2年生の校外学習!!


 今日は、2年生の校外学習がありました。万博公園とニフレルに行きました。週間予報で、天気が心配でしたが、過ごしやすい天候で、一日楽しい時間を過ごすことができました。

 トイレを済ませて8時40分に出発しました。みんな、スクールガードリーダーさんに、笑顔で明るく「行ってきます。」を言っていました。まず、石橋阪大前駅まで歩いて、阪急電車とモノレールに乗って、万博公園に到着です。

 万博公園では、まず、クラス写真を撮りました。太陽の塔をバックに撮りました。そして、森の教室まで歩いて行って、工作教室を体験しました。ハスの花の枯れたものや木の実など様々な自然のものを使って、作品を作りました。たくさんのボランティアの方々がお手伝いをしてくださいました。素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。スタッフの方々も一生懸命、教えてくださいました。

 そして、とっても気持ちの良いお天気のもと、お楽しみのお弁当タイムを芝生公園でとりました。とっても美味しかったです。

 午後は、ニフレルです。「いろにふれる」「わざにふれる」「かくれるにふれる」「水辺にふれる」「うごきにふれる」と様々なテーマで魚や動物たちを見ることができました。暗闇や音響に驚く場面もありましたが、みんな楽しく過ごすことができました。
 帰りは行きと逆のコースで学校まで帰ってきました。とっても楽しい一日を過ごすことができました。

 2年生のみなさんは、とっても疲れたと思います。今日はゆっくりと休むために、早目に寝るようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万博記念公園への遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生が万博記念公園へ遠足です。自然観察学習館の方々にお世話になって、自然のものを使った工作をしました。
まつぼっくりや種など万博記念公園に落ちていたものを使って、工作をしていきます。作りながら創造力を広げて、どんどんと完成していく様子がおもしろかったです。
学校では、図工の工作や国語の詩・俳句など「創作する」場面があります。様子を見ていると、クリエイティブに、創造的にものをつくることが得意な子と苦手な子がいます。クリエイティブに何かをつくることは、経験をたくさんつむことで上手になっていきます。ふりかえってみると、学校は「決められたことをさせる」ことが非常に多いです。その中で、創作する経験を十分に設定できていないのかもしれません。
今日の2年生は、自然の中で、自然のものを使いながら、創造力をふくらませていく姿がすばらしかったです。他の場面でも(私自身も含め)創作活動を豊かにしたいと思う一日でした。

脱穀体験学習!!


 今日は、5年生が行っている稲作体験学習の「脱穀」体験をさせていただきました。これまでの稲作学習で初めての体験学習でした。足踏み式の脱穀機で、稲についた穂を脱穀していきます。唐箕もあって、分別作業も見せていただきました。精米機にかけると、お米になります。
 貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

 6年生は、明日の連合競技大会へ向けて、自分の選んだ種目の練習をしていました。明日は、ベストを尽くして、がんばってくださいね。


 今日は、2年生が校外学習に行っています。夜に特集を掲載する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋校区住民大運動会!!


 今日は、第61回市民レクリエーション大会、第46回石橋校区住民大運動会が盛大に開催されました。お天気が心配でしたが、無事に開催できたことをうれしく思います。
 まずは、開会式でした。開会の言葉、優勝旗返還、実行委員長挨拶、選手宣誓、競技上の注意、優勝旗返還などがありました。
 準備体操の後、競技がスタートです。小学校低学年による「80メートル走」、幼児による「かわいいお菓子屋さん」、大人と高学年による「親子で1周リレー」、幼児と小学生による「玉入れ」、大人による「玉入れ」、高学年による「100メートル走」、幼児と低学年による「はや飲み競争」、高学年と中高生による「ラムネ飲みほし競走」、大人による「一輪車押しリレー」、小学生と大人による「大玉おくり」、幼児と小学生による「パン食わない競走」、大人による「パン食わない競走」と続き、最後は「町別対抗混合リレー」でした。さすがに大人の玉入れは、上手でした。
 閉会式で、総合優勝や準優勝などの表彰がありました。みんな楽しく、大変盛り上がった運動会でした。雨が降らなくて、本当に良かったと思います。

 実行委員のみなさま、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高跳び!

画像1 画像1
今、運動場では、6年生が連合競技会の練習の真っ最中。
今日は、T先生が熱血指導を!昔、高跳びをしていたらしく、熱い声で応援していました。
T先生は昔は自分の身長を跳んでいたようです。
子どもたちは、目標の記録に向けて、何度もトライしていました。
「跳べた!」「おしい!」子どもたちの声がこだまする、運動場でした。

秋晴れ!!


 今日は、秋晴れのとっても過ごしやすく、気持ちの良い一日でした。運動会日和と言ってもよい天気で、このくらいの気温がいいなあと思ってしまいました。地球温暖化がさらに進んだとしても、運動会を一週間遅らせると、今日のような天気になるのでしょうか。
 日曜日に、地域の運動会が予定されています。たくさんの児童が来ることと思います。お天気が心配ですが、熱中症の心配はまったく無くなりました。大人の方々は、無理をして、怪我をしないように気をつけて欲しいと思います。運動不足解消や地域の親睦を図ることが目的の運動会です。楽しい一日になることを願っています。


 1年生は、生活科の時間に、タブレットを持って、秋晴れの気持ちの良い外へ「秋探し」に行っていました。ソメイヨシノも紅葉して散り始めているので、落ち葉の写真を撮る子がたくさんいたことと思います。学習園へもたくさんの子どもたちが行っていました。どんな秋を見つけたのでしょうか。

 2年生は、来週、校外学習が予定されています。校外学習に持っていく紙袋に名前を書いていました。工作教室で作った作品を持って帰るための袋です。空の袋を見ているだけで、わくわくしてきますね。どんな作品が出来上がってくるか、乞うご期待です。ニフレルも楽しみですね。

 3年生は、図工の時間に、「うさぎとお月さま」の絵を描いている教室がありました。とっても上手に作っていたので、廊下で一枚撮らせてもらいました。ニコニコ笑いながら、見せてくれました。

 4年生は、算数の時間、〇倍を考える学習をしていますが、今日は、□を使って、文章問題を解く方法を考えていました。子どものヒョウの6倍が親の体重で72キログラムという設定です。分からないところを□にして考える方法は、これからの学習につながる大事な方法です。いずれXやYになっていくのです。頑張ってくださいね。

 5年生は、算数の時間に、公約数の学習をしていました。3つの数の公約数を求めていました。もっとも大きい公約数を最大公約数と言いますが、52と78の最大公約数はいくつか分かりますか?5年生に問題ですよ。分かったら、答えに来てください。待っています。(きっとひとりも来ないんやろうなあ…。)

 6年生は、家庭科の時間に、取り組んできた「リメイク」作業が完成しました。お洒落なポシェットやエコバックなど、工夫を凝らした作品が次々と出来上がっていきました。できた後は、タブレットで写真撮影会をしていました。


 今日も、朝のわかぎタイムは、全校計算タイムでした。どのクラスも一生懸命タブレットに向かって取り組んでいました。朝から頭の体操をしている感じで、一日が充実しそうな雰囲気を作り出していました。「継続は力なり」です。みなさん、頑張って続けていきましょうね。

 中央玄関の「実りの秋」のコーナーに、柿が登場していました。まちで見かける柿の木で、青かった柿の実が少しずつ色づいてきていますね。

 体育館の北側に、ひっそりと咲くヒガンバナを見つけました。もう枯れてきていましたが、小さな群落を作って育っていました。来年度は、もっときれいな時に撮りたいと思いました。

 本校のホームページに、「職員室の窓から」という新ページが開設されました。是非、ご覧ください。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋!!


 図書館に、「ごちそうのほん」のコーナーができました。「食欲の秋」到来です。今日は、一日秋らしい涼しい風が吹いていましたね。朝晩は、寒いくらいです。熱中症対策を運動会で行っていただけに、短い期間にうそのようなこの気候の変化です。
 食欲の秋以外にも、〇〇の秋はたくさんあります。「スポーツの秋」として、運動会や連合競技大会が設定されていますが、地球温暖化で、時期がずれてきているのはご承知の通りです。「芸術の秋」がありますね。連合美術展が開催されます。小学校では図工に力を入れる時期かもしれません。「音楽の秋」は、芸術にも入りますが、学習発表会や連合音楽会で、音楽や劇を行います。「紅葉の秋」もありますね。もみじがきれいに彩られます。山が赤や黄色に染まり、もの悲しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。「読書の秋」です。しっかりと図書館の本を借りて読んで欲しいと思います。「実りの秋」「行楽の秋」「ファッションの秋」もあります。「勉強の秋」になる人もいるのかな。「それはなあい。」という子どもたちの声が聞こえてきそうです。


 1年生は、体育の時間に、体育館でサーキットトレーニングをしていました。小学校の体育では、様々な運動をさせるために、よく行います。学年によって、その内容は変わりますが、今日の1年生は、平均台やケンケンパ、ジャンプ、前回りなどに加えて、「雑巾かけ」を行っていました。とってもユニークな取り組みですが、結構な運動になります。体育館もきれいになるので、一石二鳥ですね。
 教室では、図工の時間に、あおむしで作った丸を利用して、想像する絵を描いていました。お友だちと丸を交換するなどしながら、とっても楽しい絵を描いていました。

 2年生は、カルタのような「とれとれカード」をしていました。お手付きは一回休みのルールで、真剣に取り組んでいました。学習になるようなカードが入ってくると、高学年でも十分、学習として楽しめそうです。子どもたちの手作りカードで、行っても面白いかもしれません。

 3年生は、国語の時間に、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。今日は筆者が例を示している順番の理由を考えていました。班ごとに話し合って、理由を考えていました。簡単なものから、だんだん難しいものになっていると発表している班がありました。枝豆を乾かすとまん丸大豆になりますが、大豆ってすごいですね。

 4年生は、理科の時間に、地面に染み込む水について、調べていました。砂や土を使って、実験をしていました。地面には、岩盤や粘土などもあるので、染み込み方は場所によって、違いますね。考えていくと面白いですね。学校には、染み込みやすい運動場と染み込みにくい運動場がありますが、下の方がどうなっているのかが鍵になっていそうですね。

 5年生は、家庭科の時間に、具のない味噌汁を味わっていました。同じ味噌の量で、味がすっかり変わってくることに気づきました。私も試飲させてもらいましたが、出汁の力ってすごいと思いました。味がかなり濃くなるので、出汁は調味料とも言えるのかもしれません。

 6年生は、修学旅行実行委員や折り鶴実行委員が、休み時間に集まって、話し合いを行っていました。6年生は、大忙しです。連合競技大会へ向けての練習や修学旅行の準備に追われています。学習発表会も控えているので、そちらも気になるところです。6年生、がんばってくださいね。


 秋を感じさせる掲示もされています。食べたりしないので、春よりも少しマイナーかもしれませんが、「秋の七草」がありますね。ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、クズで、「ハスキーなおふくろ」で、覚えられるそうです…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合競技大会に向けて!!

 来週の水曜日、神田小学校で、連合競技大会が予定されています。昨日から練習を始めている6年生ですが、今日は、出場種目を決めたようです。自分の選んだ種目の練習を本番までにしっかりとするようにしましょうね。
 ハードル走は、あくまでも「走り」なので、横から見て、腰の高さが一定になる方が速く走れます。ハードル部分で上に上がらないように心がけます。ハードルより7,80センチメートル手前で踏み切り、ハードルの向こう30センチメートルほどのところで着地します。近づきすぎると上に跳ばなければならなくなるからです。ソフトボール投げは、投げる角度が重要です。低すぎても高すぎても距離は伸びません。走り高跳びは、助走のスタート位置が重要です。自分に合った場所を探して、大きく踏み切って上に力を向けましょう。
 6年生のみなさん、練習する時間は十分にありませんが、頑張ってくださいね。


 2年生は、図工の時間に、運動会の絵を描いていました。自分が、がんばって踊っているところを描いている子が多いようです。笑顔で踊っているのがいいなあと思いました。
 算数の時間に、さくらんぼで繰り下がりの引き算をしていました。42−7なら、7を2と5に、さくらんぼで分けて、2を引いて、40にしてから5を引きます。大人はさくらんぼを書かないけれど、さくらんぼを頭の中で考えているのでしょうね。

 3年生は、運動会のダンスのテストを受けていました。運動会の練習は、体育として活動してきたので、ダンスは当然評価の対象になります。みんな、一生懸命踊っていました。

 4年生は、国語の時間に、「ごんぎつね」を学習しています。今日は、兵十がどんな人なのか、考えていました。少し悲しいお話のごんぎつねですが、いたずら好きのごんが惹かれていった人ですよね。30才くらいだという意見がありましたが、みんな納得だったのかな。

 5年生は、国語の時間に、説明文についての復習をしていました。序論、本論、結論や頭括型、双括型、尾括型などを復習していました。そして、「固有種が教えてくれること」という説明文を読んでいきました。
 学級閉鎖のクラスが、タブレットで学級会をしようとしていました。私も挨拶させてもらいましたが、みんな笑顔で手を振ってくれました。元気な人は、少し退屈だと思いますが、おとなしくおうちにいて、勉強をがんばりましょう。

 6年生は、音楽の時間に、リコーダー奏をしていました。「メヌエット」という曲でしたが、とってもきれいな音色でハーモニーを奏でていました。さすが6年生という感じでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最も大切にすべきこと!!


 今日は、児童集会がありました。私は、最も大切にすべきことの話をしました。「みなさん、運動会は、本当によくがんばりましたね。 中国の人で、今から2500年以上前の時代を生きた有名な人がいますが、誰だか分かりますか。(なんと、2年生が正解を言ってくれました。みんなで大きな拍手を送りました。)今、言ってくれたように、孔子という人です。この孔子が言った言葉を、弟子たちがまとめた本があります。『論語』と言います。世界中の人たちがこの本を勉強しました。ある弟子が言いました。『孔子先生、人として生きていく中で、最も大切にすべきこととはどんなことでしょうか。』と聞きました。人生で一番大切なことは何かと尋ねたのです。すると、孔子先生は、こう答えました。(漢文を見せる…) 『己の欲せざるところ、人に施すことなかれ』です。人が生きていくうえで、大切にしなければいけないことはいろいろありますが、孔子は、その中でも、『自分がしてほしくないことは、他の人にしてはいけない』ということが一番大切だと言っていたのです。 この言葉は、大昔の言葉ですが、今の時代でも、十分に当てはまる言葉です。言われたことのある人もいると思います。自分がしてほしくないこと、例えば、たたかれたり、悪口を言われたり、相手にしてくれなかったり、そういう自分がされたくないことは、他の人にしてはいけないのです。 運動会を頑張ったみなさんなので、次の目標を見つけて、また頑張って欲しいと思います。人として、一番大切にしなければならないこと、『己の欲せざるところ、人に施すことなかれ』を心にとめながら、次なる目標へ向けて、頑張って欲しいと思います。」

 学力向上の先生からは、「回文で遊ぼう」の提案がありました。「がけでけが」「サルでもモデルさ」などの例も示されました。たくさんの人の応募を待っていますね。しっかりと考えて、回文を作ってみましょうね。

 夏休みの理科展、課題展の表彰を行いました。作品名も紹介しながら、表彰しました。来年も、新たな研究に挑戦してくださいね。


 1年生は、国語のくじらぐもの導入で、外に雲の写真を撮りにでかけていました。残念ながら、一面の曇り空でした。そんな空を見上げて、「雲がなあい。」と可愛いことを言っている1年生がいました。「雲がないんじゃなくって、雲しかないの。」と先生が呟いておりました。

 2年生は、「What fruits do you like?」の学習をしていました。教室をのぞくと、いきなり、聞かれてびっくりしました。いちごが好きだと答えましたが、「〇〇さんと同じやあ。」の声が聞こえてきました。友だち同士で、聞き合いの活動をとっても楽しそうにしていました。

 3年生は、音楽の時間に、「ゆかいな木きん」という曲を友だちの肩をたたきながら、楽しく歌っていました。2拍子のリズムに乗りながら楽しく歌っていました。

 4年生は、書写の時間に、「左右」という毛筆に取り組んでいました。左と右で書き順が違うことが、よく分かりましたね。字の形が違うのですね。日頃から書く時に気をつけるようにしましょうね。縦長の左と横長の右は、大人でも間違えてしまう字なのです。

 5年生は、国語の学習で、「よりよい学校生活のために」というタイトルで、話し合いをしていました。現状と問題点を探り、解決方法を考えていく学習でした。よりよい学級づくりにつながるように話し合いましょうね。

 6年生は、運動会が終わったばかりですが、体育で陸上競技の練習をしていました。連合競技大会へ向けての練習です。ハードル走、走り高跳び、ソフトボール投げの練習をしていました。日にちがあまりありませんが、しっかりと練習をして、出場種目を決めていってくださいね。


 今日は、運動会の振り返り作文などを書いているクラスがたくさんありました。5年生は、稲作体験学習の振り返りも合わせて書いていました。運動会の種目ごとに振り返りを書いているクラスもありました。
 昼休み、応援団の退団式がありました。一生懸命、練習を続けてきたので、みんな達成感を感じたことと思います。応援合戦だけでなく、競技などの応援もたくさんしてくれました。本当に、お疲れさまでした。

 今日は、お弁当作り、ありがとうございました。外で食べるクラスや学年もあり、子どもたちは、すっかり遠足気分になっていました。中には、石橋公園まで出かけて、シートの上で食べるクラスや学年がありました。とっても楽しそうでした。
 ある先生から、イシバッシーのキャラ弁の写真を見せていただきました。1年生のお弁当なのですが、ちょっと感激いたしました。掲載はいたしませんが、ほんと、スゴ技ですね。

 今日は、とっても過ごしやすい気候となりました。放射冷却のせいで、朝は寒いくらいでしたね。閉鎖をするクラスが出ましたが、インフルエンザが少しずつ流行ってきています。うがい、手洗い、マスク着用など、必要に応じて、感染対策をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第71回 大運動会!!


 今日は、朝から好天に恵まれ、青空のもと、運動会を開催することができました。狭い運動場で、観覧等でご不便をおかけしたことと思いますが、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 開会式では、昨年度優勝の赤組から、優勝旗返還を行いました。
 私の挨拶では、市長はじめ来賓に来ていただいた地域の方々へのお礼の後、70周年記念の招待演技「ゴールデンベアーズ」の紹介をしました。そして、これまでの運動会の練習と教室での学習をけじめをつけて、切り替えていたこともほめました。今年度は団体競技ができるので、楽しんで欲しいことを伝えた後、団体演技も自信を持って取り組んで欲しいと伝えました。そして、スローガンを元気いっぱい言いました。子どもたちの声が気持ちよかったです。保護者向けに、学年優先ゾーンの協力のお願いと各学年の見どころを伝えました。
 応援団長の宣誓がありました。長いセリフでしたが、見事に言い切りました。素晴らしかったです。
 また、プログラムに記載はありませんでしたが、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気に楽しく歌った子どもたちでした。聞いている方も、元気が出るような子どもたちの歌声でした。

 各学年の団体演技、素晴らしかったですね。個人走も、一生懸命走っていました。団体競技は、工夫があって、見ていて楽しかったですね。低学年は、エビカニクスダンスを踊りながらの玉入れ、中学年は、玉入れをしながらの綱引き、高学年は、個人戦、団体戦、大将戦とバラエティーに富んだ騎馬戦でした。全校競技のイシバッシーのたまごも良かったですね。先生が手伝っていましたが、それも許される温かい雰囲気でした。

 昼休みの後半、職員リレーが行われました。私も久しぶりに一生懸命走りました。足が痛くなりましたが、思い出に残りそうです。

 70周年記念のゴールデンベアーズの演技は圧巻でした。これまたサプライズで、私が宙に舞いました。エレベーターという技だそうですが、午後来られて、突然言われたことで、練習も何もしていない中、ちょっと怖かったですが、うまくできて良かったです。

 最後の種目は、紅白リレーでした。練習の成果が出ていたと思います。悔しい思いをした人がいたかもしれませんが、とっても上手なバトンタッチができていましたよ。

 閉会式の得点発表では、僅差で白組が勝ちました。白組さんたちは飛び上がって喜びました。紅組さんは拍手をする予定だったのですが、連続優勝を逃してよほど悔しかったのか、拍手はまばらでした。仕方ありませんね。
 児童代表の挨拶は、とっても素晴らしい挨拶でした。メモを読み上げるのではなく、自分の思いを自分の言葉で伝えることができることは素晴らしいことです。これからの学びで、石小の子どもたちには、今日の挨拶のような力を身に着けて欲しいと心から思いました。私の挨拶でも、少し伝えました。


 今日は、閉会の言葉で教頭先生が言ったように「大運動会」になったと思います。本当に素晴らしい運動会でした。頑張った子どもたちには、是非おほめの言葉をシャワーのように浴びせてやって欲しいと思います。
 また、運動会で、良かったことも含めて、気になることがあった方は、後日担任まで伝えていただけるとありがたいです。来年度の参考にさせていただきます。今日は、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の前日準備!!


 今日は、運動会の前日準備がありました。6年生の子どもたちが一生懸命、動いてくれました。テント下の設営やパイプ椅子や長机の移動、シート敷き、得点板の準備、遊具しばりなどなど、たくさんの仕事をしてくれました。決勝の練習や放送の練習、言葉の練習等も行いました。学校中が、運動会一色に変わりました。6年生のみなさん、本当にありがとう。
 今日は、中秋の名月、十五夜お月様です。夜空を見上げる人も多いことと思います。今日の給食には、月見団子が出ました。おうちでも食べる子がいることでしょう。石小の中央玄関に満月が作られました。中秋の名月で、ススキも飾られています。季節感溢れた玄関になっています。


 朝から、応援団の人たちは、気合を入れて練習をしていました。登校する子どもたちにも、応援団の人たちの気合が伝わってくるようでした。朝から、運動会への意欲が高まる空気が作られていきました。

 午前中は、チャイムを切って、各学年35〜40分間の練習を連続して行いました。
 トップの3年生は、徒競走の練習をして、団体演技を行いました。カラフルな傘を持って踊りました。
 4年生の時間になってから、3年生と4年生による団体競技を行いました。3年生による綱引きですが、4年生が玉入れをして、入ったら、助っ人に行くことができるユニークなルールです。4年生が綱引きをする時には、3年生が助っ人に入ります。上手に玉入れができるようになることが勝敗に関係しそうです。どうすれば、玉が入るか研究してみてはどうかな。
 その後、4年生が団体演技の練習をしました。黒い衣装を着て、鳴子を持って踊りました。

 続いて、1年生の練習です。ポンポンを持って、黒い衣装を着て踊りました。頭につけた布は、2曲目には首回りにきています。変身ですね。とっても可愛かったです。
 そして、1年生、2年生による団体競技を行いました。エビカニダンスを踊りながらの玉入れです。
 その後、2年生が団体演技の練習をしました。赤い衣装に白い手袋のマリオの姿で登場です。みんなしっかりとマリオになりきっていました。

 最後に、高学年の練習です。5年生が、立ち位置の確認をしてから、団体演技の練習をしました。色とりどりの衣装を着て、バンダナも使って踊りました。そして、徒競走の入退場の練習をしました。
 続いて、6年生が、立ち位置の確認をしてから、団体演技の練習をしました。高校野球を想起するような始まりで、美しい組体操を見せてくれました。

 運動会当日は、演技、競技の後に、クールダウンタイムを入れるので、今日は、他の学年の演技を見に来る学年がたくさんありました。秋とは思えない暑い日差しの中、演技や見学を行いました。児童席に立てたテントを利用する学年もありました。 


 明日は、いよいよ運動会当日です。今のところ、晴れの予報ですが、午後は、曇りの予報になっていて、もしかしたら、一雨来るかもしれません。臨機応変に対応していきますが、直前の予報によっては、雨具の用意が必要かもしれません。臨機応変に準備していただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れのお楽しみ会!!

 今日は、お楽しみ会をしている教室がありました。運動会の二日前にお楽しみ会をしている教室があるのは、とっても珍しいことだと思います。教育実習生とのお別れのお楽しみ会ですが、楽しいコーナーを作る子どもたちのパワーに驚かされます。内緒で準備を進める子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。もちろん、教育実習生は、とっても楽しい時間を過ごしていました。教育実習は明日で終わりますが、運動会にも来てくれることになっています。


 1年生は、今日はポンポンを持ってダンスを踊りました。激しいにわか雨が降ってきて、校舎に避難をする場面もありましたが、すぐにやんで、急いで入場の準備に行きました。リズムに乗りながら、とっても可愛く踊っていました。

 2年生は、国語の時間に、あかさたなで詩を作っていました。作品にもするようです。教室を見ていると、私のところに作品を見せに来てくれた子が何人かいました。嬉しいことです。どの子の作品も素晴らしかったです。

 3年生は、図工の時間、うさぎのお月見の絵がかなり進んできていました。指で描いていたウサギさんにお月様やおだんごなどが加わってきて、秋らしい絵に仕上がってきていました。今のお月様は満月に近いお月様

 4年生は、英語の時間に、「好きな曜日とその理由」の学習をしていました。このクラスでは、何曜日が多いのでしょうね。理由を言うのがいいですね。お友だちと交流する場面もありました。

 5年生は、教育実習生の研究授業がありました。道徳の授業でしたが、「感謝」について考える授業でした。地域の見守り隊の方々を思い出しながら、自分の周りの人たちのことを考えていた5年生でした。少し短い実習期間でしたが、今日の授業を含めて、大変貴重な体験ができたことと思います。明日で実習は終了しますが、これからも石橋小学校のことを忘れず、精進して欲しいと思います。
 また、家庭科の時間に、「ご飯とみそ汁」の学習をしていました。みなさんは、どんな味噌汁が好きですか。私は、なめこと豆腐の味噌汁かなあ。白菜もいいなあ。あさりやしじみも美味しいですね。出汁についても学んでいました。調理実習では、かつおや昆布で出汁をとって、みそ汁を作るのかな。最近は、だしパックを使う家庭も多いのかもしれません。


 3年生、4年生が、団体競技の綱引きの練習をしていました。長くて重く綱なので、引っ張るのも大変ですが、当日は自分のチームが勝つように全力を出し切るようにしましょうね。他の学年のみんなも、いっぱい応援してくれることと思います。

 明日は、運動会の前日準備の日になっています。休み時間は無しで、全学年が午前中に練習を行います。6年生には、前日準備のお手伝いをしてもらいます。6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 その2!!


 今日は、2回目の全体練習がありました。まず、閉会式の練習をしました。得点発表や優勝旗授与、参加賞授与の練習を行いました。校歌を1番だけ歌いました。児童代表の挨拶や私の挨拶を行いました。私からは、去年も伝えた紅白の起源、源平合戦の話をしました。また、応援団長を朝礼台に呼んで、自己紹介やひと言を言ってもらいました。
 開会式に運動会の歌を歌うので、その練習もしました。みんな、とっても元気に歌っていたので、運動場に活気が満ち溢れました。素晴らしい歌声でした。
 そして、応援合戦の練習をしました。応援団の声や動きに合わせて、児童席から手を挙げたり、声を出したりしていきました。応援歌も放送などで歌えるように練習できたらいいですね。応援団の人たちは、毎日の練習の成果が十分に発揮できたと思います。大きな声を出すことができていました。土曜日もがんばってくださいね。

 今日は、本番用の衣装を着て、練習を行う学年もありました。練習時間が残り少なくなってきているので、本番へ向けて、気持ちを高めていって欲しいと思います。雨予報だった天気も、だんだん良くなってきているので、嬉しく思っています。

 5年生と6年生が、合同で、団体競技の騎馬戦の練習をしていました。上に乗っている人は、身体を後ろにそらすことは危ないので、しないように心がけてくださいね。たたくような手の動きもよくありません。夢中になる気持ちもよく分かりますが、怪我をしてしまっては、せっかくの楽しい時間も台無しになってしまいます。ルールに従って、楽しむようにしましょう。


 今日は、教育実習生の研究授業がありました。大学からも先生が来られて、参観や助言指導をしてくださいました。社会科の授業で、「食料を輸入にたよるのは賛成か反対か伝え合おう」という大変面白いめあての授業でした。そもそも食料自給率が高くない日本で、輸入をしないことは現実的には難しいと思いますが、様々な食材のことや安全面、商品価格、日本の生産者など、いろいろなことが考えられました。明日も教育実習生の研究授業があります。運動会前に大変なことですが、事前研究も含めて、頑張って欲しいと思います。

 その後、大学の先生には、本校の教員の社会科の授業も参観していただきました。これまた、大変面白い授業でした。万博弁当のサバが、豊中市で育てられている陸上養殖のサバで、その良さと課題を考えていく授業でした。海を知らないサバの気持ちを考える場面もありましたが、日本の水産業の可能性について、深く考える機会になっていました。サバ以外の弁当の具材も、何か新しい可能性が含まれているかもしれないと思う授業でした。


 今年の運動会は、70周年記念の運動会として、箕面自由学園のチアリーディングチーム「ゴールデンベアーズ」を招待しています。今年もそうですが、これまで何度も全日本で優勝されているチームなので、演技を見るのがとっても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムの表紙絵!!


 掲示委員会の子どもたちが、運動会プログラムの表紙絵を職員室前と中央玄関に掲示しています。休み時間には、自分の表紙絵を探したり、お友だちの表紙絵を鑑賞したりしています。プログラムに採用されなくても、こうした発表の場があることで、次の作品への意欲がつけばと思います。


 1年生から6年生まで、運動会の練習に取り組んでいますが、団体演技も仕上げに入ってきています。まだ、入場から退場までの通しでの練習には至らない段階ですが、移動や立ち位置は決まってきています。今日は、各学年、運動場や体育館で練習をしていました。休み時間、2年生が、「運動会、楽しみい。」と言いに来てくれて、とっても嬉しかったです。


 1年生と2年生が、団体競技の玉入れの練習をしていました。円になって、しっかりと踊りながらの玉入れです。見ていて、飽きない演技のような玉入れなので、ご期待ください。


 20分休みには紅白リレーの練習が、お昼休みには応援団の練習があるので、担当の子どもたちは大忙しです。リレーは、走りながらバトンをもらうのがとっても難しそうです。何度も何度もバトンタッチの練習をするグループもありました。
 長い休み時間に運動場が使えないので、ドッジボールなどが十分にできません。運動会まで我慢してくださいね。でも、応援団の練習を見つめる低学年の子どもたちの目が、羨望の眼差しになっていて、将来へのやる気が育っているようにも見えます。大きくなったら、是非、応援団に立候補してくださいね。


 先週、長期予報で30日に傘マークがついていたので、とっても心配していましたが、週間予報では傘マークが消えました。まだ油断は禁物ですが、このまま晴れてくれて、当日は曇り空の絶好の運動会日和になることを願っています。明日は、全体練習その2です。応援団の人たち、明日はがんばってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 その1!!


 今日は、全体練習がありました。ファンファーレとピストルから始まる開会式、プログラム1番ラジオ体操、そして児童会種目の練習をしました。
 開会式は、開会の言葉の後、優勝旗返還があり、私の話や児童代表の話があります。私からは、昨日の自分よりも今日の自分が上手になっている、そんな日々の成長を感じて欲しいと伝えました。児童代表の挨拶も、今の練習を頑張って欲しいと臨機応変な挨拶をしていました。大したものです。
 ラジオ体操では、体育委員さんたちが前に並んで、しっかりと体操できました。
 児童会種目は、大玉送りです。なかなか難しくて、先生方も少しお手伝いをしていましたが、今日は赤組が勝ちました。すぐに玉が落ちてしまうので、結果は分かりません。本番は、どうなるのでしょうか。
 水曜日には、閉会式と応援団の練習が予定されています。

 応援団の早朝練習が、今日は運動場で行われました。登校する人たちもその様子を見ながらの登校となりました。昼休みも、運動場で練習をしました。暑かったので、汗をかいたことと思います。体育館のように声が響かないので、大きな声を出すことに苦労していましたが、あんまり無理をすると声が出なくなるので、本番にしっかり出せるように管理していってくださいね。


 今日は、委員会活動がありました。運動会の準備をする委員会も多くありました。中には、運動場の石拾いをしてくれた委員会もありました。運動会は、先生方と一緒にいろいろな係がありますが、頑張ってくださいね。その打ち合わせや確認も本日行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験学習!!


 今日は、5年生がお世話になっている田んぼへ稲刈りに行きました。稲の下の方を持って、鎌を引いて、稲を刈ります。6束を紐で結んで、二つに分けて竹にぶら下げて乾かします。3人がグループになって、稲刈り、稲結び、稲干しと作業を進めていきました。
 70周年ということもあり、日頃の感謝を込めて、お世話になっているTさんに感謝状を渡しました。石橋小学校の卒業生で、火事で焼けたときに3年生だったそうです。教室が無くなって、体育館で学習をしていたことを覚えていると言われました。石橋小学校を大切にしていって欲しいと5年生へのお言葉もいただきました。
 今年のお米は、不作だそうです。あまり実らなかったそうですが、それでも、しっかりと稲を収穫できました。やっぱり、自分たちで作ったお米を食べるのが楽しみですね。残った藁でしめ縄などを作るのもいいかもしれませんね。


 1年生は、国語の時間に、あのねちょうの書き方の学習をしていました。あのねちょうは、「先生、あのね。」の書き出しで、あったことをありのままに書いていく日記です。語り掛けるように書くことで、書きやすくしてあるのですが、心に残ったことを文に残すことは、大切な学習になっていきます。文を書くことにも、慣れていって欲しいと思います。デジタル化が進んできている昨今ですが、鉛筆で文を書いていくことはとっても大事なことなので、小学校では重要視していきたいと思っています。大人でもデジタルばかりを触っていると、漢字が書けなくなってきますよね。子どもなら、なおさらのことです。

 2年生は、国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を学習していますが、タブレットを使って、毎日する仕事とその日だけする仕事に分ける作業をしていました。改めて本を見て、考えながら分ける作業をしていました。2年生ですが、タブレットを上手に使っていました。

 3年生は、国語の時間に、ローマ字の学習をしていました。ヤ行の練習をしていました。もう、ローマ字も終盤ですね。ラ行とワ行を残すのみとなりましたね。がんばってくださいね。普段からローマ字を使って、言葉や文を書くと、早く覚えれると思います。友だちとローマ字しりとりでもしたらどうかなあ。

 4年生は、英語の時間に、好きな曜日を言う学習をしていました。子どもたちから、ウェンズデーの声がいくつも聞かれました。そうなんやあと思いながら、聞いていました。何か理由があるのでしょうね。時間割かな?習い事かな?みんなが土日になると思っていましたが、そうではなさそうです。

 5年生は、体育の時間、騎馬戦の練習をしていました。安全対策をしっかりと先生方がとりながら、無理の無いように活動させていました。慣れてきても、無茶をしないように、安全に動いてくださいね。相手をけがさせてもいけません。楽しむことは大事ですが、安全第一でお願いしますね。

 6年生は、体育の時間、危険のない範囲で組体操に取り組んでいます。安全第一で、先生も指導をしてくださっています。美しさを追求していって欲しいと思います。


 理科委員会が作っているスタンプラリーのクイズやスタンプが中央玄関にありました。放課後などにスタンプラリーの紙を持って、歩いている子がいたので、楽しくクイズにチャレンジしている様子がうかがえます。こんな委員会の企画って、とってもいいですね。他の委員会の人たちも真似してみてはいかがですか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガンづくり!!


 今日は、3年生と5年生のペア学級、2年生と4年生のペア学級で、運動会のスローガンづくりをしているところを見かけました。みんな一生懸命取り組んでいました。それぞれ、児童会で考えられた2文字をペア学級で仕上げていきます。手形を使ったり、切り絵を作って貼ったりと、工夫をしながら作っていました。大作なので、すぐにはできませんが、完成して貼りだされるのが楽しみですね。「心ひとつに 全力で楽しみ 笑顔咲く 石小っ子!」楽しく、笑顔いっぱいの運動会になって欲しいと思います。運動会本番よりも、作り上げてきている「今」の方が大切なのです。心ひとつに全力で楽しみ、笑顔いっぱいの練習や準備にしていってくださいね。


 1年生は、体育の時間に、体育館で大きな円を作る練習をしていました。隊形変換もできてきています。来週は、運動場で隊形変換しながら、場所を覚えていくことも大事な活動になりそうですね。

 2年生は、音楽の時間に、「山のポルカ」の鍵盤ハーモニカを練習していました。発表会へ向けての自主練習の時間でしたが、みんな一生懸命練習していました。どの子もしっかりと音を出していたので、素晴らしいと思いました。

 3年生は、国語の時間に、有名な「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。まだ導入段階で、難しい語句について、国語辞典で調べていました。出征、先祖、いくさ、たすき、しょういだんなどです。戦争の時代のお話なので、分からない言葉がたくさん出てきますね。二度としてはならない戦争ですが、歴史を繰り返さないためにも、しっかりと学んで考えていきましょう。

 4年生は、算数の時間に、割り算の性質を使って工夫して計算する学習をしていました。例えば、「200÷25」なら、割られる数も割る数も5で割って、「40÷5」に変換して、計算しやすくするというものです。割り算の性質を知ることで、工夫の幅が広がります。分数の考え方にもつながるので、しっかりと覚えておいてくださいね。

 5年生は、英語の時間に、休日の過ごし方について、英語を聞いて考えていました。「What time do you 〜 ?」「get up」「do my homework」「eat lunch」「clean room」などなど休日の時間を考えていました。ネイティブな英語の聞き取りも結構難しいですよね。

 6年生は、社会科の時間に、「金閣と銀閣」について調べて比較をしていました。室町時代の足利氏の学習ですが、しっかりと調べながら発表していました。実際に京都に見に行くことができるといいのですが、なかなかそうもいきませんね。


 応援団の人たちは、今日も、朝練と昼休みの練習をがんばりました。少しずつ、応援合戦も形になってきています。来週の全体練習では、全校児童の前で発表し、児童席からも協力してもらうことになります。練習時間が少ない中で、本当に一生懸命がんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本のポスター!!


 児童集会でも紹介のあった「おすすめの本のポスター」が図書館に掲示してあります。低学年向け、中学年向け、高学年向けと分けて作られており、題名と内容紹介が書いてあります。とってもていねいに書かれてありました。みなさん、是非、見に行って、おすすめの本を読んでくださいね。
 「スポーツの本」の紹介コーナーや「お月様の本」の紹介コーナーもありました。季節感を感じる素晴らしいコーナーになっています。


 1年生は、算数の時間に、「15−3」の計算について、前に出て、説明をしていました。教室の前で話すのは、勇気のいることだと思いますが、よくがんばりましたね。

 2年生は、算数の時間に、「42−7」の計算を考えていました。「7」を「2と5」に分けて、それぞれを引いていくのが、一番簡単な気がいたしますが、12から7を引く人もいるのかもしれません。2年生は、どう考えていったのかな。みなさんなら、どう考えるのでしょうか。

 3年生は、図工の時間に手を使って絵を描いていました。今日は、「うさぎのお月見」がテーマになっていました。指を使って、白いうさぎの耳を表現していました。とっても上手でした。どう仕上がるか楽しみです。

 4年生は、道徳の時間に、「谷川岳に生きたドクター」というお話を学習していました。過疎地や発展途上国で働くお医者さんの話を聞くことがありますが、危険な山のふもとのお医者さんは本当に大変だと思います。使命感を強く持たれたことと思いますが、なかなか真似のできない行いですね。

 5年生は、理科の時間に、顕微鏡を使って、花粉の観察をしていました。顕微鏡の世界は、すごいですよね。接眼レンズと対物レンズで、こんなに大きく見えるのですから、不思議ですよね。

 6年生は、算数の時間に、円の面積を求めるために、細長い扇形に切って、それを組み合わせて長方形にして面積を求める授業をしていました。縦が半径になって、横が円周の半分の長方形になります。半径5センチメートルの円だと、5×15.7になります。面積は78.5平方センチメートルです。今日は、半径×半径×円周率で求めていました。円周の半分が、「半径×円周率」と同じだと気付けば、公式になりますね。


 今日は、とっても蒸し暑い一日でした。長期予報は、日に日に変わっているので、全く予想がつきませんが、運動会当日は、過ごしやすい天気になって欲しいと願うばかりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援垂れ幕のお披露目!!


 今日の児童集会で、PTAからいただいた吹奏楽クラブの全国大会出場を祝った垂れ幕のお披露目を行いました。子どもたちのファンファーレで、体育館の上から幕をたらしました。体育館に歓声がこだましました。そして、部長の挨拶があって、大きな拍手をもらいました。これからの練習にも一層、気持ちが入ってきますね。垂れ幕、本当にありがとうございました。70周年の横断幕の横に、垂れ幕をつるしてありますので、学校に来られた時にご覧ください。石橋商店街にも横断幕を掲げる予定でいます。地域からの応援もいただきたく思っています。

 私の話は、「感動する景色」についてでした。今年の臨海学舎の写真を3枚見せて話しました。「夏休み中、6年生は鳥取県に臨海学舎へ行きました。3日間、きれいな海で泳ぎ続けました。朝、M先生がコンクリートの玄関のところに立てかけて、干していたマリンシューズのところまで、どこの土から、どのくらい歩いてきたのか分かりませんが、セミがやってきて、M先生の靴を登っていって、羽化をしました。靴のてっぺんには、羽化したセミがとまっています。ぬけがらとセミが同時にくつの上にいました。びっくりでした。M先生を中心に、何人かの6年生と感動を共有しました。夜ごはんに、海の近くで、バーベキューを食べました。炭火で、とっても暑かったのですが、めっちゃくちゃ美味しいバーベキューでした。おなかいっぱいになりました。バーベキューの途中から、海の方を見ると、とってもきれいな夕日が見えました。海に沈んでいくところをみんなで見ることができました。感動の景色でした。6年生は自分の目標を決めて、遠泳に挑戦しました。それぞれの目標を、みんなが達成していく姿は、見ていて、感動する景色でした。今日は、校長先生が見た、臨海学舎での感動する景色の紹介をしました。セミの羽化と夕日と遠泳です。みなさんもこれまでを振り返って、感動する景色があると思います。これからも、感動する景色を誰かと一緒に見ることがあると思います。そんな時は、心にとめておいて欲しいと思います。今日は感動する景色の話をしました。」

 企画委員から、今月の生活目標についての話がありました。「メリハリをつけよう」「忘れ物をしないように連絡帳をしっかり見よう」の二つです。運動会の練習と教室での学習へのメリハリ、おうちで連絡帳を見ながら明日の準備をする。自分のメモも連絡帳に書いておくといいですね。どちらも大切な目標なので、心掛けてくださいね。

 図書委員さんから、おすすめの本のポスターを作ったので、図書館で見て欲しいという連絡がありました。図書館で、確認しましょうね。

 理科委員会からお知らせがありました。育てた野菜を使ったお料理レシピを作ったので、ロイロノートで見て欲しいというお知らせとスタンプラリーのお知らせでした。楽しみですね。

 応援団からのお知らせもありました。応援歌を作ったので、みんなで歌いましょうということで、応援団の人たちが前にずらっと並んで、みんなで歌を歌いました。昼の放送などでも流すそうなので、しっかりと練習して、覚えましょうね。

 先週の金曜日から来ている教育実習生に挨拶をしてもらいました。学年関係なく、いっぱい遊んでもらいましょうね。今日は、とっても盛りだくさんの児童集会となりました。


 1年生は、作っているあおむしが、だんだん完成に近づいてきています。葉っぱも作りました。折り目が葉脈になっていて、とってもかっこいい葉っぱです。

 2年生は、運動会のダンスで、グループごとに踊りを考えていました。グループごとの創作ダンスです。素晴らしいですね。よりよい踊りを考えていってくださいね。休み時間に、考えたダンスを見て欲しいと言ってきたグループがありました。「お母さんがコードに引っ掛かって、コンセントが抜けて、怒ってしまう。」という不思議なテーマの踊りでしたが、動きはピッタリと合っていました。

 3年生は、理科で、太陽の観察をしていました。遮光レンズを使って、見ていました。優しい女の子が私にも見せてくれました。とってもきれいに太陽やその周りの雲が見えました。雲が動いている様子もしっかりと観察できました。

 4年生は、社会科の時間に、風水害が起きたときのことを学習していました。警察や役所の人たちが動いてくれるのですね。今住んでいるまちでも、もし、災害が起こった時には、石橋小学校に石小担当の市役所の人たちが来て、避難所開設に力を貸してくれることになっています。

 5年生は、算数の時間、三角定規を組み合わせた四角形の内角について考えていました。三角定規の角度を知っていれば、簡単に分かります。三角定規は、よく使うので、角度もしっかりと覚えておきましょうね。

 6年生は、理科で、月の満ち欠けをライトとソフトボールを使って、観察していました。模擬満ち欠けですが、しっかりと様子が分かりました。満ち欠けを実感を持って、学ぶことができていました。
 体育は、運動場の初練習でした。石拾いから始めました。たくさんの小石が取れました。長時間にならないように、立ち位置の確認だけを行っていきました。細かい動きについては、空調の効かせた体育館で練習をします。


 図書館では、「おじいちゃん おばあちゃんの本」の特集コーナーがありました。昨日が「敬老の日」だったからですね。おじいちゃん、おばあちゃんとお話した人もいるのかな。お話をいっぱいして、昔のこととかをしっかりと聞いておきましょうね。 

 今朝から、応援団の朝練習も始まりました。いつもよりも早く登校して、体育館に集合して、練習をしていました。赤も白もしっかりと朝から声を出していました。休み時間にも練習をするので、大変ですが、明日からも頑張ってくださいね


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023 豊中南部フェスティバル!!


 今日は、豊中南部フェスティバルに吹奏楽部が出演しました。午前中のパレードと午後のステージに出演しました。

 朝、小学校に集合し、阪急電車に乗って、庄内駅まで行きました。旧豊中市立第十中学校の体育館に行き、楽器の準備をしました。11時半ころにパレード出発です。石小は何と26番目の出場です。パレードが終わって、昼食となりました。焼きそばをご馳走になりました。少し辛かったですが、美味しかったです。

 豊中南部なので、空港へ着陸する飛行機が何機も飛んできました。とっても大きく見えるのですが、子どもたちはそれほど感動することもありませんでした。さすが池田っ子です。私はつい見たくなりました。

 午後のステージは、遅い時刻なので、それまでは、お祭りを楽しんだ子どもたちです。お小遣いを持参してきたので、しっかりと模擬店などを楽しみました。中には、消防車に乗せてもらう子もいました。
 
 16時頃、トイレを済ませて、楽器の準備をしました。楽器を置いてある体育館の外に出て、音出しをしました。野田中央公園に移動して、ステージに向かいました。17時前という遅い時刻のステージでしたが、素晴らしい演奏を見せてくれました。
 演奏が終了し、いつものように楽器をトラックに積み込みました。

 昨日のナイトフェスティバルの出演に続き、今日は朝から夕方まで長時間に渡っての活動となり、子どもたちは疲れたことと思います。保護者のみなさまには、お迎えなど、本当にありがとうございました。

 今日は、ゆっくりと休んで、二日間の疲れをとってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 お別れ児童集会(わかぎ〜)
2/28 特A時程 放課後学習会
2/29 4年校外学習
3/2 石橋コンサート(吹奏楽部)
3/4 委員会(12)最終日 図書返却〜3/8