叱る時こそ伸ばすチャンス その18


【悪い言葉はあまり叱らない…】

 今日は、卒業式のリハーサルがありました。当日と同じように10時から始めました。私は、式辞の中で、6年生の子どもたちに歌をプレゼントしました。密かに練習をたくさんしてきたのですが、間違えてしまいました。6年生も5年生も、とっても素晴らしい態度で練習に臨むことができていました。5年生は、長い時間黙って座っていなければならないので、疲れることと思いますが、とっても立派でしたよ。本番もよろしくお願いしますね。
 今日はリハーサルがあったこともありますが、出張があり、取材ができないので、伸ばすチャンスシリーズを書きます。その10までの予定でしたが、18までいけたことをうれしく思います。


 「クソッタレ」などという言葉を我が子から聞かされたら、たいていの親は眉をひそめ、できることならやめさせたいと思うでしょう。悪い言葉をやめさせるにはどうしたらいいのでしょうか。

 実は、私たち大人もそういう時期を通ってきています。その昔、「8時だよ、全員集合」という番組が流行っていた頃、PTAの見せたくない番組1位になっていました。品のない言葉が、子どもたちに悪影響を及ぼすと考えられていたからです。

 言葉というものは、対人関係やその場の状況によって、どんどん広がりを見せていきます。「よい言葉」だけが言葉ではなく、様々な場面から、子どもたちは言葉を学んでいくのです。子どもには、子どもの世界があり、そうした世界を子どもなりに大切にしています。そういう状況を無視して、大人が有無を言わずに、子どもの言葉を全否定することは、子どもの社会に介入し、子どもの世界を狭めてしまう危険性もあります。

 だからと言って、大人がわざわざ汚い言葉や乱暴な言葉を教えるなどということは考えられません。成長とともに、子どもは自然と正しい言葉を覚えていくものです。あまり神経質にならずに、親は親で普通の言葉で対応していればいいと思います。

 強く否定して、無理やりやめさせようとはせずに、「お母さんは、その言葉はよくないと思うなあ。」くらいに、あくまでも大人として、一人称の感想を伝える程度にとどめておいてはいかがでしょうか。子どもの世界を尊重した上で、大人の考えを示すことで、子どもはだんだん大人の世界に近づいていくのではないでしょうか。

6年生 ラストウィーク!!


 今週、6年生は、ラストウィークとなります。明日の卒業式リハーサルを前に、今日は初めて私が証書授与をさせてもらいました。I先生も言われていましたが、今週は、やり残しのないように、一日一日を大事に過ごしましょうね。


 1年生は、生活の時間に、学習園の植物を観察していました。桃の木や菜の花の近くで、先生の話を聞いていました。菜の花は、すっかり春の様相を見せてくれています。
 学年体育の時間、運動場いっぱいに広がって、しっぽ取りゲームをしていました。走り回って、すごい運動になりました。その後、今取り組んでいるボールのシューティングゲームを行いました。アメリカンフットボールのように攻める側と守る側に分かれて、時間で交代をしていきます。かごにボールを入れると得点です。しっぽ取りが動きの練習になっていますね。

 2年生は、算数の時間に、木の棒と粘土で、箱の形を作っていました。立体の辺の数や頂点の数、面の数がよく分かる箱に仕上がっていました。少しずつ立体にも慣れていってくださいね。

 3年生は、体育の時間に、新しい遊具を使っていました。小学校の遊具は運動能力を高める役割を担っています。体育の教具になるのです。上り棒は、苦手の人もいました。休み時間にも練習しましょうね。
 書写の時間に、「水玉」という字を書いていました。一角目の縦線を何度も練習していました。大事な一角目です。ゆっくりと筆を入れて、下に下ろして、はねていました。筆はやっぱり難しいですね。

 4年生は、算数の時間に、直方体と立方体の学習をしていました。直方体や立方体の特徴を調べていました。また、方眼紙で立体を作っていました。実際に作るとよく分かりますね。

 5年生は、算数の時間に、円周の求め方を使って、応用的な問題を考えていました。理屈が分かると、計算が早くできるようになりそうですね。

 6年生は、卒業制作のテープカッターにニスを塗っていました。テープカッターは、生活必需品なので、使うのが楽しみですね。世界で一つの自分だけのテープカッターになりますね。


 今日は、報道でも取り上げられているように、東日本大震災からちょうど13年目になる日です。6時間目の始まりの時刻、14時46分に放送で黙とうを行い、被害に合われた方々のご冥福をお祈りしました。今日は、当時の様子を映像で見ているクラスもありました。子どもたちからは、車が流されていて、驚きの声があがっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春のコンサート!!


 今日は、池田市民文化会館のアゼリアホールで、春のコンサートが開催されました。

 石橋小学校のPTAコーラスと合唱クラブが、出演いたしました。セーラームーンの「ムーンライト伝説」を歌いました。とっても上手でした。2曲目は、PTAコーラスさんの「明日へ」でした。指揮者の情熱まで伝わる素敵な曲でした。

 今日は、とっても良い機会をいただきましたね。これからも、楽しく歌を歌っていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生のお別れレクリエーション!!


 今日は、5,6年生のお別れレクリエーションがありました。運動場で、5,6年生が元気いっぱい遊びました。卒業生の6年生と在校生代表の5年生が、紅白玉合戦やケンケンしっぽ取り、ドッジボールで、楽しい時間を過ごしました。ドッジボールは、普段、中学年が多く遊んでいますが、さすが高学年のドッジボールは迫力満点でした。
 委員会活動やクラブ活動、登校班などで、一緒に学校を引っ張ってきた高学年同士、最後の交流タイムとなりました。5年生は、いよいよバトンを渡される時が近づいてきたのだと実感したことと思います。


 1年生は、パソコン室で、プログラミング学習をしていました。マウスを使いながら、とっても上手に、先生の言われる通りにドラッグ&ドロップをしていました。もう、何をしているか、全く分かりませんでした。1年生のみなさん、1年間でとっても成長しましたね。

 2年生は、算数の時間に、実際の箱を真似て、ボール紙でそっくりの箱を作りました。その作った箱を開いていって、その形について調べていきました。面が6つあることや3種類の形があることに気が付いていきました。3年生の学習につながる学習ですね。立体のイメージがよく沸いてきていました。いろいろな箱の形があるのがいいなあと思いました。

 3年生は、図書の時間に、司書の先生から「ことわざ事典」の本の紹介をしてもらっていました。ことわざについて、絵や写真で分かりやすく説明してある本です。是非、借りて、読んで欲しい本です。とっても勉強になりますよ。

 4年生は、体育の時間に、ティーバッティングをしていました。なかなかうまく打てない人も結構いましたが、とっても上手に遠くまで打つ人もいました。軽く投げてもらったボールを打つ、トスバッティングのような練習をすると、上手になっていくと思います。なかなか練習する場所がありませんが、丸めた新聞紙と丸めた新聞ボールでもいいので、そんな遊びをすると、上手になってくると思います。

 5年生は、保健の時間に、胸骨圧迫やAEDについての学習をしていました。まず、話しかけて反応を確認して、意識がないと分かると、大きな声で助けを呼ぶ練習をしていました。そして、救急車を呼んだり、AEDを持ってきてもらったりします。呼吸の確認をした後、胸骨圧迫を行ったり、AEDを使用したりします。そういう場面に出会ったら、怖くて動けなくなることも予想できますが、勇気を出して自分にできることをすることが大切です。

 6年生は、昨日、道徳の研究授業がありました。スーザン・ボイルの動画を見て、スーザンの生き方について、考えていきました。誹謗中傷や大きなプレッシャーの中、準決勝、決勝とオーディションを受け続けたスーザンの思いを考えていきました。最後に、自分と重ねて、これからの自分の生き方を考えました。スーザンのように、夢を叶えるために、強い思いで生きていきたいものですね。
 また、丸太のペンキ塗りの奉仕活動をしてくれました。完全に乾くまでは使用禁止になりました。でも、色が剥げてきていたので助かりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
 今日は、最終の募金活動をしました。協力してくれた人たち、本当にありがとうね。


 10日の日曜日にアゼリアホールで、「春のコンサート」が開催されます。PTAコーラスが出演しますが、石小合唱クラブが一緒に参加させてもらえることになりました。これまで、合唱クラブの練習だけでなく、PTAコーラスとの合同練習も何度かさせていただきました。頑張って歌ってくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい遊具の除幕式!!


 本日、新しい遊具が石橋小学校に引き渡されました。10時から使用可能になりました。そこで、20分休みに除幕式を行いました。私の挨拶では、石小のみんなが長い間遊具が無くて、よく我慢していたこと、柵の中に入るような子がいなかったことを伝え、とっても偉かったとほめました。ただ、怪我をしては困るので、無茶な遊び方はしないようにお願いをしました。そして、吹奏楽部のファンファーレの後、テープカットをしました。初すべりは6年生の出席番号1番と1年生の出席番号1番の子に滑ってもらいました。そして、みんな、初遊びを楽しみました。


 1年生は、体育の時間に、ボールをかごに入れるゲームをしていました。攻める側と守る側に分かれて、かごの前にはガードマンもいます。ポートボールにもつながるような楽しいボールゲームでした。運動場を広く使って、走り回っていた1年生でした。今日は天気も良く、気持ちよかったですね。

 2年生は、1年間のふりかえりのプリントを書いていました。2年生でがんばったことや3年生でがんばりたいことなどをしっかりと考えていました。1年のまとめの時期ですが、次の学年への意識づけをしていくことも大切なことです。低学年を終了して、次は中学年の仲間入りですね。

 3年生は、保健の時間に、どうして身体を清潔にする必要があるのかを考えていました。教科書には、水だけで洗った手と石鹸で洗った手を比較している写真が載っていました。寒天培養をして、水だけで洗った方は、たくさん菌が繁殖していました。怖いくらいの違いでした。目には見えませんが、身の回りには、雑菌がたくさんついています。しっかりと石鹸をつけて、30秒手洗いをする習慣をつけたいものですね。

 4年生は、国語の時間に、プラタナスの木の学習で、マーちんの心の変化を読み取っていました。切り株の話で盛り上がっていましたが、切り株からの新しい芽が話題になった時に、先生がタイムリーの写真を見せていました。すごいと思いました。

 5年生と6年生は、今日、初めての卒業式の合同練習をしました。練習時間は、そんなにありません。段取りをしっかりと覚えていって欲しいと思います。歌の練習もしました。国歌や校歌、「わかれの言葉」で歌う歌など、何曲も練習しなければなりません。歌詞を完全に覚えていない人は、しっかりと覚えるようにしてくださいね。
 6年生は、道徳の研究授業があったり、ペンキ塗りの奉仕活動をしてくれたりしました。明日紹介いたします。


 中央玄関前のシレネが可愛い花をつけています。花期が結構長い花なので、卒業式や来年度の入学式を彩ってくれることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の校外学習!!


 今日は、3年生が校外学習で、「キッズプラザ大阪」まで行きました。曇り空ではありましたが、昨日からの雨がやんで、楽しく行くことができました。キッズプラザ大阪は完全屋内施設です。事故の危険性や見知らぬ人との接点も少なく、お天気に関わらず楽しめるので、雨が降っても大丈夫です。また、館内の展示物や設備はケガをしないような工夫をしているので、安心してのびのび遊べます。
 キッズプラザ大阪は、日本ではじめての本格的な「こどものための博物館」で、「子どもたちが楽しい遊びや体験を通じて学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを基本理念としています。子どもたちがいつ訪れても、新しい発見や感動に出会う楽しい施設になっています。

 トイレをすませて、学校を出発しました。石橋阪大前駅から十三駅まで阪急電車に乗りました。十三駅と淡路駅で乗り換えをして、扇町駅まで行って電車を降りました。すぐ近くにキッズプラザ大阪があります。

 ロビーでトイレをすませて、いよいよ活動開始です。4階の集合場所前で、時刻などの確認をしてからグループごとに探検スタートです。
 1階は「どんなもん階」、3階は「つくろう階」、4階は「あそぼう階」、5階は「やってみる階」でした。期間限定の特設コーナーには、関西の絵本コーナーやニュース番組体験があり、天気予報やいろいろな情報を伝えるリポーター体験ができました。
 楽しいところがいっぱいありました。シャボン玉遊びができるところでは、しゃぼんの膜に風を送ったり、人が入れるシャボン玉を作ることができました。トンネルのような滑り台や、ホネガシャと呼ばれるがい骨の組み立て、キッズゆうびんセンターで郵便ごっこ、5メートルダッシュに挑戦のコーナー、キッズマートでお店屋さんごっこ、コマがひっくり返って回るところ、まつぼっくりつり、ピストンポンプで水をためれるところ、キラキラときれいな通路、ニンジャの部屋、世界の楽器コーナー、ボルダリングのようなアスレチックなどなど、数え上げるときりがありません。

 とにかく楽しんでから、多目的ルームでお楽しみのお弁当タイムをとりました。食べ終わったグループから、また遊びに行くことができました。昼食後、30分くらい遊んで、集合しました。最後に、学年写真を撮ってから、帰路につきました。

 行きと逆の経路で、帰ってきました。学校の運動場で解散をしました。本当に楽しい一日を過ごしました。3年生のいい思い出になりました。3年生のみなさん、残りの日々も、楽しく過ごしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の奉仕活動!!


 6年生は、卒業制作や文集づくり、卒業式の練習ととっても忙しい毎日を過ごしていますが、時間の無い中、奉仕活動もしてくれています。今日は、石橋商店街に出かけていって、清掃活動や募金活動をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。


 1年生は、教室で、机やいすを端に寄せて、ダンスを踊っていました。みんなとってもいい笑顔で動いていました。エビカニダンスや運動会のダンスなどを楽しく踊っていました。運動場がぬかるんでいて使えないので、体育の代わりだったようです。どのクラスでも踊りまくっていました。

 2年生は、図工の時間に、折り紙を切って、1枚のアート作品を作っていました。折り紙を折って、切れ目を入れて、雪の結晶のようなきれいな模様を作って、色画用紙に貼っていきました。

 3年生は、今日はお楽しみの校外学習でした。雨が心配されましたが、降り続いた雨は朝方には止み、楽しく出かけることができました。校外学習の様子は、後ほど特集で掲載します。

 4年生は、国語の時間、「プラタナスの木」の学習をしています。今日は、場面分けをしていました。話が変わるところや時間、場所などをヒントに分けていっていました。分けた後の話し合いがおもしろいところですね。その理由が大切になってきます。

 5年生は、理科の時間に、「人の赤ちゃんと動物の赤ちゃん」について、調べて比べていました。比較していくと、同じところと違うところ、似ているところが分かってきていました。まとめをタブレットにして、先生に提出します。みんな一生懸命調べて、まとめていっていました。

 6年生は、人権学習の公開授業がありました。国も推奨する授業で、国が作った「めぐみ」という動画を見ての授業です。拉致被害を考える授業ですが、身近なところでも、見て見ぬふりをしたり、他人事にしたりしているようなことがないかを考えました。身近な問題について、他人事ではなく自分事で考える大切さを学びました。世界中の人々が平和を願っているはずですが、戦争が無くならないのはどうしてなのでしょうか。
 2週間ほど前、けん玉検定4級だった6年生の男の子が、検定を受けに来て、「校長先生、卒業までに1級合格を目指します。」と宣言しました。到底無理だろうと思っていましたが、毎日すごい練習を行い、何と、本日1級に合格しました。本当にすごいことだと思います。次は準初段に挑戦するそうです。有言実行、本当におめでとう!!!


 校内掲示板に、70周年の軌跡をあらわす掲示があります。航空写真やひまわりプロジェクト、BMXショー、ミニピアノリサイタル、運動会スペシャルゲスト、そして、バルーンリリースとタイムカプセルづくりなど、思い出がいっぱいです。
 石橋地域コミュニティ推進協議会の広報部会で、石小の金管クラブ全国大会出場や70周年記念事業を特集記事にして、広報紙を作ってくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。地域コミュニティのみなさま、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業掲示!!


 昨日の委員会活動で、掲示委員会が学校中の掲示板を卒業へ向けての掲示に替えてくれました。卒業式が近づいてきたことを改めて実感します。掲示委員のみなさん、どうもありがとう。

 代議員さんが、朝や昼に今月の生活目標を放送で発表しています。今日は一日雨模様だったので、児童集会ができずに、こんな工夫をしているのだと思います。(体育館は卒業式の練習で、シートや椅子が並んでいます。)「みんなに優しくしよう」と「最後の1か月を楽しもう」の二つです。今の学年、クラスのお友だちと仲良く過ごしてくださいね。また、残りの日々を学習面でも生活面でも充実させていって欲しいと思います。

 PTAから、靴箱マットを寄贈していただきました。1年生のところのマットですが、新しいマットは、とっても気持ちがいいです。なかなか手が回らないところにお気遣いいただき、本当にありがとうございました。1年生に代わって、お礼申し上げます。


 1年生は、算数の時間に、「自分で図を正しく書けるようになろう」のめあてのもと、文章問題に挑戦していました。「ゆみさんはどんぐりを12こひろいました。たかしさんは、ゆみさんより4こすくなかったそうです。」さあ、正しく図を書いて、たかしさんのどんぐりの数がわかったかな。

 2年生は、英語の時間に、曜日の英語を楽しく学んでいました。美味しそうな食べ物も考えながら、曜日を学習していました。ALTの先生が、楽しい雰囲気を作り出してくれています。2年生のみなさん、ALTの先生と仲良くしてくださいね。

 3年生は、音楽の時間に、「トランペットとホルンの響きに親しむ」鑑賞学習をしていました。本物の楽器を見て、実際の音を聞き、二つの楽器を聞き比べていました。楽器の大きさも、音の違いに関係しているのでしょうね。

 4年生は、算数の時間に、とっても難しい小数のわり算を学習していました。6年生の全国学テでも正答率の低い問題です。「24.3÷7 を、四捨五入して上から2けたの概数で求めましょう」という問題です。四捨五入の問題は本当に正答率が毎年低くなっています。「上から2けたの概数」という表現や「〇〇の位で四捨五入せよ」「〇〇の位までの概数にせよ」など、言葉の難しさで正答率が下がっています。今の4年生の学習をしっかりとしておいてください。

 5年生は、社会科の研究授業がありました。東日本大震災における「釜石の軌跡」と「ディズニーリゾートの奇跡」という二つの軌跡を考える授業でした。あまりにも有名な釜石の奇跡だけでなく、ディズニーランドやシーでも、災害対策の訓練の成果が出ていたのですね。備えあれば憂いなしです。二つの軌跡に見習うようにしなければなりません。放課後に研究会が開かれました。社会科の授業について、考えさせられました。

 6年生は、卒業制作の「テープカッター」を作っていました。どの子も一生懸命に活動をしていました。卒業文集の作成や式の練習もあり、とっても忙しい6年生です。


 今日は、一日中雨模様でした。「三寒四温」の時期ですね。一雨ごとに暖かくなっていくのでしょうね。週間予報では、卒業式あたりには暖かくなっています。例年、卒業式は寒いイメージがありますが、空調もありますから、今年度はきっと大丈夫だと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その17

【小さな危険が有用な経験…】

 今日は、来客や出張があって、授業を取材することができなかったので、久しぶりにこのシリーズを書きます。今日は、最終の委員会活動がありました。6年生の皆さんは、これまでの奉仕活動、本当にありがとうございました。5年生は、来年度につないでいってくださいね。今の4年生に委員会活動のことを教えてあげてください。
 6年生は、公園の清掃活動や募金活動で校外に出ています。クラスごとの取り組みですが、卒業前の奉仕活動で、大変素晴らしい取り組みだと思います。6年生のみなさん、ありがとう。


 年々、子どもの道具の使い方が下手になってきていると言われます。特にナイフや彫刻刀などの刃物や火の扱い方が顕著です。水道の蛇口など物を回す作業も減ってきています。ドライバーなども、子どもが使うことはほとんど無いと思われます。指先の作業が減ってきているので、指先が不器用になっても仕方ありません。

 学校では彫刻刀を使ったり、包丁を使ったりしますが、ご家庭で、どの程度の刃物の経験をして入学してくるのでしょうか。その昔は、遊びの中で、ナイフで鉛筆を削ったり、竹や枝を削ったりしていたと聞きます。木登りなどの遊びも親の目から見ると、危険極まりないのですが、子どもにとっては、大きな学びの経験につながる遊びだったのかもしれません。

 いたずらに危険にさらす必要はありませんが、子どもが親の手を離れ、ある程度の危険を体験しながら、それを乗り越えることで育っていく面も大切なことと思われます。先日、講師でお呼びした大学の先生が、「ジャングルジムで鬼ごっこをさせると色々な運動能力が高まります。」と言われました。確かに逆さ感覚を含めて、そうなのだと思いますが、怖くてそんなことはさせられません。でも、ジャングルジムで活発に遊んでいる子たちは、遊びの中で様々な力がついているのだと思います。怪我を恐れる大人と違い、怪我を恐れない遊びの中で成長する部分もあるのだろうと思います。

 一人あるいは友だちとどこかへ行くこともさせてもいい時期が来ると思います。一人でおばあちゃんちまで行くとか、友だちと動物園まで行くとかです。「向こうに着いたら必ず連絡する。」というような約束事を作る必要はあると思いますが、できるだけ多くの体験をさせて、適応力を身につけさせることも大切なことだと思います。

 一度、ご家庭で、ナイフで鉛筆を削ったり、マッチで火をつけたりされてみてはいかがでしょうか。

第5回 定期演奏会 いしばしコンサート!!

 今日は、石橋小学校吹奏楽部による「第5回定期演奏会 いしばしコンサート」が、石橋小学校の体育館で開催されました。スペシャルゲストとして、石橋中学校吹奏楽部や池田高校吹奏楽部のステージもありました。
 中庭では、有志の子どもたちによる「5年生スマイルマーケット」も出店していました。地域の方々が買い物をしてくださいました。ありがとうございました。


 いしばしコンサートの第1部は、石橋小学校吹奏楽部によるステージでした。「鎌倉殿の13人のテーマ」、「ゲゲゲの鬼太郎」、4年生による「青春の輝き」、5年生による「カイト」、6年生による「マツケンサンバ2」、そして全員で「アイドル」を演奏しました。素晴らしい演奏でした。挨拶や曲紹介も素晴らしかったです。

 第2部は、スペシャルゲストのステージでした。まず、石橋中学校吹奏楽部によるステージです。「WE ARE THE WORLD」「友〜旅立ちの時〜」「宝島」の演奏を聞きました。次に、池田高校吹奏楽部によるステージです。マーチ「エイプリル・リーフ」「ジャパニーズ・グラフィティ18〜アニメ・ヒーロー大集合!〜」「オーメンズ・オブ・ラブ」でした。どちらのステージも、上手で、とっても素敵なステージでした。

 第3部は、合同演奏でした。「ジャンボリーミッキー」を演奏しました。すごい迫力で、素晴らしい演奏とダンスを披露してくれました。ゲストの方々、今日はお越しいただき、本当にありがとうございました。


 この先、「石橋小学校クラブ発表会」や市の「子どものフェスティバル」とステージは続きます。ですが、今日は、来年度につながるとっても素晴らしい演奏会だったと思います。今年度は、70周年記念ということもあり、木管楽器を入れた吹奏楽部として新たなスタートを切りました。そして、何と言っても、今年度は、念願だった全国大会へ出場することができました。本当に素晴らしい1年だったと思います。
 保護者のみなさま、今日も来ていただき、本当にありがとうございました。来年度も、ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島募金!!


 今日から、6年生が能登半島募金をしています。一週間、活動する予定です。5年生のスマイルマーケットも、売り上げを被災地のために使うことにしていますが、6年生は学校を代表して募金活動をしてくれています。市のPTA協議会でも、各学校で義援金活動をしてはどうかと話題にしてくださっているようですが、石橋小学校では、6年生が代表して行うことにしています。
 6年生がプリントを作成配付し、募金袋を作ってそこに入れて出して欲しいと頼んでいます。今日は、朝から正門に数人の6年生が立って、声を出して募金を呼び掛けていました。忘れちゃった人は、来週持ってきてくださいね。


 1年生は、国語の研究授業がありました。物語文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習でした。「ぼく」がとなりの子にバスケットをあげた時の気持ちをしっかりと考えました。放課後は、講師先生から、物語文の学習についてのお話を聞くことができました。「読みの変容」をめざしていきたいと思いました。今後の国語の指導に役立てていきたいと思います。

 2年生は、算数の時間に、「二分の一」の学習をしています。分数が登場しています。「二分の一」がふたつ合わさると、もとの「1」にもどります。ちょうど半分ということですね。「1」個の大きさが、物によって違うので、大きな「二分の一」や小さな「二分の一」ができてきますが、この辺りの理解が難しいところかもしれません。いろんな1個があって、いろんな半分があるのは、よく考えると当たり前のことなのですが、算数の世界で考える時に勘違いしてしまうのかもしれません。

 3年生は、国語の時間に「モチモチの木」を学習しています。教室に行った時に、ちょうど先生の発問に、となり同士で考え合っている場面に出くわしました。とっても一生懸命、話し合っている姿がいいなあと思いました。一人で考えた後は、仲間と考えを交流することで、自分の考えがよりよいものになっていきます。学び合いが、学校の基本ですね。

 4年生は、算数の時間に、小数のかけ算やわり算の学習をしています。今日は、わり算で、「1の位」まで求めて、あまりを出す計算の方法を考えていました。小数点の扱いが難しいですね。わり算の意味をよく考えると、あまりの数が少数になることが分かると

 5年生は、教室で体育の動画を見ていました。ラグビー型のゲームに取り組んでいる5年生ですが、映像でコツなどを知って、自分たちのプレーに活かしていきます。運動場や体育館だけが体育の学習では無いことが分かります。雨の日などには有効な学習ですね。プレーしながらでは分からないことも専門家に教えてもらえます。プレーに対する意欲も高まったことでしょう。

 6年生は、英語の時間に、小学校の思い出や中学校でしたいことなどを英語で発表していました。6年間英語を学んできて、集大成となるような発表だと思います。中学校でも英語を楽しく学んでいってくださいね。家庭科の時間には、最後のクラスが感謝のホットケーキづくりをしていました。たくさんの先生方が家庭科室に集まってきました。6年生は、大忙しでした。


 今日は、休み時間に「ゆき検定」に取り組んでいる子がたくさんいました。朝、飼育委員が放送をかけて、今日がしめきりだと教えてくれたからだと思いますが、友だちと協力して、ウサギのユキちゃんのクイズに挑戦していました。発表は、児童集会ですると放送で言っていましたね。楽しみですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習!!


 今日は、4年生が校外学習で、カップヌードルミュージアムまで行きました。朝は、まだ雨が降っていなかったので、歩いてカップヌードルミュージアムまで行きました。

 到着して、少し時間があったので、入場前にクラス写真を撮りました。

 カップヌードルミュージアムでは、チキンラーメンファクトリーとマイカップヌードルファクトリーの2グループに分かれて、それぞれ体験をしました。自分の好きなように具を選んで入れたりしながら、活動していきました。美味しそうなヌードルができていきました。早くできあがった人は、展示に行って、見学をしました。

 そして、チキンラーメンファクトリー体験とマイカップヌードルファクトリー体験を交代して、それぞれ二つ目を作りました。また、早くできた人は展示の方に移動しました。

 トイレを済ませて、カップヌードルミュージアムを出発しました。

 天気が心配でしたが、晴れバージョンで考えていた「満寿美公園」へ行って、お楽しみのお弁当タイムとなりました。とっても美味しかったです。食べ終わった人から、自由行動です。新しくできた公園で楽しく遊びました。坂すべりや鬼ごっこをして楽しみました。

 集合をして、池田駅に向かいました。帰りは阪急電車で帰ってきます。石橋阪大前駅から学校まで歩いて帰ってきました。雨の心配をしていましたが、そんなに雨も降らずにすみました。少し寒かったですが、今日はとっても楽しい一日を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たぬきの糸車の出前授業!!


 今日は、1年生がたぬきの糸車の出前授業を受けました。明日も来てくださいます。今日2クラス、明日は1クラスが体験学習をさせていただくことになっています。
 歴史民俗資料館の学芸員の方が、お話「たぬきの糸車」の寸劇を見せてくださったり、糸車体験をさせてくださったりしました。1年生で、お話を暗記している子がいて、お話を音読しながら、寸劇をしてくださったそうです。1年生、すごいですね。
 私も糸紡ぎの糸車体験をさせてもらいました。綿がどんどん絡まっていって、糸になっていきました。とっても不思議な感じですが、最後に端をしっかりと持って、糸車をぐるぐる8回回して、糸を固く絞って完成です。いい体験をさせてもらいました。わた栽培をしていて、たくさんの綿が収穫できた1年生なので、今日の体験学習は、とっても嬉しい体験でしたね。
 罠体験もさせてもらっていました。私も罠に足を乗せましたが、うまく罠にはまりませんでした。1年生は、上手に罠にはまっていました。


 1年生は、体育館で体育をしていました。昨日のA先生から教えていただいた器具を使っての体育です。しっかりと実践していて、素晴らしいなあと思いました。逆さ感覚など、いろいろな動きを低学年のうちにいっぱいいっぱいして欲しいと思います。

 2年生は、国語の時間に、スーホの白い馬の登場人物の人物像を考えていました。長いお話なので、読み返すのに時間がかかりますが、みんなお話をよく覚えていて、たくさんの特徴を発表していました。

 3年生は、国語の時間に、学校自慢のプレゼンテーションを作る学習をしています。今日はその発表会で、子どもたちからも招待されていました。見に行くと、土俵など施設面の自慢もありましたが、先生自慢もありました。私や教頭先生、A先生の自慢を発表していました。私のギターの映像やけん玉の映像が流れて、子どもたちに拍手をしてもらいました。とっても嬉しかったです。3年生のみなさん、本当にありがとう。

 4年生は、今日は校外学習に出かけました。天気がとっても心配でしたが、楽しい校外学習になったようです。4年生の校外学習の様子は、後ほど、掲載しようと思います。

 5年生は、今日は、卒業式の練習のための会場づくりをしてくれました。みんなテキパキと動いて、とってもよく働いてくれました。いよいよ卒業式の練習が始まるのですね。ちょっと寂しい感じもします。5年生のみなさん、今日はたくさん動いてくれて、ありがとう。

 6年生は、今日もお世話になった方々へのホットケーキづくりをしていました。たくさんの教職員の方々が、家庭科室を訪れ、6年生から歓迎されていました。心がこもっているので、とっても美味しかったです。明日も、みんなで食べに行きたいと思います。よろしくお願いしますね。


 6年生の教室の前に、きれいに掃除をした扇風機が干してありました。「立つ鳥跡を濁さず」ですね。素晴らしいことだと思います。昨日は、プランターへの花の苗植えをしてくれた6年生がいたようです。学校への奉仕活動をしてくれて、ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルマーケット!!


 今日は、5年生が石橋駅前公園で、スマイルマーケットを行いました。雨予報で、延期をして開催したスマイルマーケットです。今日は好天に恵まれ、暖かい日差しも降り注ぐ中、盛大に開催することができました。
 早朝から、校務員さんや先生方が出勤して、多くの物品を教育委員会から借りたトラックで、何往復もしながら運びました。能勢おうはんたまごと5年生が稲作体験でお世話になっている方のお米、そしてバザーを行いました。バザーで協力いただいた方々、本当にありがとうございました。本当にたくさんの品々が並びました。
 総合的な学習の時間での販売活動の学習です。子どもたちは役割分担をしながら、前後半に分かれて、一生懸命売りました。商店街まで宣伝に行く子どもたちもいました。ご協力いただきました地域のみなさま、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。売り上げの一部は石川県の被災地に寄付させていただくことになっています。子どもたちの優しい心が被災地に届くことと思います。


 1年生は、国語の時間に、「ずうっと ずっと 大すきだよ」の学習をしていました。エルフのことが大すきだと分かるところを見つけていました。みんな教科書に線を引きながら考えていました。

 2年生は、体育の研究授業がありました。長年体育でお世話になっているA先生の研究授業です。「器具用具を使った運動遊び」でした。マットや跳び箱、平均台などを使って、楽しく運動をしていきました。放課後には、体育の授業づくりについてのお話を伺いました。体育を専門に長年研究されてきた方なので、先生方にとって、たくさんの学びのあるお話でした。

 3年生は、社会の時間に、昔の暮らしについて、お世話になっているA先生からお話を聞きました。洗濯や掃除、冷蔵庫、テレビ、暖房、電話など、道具もずいぶんと変わりました。先生が子どもの頃のお話、石橋小学校ができた頃のお話をしてくださいました。

 4年生は、国語の時間に、教科書に出ている文章をもっと分かりやすい文章に変える学習をしていました。主語や述語を工夫する、読点をつける、短い文に変えるなど、いろいろ考えて、より分かりやすくしていました。タブレットを駆使して考えていました。タブレットは、こういう時に便利ですね。

 5年生は、午後、スマイルマーケットの振り返りをしたり、利益計算をしたりしました。総売り上げから仕入れ額を引いて、純利益を出していきます。がんばって活動したので、満足したことでしょう。たくさんのお客さんが来てくれて、本当に良かったですね。

 6年生は、国語の時間、小学校で最後のものがたり文「海の命」を学習していました。人物像を明らかにする学習でした。たいちや与吉じいさ、お父さんなどの人物に迫りました。別の教室では、「太一は、なぜ、瀬の主を殺さなかったのか」を考えていました。太一の心情に迫っていました。
 6年生は、今日から3日間、感謝の調理実習をします。ホットケーキを作って、お世話になった方々へ食べていただきます。たくさんの教職員のみなさんが、家庭科室に来て、6年生の作ったホットケーキを食べました。私も美味しくいただきました。写真は後日掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

70周年フィナーレ!!

 今日は、70周年のイベントのフィナーレを行いました。PTA役員や有志の方々が、朝からバルーンにヘリウムガスを入れてくださいました。数が多いので、とっても大変な作業でした。本当にありがとうございました。ボランティア活動をしている大学生もメッセージをタグにつける作業やバルーンづくりを手伝ってくれました。予定よりも風船を膨らませ過ぎたのか、途中でガスがなくなってしまいました。ランチタイム休憩をとって、追加のガスが学校に来て、午後に作業再開をしました。
 5時間目、6年生から順番に風船を手渡されました。中には、途中で飛ばしてしまう子もいましたが、吹奏楽部のファンファーレの後、私が短い挨拶をして、教頭先生のカウントダウンで、みんなで一斉に風船を上げました。大きな歓声が運動場に広がりました。子どもたちは最高の笑顔を見せてくれていました。
 そして、10年後の自分にあてた手紙を入れたタイムカプセルの埋設を行いました。私と70周年実行委員長の二人で箱を入れました。1年生から順に、希望者が土をかけていきました。土をかけるのに、とっても時間がかかるので、高学年は教室に帰りました。帰りがけに土をかけてくれた子もいました。2033年5月15日(日)午前10時に開封イベントを開催します。創立記念日から一番近い休日です。自分あての手紙には現住所を書いています。来れない人には郵送します。転居していて、着かないかもしれませんが、一応、郵送する計画です。
 今日で、70周年のお祝いごとが全て終了いたしました。これまでご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。


 今日は、わかぎタイムの時間から、「お別れ児童集会」を行いました。在校生が先に体育館に入っていて、拍手で6年生の入場です。各学年からの出し物や6年生からのダンス、思い出ムービーなどがありました。各学年の心のこもった言葉や歌のプレゼントは、どの学年もとっても良かったです。先生方のムービークイズを楽しく見ました。私もバナナ早食いをがんばりました。6年生のダンスも、みんなが盛り上がりました。6年生の思い出ムービーは、1年生の頃からの懐かしい写真が映し出され、6年生が大喜びでした。最後に、みんなで「上を向いて歩こう」を歌いました。退場は、6年生が拍手の中、先に出ました。楽しかったお別れ児童集会が終わりました。
 挨拶で、改めて返事や挨拶の大切さを話しました。「6年生のみなさんが、本校の児童として石小へ通ってくるのも、今日を入れて、あと14日となりました。今日の児童集会は、『お別れ』という言葉が前にくっついています。いよいよ、卒業が近づいてきたということです。よい返事、よい挨拶ができることはすばらしいことですね。門のところで、とってもいい挨拶をしてくれる人がたくさんいますが、素晴らしいことだと思っています。大阪市の中学校で陸上部の指導をされていた原田隆史先生という方がいらっしゃいます。陸上部で指導していた生徒の中に、家庭の事情でどうしても進学せずに就職をしなければならない生徒がいたそうです。原田先生は、何とかこの生徒を無事に就職させてあげたいと考えて、あることをしたそうです。何だと思いますか。ひたすら、『はい』という返事だけを練習させたそうです。1000回もです。そして、先生は、就職のための面接にも一緒に行って、面接担当の方に、初めに生徒の名前を呼んで欲しいとお願いしたそうです。名前を呼ばれると、その生徒は胸のすくような素晴らしい返事をしました。その返事を聞いて、担当の方は非常に感心して、その生徒を採用したのだそうです。この生徒は、『はい』という返事だけで、働く場所を手に入れました。こんなふうに、返事ひとつがその人の人生を変えることがあるくらい、返事や挨拶というのは大事なものなのです。 だから、小学生のうちに、すばらしい返事や挨拶を身に着けたとしたら、これからずっとみなさんの財産となって、みなさんを助けてくれると思います。返事や挨拶は、相手のためでもあり、自分のためでもあると思って、これからも心掛けてほしいと思います。6年生のみなさん、卒業式のみなさんの返事、がんばってくださいね。では、この後の出し物を、十分に楽しんでください。」

 今日は、大忙しの石橋小学校でした。20分休みには、雨で延期されていた1、2、3年生のなわとび集会がありました。体育委員中心に、運動場に広がった低学年の子どもたちがなわとびをがんばりました。まえとび30秒、となりの人とジャンケンとび、うしろとび30秒、うしろとびでにらめっこ、かけあしとび30秒、あやとび30秒、にじゅうとび30秒と続きました。にじゅうとびは、まだむずかしい人もいましたが、一生懸命挑戦していました。なわとび月間は終わりますが、これからも、なわとびの練習を時々するようにしてくださいね。

 たけのこ学級で、お菓子作りをしていました。家庭科室で、チョコレートのとっても美味しそうなお菓子が出来上がってきていました。2月と言えば、チョコレートなのかな。

 お昼に6年生が放送で全校児童へのお願いをしました。石川県の被災地への募金活動を行うという連絡です。今週末から来週にかけて、募金活動を行います。集まった募金は、市でまとめていただいて、被災地へ送られる予定です。6年生が石橋小学校の代表として活動をしてくれます。協力していただけるとうれしく思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終のクラブ活動!!


 今日は、今年度最終のクラブ活動がありました。6年生は感慨深かったことと思います。これまでの3年間のクラブ活動を今後の生活に活かしていって欲しいと思います。
 4年生と5年生は、来年度のクラブ活動につなげていってくださいね。また、同じクラブに入りたい人もきっといることと思います。来年度も楽しいクラブ活動を作っていってくださいね。
 家庭科クラブは、美味しそうなチヂミを作っていました。裁縫も調理もできる家庭科クラブですが、やっぱり調理の方がうれしいかな。


 1年生は、音楽の時間に、グループごとに演奏の発表会をしていました。鍵盤ハーモニカと打楽器がよく合っていて、とっても上手でした。楽器の扱いが本当に上手になりましたね。2年生になっても、がんばってくださいね。

 2年生は、中庭でなわとびの練習をしていました。明日は、雨で延期されていた低学年のなわとび集会があります。なわとび月間も終わりですが、なわとび集会が区切りの時間になりそうですね。2年生のみなさん、明日はがんばってくださいね。

 3年生は、保健の時間に、健康に良い一日の生活について考えていました。教室に行った時には、睡眠不足をしないようにするという意見が出ていました。私は、いつも、「1に睡眠、2に栄養、34が無くて、5に薬。」と言っています。身の回りの環境も大きいですね。清潔な暮らしを心掛けたいところです。

 4年生は、算数の時間に、小数のわり算の仕方を考えていました。まず、自分で挑戦するところから学習を始めていました。小数点がつくだけで、何か難しいような気がしますが、同じことだと気がついていきます。たくさん問題を解くようにしていきましょうね。

 5年生は、理科の時間に、人の誕生について学習していました。教科書には、子宮の様子が詳しく掲載されていました。胎盤や羊水、へその緒など、これまで聞いてきた言葉だと思いますが、生命の誕生の神秘的な学習です。改めて、家族に対しての感謝の気持ちを持った人もいたことと思います。

 6年生は、今日は各クラスで私が道徳の授業をしました。文部科学省が作成したアニーサリバンのお話でしたが、みんなしっかりとアニーの心情を考えてくれました。教育委員会の先生方も見に来てくださいました。ありがとうございました。私が石小の担任時代にお世話になっていた全盲の方への追悼授業にもなったような気がしています。6年生のみなさん、今日は本当にありがとう。


 昼休みに理科委員会の放送がかかりました。「多目的室で、理科委員会のマジックショーが開催されます。見たい人は多目的室に集まりましょう。」という興味深い放送です。「こぼれない水」や「不思議な風船」「不思議なかたい水」「テープが踊りだす」「封筒の中身が分かる不思議」などの各コーナーでマジックを見せていました。「すごーい。」の低学年の子の声も聞かれました。とっても面白い委員会の企画だと思いました。

 明日は、「お別れ児童集会」が予定されています。今日は、音楽室や体育館で、明日のお別れ児童集会の練習をしている学年がありました。それぞれの学年で、明日は心を込めた出し物をお願いしますね。

 明日は、70周年記念のイベントのフィナーレが予定されています。全員で上げるバルーンリリースと、タイムカプセルの格納です。お越しになることができる方は、是非お越しください。午前中のガス入れも大変な作業で、ボランティア大募集です。予定では14時前後に上げることになります。きっと感動の瞬間が待っていることと思います。来ることができない人もその時間に石小の方向の空をご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の贈呈式!!


 今日は、地元企業様と京都銀行様から、寄贈された図書の贈呈式が図書館で行われました。
 まず、石橋小学校へ目録が贈呈されて、次に企業様へ記念盾の贈呈が行われました。企業様からご挨拶を賜り、式典に出席していた図書委員会の面々が挨拶をしました。最後に私が挨拶をして、贈呈式が終わりました。図書委員会の代表のみなさん、今日は本当にありがとう。いい経験になりましたね。
 石橋小学校のみなさん、いただいた本をありがたく読ませていただきましょうね。


 1年生は、図工の時間に、自分の姿を絵にしていました。みんな、とっても上手に描いていました。バランスが難しいと思うのですが、手や足もしっかりと描くことができました。

 2年生は、国語の時間に、「スーホの白い馬」の範読を聞きながら、初発の感想を考えました。2年生で習う有名なお話なので、これから味わいながら、読み進めてくださいね。

 3年生は、算数の時間に、ぼうグラフの書き方を学んでいました。横軸と縦軸にめもりをつけたり、種類を書いたりして、ぼうを書いていきました。これからよく使うグラフなので、しっかりと慣れていきましょうね。

 4年生は、算数の時間に、少数のわり算の仕方を考えていました。「なるほど。」とか「分かった。」の声が聞こえてきました。一生懸命に考えていて、見ていて素晴らしい姿勢だと思いました。小数になっても、わり算の仕方はあまり変わりませんね。小数点の存在だけ注意が必要です。

 5年生は、廊下や教室にスマイルマーケットに関する内容がたくさん掲示されています。雨天順延になったので、その分、しっかりと準備ができますね。28日はたくさんお客さんが来るといいですね。今のところ、晴れの予報ですが、いいお天気になって欲しいですね。てるてるぼうずを作りますか。

 6年生は、算数の時間に、データ活用の復習をしていました。かなり前から復習に取り組んでいる6年生ですが、苦手なところをしっかりと復習するようにしてくださいね。小学校の算数は、中学校でいろいろな教科に続いていきます。


 今日は、来週予定されている「お別れ児童集会」の練習を多目的ルームでしている学年がありました。集会では、心をこめて、6年生に歌や言葉を贈りましょうね。

 今日で図工展が終わりました。今日は、朝からタブレット持参で、鑑賞学習をするクラスがたくさんありました。自分の今後の作品作りに活かしていってくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室!!


 今日は、2年生が池田警察の警察官から「防犯教室」の出前授業を受けました。できるだけ一人で外を歩かないことや「こども110番の家」に逃げ込むことなど、不審者への対応について、お話してくださいました。
 2年生に聞くと、こわい思いをした人もいたようです。不審者と聞くと、怖いですもんね。「ゆうかいするぞう」さんが登場してきたことが印象に残っている子がたくさんいました。大阪弁を話す「するぞう」さんのものまねをしてくれた男の子もいました。2年生のみなさん、お金をあげると言われても、知らない人には絶対について行かないようにしてくださいね。


 1年生は、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。友だちに見てもらって、交代しながら、演奏していました。友だちの評価がうれしいですね。

 2年生は、国語の時間に、詩を作っていました。見たこと、感じたことから作るようです。大切なポイントとして、「見たこと、聞いたこと、さわったもの、やってみたこと、食べたもの、感じたこと」などを教えてもらいました。

 3年生は、国語の時間に、「石橋小学校自慢」の取材をしたり、発表原稿を作ったりしています。驚くことに、私をテーマに挙げてくれた可愛い3年生がいて、取材を受けています。なんて可愛い子どもたちでしょうか。検食中の写真を撮られたり、ギターを弾いているところを撮られたりしました。誕生日や星座を聞かれたり、好きな色を聞かれたりしましたが、いったいどんな発表になるのでしょうか。

 4年生は、書写の時間に、「竹笛」という字を書いていました。竹も笛も難しい字ですね。書く前に竹笛って何かを考えていましたが、フルートと答えていた人がいました。お手本をしっかりと見て、ゆっくりと筆を動かしていました。

 5年生は、家庭科の時間に、エプロンづくりをしていましたが、完成した子も出始めているようです。ミシンを上手にかけていましたが、ミシンを使う家がどんどん減ってきたようにも感じますが、家でもミシンを使っているのでしょうか。

 6年生は、社会科の時間に、太平洋戦争の学習をしていました。修学旅行や校外学習でも学習した戦争の学習です。日本とドイツとイタリアがチームになっていたなんて、今からは想像もできないですね。二度と繰り返してはいけない歴史です。


 今日は、学校協議会がありました。地域の代表の方々が来られて、子どもたちの様子をお伝えし、登下校中の様子について教えていただきました。通学路を通っていない高学年の子がいることや途中で忘れ物を取りに家に帰ってしまうちょっと危ない動きを見せる子どもがいることを教えていただきました。きっと急いでいたのでしょうが、急ぐと車やバイクなどにぶつかる可能性が高まるので危ないですよね。最後に、図工展を見ていただきました。みんな上手だとほめてくださいました。

 昨日、可愛い可愛い2年生が、校長室にやってきて、「ムカデを作ったから見て」と折り紙で作ったムカデを見せてくれました。ムカデを作るなんて、すごいなあと思って、「何枚折り紙使ったの?」と聞くと、「わかんない。いっぱい。」と答えられました。でも、完成した興奮がどの子にも表れていました。素晴らしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観、懇談、PTA総会!!


 今日は、今年度最後の参観日でした。5時間目の参観授業、そしてPTA総会、学級懇談会と続きました。授業では、今の学年での一年間の成長を感じていただけましたでしょうか。
 PTA総会の前に、5年生が「スマイルマーケット」の宣伝をしに来ました。雨天延期で、来週の28日の10時から11時半まで石橋駅前公園で行うので、是非お越しくださいという内容でした。
 PTA総会では、事業報告や会計報告、役員承認、規約改正などたくさんの案件にご承認いただき、ありがとうございました。私からは、子どもたちに伝えたことのある宮澤章二さんの「行為の意味」という詩を紹介いたしました。今年度、様々なPTA活動、本当にありがとうございました。
 懇談会は学年でするところもありました。今の学年は、あとわずかですが、残りの日々もよろしくお願いいたします。
 曇り空でしたが、今日はご来校いただき、本当にありがとうございました。


 1年生は、1年間でできるようになったことを発表しました。それぞれ自分で考えて同じものを選んだ人はグループになって発表をしました。漢字やダンス、なわとびやこまなどいろいろなものを選んで発表していました。おうちの人から温かい拍手をもらっていました。

 2年生は、おうちの人へのお手紙を発表していました。おうちの人からお手紙をもらったので、その返事にもなります。小さい時のことや今までのいろいろなことを思い出す時間になったことと思います。おうちの方々の協力に感謝いたします。

 3年生は、理科や道徳、情報の学習をそれぞれのクラスでしていました。理科は同じ大きさでも重さが違うことを学び、道徳は「一まいの銀貨」について考えました。タブレットを使った情報の学習では、「リンク」について学習しました。

 4年生は、総合的な学習の時間で、今まで調べてきた「仕事調べ」の発表会をしていました。自分の将来の夢を調べている子もいました。興味のある仕事を調べている子もいました。大きな拍手をもらいました。温かい拍手、ありがとうございました。

 5年生は、国語の授業をしているクラスと来週に延期された「スマイルマーケット」の準備となる練習をしているクラスがありました。国語は、「複合語」の学習でした。タブレットを使いながら考えました。スマイルマーケットは、保護者の方々にも協力してもらいました。ご協力に感謝いたします。

 6年生は、6年間で学んだことや将来の夢、感謝の言葉などを伝える発表会をしました。おうちの人への感謝の内容が多かったです。卒業を前に、これまでを振り返るいい機会になったことと思います。卒業まであと少しです。頑張りましょうね。


 今日から、体育館で図工展を開催しています。ご来校いただいた方はご覧いただいたことと思います。鑑賞学習として、体育館にタブレット持参で行っているクラスもありました。「テーマ」をよく見て、自分だったら、どんな作品を作るか、考えながら見て欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工展の準備!!


 明日から図工展が開催されます。今日は、その準備のために、作った作品を体育館に運んで、並べていました。昼休みや委員会活動の時間には、掲示委員会の人たちが図工展の準備のお手伝いをしてくれました。
 放課後には、先生方が最後の仕上げ作業を行いました。明日の参観日には、図工展も是非ご覧ください。子どもたちの力作が並んでいます。


 1年生は、音楽の時間にグループごとに打楽器の練習をしていました。先生のオルガンに合わせて、とっても上手にたたいていました。タンブリンやカスタネットなどの打楽器を交換しながら演奏していました。班体型で友だちと顔を合わせながら、心を合わせていました。

 2年生は、算数の時間に、文章問題を解いていました。「公園に15人いて、何人か来て、23人になりました。」「公園に何人かいて、9人が帰って、12人になりました。」のような問題です。グラフにして考えていました。ゆっくりと何度か読んだら、分かってくると思います。

 3年生は、理科の時間に、てんびんばかりを作って、消しゴムの重さ比べをしていました。どの子もとっても上手にてんびんを作っていました。目盛りもついている優れものです。

 4年生は、理科の時間に、水を熱して、温度の変化を調べていました。班によって、温度の上がり方に違いがありましたが、どの班も安全に実験をしていました。先日は、全員がマッチの擦り方をマスターしたそうです。今ではほとんど使わなくなったマッチですが、経験をしておくことは大事なことです。火の怖さを知ることも大切なことです。

 5年生は、総合的な学習の時間に、「スマイルマーケット」の準備をしていました。募金箱を作っていました。それぞれが役割分担をしながら、いろいろな動きを自主的に行っている5年生は素晴らしいと思います。ただ、降水確率100%になっているので、マーケットの延期を検討しています。

 6年生は、英語の時間に、「卒業スピーチ」へ向けて、構成を考えていました。小学校の思い出や将来の夢、中学校でしたいことなどを英語でスピーチするようです。頑張ってくださいね。


 今日は、委員会活動がありました。様々な委員会で、子どもたちは一生懸命活動していました。飼育委員会では、「ゆき検定」のポスターを貼っていました。ゆき検定に、みんな、挑戦してくださいね。
 委員会活動も、次回が最終回となります。残りの日々をしっかりとお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式前通し練習10:00〜
3/13 特A時程 給食最終日 放課後学習会
3/14 特B4限1〜4.6年12:20完全下校 5年お弁当持参 前日準備
3/15 卒業式
3/18 特B4限(12:20下校) 地区別児童集会3限