやりとりを学習していました。「What would you like? How much is it?」などの英語を使っていました。ネイティブの発音を聞きながら、物の値段も書き込んでいました。そんなに高くないレストランでしたね。

 6年生は、家庭科の時間に、冬を明るく暖かく過ごすための工夫について考えていました。服装や住まい方についての工夫がありますが、自然の力も活用しながら快適に過ごしていきたいところです。湯たんぽなどを使っている人もいるのかな。
 1年生と6年生のペア学級で、石小まつりの景品づくりをしていました。とっても微笑ましい光景でした。1年生にとって、春からずっとお世話になっている6年生です。一緒に活動するのがとっても楽しそうです。写真は明日掲載します。


 今日は、外に出れなかったので、休み時間に、子どもたちの声が校舎内に響き渡っていました。雨のお陰か、いつもよりも多くの子どもが「石小クイズ」にも来てくれました。難問を出しているので、6年生も悔しがっていました。「みんな が みている まえ で しょくじ する どうぶつ は?」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今と昔!!


 今日は、3年生が、歴史民俗資料館の学芸員さんの出前授業を受けました。「今と昔の生活」について、いろいろとお話を聞きました。石橋小学校の近くの昔の風景もたくさん見せていただきました。池が多かったことがよく分かりました。洗濯機や冷蔵庫、アイロン、ストーブ、炊飯器、電話など今の電化製品が昔は電気の力ではなく、手動やまきや炭を使っていたことを教えていただきました。日本の電化製品で、早くに広まったものがアイロンと聞いて驚きました。炊飯器の性能は、世界一だそうです。洗濯機の手回しローラーを小さい頃に祖父母の家で使っていた私は古い人間なのでしょうね。小学生くらいの頃はまだ黒電話で、テレビも白黒だったので、今の子どもたちから見ると信じられない生活だったと思います。
 お話を聞いた後は、クラスごとに昔の道具の体験をさせてもらいました。離れた場所に黒電話が2台あって、実際に電話をかける体験もさせていただきました。昔のアイロンがとっても重いこともよく分かりました。ちゃぶ台も工夫して作られていました。
 歴史民俗資料館の学芸員の方々、長時間にわたって、今日は本当にありがとうございました。


 1年生は、生活科の時間に、コマに色をつけて、その後コマ回しに挑戦していました。初めて取り組む子もいるようで、ひものつけ方に苦労していました。端に結び目をつけるとひもがつけやすいと一人の子に教えたら、次から次へと1年生がやってきました。とっても可愛かったです。

 2年生は、国語の時間に、お話の続きをタブレットを使って考えていっていました。小さな作家さんたちは、いろいろと想像しながら熱心に文字を打ち込んでいました。

 3年生は、算数の時間に、計算の工夫の学習をしていました。かけ算は、式が反対になっても答えが同じになることや0をかくして計算すると九九が使えることを学んでいました。工夫すると、暗算ができるようになって、計算が速くなりますね。

 4年生は、国語の時間に、「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習の導入をしていました。先生の音読を聞きながら、初発の感想を考えていました。「ウナギのなぞを追ってという説明文は、〇〇の説明をしています。読んでみて、…。」という書き方も教えてもらって、感想や分かったこと、疑問点、筆者の工夫点などを書いていきました。

 5年生は、総合的な学習の時間に、「スマイルマーケット」と称する販売活動をしようとしています。何をどのように仕入れて、どこで売っていくのかから考えていきます。利益の使い方も考える必要がありますね。しっかりと考えていってくださいね。

 6年生は、学級会の時間に、「石小まつり」についての話し合いをしていました。1年生から5年生までが楽しめるように工夫してくださいね。2月2日に石小まつりが予定されていますが、この日は、70周年実行委員会が考えて下さっている子どもたちの心に残る企画も予定されています。


 今日は、阪神淡路大震災から29年目の日でした。報道でも取り上げられていますが、災害への備えをしておきたいものです。今日は、震災についての映像を見たり、本を読んだりして、話題にしている教室がありました。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 特B時程
2/14 6年薬物乱用防止教室5限 なわとび集会(業間)
2/15 4年即席食品出前授業2.3.5限家庭科室
2/16 6年お別れ遠足
2/19 委員会(11) なわとび集会予備日(業間)