春のコンサート!!


 今日は、池田市民文化会館のアゼリアホールで、春のコンサートが開催されました。

 石橋小学校のPTAコーラスと合唱クラブが、出演いたしました。セーラームーンの「ムーンライト伝説」を歌いました。とっても上手でした。2曲目は、PTAコーラスさんの「明日へ」でした。指揮者の情熱まで伝わる素敵な曲でした。

 今日は、とっても良い機会をいただきましたね。これからも、楽しく歌を歌っていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生のお別れレクリエーション!!


 今日は、5,6年生のお別れレクリエーションがありました。運動場で、5,6年生が元気いっぱい遊びました。卒業生の6年生と在校生代表の5年生が、紅白玉合戦やケンケンしっぽ取り、ドッジボールで、楽しい時間を過ごしました。ドッジボールは、普段、中学年が多く遊んでいますが、さすが高学年のドッジボールは迫力満点でした。
 委員会活動やクラブ活動、登校班などで、一緒に学校を引っ張ってきた高学年同士、最後の交流タイムとなりました。5年生は、いよいよバトンを渡される時が近づいてきたのだと実感したことと思います。


 1年生は、パソコン室で、プログラミング学習をしていました。マウスを使いながら、とっても上手に、先生の言われる通りにドラッグ&ドロップをしていました。もう、何をしているか、全く分かりませんでした。1年生のみなさん、1年間でとっても成長しましたね。

 2年生は、算数の時間に、実際の箱を真似て、ボール紙でそっくりの箱を作りました。その作った箱を開いていって、その形について調べていきました。面が6つあることや3種類の形があることに気が付いていきました。3年生の学習につながる学習ですね。立体のイメージがよく沸いてきていました。いろいろな箱の形があるのがいいなあと思いました。

 3年生は、図書の時間に、司書の先生から「ことわざ事典」の本の紹介をしてもらっていました。ことわざについて、絵や写真で分かりやすく説明してある本です。是非、借りて、読んで欲しい本です。とっても勉強になりますよ。

 4年生は、体育の時間に、ティーバッティングをしていました。なかなかうまく打てない人も結構いましたが、とっても上手に遠くまで打つ人もいました。軽く投げてもらったボールを打つ、トスバッティングのような練習をすると、上手になっていくと思います。なかなか練習する場所がありませんが、丸めた新聞紙と丸めた新聞ボールでもいいので、そんな遊びをすると、上手になってくると思います。

 5年生は、保健の時間に、胸骨圧迫やAEDについての学習をしていました。まず、話しかけて反応を確認して、意識がないと分かると、大きな声で助けを呼ぶ練習をしていました。そして、救急車を呼んだり、AEDを持ってきてもらったりします。呼吸の確認をした後、胸骨圧迫を行ったり、AEDを使用したりします。そういう場面に出会ったら、怖くて動けなくなることも予想できますが、勇気を出して自分にできることをすることが大切です。

 6年生は、昨日、道徳の研究授業がありました。スーザン・ボイルの動画を見て、スーザンの生き方について、考えていきました。誹謗中傷や大きなプレッシャーの中、準決勝、決勝とオーディションを受け続けたスーザンの思いを考えていきました。最後に、自分と重ねて、これからの自分の生き方を考えました。スーザンのように、夢を叶えるために、強い思いで生きていきたいものですね。
 また、丸太のペンキ塗りの奉仕活動をしてくれました。完全に乾くまでは使用禁止になりました。でも、色が剥げてきていたので助かりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
 今日は、最終の募金活動をしました。協力してくれた人たち、本当にありがとうね。


 10日の日曜日にアゼリアホールで、「春のコンサート」が開催されます。PTAコーラスが出演しますが、石小合唱クラブが一緒に参加させてもらえることになりました。これまで、合唱クラブの練習だけでなく、PTAコーラスとの合同練習も何度かさせていただきました。頑張って歌ってくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい遊具の除幕式!!


 本日、新しい遊具が石橋小学校に引き渡されました。10時から使用可能になりました。そこで、20分休みに除幕式を行いました。私の挨拶では、石小のみんなが長い間遊具が無くて、よく我慢していたこと、柵の中に入るような子がいなかったことを伝え、とっても偉かったとほめました。ただ、怪我をしては困るので、無茶な遊び方はしないようにお願いをしました。そして、吹奏楽部のファンファーレの後、テープカットをしました。初すべりは6年生の出席番号1番と1年生の出席番号1番の子に滑ってもらいました。そして、みんな、初遊びを楽しみました。


 1年生は、体育の時間に、ボールをかごに入れるゲームをしていました。攻める側と守る側に分かれて、かごの前にはガードマンもいます。ポートボールにもつながるような楽しいボールゲームでした。運動場を広く使って、走り回っていた1年生でした。今日は天気も良く、気持ちよかったですね。

 2年生は、1年間のふりかえりのプリントを書いていました。2年生でがんばったことや3年生でがんばりたいことなどをしっかりと考えていました。1年のまとめの時期ですが、次の学年への意識づけをしていくことも大切なことです。低学年を終了して、次は中学年の仲間入りですね。

 3年生は、保健の時間に、どうして身体を清潔にする必要があるのかを考えていました。教科書には、水だけで洗った手と石鹸で洗った手を比較している写真が載っていました。寒天培養をして、水だけで洗った方は、たくさん菌が繁殖していました。怖いくらいの違いでした。目には見えませんが、身の回りには、雑菌がたくさんついています。しっかりと石鹸をつけて、30秒手洗いをする習慣をつけたいものですね。

 4年生は、国語の時間に、プラタナスの木の学習で、マーちんの心の変化を読み取っていました。切り株の話で盛り上がっていましたが、切り株からの新しい芽が話題になった時に、先生がタイムリーの写真を見せていました。すごいと思いました。

 5年生と6年生は、今日、初めての卒業式の合同練習をしました。練習時間は、そんなにありません。段取りをしっかりと覚えていって欲しいと思います。歌の練習もしました。国歌や校歌、「わかれの言葉」で歌う歌など、何曲も練習しなければなりません。歌詞を完全に覚えていない人は、しっかりと覚えるようにしてくださいね。
 6年生は、道徳の研究授業があったり、ペンキ塗りの奉仕活動をしてくれたりしました。明日紹介いたします。


 中央玄関前のシレネが可愛い花をつけています。花期が結構長い花なので、卒業式や来年度の入学式を彩ってくれることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の校外学習!!


 今日は、3年生が校外学習で、「キッズプラザ大阪」まで行きました。曇り空ではありましたが、昨日からの雨がやんで、楽しく行くことができました。キッズプラザ大阪は完全屋内施設です。事故の危険性や見知らぬ人との接点も少なく、お天気に関わらず楽しめるので、雨が降っても大丈夫です。また、館内の展示物や設備はケガをしないような工夫をしているので、安心してのびのび遊べます。
 キッズプラザ大阪は、日本ではじめての本格的な「こどものための博物館」で、「子どもたちが楽しい遊びや体験を通じて学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを基本理念としています。子どもたちがいつ訪れても、新しい発見や感動に出会う楽しい施設になっています。

 トイレをすませて、学校を出発しました。石橋阪大前駅から十三駅まで阪急電車に乗りました。十三駅と淡路駅で乗り換えをして、扇町駅まで行って電車を降りました。すぐ近くにキッズプラザ大阪があります。

 ロビーでトイレをすませて、いよいよ活動開始です。4階の集合場所前で、時刻などの確認をしてからグループごとに探検スタートです。
 1階は「どんなもん階」、3階は「つくろう階」、4階は「あそぼう階」、5階は「やってみる階」でした。期間限定の特設コーナーには、関西の絵本コーナーやニュース番組体験があり、天気予報やいろいろな情報を伝えるリポーター体験ができました。
 楽しいところがいっぱいありました。シャボン玉遊びができるところでは、しゃぼんの膜に風を送ったり、人が入れるシャボン玉を作ることができました。トンネルのような滑り台や、ホネガシャと呼ばれるがい骨の組み立て、キッズゆうびんセンターで郵便ごっこ、5メートルダッシュに挑戦のコーナー、キッズマートでお店屋さんごっこ、コマがひっくり返って回るところ、まつぼっくりつり、ピストンポンプで水をためれるところ、キラキラときれいな通路、ニンジャの部屋、世界の楽器コーナー、ボルダリングのようなアスレチックなどなど、数え上げるときりがありません。

 とにかく楽しんでから、多目的ルームでお楽しみのお弁当タイムをとりました。食べ終わったグループから、また遊びに行くことができました。昼食後、30分くらい遊んで、集合しました。最後に、学年写真を撮ってから、帰路につきました。

 行きと逆の経路で、帰ってきました。学校の運動場で解散をしました。本当に楽しい一日を過ごしました。3年生のいい思い出になりました。3年生のみなさん、残りの日々も、楽しく過ごしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の奉仕活動!!


 6年生は、卒業制作や文集づくり、卒業式の練習ととっても忙しい毎日を過ごしていますが、時間の無い中、奉仕活動もしてくれています。今日は、石橋商店街に出かけていって、清掃活動や募金活動をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。


 1年生は、教室で、机やいすを端に寄せて、ダンスを踊っていました。みんなとってもいい笑顔で動いていました。エビカニダンスや運動会のダンスなどを楽しく踊っていました。運動場がぬかるんでいて使えないので、体育の代わりだったようです。どのクラスでも踊りまくっていました。

 2年生は、図工の時間に、折り紙を切って、1枚のアート作品を作っていました。折り紙を折って、切れ目を入れて、雪の結晶のようなきれいな模様を作って、色画用紙に貼っていきました。

 3年生は、今日はお楽しみの校外学習でした。雨が心配されましたが、降り続いた雨は朝方には止み、楽しく出かけることができました。校外学習の様子は、後ほど特集で掲載します。

 4年生は、国語の時間、「プラタナスの木」の学習をしています。今日は、場面分けをしていました。話が変わるところや時間、場所などをヒントに分けていっていました。分けた後の話し合いがおもしろいところですね。その理由が大切になってきます。

 5年生は、理科の時間に、「人の赤ちゃんと動物の赤ちゃん」について、調べて比べていました。比較していくと、同じところと違うところ、似ているところが分かってきていました。まとめをタブレットにして、先生に提出します。みんな一生懸命調べて、まとめていっていました。

 6年生は、人権学習の公開授業がありました。国も推奨する授業で、国が作った「めぐみ」という動画を見ての授業です。拉致被害を考える授業ですが、身近なところでも、見て見ぬふりをしたり、他人事にしたりしているようなことがないかを考えました。身近な問題について、他人事ではなく自分事で考える大切さを学びました。世界中の人々が平和を願っているはずですが、戦争が無くならないのはどうしてなのでしょうか。
 2週間ほど前、けん玉検定4級だった6年生の男の子が、検定を受けに来て、「校長先生、卒業までに1級合格を目指します。」と宣言しました。到底無理だろうと思っていましたが、毎日すごい練習を行い、何と、本日1級に合格しました。本当にすごいことだと思います。次は準初段に挑戦するそうです。有言実行、本当におめでとう!!!


 校内掲示板に、70周年の軌跡をあらわす掲示があります。航空写真やひまわりプロジェクト、BMXショー、ミニピアノリサイタル、運動会スペシャルゲスト、そして、バルーンリリースとタイムカプセルづくりなど、思い出がいっぱいです。
 石橋地域コミュニティ推進協議会の広報部会で、石小の金管クラブ全国大会出場や70周年記念事業を特集記事にして、広報紙を作ってくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。地域コミュニティのみなさま、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業掲示!!


 昨日の委員会活動で、掲示委員会が学校中の掲示板を卒業へ向けての掲示に替えてくれました。卒業式が近づいてきたことを改めて実感します。掲示委員のみなさん、どうもありがとう。

 代議員さんが、朝や昼に今月の生活目標を放送で発表しています。今日は一日雨模様だったので、児童集会ができずに、こんな工夫をしているのだと思います。(体育館は卒業式の練習で、シートや椅子が並んでいます。)「みんなに優しくしよう」と「最後の1か月を楽しもう」の二つです。今の学年、クラスのお友だちと仲良く過ごしてくださいね。また、残りの日々を学習面でも生活面でも充実させていって欲しいと思います。

 PTAから、靴箱マットを寄贈していただきました。1年生のところのマットですが、新しいマットは、とっても気持ちがいいです。なかなか手が回らないところにお気遣いいただき、本当にありがとうございました。1年生に代わって、お礼申し上げます。


 1年生は、算数の時間に、「自分で図を正しく書けるようになろう」のめあてのもと、文章問題に挑戦していました。「ゆみさんはどんぐりを12こひろいました。たかしさんは、ゆみさんより4こすくなかったそうです。」さあ、正しく図を書いて、たかしさんのどんぐりの数がわかったかな。

 2年生は、英語の時間に、曜日の英語を楽しく学んでいました。美味しそうな食べ物も考えながら、曜日を学習していました。ALTの先生が、楽しい雰囲気を作り出してくれています。2年生のみなさん、ALTの先生と仲良くしてくださいね。

 3年生は、音楽の時間に、「トランペットとホルンの響きに親しむ」鑑賞学習をしていました。本物の楽器を見て、実際の音を聞き、二つの楽器を聞き比べていました。楽器の大きさも、音の違いに関係しているのでしょうね。

 4年生は、算数の時間に、とっても難しい小数のわり算を学習していました。6年生の全国学テでも正答率の低い問題です。「24.3÷7 を、四捨五入して上から2けたの概数で求めましょう」という問題です。四捨五入の問題は本当に正答率が毎年低くなっています。「上から2けたの概数」という表現や「〇〇の位で四捨五入せよ」「〇〇の位までの概数にせよ」など、言葉の難しさで正答率が下がっています。今の4年生の学習をしっかりとしておいてください。

 5年生は、社会科の研究授業がありました。東日本大震災における「釜石の軌跡」と「ディズニーリゾートの奇跡」という二つの軌跡を考える授業でした。あまりにも有名な釜石の奇跡だけでなく、ディズニーランドやシーでも、災害対策の訓練の成果が出ていたのですね。備えあれば憂いなしです。二つの軌跡に見習うようにしなければなりません。放課後に研究会が開かれました。社会科の授業について、考えさせられました。

 6年生は、卒業制作の「テープカッター」を作っていました。どの子も一生懸命に活動をしていました。卒業文集の作成や式の練習もあり、とっても忙しい6年生です。


 今日は、一日中雨模様でした。「三寒四温」の時期ですね。一雨ごとに暖かくなっていくのでしょうね。週間予報では、卒業式あたりには暖かくなっています。例年、卒業式は寒いイメージがありますが、空調もありますから、今年度はきっと大丈夫だと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その17

【小さな危険が有用な経験…】

 今日は、来客や出張があって、授業を取材することができなかったので、久しぶりにこのシリーズを書きます。今日は、最終の委員会活動がありました。6年生の皆さんは、これまでの奉仕活動、本当にありがとうございました。5年生は、来年度につないでいってくださいね。今の4年生に委員会活動のことを教えてあげてください。
 6年生は、公園の清掃活動や募金活動で校外に出ています。クラスごとの取り組みですが、卒業前の奉仕活動で、大変素晴らしい取り組みだと思います。6年生のみなさん、ありがとう。


 年々、子どもの道具の使い方が下手になってきていると言われます。特にナイフや彫刻刀などの刃物や火の扱い方が顕著です。水道の蛇口など物を回す作業も減ってきています。ドライバーなども、子どもが使うことはほとんど無いと思われます。指先の作業が減ってきているので、指先が不器用になっても仕方ありません。

 学校では彫刻刀を使ったり、包丁を使ったりしますが、ご家庭で、どの程度の刃物の経験をして入学してくるのでしょうか。その昔は、遊びの中で、ナイフで鉛筆を削ったり、竹や枝を削ったりしていたと聞きます。木登りなどの遊びも親の目から見ると、危険極まりないのですが、子どもにとっては、大きな学びの経験につながる遊びだったのかもしれません。

 いたずらに危険にさらす必要はありませんが、子どもが親の手を離れ、ある程度の危険を体験しながら、それを乗り越えることで育っていく面も大切なことと思われます。先日、講師でお呼びした大学の先生が、「ジャングルジムで鬼ごっこをさせると色々な運動能力が高まります。」と言われました。確かに逆さ感覚を含めて、そうなのだと思いますが、怖くてそんなことはさせられません。でも、ジャングルジムで活発に遊んでいる子たちは、遊びの中で様々な力がついているのだと思います。怪我を恐れる大人と違い、怪我を恐れない遊びの中で成長する部分もあるのだろうと思います。

 一人あるいは友だちとどこかへ行くこともさせてもいい時期が来ると思います。一人でおばあちゃんちまで行くとか、友だちと動物園まで行くとかです。「向こうに着いたら必ず連絡する。」というような約束事を作る必要はあると思いますが、できるだけ多くの体験をさせて、適応力を身につけさせることも大切なことだと思います。

 一度、ご家庭で、ナイフで鉛筆を削ったり、マッチで火をつけたりされてみてはいかがでしょうか。

第5回 定期演奏会 いしばしコンサート!!

 今日は、石橋小学校吹奏楽部による「第5回定期演奏会 いしばしコンサート」が、石橋小学校の体育館で開催されました。スペシャルゲストとして、石橋中学校吹奏楽部や池田高校吹奏楽部のステージもありました。
 中庭では、有志の子どもたちによる「5年生スマイルマーケット」も出店していました。地域の方々が買い物をしてくださいました。ありがとうございました。


 いしばしコンサートの第1部は、石橋小学校吹奏楽部によるステージでした。「鎌倉殿の13人のテーマ」、「ゲゲゲの鬼太郎」、4年生による「青春の輝き」、5年生による「カイト」、6年生による「マツケンサンバ2」、そして全員で「アイドル」を演奏しました。素晴らしい演奏でした。挨拶や曲紹介も素晴らしかったです。

 第2部は、スペシャルゲストのステージでした。まず、石橋中学校吹奏楽部によるステージです。「WE ARE THE WORLD」「友〜旅立ちの時〜」「宝島」の演奏を聞きました。次に、池田高校吹奏楽部によるステージです。マーチ「エイプリル・リーフ」「ジャパニーズ・グラフィティ18〜アニメ・ヒーロー大集合!〜」「オーメンズ・オブ・ラブ」でした。どちらのステージも、上手で、とっても素敵なステージでした。

 第3部は、合同演奏でした。「ジャンボリーミッキー」を演奏しました。すごい迫力で、素晴らしい演奏とダンスを披露してくれました。ゲストの方々、今日はお越しいただき、本当にありがとうございました。


 この先、「石橋小学校クラブ発表会」や市の「子どものフェスティバル」とステージは続きます。ですが、今日は、来年度につながるとっても素晴らしい演奏会だったと思います。今年度は、70周年記念ということもあり、木管楽器を入れた吹奏楽部として新たなスタートを切りました。そして、何と言っても、今年度は、念願だった全国大会へ出場することができました。本当に素晴らしい1年だったと思います。
 保護者のみなさま、今日も来ていただき、本当にありがとうございました。来年度も、ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島募金!!


 今日から、6年生が能登半島募金をしています。一週間、活動する予定です。5年生のスマイルマーケットも、売り上げを被災地のために使うことにしていますが、6年生は学校を代表して募金活動をしてくれています。市のPTA協議会でも、各学校で義援金活動をしてはどうかと話題にしてくださっているようですが、石橋小学校では、6年生が代表して行うことにしています。
 6年生がプリントを作成配付し、募金袋を作ってそこに入れて出して欲しいと頼んでいます。今日は、朝から正門に数人の6年生が立って、声を出して募金を呼び掛けていました。忘れちゃった人は、来週持ってきてくださいね。


 1年生は、国語の研究授業がありました。物語文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習でした。「ぼく」がとなりの子にバスケットをあげた時の気持ちをしっかりと考えました。放課後は、講師先生から、物語文の学習についてのお話を聞くことができました。「読みの変容」をめざしていきたいと思いました。今後の国語の指導に役立てていきたいと思います。

 2年生は、算数の時間に、「二分の一」の学習をしています。分数が登場しています。「二分の一」がふたつ合わさると、もとの「1」にもどります。ちょうど半分ということですね。「1」個の大きさが、物によって違うので、大きな「二分の一」や小さな「二分の一」ができてきますが、この辺りの理解が難しいところかもしれません。いろんな1個があって、いろんな半分があるのは、よく考えると当たり前のことなのですが、算数の世界で考える時に勘違いしてしまうのかもしれません。

 3年生は、国語の時間に「モチモチの木」を学習しています。教室に行った時に、ちょうど先生の発問に、となり同士で考え合っている場面に出くわしました。とっても一生懸命、話し合っている姿がいいなあと思いました。一人で考えた後は、仲間と考えを交流することで、自分の考えがよりよいものになっていきます。学び合いが、学校の基本ですね。

 4年生は、算数の時間に、小数のかけ算やわり算の学習をしています。今日は、わり算で、「1の位」まで求めて、あまりを出す計算の方法を考えていました。小数点の扱いが難しいですね。わり算の意味をよく考えると、あまりの数が少数になることが分かると

 5年生は、教室で体育の動画を見ていました。ラグビー型のゲームに取り組んでいる5年生ですが、映像でコツなどを知って、自分たちのプレーに活かしていきます。運動場や体育館だけが体育の学習では無いことが分かります。雨の日などには有効な学習ですね。プレーしながらでは分からないことも専門家に教えてもらえます。プレーに対する意欲も高まったことでしょう。

 6年生は、英語の時間に、小学校の思い出や中学校でしたいことなどを英語で発表していました。6年間英語を学んできて、集大成となるような発表だと思います。中学校でも英語を楽しく学んでいってくださいね。家庭科の時間には、最後のクラスが感謝のホットケーキづくりをしていました。たくさんの先生方が家庭科室に集まってきました。6年生は、大忙しでした。


 今日は、休み時間に「ゆき検定」に取り組んでいる子がたくさんいました。朝、飼育委員が放送をかけて、今日がしめきりだと教えてくれたからだと思いますが、友だちと協力して、ウサギのユキちゃんのクイズに挑戦していました。発表は、児童集会ですると放送で言っていましたね。楽しみですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 図書貸出停止
3/12 卒業式前通し練習10:00〜
3/13 特A時程 給食最終日 放課後学習会
3/14 特B4限1〜4.6年12:20完全下校 5年お弁当持参 前日準備
3/15 卒業式