TOP

国調べ

今日は1,2年生の学年末テスト最終日。日頃の学習の成果は十分に発揮できたでしょうか。

1年生は国際理解教育の取り組みの一つとして「みんなの国調べ」を進め、まとめた成果物を綺麗に掲示していました。それぞれの国の衣食住や、文化的な特徴、その国が抱える課題など様々な切り口でまとめています。イラストも効果的に取り入れるなど、それぞれの班で工夫が凝らされており見ごたえありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト勉強

1,2年生は水曜日からの学年末テストを控え、放課後もテスト勉強に励んでいました。教室に残って勉強する生徒もいますが、人気なのは図書館や職員室前です。

特に職員室前は、勉強を教え合う声でワイワイガヤガヤと賑やかになるので、(家に帰って落ち着いた中で勉強した方が頭に入るのでは…)と思うのですが、みんなの声を聴いてみると「周囲に勉強している人がいることで、モチベーションアップにつながります」とのこと。

街中のカフェの店先でテキストやノートPCを開いている学生や社会人も同じ心境なのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイクロアグレッション

悪意のない言動が人知れず相手を傷つけてしまうこと、ありますよね。子ども同士だけでなく、大人の世界でも「〇〇らしくあるべき」「〇〇ならこうするべき」というイメージや決めつけが、一人の人間としての個性を否定することに繋がる場面があります。

1年生の学活の時間では、これらのささいな、気づきにくく見えにくい他者への攻撃「マイクロアグレッション」について考える時間を持ちました。

今回の教材は、1学年教師集団が手作りした自作動画(企画、脚本、演出、出演、編集ご苦労さまでした…)を元に、職員室の様々なシーンのどこにマイクロアグレッションが潜んでいるか考えていきました。

迫真の演技?に「〇〇先生、これはきついわ…」「これって切ないなぁ…」と、それぞれに出演者の立場にたって考えを深めることができていたようです。

生徒同士のトラブルを探ってみると、発言者と受け取る側の意識の乖離が主な原因であることがほとんどです。相手を尊重した、ちょっとした心がけでマイクロアグレッションは減らすことができるはず。今日の学びが、豊かな関係づくりに繋がることを期待したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の様子

市内でも猛威を振るっているインフルエンザですが、本校も例外ではなく、インフルエンザ感染による欠席が増えてきました。1年生の1学級で欠席が多数あり、校医と相談の結果、明日から3日間の学級閉鎖を実施することになりました。校内では授業中や休み時間の教室の換気などにも気を配っていますが、ご家庭でも、手洗い、うがいなどを含め、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

1年生の美術科の授業の様子です。スクラッチアートに挑戦していました。削ってみないとわからない偶然性に頼る技法でもあるのですが、浮かび上がる形や色彩を思い思いに楽しんでいました。

体育館では、1年の体育で柔道に取り組んでいました。柔道衣の着衣は少しは慣れたでしょうか。今日は畳を敷いての授業。凛とした空気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の様子

1年生はいよいよ柔道が始まりました。まずは正しい柔道衣の着方、帯の結び方から学んでいきます。お互いに助け合う姿が微笑ましいですね。

2年生は沖縄学習で調べた内容を発表していました。文化のこと、自然のこと、歴史のこと…単に発表するだけでなく、クイズ形式で問いかけるなど、様々に工夫しての発表で盛り上がっていました。

3年生はいよいよ明日が私立高校入試。受験校ごとに分かれ、入試直前指導を行いました。高校集合時間や持ち物の確認をはじめ、当日の朝、体調不良の場合は?など最終の諸注意に真剣に耳を傾けていました。明日に向けての意気込みを聞いてみると「面接が今から緊張します!」との答えが返ってきました。面接も筆記も、まずは落ち着いて臨み、日頃の良さや力が出せるといいですね。がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国際理解教育

とよなか国際交流センターの紹介で、中国出身のワンさんに来校いただき、1年生の国際理解教育が行われました。日本人にとっての「当たり前」や「普通」が、文化の異なる人にとっては当たり前でも普通でもないのでは?「この人はこうだから」と無意識にレッテルを貼ってしまっていないかな?という問いかけにはじまり、違いを認め合うこと、コミュニケーションを図る上で大切にしたいことなど、大変わかりやすくお話いただきました。いつになく真剣に耳を傾ける生徒の姿も印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「沖縄」調べ学習

2年生は、3年時の探究旅行先である「沖縄」について平和学習・調べ学習を進めています。今日は「沖縄の○○」をテーマにクラスを9つ(文化、遺産、生き物、観光、産業、歴史、料理、農産海産物、自然)の班に分け、調べまとめる作業に取り組んでいました。

様々な角度から沖縄を調べることで、イメージと期待が膨らんでいたようです。最終的には班ごとに発表も予定しているとのことで、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生情報モラル教室

大阪府警少年課・池田少年サポートセンターの方をお招きし、1年生を対象に情報モラル教室を開きました。

安易に個人情報をネット上に公開してしまったり、SNS上での軽はずみな言動により、取り返しのつかない事態になってしまったり…スマホやネットは便利な反面、使い方を一歩間違えると大きなトラブルを抱え込むことも。
被害者にも加害者にもならないためには、スマホやSNSとどのように向き合えばいいのか、様々な例をもとにわかりやすく説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 調理実習

冷え込みのきつい朝でしたが、グランドでは1年生が持久走に汗を流していました。クラスメートからの励ましの声が微笑ましかったです。

2年生は家庭科の授業で調理実習に取り組んでいます。メニューは「スパゲティ・ミートソース」「コーンたっぷり野菜のコンソメスープ」。
みじん切りや角切りなど、手際よく?協力して調理を進め、美味しそうな匂いが調理室一杯に広がっていました。

実習は4限目だったので、続いての給食が食べれるか心配になり試食後に聞いてみると「余裕で入ります」「すでにお腹空きました」と逞しい答えが返ってきました。中学生の食欲恐るべし、です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 生徒会交流会

市内4中学校と義務教育学校の生徒会役員による生徒会交流会が開かれました。
各校生徒会の日常的な活動、行事における生徒会の関わりなどの情報交換だけでなく、生徒会活動における悩みや課題の交流など、活発に議論が進みました。

数年前までは、市内の生徒会役員が集うのは時間の調整や移動の手間など、大変な苦労があったのですが、今ではオンラインミーティングが一般化したので、校区を越えての交流が手軽に行えるようになったのはありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日の様子

3年生学年末テスト最終日。終了後は「やっと終わった!」「別の意味でオワタ…」等々、悲喜こもごもの感想が聞かれました。

本日は音楽療法の派遣員として、米国認定音楽療法士でもあるK先生にお越しいただきました。K先生は以前、この北中で音楽科教諭としても勤められており、久しぶりの再会となりました。ギターや太鼓、歌カルタなど、最初は緊張気味だった生徒も最後はリラックスして音楽を楽しんでいました。

放課後は美術の補習として1年生がレタリングの仕上げに取り組んでいました。表意的な工夫ができるのは漢字ならではの利点ですね。大人にはない柔軟な発想に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年末テスト

3年生は1,2年生より一足早く、今日から学年末テストが始まりました。中学校生活最後の定期テスト、そして義務教育最後の定期テストとなります。
受験勉強と並行してのテスト勉強で大変だと思いますが、ピーンと張り詰めた空気の中、いつも以上に真剣な眼差しで解答用紙に向かっていました。
本日は国語、数学、社会ののテスト。明日は理科、英語のテストと学活を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日の様子

1年道徳の授業の様子です。
チーム担任制なので、週変わりで道徳の授業担当者も変わります。
「思いやりって」「誠実について考えよう」授業者によってテーマも様々ですが、落ち着いた雰囲気で進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者対象入学説明会

1月20日(土)、新入生保護者を対象とした入学説明会を開催しました。
当日は、生徒会から生徒主体の学校づくりの様子について報告してもらった後、学校長から本校の教育目標や取り組みについて説明させていただきました。
休みの日にもかかわらず150名近い保護者の方に参加いただきました。
ありがとうございました。教職員・生徒一同お子さまのご入学を心待ちにしております。
画像1 画像1

2年生キャリア学習

5限の2年生「キャリア学習」の時間は、超フレッシュな若手教員4名による進路講話。各学級をローテーションで回り、何を大事に進路選択をしたか、今思えば絶対やっておいた方がよかったなと思うこと、どのような高校生活であったか…など、熱く熱く語ってもらいました。先生方それぞれの進路選択におけるこだわりや、高校生活の様子など違いも多く、生徒は食い入るように聞いていました。

6限は、いよいよ3年生進級を間近に控え、進路選択に向けた1年間のスケジュールなどについての説明。
いままではぼんやりとしていた自身の進路選択、進路開拓に向けてかなり具体的なイメージを持つことができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の様子

「世界で一番新しい国が誕生しました。それはどんな国か想像がつきますか?」との問いから始まった1年生の国際理解教育。自分たちが考える常識や予想に基づいた「答え」と世界で起こっている「現実」との違いを知り、どの生徒も衝撃を受けていたようです。
「答え」を変えるには、どんなことが必要か。正しく知ること、視野を広げることがいかに大事かを考えるきっかけになったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふくまるかるた

みなさん「ふくまるかるた」をご存知ですか?
「遊びを通して池田の歴史、文化にふれることで、郷土にほこりと愛着を持ってもらいたい」との願いを込めて平成18年に池田市が発行したのが「ふくまるかるた」です。

1月の展示テーマを「日本語」としている北中図書館ですが、本日放課後、地域の「北中オーえん隊」2名にお越しいただき、ふくまるかるたを用いた『新春かるた大会』が開催されました。

かるたには、様々な池田市内の名所・名跡が詠まれているのですが、それぞれの歴史や背景について地域の方に丁寧に説明してもらいながらの進行です。
みんな初めて聞く話しばかりで「そんな歴史があったんだ」と、興味深く進めて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生体験入学

1月15日(月)、きたてしま学園の小学校6年生による「新入生体験入学」が行われました。春からの中学校生活に向けて、期待や不安がある中、体験授業やクラブ見学など、しっかり見て、聞いて、体験して「北豊島中学校はこんな学校だ」と感じてもらえたのではないでしょうか。

とても寒い一日でしたが、4月から三年間この仲間たちと一緒に頑張っていくんだ、そんな熱く前向きな気持ちが伝わってくる一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の様子

放課後、府消防協会 の防火図画コンクールに入選した1年生徒の表彰を校長室にて行いました。すでに池田市の防火図画で優秀賞をいただき、令和6年度池田市防火カレンダーに掲載されているのでご覧になった方もいるかもしれませんね。

職員室前廊下の自習、面談スペース「北中ラボ」ですが、壁面ペンキの剥離が激しくボロボロの状態であったところを、校務員さんが綺麗に修繕、塗装してくれました。廊下も明るくなったと思います。特に放課後の自主勉強で利用の多いスペースですが、みんなで大切に使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日の様子

今日は日中は気温も上昇し比較的暖かい一日でした。
グランドでは体育の授業で持久走に取り組んでいました。
冬休みを挟んで運動不足だったのか「これはきついです」との声も聞こえてきましたが、青空の下で汗を流すのは気持ちよさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 特別選抜合格者発表
3/1 公立一般選抜出願前日指導
公立通信制出願1
3/3 公立通信制出願2
3/4 一般選抜出願1
公立通信制出願3
3/5 一般選抜出願2
3/6 一般選抜出願3

保護者および地域の皆様へ

学校便り

その他

コロナウイルス対応について

お知らせ

いじめ対策基本方針