スマイルマーケット!!


 今日は、5年生が石橋駅前公園で、スマイルマーケットを行いました。雨予報で、延期をして開催したスマイルマーケットです。今日は好天に恵まれ、暖かい日差しも降り注ぐ中、盛大に開催することができました。
 早朝から、校務員さんや先生方が出勤して、多くの物品を教育委員会から借りたトラックで、何往復もしながら運びました。能勢おうはんたまごと5年生が稲作体験でお世話になっている方のお米、そしてバザーを行いました。バザーで協力いただいた方々、本当にありがとうございました。本当にたくさんの品々が並びました。
 総合的な学習の時間での販売活動の学習です。子どもたちは役割分担をしながら、前後半に分かれて、一生懸命売りました。商店街まで宣伝に行く子どもたちもいました。ご協力いただきました地域のみなさま、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。売り上げの一部は石川県の被災地に寄付させていただくことになっています。子どもたちの優しい心が被災地に届くことと思います。


 1年生は、国語の時間に、「ずうっと ずっと 大すきだよ」の学習をしていました。エルフのことが大すきだと分かるところを見つけていました。みんな教科書に線を引きながら考えていました。

 2年生は、体育の研究授業がありました。長年体育でお世話になっているA先生の研究授業です。「器具用具を使った運動遊び」でした。マットや跳び箱、平均台などを使って、楽しく運動をしていきました。放課後には、体育の授業づくりについてのお話を伺いました。体育を専門に長年研究されてきた方なので、先生方にとって、たくさんの学びのあるお話でした。

 3年生は、社会の時間に、昔の暮らしについて、お世話になっているA先生からお話を聞きました。洗濯や掃除、冷蔵庫、テレビ、暖房、電話など、道具もずいぶんと変わりました。先生が子どもの頃のお話、石橋小学校ができた頃のお話をしてくださいました。

 4年生は、国語の時間に、教科書に出ている文章をもっと分かりやすい文章に変える学習をしていました。主語や述語を工夫する、読点をつける、短い文に変えるなど、いろいろ考えて、より分かりやすくしていました。タブレットを駆使して考えていました。タブレットは、こういう時に便利ですね。

 5年生は、午後、スマイルマーケットの振り返りをしたり、利益計算をしたりしました。総売り上げから仕入れ額を引いて、純利益を出していきます。がんばって活動したので、満足したことでしょう。たくさんのお客さんが来てくれて、本当に良かったですね。

 6年生は、国語の時間、小学校で最後のものがたり文「海の命」を学習していました。人物像を明らかにする学習でした。たいちや与吉じいさ、お父さんなどの人物に迫りました。別の教室では、「太一は、なぜ、瀬の主を殺さなかったのか」を考えていました。太一の心情に迫っていました。
 6年生は、今日から3日間、感謝の調理実習をします。ホットケーキを作って、お世話になった方々へ食べていただきます。たくさんの教職員のみなさんが、家庭科室に来て、6年生の作ったホットケーキを食べました。私も美味しくいただきました。写真は後日掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

70周年フィナーレ!!

 今日は、70周年のイベントのフィナーレを行いました。PTA役員や有志の方々が、朝からバルーンにヘリウムガスを入れてくださいました。数が多いので、とっても大変な作業でした。本当にありがとうございました。ボランティア活動をしている大学生もメッセージをタグにつける作業やバルーンづくりを手伝ってくれました。予定よりも風船を膨らませ過ぎたのか、途中でガスがなくなってしまいました。ランチタイム休憩をとって、追加のガスが学校に来て、午後に作業再開をしました。
 5時間目、6年生から順番に風船を手渡されました。中には、途中で飛ばしてしまう子もいましたが、吹奏楽部のファンファーレの後、私が短い挨拶をして、教頭先生のカウントダウンで、みんなで一斉に風船を上げました。大きな歓声が運動場に広がりました。子どもたちは最高の笑顔を見せてくれていました。
 そして、10年後の自分にあてた手紙を入れたタイムカプセルの埋設を行いました。私と70周年実行委員長の二人で箱を入れました。1年生から順に、希望者が土をかけていきました。土をかけるのに、とっても時間がかかるので、高学年は教室に帰りました。帰りがけに土をかけてくれた子もいました。2033年5月15日(日)午前10時に開封イベントを開催します。創立記念日から一番近い休日です。自分あての手紙には現住所を書いています。来れない人には郵送します。転居していて、着かないかもしれませんが、一応、郵送する計画です。
 今日で、70周年のお祝いごとが全て終了いたしました。これまでご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。


 今日は、わかぎタイムの時間から、「お別れ児童集会」を行いました。在校生が先に体育館に入っていて、拍手で6年生の入場です。各学年からの出し物や6年生からのダンス、思い出ムービーなどがありました。各学年の心のこもった言葉や歌のプレゼントは、どの学年もとっても良かったです。先生方のムービークイズを楽しく見ました。私もバナナ早食いをがんばりました。6年生のダンスも、みんなが盛り上がりました。6年生の思い出ムービーは、1年生の頃からの懐かしい写真が映し出され、6年生が大喜びでした。最後に、みんなで「上を向いて歩こう」を歌いました。退場は、6年生が拍手の中、先に出ました。楽しかったお別れ児童集会が終わりました。
 挨拶で、改めて返事や挨拶の大切さを話しました。「6年生のみなさんが、本校の児童として石小へ通ってくるのも、今日を入れて、あと14日となりました。今日の児童集会は、『お別れ』という言葉が前にくっついています。いよいよ、卒業が近づいてきたということです。よい返事、よい挨拶ができることはすばらしいことですね。門のところで、とってもいい挨拶をしてくれる人がたくさんいますが、素晴らしいことだと思っています。大阪市の中学校で陸上部の指導をされていた原田隆史先生という方がいらっしゃいます。陸上部で指導していた生徒の中に、家庭の事情でどうしても進学せずに就職をしなければならない生徒がいたそうです。原田先生は、何とかこの生徒を無事に就職させてあげたいと考えて、あることをしたそうです。何だと思いますか。ひたすら、『はい』という返事だけを練習させたそうです。1000回もです。そして、先生は、就職のための面接にも一緒に行って、面接担当の方に、初めに生徒の名前を呼んで欲しいとお願いしたそうです。名前を呼ばれると、その生徒は胸のすくような素晴らしい返事をしました。その返事を聞いて、担当の方は非常に感心して、その生徒を採用したのだそうです。この生徒は、『はい』という返事だけで、働く場所を手に入れました。こんなふうに、返事ひとつがその人の人生を変えることがあるくらい、返事や挨拶というのは大事なものなのです。 だから、小学生のうちに、すばらしい返事や挨拶を身に着けたとしたら、これからずっとみなさんの財産となって、みなさんを助けてくれると思います。返事や挨拶は、相手のためでもあり、自分のためでもあると思って、これからも心掛けてほしいと思います。6年生のみなさん、卒業式のみなさんの返事、がんばってくださいね。では、この後の出し物を、十分に楽しんでください。」

 今日は、大忙しの石橋小学校でした。20分休みには、雨で延期されていた1、2、3年生のなわとび集会がありました。体育委員中心に、運動場に広がった低学年の子どもたちがなわとびをがんばりました。まえとび30秒、となりの人とジャンケンとび、うしろとび30秒、うしろとびでにらめっこ、かけあしとび30秒、あやとび30秒、にじゅうとび30秒と続きました。にじゅうとびは、まだむずかしい人もいましたが、一生懸命挑戦していました。なわとび月間は終わりますが、これからも、なわとびの練習を時々するようにしてくださいね。

 たけのこ学級で、お菓子作りをしていました。家庭科室で、チョコレートのとっても美味しそうなお菓子が出来上がってきていました。2月と言えば、チョコレートなのかな。

 お昼に6年生が放送で全校児童へのお願いをしました。石川県の被災地への募金活動を行うという連絡です。今週末から来週にかけて、募金活動を行います。集まった募金は、市でまとめていただいて、被災地へ送られる予定です。6年生が石橋小学校の代表として活動をしてくれます。協力していただけるとうれしく思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終のクラブ活動!!


 今日は、今年度最終のクラブ活動がありました。6年生は感慨深かったことと思います。これまでの3年間のクラブ活動を今後の生活に活かしていって欲しいと思います。
 4年生と5年生は、来年度のクラブ活動につなげていってくださいね。また、同じクラブに入りたい人もきっといることと思います。来年度も楽しいクラブ活動を作っていってくださいね。
 家庭科クラブは、美味しそうなチヂミを作っていました。裁縫も調理もできる家庭科クラブですが、やっぱり調理の方がうれしいかな。


 1年生は、音楽の時間に、グループごとに演奏の発表会をしていました。鍵盤ハーモニカと打楽器がよく合っていて、とっても上手でした。楽器の扱いが本当に上手になりましたね。2年生になっても、がんばってくださいね。

 2年生は、中庭でなわとびの練習をしていました。明日は、雨で延期されていた低学年のなわとび集会があります。なわとび月間も終わりですが、なわとび集会が区切りの時間になりそうですね。2年生のみなさん、明日はがんばってくださいね。

 3年生は、保健の時間に、健康に良い一日の生活について考えていました。教室に行った時には、睡眠不足をしないようにするという意見が出ていました。私は、いつも、「1に睡眠、2に栄養、34が無くて、5に薬。」と言っています。身の回りの環境も大きいですね。清潔な暮らしを心掛けたいところです。

 4年生は、算数の時間に、小数のわり算の仕方を考えていました。まず、自分で挑戦するところから学習を始めていました。小数点がつくだけで、何か難しいような気がしますが、同じことだと気がついていきます。たくさん問題を解くようにしていきましょうね。

 5年生は、理科の時間に、人の誕生について学習していました。教科書には、子宮の様子が詳しく掲載されていました。胎盤や羊水、へその緒など、これまで聞いてきた言葉だと思いますが、生命の誕生の神秘的な学習です。改めて、家族に対しての感謝の気持ちを持った人もいたことと思います。

 6年生は、今日は各クラスで私が道徳の授業をしました。文部科学省が作成したアニーサリバンのお話でしたが、みんなしっかりとアニーの心情を考えてくれました。教育委員会の先生方も見に来てくださいました。ありがとうございました。私が石小の担任時代にお世話になっていた全盲の方への追悼授業にもなったような気がしています。6年生のみなさん、今日は本当にありがとう。


 昼休みに理科委員会の放送がかかりました。「多目的室で、理科委員会のマジックショーが開催されます。見たい人は多目的室に集まりましょう。」という興味深い放送です。「こぼれない水」や「不思議な風船」「不思議なかたい水」「テープが踊りだす」「封筒の中身が分かる不思議」などの各コーナーでマジックを見せていました。「すごーい。」の低学年の子の声も聞かれました。とっても面白い委員会の企画だと思いました。

 明日は、「お別れ児童集会」が予定されています。今日は、音楽室や体育館で、明日のお別れ児童集会の練習をしている学年がありました。それぞれの学年で、明日は心を込めた出し物をお願いしますね。

 明日は、70周年記念のイベントのフィナーレが予定されています。全員で上げるバルーンリリースと、タイムカプセルの格納です。お越しになることができる方は、是非お越しください。午前中のガス入れも大変な作業で、ボランティア大募集です。予定では14時前後に上げることになります。きっと感動の瞬間が待っていることと思います。来ることができない人もその時間に石小の方向の空をご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の贈呈式!!


 今日は、地元企業様と京都銀行様から、寄贈された図書の贈呈式が図書館で行われました。
 まず、石橋小学校へ目録が贈呈されて、次に企業様へ記念盾の贈呈が行われました。企業様からご挨拶を賜り、式典に出席していた図書委員会の面々が挨拶をしました。最後に私が挨拶をして、贈呈式が終わりました。図書委員会の代表のみなさん、今日は本当にありがとう。いい経験になりましたね。
 石橋小学校のみなさん、いただいた本をありがたく読ませていただきましょうね。


 1年生は、図工の時間に、自分の姿を絵にしていました。みんな、とっても上手に描いていました。バランスが難しいと思うのですが、手や足もしっかりと描くことができました。

 2年生は、国語の時間に、「スーホの白い馬」の範読を聞きながら、初発の感想を考えました。2年生で習う有名なお話なので、これから味わいながら、読み進めてくださいね。

 3年生は、算数の時間に、ぼうグラフの書き方を学んでいました。横軸と縦軸にめもりをつけたり、種類を書いたりして、ぼうを書いていきました。これからよく使うグラフなので、しっかりと慣れていきましょうね。

 4年生は、算数の時間に、少数のわり算の仕方を考えていました。「なるほど。」とか「分かった。」の声が聞こえてきました。一生懸命に考えていて、見ていて素晴らしい姿勢だと思いました。小数になっても、わり算の仕方はあまり変わりませんね。小数点の存在だけ注意が必要です。

 5年生は、廊下や教室にスマイルマーケットに関する内容がたくさん掲示されています。雨天順延になったので、その分、しっかりと準備ができますね。28日はたくさんお客さんが来るといいですね。今のところ、晴れの予報ですが、いいお天気になって欲しいですね。てるてるぼうずを作りますか。

 6年生は、算数の時間に、データ活用の復習をしていました。かなり前から復習に取り組んでいる6年生ですが、苦手なところをしっかりと復習するようにしてくださいね。小学校の算数は、中学校でいろいろな教科に続いていきます。


 今日は、来週予定されている「お別れ児童集会」の練習を多目的ルームでしている学年がありました。集会では、心をこめて、6年生に歌や言葉を贈りましょうね。

 今日で図工展が終わりました。今日は、朝からタブレット持参で、鑑賞学習をするクラスがたくさんありました。自分の今後の作品作りに活かしていってくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室!!


 今日は、2年生が池田警察の警察官から「防犯教室」の出前授業を受けました。できるだけ一人で外を歩かないことや「こども110番の家」に逃げ込むことなど、不審者への対応について、お話してくださいました。
 2年生に聞くと、こわい思いをした人もいたようです。不審者と聞くと、怖いですもんね。「ゆうかいするぞう」さんが登場してきたことが印象に残っている子がたくさんいました。大阪弁を話す「するぞう」さんのものまねをしてくれた男の子もいました。2年生のみなさん、お金をあげると言われても、知らない人には絶対について行かないようにしてくださいね。


 1年生は、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。友だちに見てもらって、交代しながら、演奏していました。友だちの評価がうれしいですね。

 2年生は、国語の時間に、詩を作っていました。見たこと、感じたことから作るようです。大切なポイントとして、「見たこと、聞いたこと、さわったもの、やってみたこと、食べたもの、感じたこと」などを教えてもらいました。

 3年生は、国語の時間に、「石橋小学校自慢」の取材をしたり、発表原稿を作ったりしています。驚くことに、私をテーマに挙げてくれた可愛い3年生がいて、取材を受けています。なんて可愛い子どもたちでしょうか。検食中の写真を撮られたり、ギターを弾いているところを撮られたりしました。誕生日や星座を聞かれたり、好きな色を聞かれたりしましたが、いったいどんな発表になるのでしょうか。

 4年生は、書写の時間に、「竹笛」という字を書いていました。竹も笛も難しい字ですね。書く前に竹笛って何かを考えていましたが、フルートと答えていた人がいました。お手本をしっかりと見て、ゆっくりと筆を動かしていました。

 5年生は、家庭科の時間に、エプロンづくりをしていましたが、完成した子も出始めているようです。ミシンを上手にかけていましたが、ミシンを使う家がどんどん減ってきたようにも感じますが、家でもミシンを使っているのでしょうか。

 6年生は、社会科の時間に、太平洋戦争の学習をしていました。修学旅行や校外学習でも学習した戦争の学習です。日本とドイツとイタリアがチームになっていたなんて、今からは想像もできないですね。二度と繰り返してはいけない歴史です。


 今日は、学校協議会がありました。地域の代表の方々が来られて、子どもたちの様子をお伝えし、登下校中の様子について教えていただきました。通学路を通っていない高学年の子がいることや途中で忘れ物を取りに家に帰ってしまうちょっと危ない動きを見せる子どもがいることを教えていただきました。きっと急いでいたのでしょうが、急ぐと車やバイクなどにぶつかる可能性が高まるので危ないですよね。最後に、図工展を見ていただきました。みんな上手だとほめてくださいました。

 昨日、可愛い可愛い2年生が、校長室にやってきて、「ムカデを作ったから見て」と折り紙で作ったムカデを見せてくれました。ムカデを作るなんて、すごいなあと思って、「何枚折り紙使ったの?」と聞くと、「わかんない。いっぱい。」と答えられました。でも、完成した興奮がどの子にも表れていました。素晴らしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観、懇談、PTA総会!!


 今日は、今年度最後の参観日でした。5時間目の参観授業、そしてPTA総会、学級懇談会と続きました。授業では、今の学年での一年間の成長を感じていただけましたでしょうか。
 PTA総会の前に、5年生が「スマイルマーケット」の宣伝をしに来ました。雨天延期で、来週の28日の10時から11時半まで石橋駅前公園で行うので、是非お越しくださいという内容でした。
 PTA総会では、事業報告や会計報告、役員承認、規約改正などたくさんの案件にご承認いただき、ありがとうございました。私からは、子どもたちに伝えたことのある宮澤章二さんの「行為の意味」という詩を紹介いたしました。今年度、様々なPTA活動、本当にありがとうございました。
 懇談会は学年でするところもありました。今の学年は、あとわずかですが、残りの日々もよろしくお願いいたします。
 曇り空でしたが、今日はご来校いただき、本当にありがとうございました。


 1年生は、1年間でできるようになったことを発表しました。それぞれ自分で考えて同じものを選んだ人はグループになって発表をしました。漢字やダンス、なわとびやこまなどいろいろなものを選んで発表していました。おうちの人から温かい拍手をもらっていました。

 2年生は、おうちの人へのお手紙を発表していました。おうちの人からお手紙をもらったので、その返事にもなります。小さい時のことや今までのいろいろなことを思い出す時間になったことと思います。おうちの方々の協力に感謝いたします。

 3年生は、理科や道徳、情報の学習をそれぞれのクラスでしていました。理科は同じ大きさでも重さが違うことを学び、道徳は「一まいの銀貨」について考えました。タブレットを使った情報の学習では、「リンク」について学習しました。

 4年生は、総合的な学習の時間で、今まで調べてきた「仕事調べ」の発表会をしていました。自分の将来の夢を調べている子もいました。興味のある仕事を調べている子もいました。大きな拍手をもらいました。温かい拍手、ありがとうございました。

 5年生は、国語の授業をしているクラスと来週に延期された「スマイルマーケット」の準備となる練習をしているクラスがありました。国語は、「複合語」の学習でした。タブレットを使いながら考えました。スマイルマーケットは、保護者の方々にも協力してもらいました。ご協力に感謝いたします。

 6年生は、6年間で学んだことや将来の夢、感謝の言葉などを伝える発表会をしました。おうちの人への感謝の内容が多かったです。卒業を前に、これまでを振り返るいい機会になったことと思います。卒業まであと少しです。頑張りましょうね。


 今日から、体育館で図工展を開催しています。ご来校いただいた方はご覧いただいたことと思います。鑑賞学習として、体育館にタブレット持参で行っているクラスもありました。「テーマ」をよく見て、自分だったら、どんな作品を作るか、考えながら見て欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工展の準備!!


 明日から図工展が開催されます。今日は、その準備のために、作った作品を体育館に運んで、並べていました。昼休みや委員会活動の時間には、掲示委員会の人たちが図工展の準備のお手伝いをしてくれました。
 放課後には、先生方が最後の仕上げ作業を行いました。明日の参観日には、図工展も是非ご覧ください。子どもたちの力作が並んでいます。


 1年生は、音楽の時間にグループごとに打楽器の練習をしていました。先生のオルガンに合わせて、とっても上手にたたいていました。タンブリンやカスタネットなどの打楽器を交換しながら演奏していました。班体型で友だちと顔を合わせながら、心を合わせていました。

 2年生は、算数の時間に、文章問題を解いていました。「公園に15人いて、何人か来て、23人になりました。」「公園に何人かいて、9人が帰って、12人になりました。」のような問題です。グラフにして考えていました。ゆっくりと何度か読んだら、分かってくると思います。

 3年生は、理科の時間に、てんびんばかりを作って、消しゴムの重さ比べをしていました。どの子もとっても上手にてんびんを作っていました。目盛りもついている優れものです。

 4年生は、理科の時間に、水を熱して、温度の変化を調べていました。班によって、温度の上がり方に違いがありましたが、どの班も安全に実験をしていました。先日は、全員がマッチの擦り方をマスターしたそうです。今ではほとんど使わなくなったマッチですが、経験をしておくことは大事なことです。火の怖さを知ることも大切なことです。

 5年生は、総合的な学習の時間に、「スマイルマーケット」の準備をしていました。募金箱を作っていました。それぞれが役割分担をしながら、いろいろな動きを自主的に行っている5年生は素晴らしいと思います。ただ、降水確率100%になっているので、マーケットの延期を検討しています。

 6年生は、英語の時間に、「卒業スピーチ」へ向けて、構成を考えていました。小学校の思い出や将来の夢、中学校でしたいことなどを英語でスピーチするようです。頑張ってくださいね。


 今日は、委員会活動がありました。様々な委員会で、子どもたちは一生懸命活動していました。飼育委員会では、「ゆき検定」のポスターを貼っていました。ゆき検定に、みんな、挑戦してくださいね。
 委員会活動も、次回が最終回となります。残りの日々をしっかりとお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足!!


 今日は、6年生の校外学習でした。「お別れ遠足」として、「みんなとの絆を深め合い、思い出に残るお別れ遠足にしよう!」のめあてのもと、実施されました。実行委員が進める出発式で、「今日を入れて、石橋小学校に来るのは20日間です。最後の思い出づくりになるかもしれません。友だちと仲良く、思い出に残る一日を作ってください。調子に乗り過ぎて、怪我をしないようにしてくださいね。」と話しました。元気に「行ってきます。」を言ってくれた可愛い6年生でした。1年生が行ってらっしゃいと教室から手を振っているのを発見した6年生たちは、1年生に大きく手を振っていました。これまた可愛い1年生たちでした。

 石橋阪大前まで歩いて行って、阪急電車に乗りました。電車のマナーを守ることも約束のひとつでした。大阪梅田駅まで行って、大阪メトロに乗りました。森ノ宮駅で降りて、「ピースおおさか」へ行きました。

 「ピース大阪」では、他の学校の人たちもいたので、石小は紅白帽をかぶって見学をしました。グループ行動で、大阪空襲の写真や体験者の証言など、平和についての学習を深めました。修学旅行や歴史の授業で学習した内容も多くありましたが、あらためて、平和の大切さを感じた6年生でした。

 そしてお楽しみの昼食の時間になりました。少し寒かったですが、朝降っていた雨はすっかりあがり、グループで美味しくお弁当をいただきました。

 午後は、JRに乗って、鶴橋駅まで行きました。楽しみにしていた人も多かったと思いますが、コリアタウン見学です。お小遣いを持って、食べ歩きをしました。トッポギやポテト、チキンなど、値段を見ながら、買い物を楽しみました。集合時間が来ても、食べきれない食べ物を持ったまま集合した子たちもいました。手に食べ物を持ったまま、学年での振り返りを聞いておりました。とにかく、学校からの校外学習では、なかなかできない体験でした。中には、キムチのお土産を買ったり、値引きしてもらったり、おまけをもらったりした人もいたようです。仲間と楽しい時間を過ごせて良かったですね。

 今日は、卒業を前に、とってもいい思い出ができました。仲間と過ごした楽しかった時間をおぼえておきましょうね。「立つ鳥跡を濁さず」と言います。卒業まで、一日一日を大切にしながら、充実した日々を送ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の出前授業!!


 今日は、4年生が、「たくさんの野菜を即席食品と食べる体験型出前授業」を受けました。日本教育新聞社の企画で、日本即席食品工業協会の方々が協力してくださって実現した出前授業です。
 メニューの名前は、「野菜のっけミニラーメン」です。お椀で作るカップヌードルに、湯通しした千切りキャベツ、ごま油、コーン、ツナ、白ごまを入れて作ります。キャベツの千切りは、ピーラーで作っていました。指を切らないように気をつけながら、作っていました。とっても美味しそうなラーメンが出来上がっていました。5大栄養素を摂取できるように、考えられたメニューです。栄養素の勉強にもなりましたね。
 5年生からの家庭科の予習のような楽しい出前授業になりました。お世話いただきましたたくさんのみなさま、今日は本当にありがとうございました。


 1年生は、国語の時間に、「左」という漢字を習っていました。描き順が、右と左で異なるので、注意が必要ですね。先生に聞くと、1年生で最後の漢字だそうです。なんか、とっても感慨深いですね。習った漢字は、日頃から使うように心がけましょうね。

 2年生は、算数の時間に、「九九リレー」をしていました。実は、昨日、2年生がやってきて、「九九リレーで1分13秒の最高記録を出しました。明日の算数の時間に見に来てください。」という内容の手紙を持ってきてくれました。何人もの子どもたちが言いに来ました。これはなんとしても、見に行かねばなりません。校長室まで呼びに来てくれる子たちもいました。なんと、昨日に引き続き、1分7秒の新記録が出ました。歓声が教室に響きました。みんなの心がひとつになっていて、すごかったです。

 3年生は、図工の時間に、コリントゲームづくりをしていました。トンカントンカン音が響いていたので、きっと釘を打っているのだろうなと思いながら、教室に入りました。思い思いの場所に釘を打ちつけていっていました。ビー玉を試し打ちしている子もいました。楽しいコリントゲームができあがるといいですね。お友だちの作ったものでも、いっぱい遊びましょうね。

 4年生は、キャリア教育とも言える調べ学習をしています。興味のある仕事や将来就きたい仕事について、調べて発表をするそうです。今日は、発表原稿を最後まで仕上げる活動を一生懸命していました。友だちの発表を聞くのも楽しみですね。

 5年生は、英語の研究授業がありました。市内の英語リーダーの先生方も来校されました。フィリピンの料理やその値段を知ることを通して、日本と異なる食文化に親しむ授業でした。今取り組んでいるスマイルマーケットで、外国の方が来たら、どんなことを話すかも考えていきました。英語を使う場面があるといいですね。

 6年生は、通級学級の先生によるSST(ソーシャル スキル トレーニング)の出前授業を受けました。怒りなどの感情のコントロールをする学習です。思春期に入り、感情がうまくコントロールできない時があると思います。今日、学んだことをこれからの生活に活かして欲しいと思います。


 石橋小学校のPTAが、大阪府PTA協議会から、長年の活動の功績を讃える表彰状をいただきました。うれしいことですね。無理の無い範囲で、今後ともよろしくお願いいたします。来週は、PTA総会が予定されています。是非、お越しください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会!!


 今日は、体育館で音楽集会がありました。4年生の発表でした。リコーダー奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」という難しい題名の曲を演奏しました。そして、合唱「いのちのオーケストラ」を歌いました。とっても上手でした。練習の成果が出せましたね。
 全校児童で、「上を向いて歩こう」を元気に歌って音楽集会が終わりました。やっぱり名曲ですね。私もふくめて、先生方もみなさん歌っていました。

 図書委員からの連絡がありました。今日から、「本の福袋」を行うので、是非来てくださいという連絡でした。多い場合は抽選になるそうです。是非、図書館へ行って欲しいと思います。

 表彰式も行いました。表彰された人たち、おめでとうございます。これからも、作品づくり、がんばってくださいね。吹奏楽部の西日本大会の表彰も行いました。


 1年生は、図工の時間に、粘土で動物を作っていました。うさぎを作る人が多いように見えましたが、中には幻の深海魚「リュウグウノツカイ」を作っている子もいました。とってもリアルに作っていました。よく知っているのですね。

 2年生は、国語の時間に、学習している「おにごっこ」の筆者の言いたいことを考えていました。となりの人と一緒に考える場面でしたが、しっかりと考えていました。相談しているところを見ていると、文章の最後の文を選んで、一生懸命に友だちに勧めている人がいました。分かります。おにごっこは、みんなが楽しく仲良くなるための集団遊びですもんね。

 3年生は、国語の時間に、タブレットを使って紹介の文章を書いていっていました。タブレットをのぞいてみると、図工で作ったコリントゲームの紹介文を書いていました。第1に…第2に…という表現を使いながら、上手に打ち込んでいました。中には、下書きを書いてから打ち込んでいる子もいました。素晴らしいと思いました。

 4年生は、図書の時間に、司書の先生からの話を静かに聞いていました。図書の本は、今月末までが貸し出し期間になるとのこと、後2週間ほどですが、いっぱい借りて欲しいと思います。本の福袋は、追加で借りれる本になるそうです。福袋も申し込んで、4冊借りるのにチャレンジしましょう。

 5年生は、理科の時間に、電磁石の学習をしています。電磁石を強くする方法を考えていましたが、自分の釘だけでなく、友だちから借りた釘もひっつくような強い電磁石が作れるのか、楽しみですね。めざせ300本?ちょっとそれは無理そうですね。

 6年生は、薬物乱用防止教室を受けました。学校薬剤師のゲストティーチャーに来ていただきました。薬の話をたくさんしてくださいました。後半は、薬物の怖さの話でした。一度でも違法薬物を身体に入れるとそれはもう薬物乱用になると教えてもらいました。依存性があるので、本当に怖いもので、良いことは何ひとつないと強調されました。どんなに周りから勧められても断る勇気を持って、大きくなっていってくださいね。


 今日は、PTA運営委員会が開催されました。PTAの組織精選について、話し合いを行いました。無理の無い範囲で、PTA活動に参加していただけるように、考えてくださっています。来週のPTA総会、よろしくお願いいたします。

 今日は、なわとび集会がありました。4,5,6年生の集会です。体育委員会の人たちが企画してくれて、いろんな跳び方に挑戦しました。まずは、30秒間、前跳び、後ろ跳び、綾跳び、交差跳び、後ろ綾跳び、後ろ交差跳び、二重跳びに挑戦しました。そして、体育委員との対決です。後ろ綾跳び対決、二重跳び対決をしました。どちらもさすが高学年です。後ろ綾跳びや二重跳びは連続で跳ぶのが難しいのですが、最後まで残る人もいました。なわとび月間はまだ続いているので、上級めざしてがんばってくださいね。

 11日の日曜日、市のバスケットボール大会が開催されました。石橋小学校からも有志の高学年がチームを作って参加しました。ゲームには敗れましたが、みんないい勉強になったことと思います。これからもバスケットボールの練習をがんばってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすバスケットボール体験&講演会!!


 今日は、6年生が、車いすバスケットボールなどの障がい者スポーツについて、お話を聞いたり、実際に車いすに乗ったりと充実した時間を過ごしました。いしばし学園のPTA三校合同講演会と教育コミュニティづくりの講演会も兼ねていましたので、保護者の方や地域の方にも参加していただきました。
 実際に車いすバスケットボールの体験をしたり、車いすラグビーのタックルの体験をしたりもしました。他にもテニスやマラソンなどのパラスポーツのことも教えていただきました。フルマラソンでは、腕の力で2時間を切るスピードで走るそうです。完全な人は一人もいないので、障がいがあっても無くても、全く同じことだということを何度も教えていただきました。誰でも、できることとできないことがあるので、会場の人たちは全て同じだということです。そして、足が無くても、できることを工夫しながら、楽しんでいるということがよく伝わってきました。
 車いすは機能的に作られていて、細かい動きが取りやすくなっていました。私も体験させていただきましたが、もっと上手に運転できるようにたくさん練習がしてみたいと思いました。
 今日は、貴重な体験やお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。


 1年生は、算数の時間に、ひろさくらべの学習をしていました。重ねるのが、一番手っ取り早い比べ方かな。マスの数を数えても比べられますね。見ただけで分かりにくい時には、長さ比べをするといいですね。

 2年生は、図工の時間に、魚の版画を見せてくれました。とっても上手にできていました。背景づくりもしていました。カラーの背景に版画の魚が泳ぐのかな。完成が楽しみですね。

 3年生は、国語の時間に、発表原稿を作る学習をしていました。組み立てをしっかりと考えて作っていきます。発表のテーマは「学校じまん」です。石小の自慢できるところはどこでしょうか。土俵のような施設でもいいし、相撲大会のようなイベントでもいいですね。石小まつりなども自慢できるかな。1年間を振り返りながら、いっぱい考えましょうね。

 4年生は、体育館で学年音楽をしていました。音楽集会へ向けての練習ですが、とっても美しいリコーダーの音色や歌声が体育館に響き渡っていました。4年生のみなさん、本番もがんばってくださいね。

 5年生は、総合的な学習の時間の研究授業がありました。現在、取り組んでいるスマイルマーケットで扱う能勢のたまごに関わって、養鶏場の方にゲストティーチャーとして来ていただいて、お話を聞きました。生後数日のひよこも持ってきてくださいました。子どもたちから、いろいろと質問もしました。そして、養鶏業者としての思いを知って、自分の考えをまとめていきました。大学の先生にも来ていただき、放課後は、授業へのご助言だけでなく、教職員の学びの時間となりました。講師先生、今日は、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

 6年生は、算数の時間に、「数の性質や処理」という教材の学習をしていました。3つのヒントから数を導き出していきました。「100以上120未満」「一番下の位の数を四捨五入すると100になる」「8の倍数」…。この3つのヒントから数字を考えていきます。数を少しずつ絞っていくと、見えてきますね。


 今日は、PTA給食試食会が実施されました。石橋小学校担当の栄養教諭の先生にも来ていただきました。多目的室で行いました。試食後、栄養教諭の先生に新しくできた給食センターのお話や献立のお話をしていただきました。映像を見ながら、調理の様子も見ることができました。コロナ禍で、給食センター見学や試食会ができなかったので、実施できるようになって本当に良かったと思います。私も、みなさんと、美味しく給食をいただきました。自分たちの頃の給食は、パンが多く、冷めていて、今の方が美味しいと言われていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白梅!!


 学習園の紅色の梅の花に続いて、白梅も花を咲かせました。まだまだ寒い日が続きますが、植物は、着実に春に向けて準備をしているようです。植物にとっては、日照時間の変化など、春を感じる気候になってきているのかもしれません。
 学習園の1年生の畑では、レンゲソウが芽を出しています。レンゲソウの種も春の訪れの準備をしているように見えます。
 「春探し・春見つけ」は、冬にするのがいいかもしれません。


 1年生は、体育の時間に、なわとびをしていました。なわとび月間なので、級をめざして、先生に回数を数えてもらっている子もいました。
 なわとびの後、ボール運動で、紅白に分かれて、的あてゲームを楽しみました。一生懸命投げていました。楽しみながら、投げる力がつく運動になっていました。

 2年生は、算数の時間に、長いものの長さを表すメートルという単位を学習していました。100センチメートルが1メートルです。身長などをメートルも使って表すことができますね。ものさしの目盛りの読み方を間違えないように注意してくださいね。

 3年生は、国語の時間に、「伝わる言葉で表そう」という学習をしていました。自分の考えた文章がより伝わりやすくするために、友だちに聞いてもらっていました。まずは、班の人に聞いてもらって、いろいろな人に広げていきます。もらった感想などで、より伝わる文章にしていきましょうね。

 4年生は、理科の時間に、「水はどのようにあたたまるのか」を調べる実験をしていました。どのように水があたたまって、色がついていくのかを調べていました。対流の様子が見れたかな。すっかり混ざってしまってから見に行ったので、ちょっと残念な感じでした。

 5年生は、総合的な学習の時間に、バザーの品々に値段をつける作業をしていました。分担しながら、とっても忙しそうな5年生でした。安すぎても高すぎても良くないので、難しいですね。友だちといっぱい相談してくださいね。

 6年生は、英語の時間に、「中学校でしたいこと」を英語で言う練習をしていました。「What club do you want to join?」というような感じです。「I want to make many friends.」や「I want to study hard.」などがありました。私もお別れ給食の時に聞いていますが、「勉強」と答える6年生がとっても多かったです。とっても真面目な6年生たちです。


 日曜日に、市のバスケットボールの大会があります。石橋小学校からも有志の高学年人たちが大会に出場します。強いチームと対戦することで、勉強になることもあります。結果にこだわるよりも、学ぶ気持ちを持って臨んで欲しいと思います。がんばってくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研修会!!


 今日は、石橋小学校で、公開研修会を開催いたしました。大阪府内はもちろんのこと、他府県からも多くの先生方が勉強に来られました。5時間目、6時間目と公開授業を行って、その後、授業協議会、講演会と続きました。日本の教育界を牽引されているといっても過言では無い上智大学の那須先生にご来校いただいて、ご講演をしていただきました。中央教育審議会委員も務めておられて、学校のバイブルとも言える学習指導要領にも関わって来られています。
 公開授業は、高学年の国語と社会科の授業でしたが、人としての生き方を考えたり、自分たちの地域を改めて見つめ直したりする内容の深い授業公開となりました。子どもたちは、参観者がたくさんいたにも関わらず、とってもよくがんばって学習していました。
 那須先生からは、「これからの学校教育の姿について」語っていただき、多くのご示唆をいただきました。教科のもつ任務を理解しているのか、その教科で何をするのかがしっかりと分かっているのか、国語や社会科の役割について考えさせられた時間でした。先生も子どもたちも、「やりたいこと」を存分にできる学校、学校を「やりたいこと」で埋め尽くそうとお話していただきました。那須先生、今日は、元気の出るお話をありがとうございました。


 1年生は、図工の時間に、紙粘土に色をつけて、ケーキを作っていました。設計図どおりに作っている男の子は、クラスの中での賞賛されていて、「〇〇くん、すごいんんだよ。」と教えてくれました。見に行くと、素晴らしいケーキで、設計図に忠実に作っていっていました。お友だちの作品も鑑賞しながら、作っている様子がすごいなあと思いました。

 2年生は、図工の時間に、魚を作ってきましたが、今日はビーズやモールなどの装飾品をつけて、魚をおしゃれにしていっていました。子どもたちに聞くと、版画にしていくそうです。カラフルな色はなくなってしまうかもしれませんが、おもしろい模様がたくさんできそうですね。海の様子を画用紙に書いている子もいました。できあがりが楽しみです。

 3年生は、算数の時間に、円の中に、三角形を書いていました。円の中心を頂点とした三角形です。半径を使うので、どれも全て二等辺三角形になります。おもしろいですね。コンパスで上手に円を書いて、三角形を書いていきました。みんな上手に書いていました。

 4年生は、算数の時間に、大きな面積の学習をしています。一辺が40メートルなどの長い長さなので、広さも畑の広さなどの問題になっています。今日は、新しくアールという単位を習っていました。普段はあまり使わない単位ですが、ヘクタールとともに、畑などの面積で使う単位です。あまり使わないので、すぐに忘れてしまう単位なので、しっかりと復習しておきましょうね。

 5年生は、社会科の公開授業で、自分たちのまちが南海地震が来ても大丈夫かを考えました。また、震災に強いまちにするために必要なことを考えていきました。いつ来てもおかしくないと言われている南海地震なので、とっても身近なこととして、みんな真剣に考えていました。自助、共助、公助は、わたしたち大人も真剣に考えておく必要のあることだと改めて実感しました。

 6年生は、国語の公開授業で、「100万回生きたねこ」の話を学習しました。単元の終わりの時間で、生と死、愛について、考えさせられました。6年生なりに、生きるということや愛についてしっかりと考えていました。大人でも、考えさせられるお話です。最後、どうしてねこは生き返らなかったのか、よく考えていた子どもたちでした。


 理科や英語、国語などの教科の学習掲示が新しくなっています。見て学ぶ掲示板です。子どもたちは掲示物からも学びを深めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会!!


 今日は、来年度入学の保護者対象の入学説明会がありました。たくさんの保護者の方々がお越しになられました。残念ながら、予定していました体験入学は市内の感染状況から中止になりました。何とか、任意でもいいので、交流会が実施できないかと模索しているところですと保護者の皆さんにはお伝えをいたしました。
 説明会では、私から石小の1年間についての話をしました。そして、6年生の代表の子たちからも石小の話をしてくれました。私は1年生に関係するイベントの話をしたのですが、6年生からは、土俵の紹介や宿泊行事の紹介があって、とっても良い発表になりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。
 養護教諭から保健関係の話をしてから、給食担当からの話がありました。給食センターが作成した動画も見ていただきました。アレルギーの話もしっかりと伝えました。事務からも銀行口座の話や徴収金の話を伝えました。そして、現1年生の担任の先生から、入学までに用意しておいて欲しいものや練習しておいて欲しいこと、入学後に気になる点などの話がありました。物を入れる袋がたくさんあって、保護者の方々には入学までにご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願いしたいと思います。
 最後に、PTAの役員から安全見守りのお願いの話やキッズランド代表の方からのお話がありました。
 今日は、寒い中、ご来校いただき、また長時間にわたっての説明会でしたが、ご清聴いただき、本当にありがとうございました。


 1年生は、算数の時間に、色板でいろいろな図形を作って、それをタブレットで映して、ロイロノートで提出をしていました。もう、すっかりと使い慣れてきている感じがしました。タブレットで写真を撮るのは、ぶれたりするので結構難しいのですが、みんな上手に映すようになってきています。

 2年生は、書写の時間に、折れなどの細かい点に注意しながら、これまで習った漢字をゆっくりと書いていました。鉛筆で書きますが、普段と違って、形に注意してゆっくりと書いていきました。

 3年生は、社会の時間に、万国博覧会が開かれた頃の様子について学習していました。外国人のガードマンに話しかけて、バッジをもらったことがうれしくて、ずっと宝物にしていた少年時代でしたが、これから開かれる万博でも、そんな子どもが出てくるのでしょうね。学校が招待されているので、記憶に残る大阪の子どもたちがいっぱい出ることでしょう。

 4年生は、算数の時間に、平方センチメートルと平方メートルの関係について考えていました。長さではなく、面積なので、難しくなりますね。1万個も1平方センチメートルが入ることが分かります。同じ1でも、面積の1だということをしっかりと認識していく必要がありますね。

 5年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「スマイルマーケット」で、集まってきたバザーの品々を仕分けする作業をしていました。すごい量が集まっていました。みなさんの協力に感謝しなければなりませんね。これから値段決めをしていくことになりますが、商店街の方の話からは、売っていて、その状況に応じて、値段を変えたり、品物同士をくっつけて売るということでしたね。いろいろと考えて、がんばってくださいね。

 6年生は、図工の時間に、思い出の風景の絵を描いていますが、下絵が少しずつ出来上がってきていました。一点透視の遠近法を使っているので、定規を使って、線を引いていました。どの子もとっても上手に遠近感を出していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育研究会!!

 今日は、滋賀県から講師先生をお招きして、体育研究会を開催しました。6時間目に、4年生が研究授業を行いました。体育館での器械運動「シンクロ台上前転」という学習でした。友だちと技をそろえるためにいろいろと試行錯誤をする子どもたちでした。タブレットも使いながら、動画を写して、自分たちの動きについて考えていました。
 放課後は、講師先生からいろいろなお話を聞きました。「ICTを使って体育をレベルアップしよう!効果的な使い方・ネタを教えます!」の演題で、講演もしていただきました。先生方は食い入るようにお話を聞いていました。カメラを置く位置や角度も教えていただきました。遅延再生など、使いたくなるアプリを聞くこともできたのではないでしょうか。これからの体育学習やその他の教科学習に活かしていっていただけるものと思います。


 1年生は、図工の時間に、雪の結晶づくりの仕上げの作業をしていました。クレパスで、人や動物などを描いていっていました。雪の結晶のまちに住む人々のようで、世界が広がる感じでいい感じです。

 2年生は、英語の時間に、好きな動物を使ってのビンゴゲームをしていたようですが、異様に盛り上がっていたのでびっくりしました。何がそこまで興奮させるのかは分かりませんでしたが、みんなすっごく盛り上がっていました。夢中で先生と英語ジャンケンをしていました。

 3年生は、理科の時間に、重さの学習をしています。種類が違うものの重さを比べるために、てんびんを使って調べていくようです。てんびんの教材キットも用意されていました。組み立てながら、実験をしていくのでしょうか。しっかりと調べて欲しいと思います。

 4年生は、図工の時間に、彫刻刀で、下絵を彫っていっていました。刃の前に手を出さないように気をつけてねと声をかけましたが、今の彫刻刀の安全装置に関心しました。でも、刃物なので、気をつけて欲しいと思います。

 5年生は、総合の学習で取り組んでいる「スマイルマーケット」で扱う能勢のたまごの分析をしていました。通常のスーパーで買うたまごとは、大きさも重さも表面の様子も異なっていました。大きめの卵はどれも双子でした。高級な感じのするたまごでしたが、つまようじを何本刺しても割れないことを発見した子どもたちもいたようです。写真を見せてもらいましたが、びっくりしました。こんな玉子をご飯にかけて食べてみたいなあと思いました。

 6年生は、算数の時間に、5000年前にエジプトで使われていた数字を学習していました。絵文字のようでしたが、大きな数まで数えることができていたようです。10万を表すのとかげのような形や100万を表す植物人間のような形にはびっくりですね。

 今日は、児童集会がありませんでした。音楽集会が予定されていましたが、延期されました。だからでしょうか、お昼の時間に、代議員が2月の生活目標を放送で伝えていました。「3分前行動をしよう」と「手洗いうがいをしっかりしよう」の二つでした。3分前行動ができたらいいですね。授業に遅れないように、時間を意識して行動することは大事なことです。また、感染症が流行ってきているので、30秒手洗いやうがいなどをしっかりとすることは大事なことです。友だちと声をかけあって、手洗いうがいに取り組んで欲しいと思います。


 明日(2月7日)は、入学説明会と体験入学が予定されていましたが、市内の感染状況に鑑み、入学説明会のみを実施し、体験入学は中止になりました。ご予定頂いていた方々、よろしくお願いいたします。本校でも、5年生が準備をしていたので、大変残念なことです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国小学校管楽器合奏フェスティバル!!

 2月4日の日曜日、アクリエひめじという遠方で、全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)が開催されました。欠席者も多くいましたが、予定通り、朝から池田市民文化会館からバスに乗車して、姫路市まで行きました。
 石橋小学校は午前中第1部の7番目の出場でした。「鎌倉殿の13人のテーマ」と「ゲゲゲの鬼太郎」を演奏しました。人数は減っているものの、迫力ある演奏をすることができました。
 帰りもバスに乗車し、市民文化会館近くで解散をしました。お越しいただきました保護者の皆さま方、遠くまでありがとうございました。
 今日はお休みした人の分までがんばった子どもたちです。残念ながら欠席した皆さんも、これからの演奏会でリベンジをしていきましょうね。

 先週の水曜日、吹奏楽部の代表の子どもたちが、知事表敬に行きました。なかなか日頃は入れない大阪府庁へ入ることができました。知事室へ入らせてもらい、吉村知事と懇談をしたり、写真撮影をしたり、サインを書いてもらったりしました。写真もたくさん撮ったのですが、残念ながら、使用禁止となっているので、お見せすることができませんが、良い写真をたくさん撮ったので、代表の人たちや先生に見せてもらってくださいね。


 明日(2月7日)は、入学説明会と体験入学が予定されていましたが、市内の感染状況に鑑み、入学説明会のみを実施し、体験入学は中止になりました。ご予定頂いていた方々、よろしくお願いいたします。本校でも、5年生が準備をしていたので、大変残念なことです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小まつり!!


 先週の金曜日、児童会の石小まつりが開催されました。学級閉鎖のクラスもありましたが、様々な予定がびっしりとあり、延期も難しいので、開催いたしました。お休みだったクラスは、別日に可能な範囲で企画をして欲しいと思います。

 企画委員が企画したおまつりですが、「ちがう学年の人と触れ合い、思いやる気持ちを大切にする」「みんなでいっしょに考え、仲良く準備をする」というめあてのもと、みんなが楽しめる石小まつりをめざしました。
 前半と後半に分かれて、お店屋さんとお客さんを楽しみました。残念ながら、全部の店は開かれませんでしたが、それでもたくさんのお店が出て、みんないっぱい楽しむことができました。「スーパーボールすくい」や「10びょうチャレンジ」「わなげ」「人さがし」「ブラックボックス」「たからさがし」「ヨーヨーつり」「だっしゅつめいろ」「おばけやしき」「シルエットクイズ」「えいが」「しゃてき」などがありました。換気を行っていたので、とっても寒い校舎内でしたが、みんな上着を着ながら、楽しく回っていました。
 企画委員の「キーワードクイズ」の企画にも挑戦していっていました。解くことができたでしょうか。発表が楽しみですね。


 明日(2月7日)は、入学説明会と体験入学が予定されていましたが、市内の感染状況に鑑み、入学説明会のみを実施し、体験入学は中止になりました。ご予定頂いていた方々、よろしくお願いいたします。本校でも、5年生が準備をしていたので、大変残念なことです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の校外学習!!


 今日は、5年生の校外学習がありました。「人と防災未来センター」と「南京町」に行きました。雨の予報でしたが、気温は比較的高めで、午前中は持ちこたえ、午後少し降る程度

済みました。見学や散策には問題なく、一日楽しい時間を過ごすことができました。

 今回の校外学習は、グループ行動を基本としています。高学年らしい活動ですが、自分勝手な行動をしないように、事前にしっかりと確認をしています。グループごとに石橋阪大前駅に集合し、阪急電車に乗って、宝塚駅まで行きました。宝塚駅で、先生のチェックが待っていました。そして、西宮北口駅が次のチェックポイントとなります。全員通過の確認をしながら、活動が進んでいきました。最終チェックポイントは、王子公園駅です。教頭先生のチェックを受けました。予定よりも早い行動がとれていました。素晴らしい5年生です。
 王子公園で、はじまりの会を行いました。実行委員の話です。はじまりの会の後、なぎさ公園に徒歩で向かいました。なぎさ公園の前に、人と未来防災センター前で、記念写真を撮りました。写真撮影の後、なぎさ公園に行きました。なぎさ公園では、少し時刻は早いのですが、お弁当タイムとなります。みんなで楽しくお昼をいただきました。
 昼食後、なぎさ公園を出発し、人と防災未来センターへ向かいました。この施設は、阪神淡路大震災から7年後に建った施設で、大震災を忘れず、防災意識・減災意識を持ってもらうためにできました。実行委員の話の後、見学が始まります。この施設でも、基本グループ行動です。タブレットで、必要な資料を写しながら見学していきました。また、全員が15分ほどの「こころのシアター」を見ました。
 人と防災未来センターを見学した後は、阪神春日野道駅から電車に乗って、阪神元町駅まで行きました。徒歩で、南京町へ向かいました。南京町もグループ行動です。お楽しみの買い物タイムです。美味しい小籠包や角煮などを食べるグループもありました。楽しい時間を過ごして、校外学習が終了しました。
 帰りは、阪急電車で石橋阪大前駅まで帰ってきました。とっても勉強になる時間やグループでの楽しい時間を過ごした有意義な校外学習となりました。


 5年生のみなさんは、今日はゆっくりと休むために、早目に寝るようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間!!


 昨日から、石橋小学校なわとび月間が始まっています。2月22日までの間、続きます。今日の児童集会で、体育担当の先生から、なわとび検定の紹介がありました。認定証は、担任の先生からもらうこと。勝手に持っていってはだめです。また、ジャンピングボードは、なわとびのための板なので、歩いている時に乗らないようにすること。1人で使うこと などの注意を受けました。
 なわとびは、とっても身体が鍛えられる運動なので、しっかりと練習をしていって欲しいと思います。そして、認定証をもらうようにしましょうね。

 今日は児童集会がありました。私は、いろいろと気付ける人になって欲しいお話をしました。高校生の話をしました。「今日は、ある高校生のお話をします。この高校生のお父さんは、『ボイラー技師」をしていました。重油というドロッとして粘り気のある燃料を扱う仕事です。あるとき、高校生が、お父さんにもらった千円札でバスの料金を払おうとしたら、何度やり直しても機械に通らなかったのです。千円札に重油がついていたからでした。高校生は、そのことに気づき、お父さんが家族のために、重油にまみれて一生懸命に働いてくれていることが分かり、涙が出そうになったそうです。校長先生はこのお話を聞いて、こう思いました。機械に通らなかった千円札のことでお父さんに文句を言うのではなく、普通の人では気づかないようなことから、とても大切なこと、お父さんの家族への愛情に気づいたということが素晴らしい ということです。私たちは、はっきりとわからないことなのに、『あの人は、自分にはこうしてくれない』とか『自分だけこうされている』などと勝手に思い込んで、心が沈んでしまうことがあります。休み時間に遠くから自分の方を見ている友だちを見て、自分の悪口を言っていると思い込んでしまうようなこともあります。本当は、友だちの気遣いや思いやり、親切が隠れているのかもしれません。何かがあったときに、悪く悪く考えるのではなく、友だちの思いやりや親切を探して、高校生のように、それに気づける人になってほしいなと思います。」
 企画委員から、石小まつりで「キーワード集め」をする話がありました。楽しみですね。
 表彰式を行いました。かるた大会の表彰と吹奏楽クラブの管楽器ウインターフェスティバルの表彰でした。
 教頭先生からは、タイムカプセルのお話がありました。金曜日の午後にタイムカプセルを埋めるイベントをするので、それまでに10年後の自分への手紙を完成させて欲しいというお話でした。(実行委員会が、タイムカプセルのイベントとバルーンリリースのイベントを計画しています。きっと良い思い出になることでしょう。)


 1年生は、英語の時間に、干支以外の動物の英語も教えてもらって、自分の好きな動物について、班の中で話し合っていました。猫、豚、ライオン、熊、カバ、象、キリンなどなど。たくさんの英語を学びましたね。

 2年生は、耳の聞こえづらい方々に来ていただいて、福祉体験学習を行いました。クラスごとに内容は少し違いますが、手話を教えていただいたり、聞こえないことによる弊害についてたくさんお話を伺いました。車の音が聞こえなくて、危ない思いをしたことや、インターホンが聞こえなくて困ったこと、知り合いに誤解を与えてしまったことなどです。ジェスチャーゲームをしている教室もありました。
 手話だけでなく、筆談や要約筆記、空書き、口話などの伝え方があることや耳マークの存在を知りました。今日は、子どもたちの質問にもたくさん答えていただき、本当にありがとうございました。

 3年生は、国語の時間に、「つたわる言葉で表そう」という教材の学習をしていました。「わたしは行く。」だけでは、何のことが分からないので、どんな内容が必要かを考えていきました。「だれが」「いつ」「どこで」「だれと」「どうして」「どのように」などの言葉を入れていくことで、より伝わるようになることを学びました。

 4年生は、算数の時間に、面積の学習をしています。まだ、学びはじめなので、「平方」という言葉をつけ忘れる人もいました。仕方ありませんね。少しずつ慣れていきましょう。二乗の2だということもだんだん分かってくると思います。

 5年生は、理科の時間に、電磁石を学んでいます。「おそうじロボ」というすごいキットで実験などをしていくようです。時代と共に、学習教材も進化していることを感じます。電磁石の仕組みは難しいですが、電流の中に磁界ができることを知って、巻き数と磁力の関係を学んで欲しいと思います。
 今日は、石橋商店街調べに出かけました。児童集会の時に、縦割り清掃に5年生が出れないことも連絡されています。グループごとに分かれて、調べに行きます。商店街の方々の協力があって、実現している学習です。商店街の方々、本当にありがとうございました。

 6年生は、担任の先生からいろいろななわとびの跳び方について、教えてもらっていました。実際に体育の時間に、挑戦していました。なわとび検定での跳び方以外にも難しい跳び方について、教えてもらっていました。


 学級閉鎖のクラスが出ています。学校医や教育委員会との協議の結果の実施です。今週は、石小まつりがあり、大変残念に思いますが、仕方ありません。後日、代わりの企画を考えましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会!!


 今日は、高学年の子どもたちが、音楽鑑賞会を行いました。大阪音楽大学から来ていただき、弦楽四重奏を聞かせていただきました。第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロの四重奏です。
 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」から始まり、「踊る子猫」を聞かせていただきました。誰が子猫になっているかを確かめながら聞きました。楽器紹介をしていただき、弓が馬の尻尾だと知りました。
 「シンコペーテッド・クロック」では、どの楽器が時計役かを予想してから聞きました。ビオラが正解でした。弓の背中部分を弦に当てて音を鳴らしていました。また、全く弓を使わないで、指だけで演奏する「プリンク・プランク・プルンク」という曲も聞きました。ディズニーの曲を3曲聞いた後、最後に、「アイドル」を手拍子をしながら聞きました。音が小さくなるところは、手拍子も小さくしていた子どもたちです。素晴らしかったです。最後に質問コーナーがありました。楽器の値段を聞く子がいて、ドキドキしましたが、車1台分と聞いてびっくりしました。
 4人しかいないのに、やっぱり生演奏はすごいなあと思いました。


 1年生は、6年生と一緒に、石小まつりの準備をしていました。6年生がそばについて、景品のようなものを作っていました。今週予定されている石小まつり、楽しみですね。

 2年生は、紙に大きく魚を描いていました。聞くと、石小まつりの釣りで使う魚だそうです。楽しい釣り堀ができるといいですね。魚だけでなく、くらげやカメも登場していました。

 3年生は、社会の時間に、池田町だった頃の学習をしていました。また、池田駅が無い頃で、田畑ばかりでした。人口も少なかったそうです。そう考えると、電車の力ってすごいものがあるのですね。

 4年生は、石小まつりの景品づくりをしていました。折り紙で、鳥のようなものを作っていました。景品は、心がこもっていたら、どんなものでも、嬉しいものです。がんばって作ってくださいね。
 理科の時間には、春夏秋冬と1年間の動物や植物の復習をしていました。1年間の変化がよく分かる一覧表づくりでした。復習することで、季節の比較ができて、よく分かりますね。

 5年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「スマイルマーケット」へ向けて、実際に石橋商店会の方や石橋で活動されている大学生の方からお話を聞きました。商店街に関わる方からお話を聞くことができたので、自分たちの活動に活かせる話でしたね。これからの活動、がんばってくださいね。

 6年生は、毎日の睡眠時間調べをタブレットでしていました。聞くと、算数で使うそうです。算数で学習しているちらばり調べの資料に使うのですね。友だちたちの傾向も分かって、参考になりますね。でも、睡眠不足は、身体の抵抗力が下がるので、やめて欲しいところです。


 今日は、委員会活動がありました。寒い日々が続きますが、委員会活動も頑張ってくださいね。
 今日は、多くの学年で、「10年後の自分へ」という作文を書いていました。70周年実行委員会からの提案で、タイムカプセルを埋める計画があります。その中に入れる手紙です。自分宛てに書きます。10年後、自分の手元に戻ってくるといいですね。
 インフルエンザ等が流行ってきています。必要に応じて、30秒手洗いやマスク着用などの感染対策をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 特A時程 放課後学習会
2/29 4年校外学習
3/2 石橋コンサート(吹奏楽部)
3/4 委員会(12)最終日 図書返却〜3/8