叱る時こそ伸ばすチャンス その17

【小さな危険が有用な経験…】

 今日は、来客や出張があって、授業を取材することができなかったので、久しぶりにこのシリーズを書きます。今日は、最終の委員会活動がありました。6年生の皆さんは、これまでの奉仕活動、本当にありがとうございました。5年生は、来年度につないでいってくださいね。今の4年生に委員会活動のことを教えてあげてください。
 6年生は、公園の清掃活動や募金活動で校外に出ています。クラスごとの取り組みですが、卒業前の奉仕活動で、大変素晴らしい取り組みだと思います。6年生のみなさん、ありがとう。


 年々、子どもの道具の使い方が下手になってきていると言われます。特にナイフや彫刻刀などの刃物や火の扱い方が顕著です。水道の蛇口など物を回す作業も減ってきています。ドライバーなども、子どもが使うことはほとんど無いと思われます。指先の作業が減ってきているので、指先が不器用になっても仕方ありません。

 学校では彫刻刀を使ったり、包丁を使ったりしますが、ご家庭で、どの程度の刃物の経験をして入学してくるのでしょうか。その昔は、遊びの中で、ナイフで鉛筆を削ったり、竹や枝を削ったりしていたと聞きます。木登りなどの遊びも親の目から見ると、危険極まりないのですが、子どもにとっては、大きな学びの経験につながる遊びだったのかもしれません。

 いたずらに危険にさらす必要はありませんが、子どもが親の手を離れ、ある程度の危険を体験しながら、それを乗り越えることで育っていく面も大切なことと思われます。先日、講師でお呼びした大学の先生が、「ジャングルジムで鬼ごっこをさせると色々な運動能力が高まります。」と言われました。確かに逆さ感覚を含めて、そうなのだと思いますが、怖くてそんなことはさせられません。でも、ジャングルジムで活発に遊んでいる子たちは、遊びの中で様々な力がついているのだと思います。怪我を恐れる大人と違い、怪我を恐れない遊びの中で成長する部分もあるのだろうと思います。

 一人あるいは友だちとどこかへ行くこともさせてもいい時期が来ると思います。一人でおばあちゃんちまで行くとか、友だちと動物園まで行くとかです。「向こうに着いたら必ず連絡する。」というような約束事を作る必要はあると思いますが、できるだけ多くの体験をさせて、適応力を身につけさせることも大切なことだと思います。

 一度、ご家庭で、ナイフで鉛筆を削ったり、マッチで火をつけたりされてみてはいかがでしょうか。

第5回 定期演奏会 いしばしコンサート!!

 今日は、石橋小学校吹奏楽部による「第5回定期演奏会 いしばしコンサート」が、石橋小学校の体育館で開催されました。スペシャルゲストとして、石橋中学校吹奏楽部や池田高校吹奏楽部のステージもありました。
 中庭では、有志の子どもたちによる「5年生スマイルマーケット」も出店していました。地域の方々が買い物をしてくださいました。ありがとうございました。


 いしばしコンサートの第1部は、石橋小学校吹奏楽部によるステージでした。「鎌倉殿の13人のテーマ」、「ゲゲゲの鬼太郎」、4年生による「青春の輝き」、5年生による「カイト」、6年生による「マツケンサンバ2」、そして全員で「アイドル」を演奏しました。素晴らしい演奏でした。挨拶や曲紹介も素晴らしかったです。

 第2部は、スペシャルゲストのステージでした。まず、石橋中学校吹奏楽部によるステージです。「WE ARE THE WORLD」「友〜旅立ちの時〜」「宝島」の演奏を聞きました。次に、池田高校吹奏楽部によるステージです。マーチ「エイプリル・リーフ」「ジャパニーズ・グラフィティ18〜アニメ・ヒーロー大集合!〜」「オーメンズ・オブ・ラブ」でした。どちらのステージも、上手で、とっても素敵なステージでした。

 第3部は、合同演奏でした。「ジャンボリーミッキー」を演奏しました。すごい迫力で、素晴らしい演奏とダンスを披露してくれました。ゲストの方々、今日はお越しいただき、本当にありがとうございました。


 この先、「石橋小学校クラブ発表会」や市の「子どものフェスティバル」とステージは続きます。ですが、今日は、来年度につながるとっても素晴らしい演奏会だったと思います。今年度は、70周年記念ということもあり、木管楽器を入れた吹奏楽部として新たなスタートを切りました。そして、何と言っても、今年度は、念願だった全国大会へ出場することができました。本当に素晴らしい1年だったと思います。
 保護者のみなさま、今日も来ていただき、本当にありがとうございました。来年度も、ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島募金!!


 今日から、6年生が能登半島募金をしています。一週間、活動する予定です。5年生のスマイルマーケットも、売り上げを被災地のために使うことにしていますが、6年生は学校を代表して募金活動をしてくれています。市のPTA協議会でも、各学校で義援金活動をしてはどうかと話題にしてくださっているようですが、石橋小学校では、6年生が代表して行うことにしています。
 6年生がプリントを作成配付し、募金袋を作ってそこに入れて出して欲しいと頼んでいます。今日は、朝から正門に数人の6年生が立って、声を出して募金を呼び掛けていました。忘れちゃった人は、来週持ってきてくださいね。


 1年生は、国語の研究授業がありました。物語文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習でした。「ぼく」がとなりの子にバスケットをあげた時の気持ちをしっかりと考えました。放課後は、講師先生から、物語文の学習についてのお話を聞くことができました。「読みの変容」をめざしていきたいと思いました。今後の国語の指導に役立てていきたいと思います。

 2年生は、算数の時間に、「二分の一」の学習をしています。分数が登場しています。「二分の一」がふたつ合わさると、もとの「1」にもどります。ちょうど半分ということですね。「1」個の大きさが、物によって違うので、大きな「二分の一」や小さな「二分の一」ができてきますが、この辺りの理解が難しいところかもしれません。いろんな1個があって、いろんな半分があるのは、よく考えると当たり前のことなのですが、算数の世界で考える時に勘違いしてしまうのかもしれません。

 3年生は、国語の時間に「モチモチの木」を学習しています。教室に行った時に、ちょうど先生の発問に、となり同士で考え合っている場面に出くわしました。とっても一生懸命、話し合っている姿がいいなあと思いました。一人で考えた後は、仲間と考えを交流することで、自分の考えがよりよいものになっていきます。学び合いが、学校の基本ですね。

 4年生は、算数の時間に、小数のかけ算やわり算の学習をしています。今日は、わり算で、「1の位」まで求めて、あまりを出す計算の方法を考えていました。小数点の扱いが難しいですね。わり算の意味をよく考えると、あまりの数が少数になることが分かると

 5年生は、教室で体育の動画を見ていました。ラグビー型のゲームに取り組んでいる5年生ですが、映像でコツなどを知って、自分たちのプレーに活かしていきます。運動場や体育館だけが体育の学習では無いことが分かります。雨の日などには有効な学習ですね。プレーしながらでは分からないことも専門家に教えてもらえます。プレーに対する意欲も高まったことでしょう。

 6年生は、英語の時間に、小学校の思い出や中学校でしたいことなどを英語で発表していました。6年間英語を学んできて、集大成となるような発表だと思います。中学校でも英語を楽しく学んでいってくださいね。家庭科の時間には、最後のクラスが感謝のホットケーキづくりをしていました。たくさんの先生方が家庭科室に集まってきました。6年生は、大忙しでした。


 今日は、休み時間に「ゆき検定」に取り組んでいる子がたくさんいました。朝、飼育委員が放送をかけて、今日がしめきりだと教えてくれたからだと思いますが、友だちと協力して、ウサギのユキちゃんのクイズに挑戦していました。発表は、児童集会ですると放送で言っていましたね。楽しみですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会(12)最終日 図書返却〜3/8
3/6 3年校外学習 キッズランド
3/8 5.6年お別れレクリエーション