2学期最後の委員会活動!!


 今日は、とっても寒い一日となりました。天気予報を見ていると、今週は、もっと寒くなる予報になっています。登校時、ポケットに手を突っ込んで来る子がいますが、こけた時に危ないので、手袋を用意していただくようにお願いいたします。
 今日は、2学期最終の委員会活動がありました。どの委員会もしっかりと活動していました。3学期につながる委員会活動になりましたね。


 1年生は、明日の音楽集会へ向けて、体育館で学年音楽をしていました。とっても可愛い動きをつけながら、しっかりと声を出して、楽しく歌を歌っていました。可愛い可愛い手製のうさぎさんを被って、発表をしてくれます。鍵盤ハーモニカも披露してくれるのですね。明日がとっても楽しみです。頑張ってくださいね。
 多目的室で、カブトムシの幼虫を見せてもらいました。これから、幼虫も寒い冬を土の中で過ごします。平気で触れる子もいました。たくさんの幼虫が土の上に乗せると、時間をかけて、少しずつ中に潜っていきました。幼虫のお腹の下の方に、「Vの字」の模様が見えるのがオスだそうです。でも、固くくるまっていて、なかなかお腹を見せてくれませんでした。

 2年生は、生活科で「冬探し」をしていました。近くを通ると、女の子が近寄ってきて、「見て見て。」とタブレットを見せてくれました。何と、氷の写真でした。中庭にあったそうです。氷ができるほど、空気が冷やされていたのですね。びっくりです。白い吐息の写真撮影に挑戦する子たちもいました。今週の木曜日はもっと冷える予報なので、いっぱい冬が見られそうです。ビニル手袋に水を入れてぶら下げると面白いかもしれません。

 3年生は、理科の時間に、電気を通すもの通さないものを調べる学習の動画を見ていました。自分たちも同じ方法で実験をしているので、とってもよく分かっている様子でした。電子黒板でやっている実験を先取りして答えられる子も多くいました。セロハンテープや机の脚などいろんなものを調べています。黒板のチョーク入れは電気を通しそうな色をしていますが、通さないことが子どもたちには分かっています。チョーク入れは金属ではないということですね。面白いですね。

 4年生は、社会科の時間に、緒方洪庵の学習をしていました。大阪に大阪大学の前身となる「適塾」を開き、多くの人材を育てた方です。天然痘治療に大きく貢献し、日本の近代医学の祖とも言われています。大阪が誇る偉人ですね。明治維新で活躍する多くの人が適塾の出身者にいます。一度、北浜にある適塾の見学に行くといいかもしれませんね。

 5年生は、算数の時間に、平行四辺形の面積を求める学習をしていました。いろいろな問題にチャレンジしていて、レベル1からレベル4までありました。挑戦するような意欲が高まっている子たちがたくさんいました。レベルが上がっていくと、余計に頑張りたくなるのは、素晴らしいことだと思います。底辺×高さで求める平行四辺形の面積ですが、いろいろな問題があることがよく分かりましたね。

 6年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。自分でプログラムしたものにタイトルをつけていました。先生に聞くと、「1年生や2年生が、6年生が作ったプログラムで遊んで、自分も6年生になったら、こんなプログラムが作れるようになるんだと思ってもらえると嬉しく思います。」と教えていただきました。素晴らしいことだと思います。そのくらい、6年生の作っているプログラムが、それぞれの個性が活かされた様々なプログラムに仕上がっていることに驚かされます。系統的なプログラミング学習ができる環境が石橋小学校にあります。財産とも言える系統システムだと思います。


 朝、寒さを感じながら、正門で挨拶を交わしていると、4年生の女の子が手作りのバラをプレゼントしてくれました。それを持ちながら、挨拶を続けていましたが、「おはようございます。」と言いながら、視線はバラに釘付けの子がとっても多かったです。おもしろいなあと思いながら、挨拶を続けていました。きれいなバラをどうもありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のスマイル音楽祭!!


 今日は、みのおキューズモールで、「冬のスマイル音楽祭」がありました。石小吹奏楽クラブは、芝生広場で、豊中市立桜井谷小学校の後に演奏をしました。合同ステージも行いました。とっても素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
 楽器を片づけて、トラックに乗せた後、解散式を行いました。

 昨日のキッズランドクリスマス会でも演奏したので、今年度は、発表の機会がとってもたくさんあって、本当に充実した年になっています。年末に、ウインタージョイントコンサートがあるから、まだまだ気が抜けませんね。がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

キッズランドのお楽しみ会!!


 今日は、キッズランドのお楽しみ会が体育館で行われました。たくさんの石小っ子が体育館に集まりました。

 10時に開会し、吹奏楽クラブの演奏から始まりました。パートごとに楽器紹介もしていただきました。3年生は入りたくなった人もいるのではないでしょうか。曲は全部で4曲聞きました。とっても素晴らしい演奏でした。そして、「ジャグリング」を見ました。信じられないようなヨーヨーの動きを見せていただきまし。世界大会で優勝されたこともあるそうです。直方体の箱を使った演技もすごかったです。色が変わったり、4つも使っていろいろな動きを見せてくれたり、箱が生きているようでした。ひものついた玉をつかった演技もすごかったですね。どの演技も本当にとっても上手でした。
 そして、「バルーンアート」をしてもらいました。マリオさんから、きりんなどいろいろなものを作って見せていただきました。お土産にもらった人もたくさんいました。大きなバルーンは、最後にくじ引きでもらいました。

 そして、お楽しみのカレーライスの時間が来ました。コロナ禍で、ずっと実施できなかったキッズランドのカレーライスです。昨日から仕込みなどで働いていただきました。ありがとうございました。とっても美味しかったですね。

 最後にクイズ大会がありました。先生方に関するヒントをもらって、だれかを当てるクイズでした。とっても盛り上がっていました。クイズの途中で、私が子どもたちと「ドラえもん」の歌を歌うというコーナーもありました。
 サプライズのプレゼントもいただきました。とっても楽しいお楽しみ会になりましたね。下校は、スタッフの方々が付き添って、地区別で帰りました。

 お世話いただきましたキッズランドのスタッフのみなさま、今日は本当にありがとうございました。


 明日は、みのおのキューズモールで、吹奏楽クラブが「スマイル音楽祭」に出演します。12時10分に登場する予定です。買い物ついでに、いかがですか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の石小っ子!!


 今日のわかぎタイムは、「計算タイム」でした。今学期最終の計算タイムでしたが、どのクラスも一生懸命、計算に取り組んでいました。慣れることが必要な四則計算なので、冬休み中も、時々計算に取り組むようにするといいですね。


 1年生は、国語の時間に、「わらしべちょうじゃ」のお話を学習していました。ところが、教科書には文章が書いてありませんでした。挿絵を見ながら、先生の話を聞いて、お話を頭の中で想像していくような学習形態です。教科書のおもしろい構成にも感心しますが、読書の楽しみ方の学習にもなる素晴らしい教材だと思いました。

 2年生は、学期末によく見かけるテストのお直しタイムをしていました。間違えた漢字を練習して、先生の所へ持っていきますが、「先生、3回書いたらええねんけど、3行も練習しちゃった。」と見せに来てくれた子がいました。「よくがんばったね。」とにっこり笑って答えました。自分からたくさん練習するなんて、素晴らしいですね。

 3年生は、社会科の時間に、2学期の学習のふりかえりをしていました。社会見学にも行って、いろいろなことを学習しましたね。ふりかえりをすることはとっても大事なことです。振り返ることで、知識や技能が定着していくのです。人間は時間が経つと忘れてしまう動物なので、この振り返りで、いろいろなことが残っていくのです。他の教科も、是非振り返ってみてください。

 4年生は、英語の時間に、ALTの先生と一緒に、クリスマスに関係するような事柄を一緒に学習しました。今日はいつもの先生ではなくて、インドから来られた女性の先生でした。新たな気持ちで、英会話を楽しむことができましたね。

 5年生は、国語の時間に、「人の生き方を自分のこれからの生き方に活かすスライドを作ろう」という学習に取り組んでいました。伝記などを参考に、いろいろな人の生き方に触れるだけでも、良い学習になりますが、自分に取り入れることを考えるというのは、難しいけど、とっても大切なことになりそうです。たくさん調べてくださいね。

 6年生は、わかぎタイムの計算タイムが終わってから、修学旅行のふりかえりのプレゼンテーションを聞かせてくれました。校長室までタブレットを持参して、メンバーが入れ替わりながら、上手に発表してくれました。原爆や戦争の悲惨さや平和の大切、修学旅行で楽しかったことなどたくさん聞かせてくれました。来てくれた人たち、素晴らしい発表、ありがとうね。
 体育の時間に、バスケットボールをしているクラスもありました。半面を練習場として使い、もう半面をゲームをする場所として使っていました。やっぱりゲームの方が動きが激しくて、熱中していました。でも、シュートの確率は練習で上がってきますから、練習も頑張ってくださいね。

 今日の給食は、クリスマス特集で、イチゴのショートケーキが出ました。とっても美味しかったですね。2年生の教室に取材に行くと、男の子が私を引っ張って、「ぼくの給食を撮ってください。」と言います。その可愛い男の子の給食を撮らせてもらいました。美味しそうに撮れました。


 明日は、キッズランドのお楽しみ会が体育館で予定されています。参加希望の子たちは、楽しみにしていることでしょう。明日は久しぶりにカレーライスも用意されているようです。スタッフの方々の言うことをよく聞いて、楽しい時間を過ごしてください。

 来週は、寒い一週間になる予報が出ています。温かい格好で登校するようにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極の日!!


 今日は、南極の日だそうです。1911年の今日、ノルウェーの探検家、アムンゼンが世界で初めて南極点に到達しました。南極点に到達してから、100年余りしか経っていないのですね。南極物語などの映画を見て育ってきているので、もっと前から開発されてきたように気がいたしますが、まだ歴史が浅いことが分かります。地球温暖化で、南極の氷の減少が問題視されていますが、地球環境を守るためにも、二酸化炭素削減に協力していかなければなりませんね。
 赤穂浪士の討ち入りの日でもあります。こちらは300年以上前の今日ですが、私が子どもの頃は、忠臣蔵のドラマや映画がよく流れていて、子ども心に忠誠心の歴史を感じていたものですが、最近はあまり取り扱わなくなってきました。赤穂市ではきっと勉強の内容にも入っているのでしょうね。


 1年生は、図工の時間に、クリスマスツリーを作っていました。松ぼっくり製のツリーもあるので、可愛いツリーが3つも机に並んでいました。冬休みに入ったら、すぐにクリスマスが来るので、楽しみですね。

 2年生は、道徳の時間に、「およげないりすさん」という教材を学習していました。知恵を出し合って、仲間を救うお話ですが、学校生活でも友だちの気持ちになって考えて、よりよい方法を見つけ出していくようなクラスを作ってくださいね。

 3年生は、社会の時間に、防火について、家でチェックしたことをまとめてタブレットでスライドにしていました。タイトルから始まり、どんな工夫をしていて、気づいたことなどを書いていきました。これからどうしていくのがいいのかという家族みんなが防火意識の高まる素晴らしい取り組みだと思いました。

 4年生は、算数の時間に、「分数を詳しく調べよう」という教材で、様々な長さについて、分数で考えていきました。1めもりが三分の一メートルと四分の一メートルのものさしを使って考えていきました。分母の違いで割る世界が変わってくるのがよく分かりましたね。
 理科の時間に、「冬の星」の学習をしていますが、オリオン座について教科書で学んだ後、多目的室でプラネタリウムのような活動をしていました。夜にも夜空を見上げてくださいね。オリオン座は見つけやすい星座ですからね。

 5年生は、音楽の時間に、「ギャラクシー〜銀河をこえて〜」という曲をリコーダーで吹いていました。ゲームのような高い音のあるメロディーでしたが、とっても美しい音色を出していました。さすが5年生というところでしょうか。

 6年生は、家庭科の時間に、調理実習をしています。グループごとにメニューを考えて、まったく違う料理が出来上がっていきました。6年生になると、こんなことができるのだと感心するような実習でした。子どもたちは家でも作っているのでしょうか。慣れを感じるくらい、テキパキと楽しそうに調理をしていっていました。


 今日も正門のところに企画委員が立って、歳末助け合い募金を呼び掛けていました。入れてくれた人に、「ありがとう」と声をかけていました。募金は明日までです。2日間忘れた人は、明日は忘れないようにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会!!


 今日は、マラソン大会を開催しました。秋晴れの下、水月公園で、朝から学年ごとに実施いたしました。学年ごとに時間をずらして、安全確認をしながら水月公園まで歩いて行きました。大きな怪我も無く、盛大に開催することができました。応援に来ていただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。また、立ち当番などで見守っていただきました役員のみなさま、本当にありがとうございました。こけた子どもの介抱をしていただいた方もいたと聞きました。ありがとうございました。
 これまで、運動場で長距離の練習を続けてきましたが、一人ひとりの子どもたちが精いっぱい走って、成果が出たことと思います。昨年度までは、車や自転車などの交通の妨げになり、途中で走っている子どもたちを止めなければならないようなことも起こっていました。また、普段練習では体験しないような長い上り坂や下り坂があることも課題でした。地面が少しざらざらしていて、こけると擦り傷をしてしまうという状態ではありましたが、交通量の多い坂のまちを走るよりは良かったのではないかと思っているのですが、何かご意見やご感想がある方は、担任までお知らせいただきますよう、よろしくお願いします。
 PTAから、頑張った子どもたちに、ジュースのプレゼントがありました。取りに来るよう促す放送がなったときに、どこからか歓声が聞こえてきました。嬉しかったですね。ご配慮いただき、ありがとうございました。
 廊下で、6年生に「見て見て。」と言われて、見ると、順位のカードを嬉しそうに見せてくれました。拍手をしながら、「がんばったね。」と言いましたが、とっても嬉しかったです。

 今日から、歳末助け合い募金をしています。企画委員さんが早朝から登校して、正門のところで募金箱を持って立っています。今日は初日だったので、忘れた人も多くいました。明日もしているので、忘れたという人は持ってきてくださいね。


 2学期の大きな行事が今日で終わりました。後は、終業式へ向けて、2学期のまとめになります。お楽しみ会を企画しているクラスもあることと思います。最後の日々が充実するように、一日一日を大切にしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガイドヘルプ体験!!


 今日は、4年生が「ガイドヘルプ体験」を行いました。視覚障がい者の方々に、右ひじを持っていただいて、手引きをしながら、階段を上ったり、下りたり、狭い道を行ったりしました。狭い道は右ひじを後ろに回して一列で歩きます。バスを想定して乗車したり、電車に乗ったりもしました。レストランへも手引きで連れていきました。後ろから押したり、白杖を引っ張ったり、手を引っ張ることはやめて欲しいと教えていただきました。どれも、怪我につながる行為になってしまうからです。全員が、声をかけながら、ヘルパーになって手引きをしていきました。とっても良い体験ができましたね。覚えておいてくださいね。
 ガイドヘルプ体験の次の時間は、多目的室と少人数教室に分かれて、お話を聞きました。点字ブロックのことや盲導犬のことを知りました。また、目をつぶって、片足立ちをすることがとっても難しいことが分かりました。その後、給食を一緒に食べて、お別れをしました。今日は貴重な体験、本当にありがとうございました。


 1年生は、算数の時間に、時計の学習をしています。10時3分を模型で示す学習をしている時に、10時15分を表す子が何人かいました。気持ちはよく分かりますね。でも、3と書いているのは、時間を示す数字で、分は違いますね。慣れるまでは、何度も失敗していいからね。時計の勉強は難しいけれど、がんばりましょう。

 2年生は、豊島野公園について考えた後、石橋公園との違いを考えていました。校区探検に行くのかな。家の近くの公園のことは分かっても、遠い公園のことはよく分かりませんね。校区の中にどんな公園があるのかを知っていくことも、生活科の学習になるのですね。視野がどんどん広がります。

 3年生は、国語の時間に、たから島の冒険のお話を考えていました。誰が冒険するのか、地図をどのように手に入れたか、どんな出会いがあったのか、どんな宝物を手に入れたのか、などなど、夢が膨らむ楽しい学習でした。友だちの物語を読ませてもらうのも楽しみですね。

 4年生は、社会科の時間に、淀川の学習をしていました。洪水で悩んでいた周辺の人たちが堤防を作るなどの治水工事を行ってきた歴史を学びました。年表を見ながら考えました。大阪では有名な大きな川ですね。

 5年生は、英語の時間に、「What would you like?」の会話の学習をしていました。とっても楽しく、何を欲しいかを答えていました。今日は業者の方も来ていただき、授業参観をしていただきました。人気者のALTさんの子どもとのやり取りをしっかりと見ていただきました。

 6年生は、独居老人に送っていただく年賀はがきを書いていました。どの子も、心を込めて書いていました。きっととっても喜んでいただけることと思います。


 公開研究会の時に、たけのこ学級の子どもたちが、「ようこそ石小へ」の標示をつけてくれました。来校者への説明でもお伝えをしましたが、とっても素敵な標示になっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄づくり!!


 今日は、5年生が「ス米ルプロジェクト」の締めくくりの活動とも言える「しめ縄づくり」に挑戦しました。多目的室にシートを敷いて、わらをねじってしめ縄を作っていきました。力を入れながら、ねじって編んでいくのが少し難しかったですね。それでも、仲間とも協力しながら、作っていきました。素晴らしいしめ縄が次々と出来上がっていきました。
 来年のお正月に是非飾ってくださいね。くっつけるものを工夫すれば、クリスマスのリース飾りとしても、使えそうな感じです。


 1年生は、体育の時間に、持久走を行っていました。今日は、「8分間走」に挑戦していました。1年生にとっては、長い距離を走ることになります。温かい日差しの中で走ったので、汗をかいた子もたくさんいたことと思います。マラソン大会を想定しての時間ですが、みんな最後まで一生懸命走っていました。記録係のペアの子も一生懸命応援していました。明後日は、大会本番です。今のところは、天候が持ちそうな予報ですが、少し肌寒いかもしれません。

 2年生は、図工の時間に、先日デッサンをしていたリンゴやサツマイモに着色をしていました。グラデーションを意識しながら、色を塗っていました。水加減が難しいですね。色を混ぜながら、着色している人もいました。

 3年生は、理科の時間に、懐中電灯を作っていました。これまでの電気の学習を思い出しながら、設計図を見ながら作っていきました。電気がつかなくて、困っている人もいましたが、電気がついて、見せに来てくれる子もたくさんいました。LEDと比べると光は弱いですが、実際につかえそうな懐中電灯ですね。

 4年生は、体育の時間に、持久走の練習をしていました。6年生が卒業写真を撮っていたので、工夫して、運動場の半面で練習していました。アクシデントがあっても、工夫をすることで、目的が達成できるのですね。素晴らしいと思いました。工事が続くので、こういう工夫がまだまだ必要になってくると思いますが、よろしくお願いします。

 5年生は、国語の時間に、やなせたかしの学習をしていました。アンパンマンで有名な方ですが、苦労をしてきたことがよく分かりますね。アンパンマンを見る目が変わりそうですね。

 6年生は、今日は卒業アルバムの写真撮影を行いました。運動場で、学年写真やクラス写真を撮ってから、校舎に戻って、個人写真を撮りました。緊張する時間が続きましたが、しっかりと撮っていただきました。アルバムを見るのが楽しみですね。
 英語の時間、ヘッドセットを使って、大阪府教育委員会推奨のソフトを活用している6年生ですが、今日は、大阪府教育委員会や作成した業者の方々が授業参観をされました。いつも通りの子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちの学習姿勢を大変ほめていただきました。


 4日間の個人懇談が終了いたしました。ご足労いただき、本当にありがとうございました。お聞きしたことをこれからの学校生活に活かしてまいりたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藁…!!


 難しい字のタイトルにしました。「わら」です。5年生の総合的な学習の時間で、活動を続けてきた稲作体験学習「ス米ルプロジェクト」もいよいよ終盤を迎えます。田起こしや代かきから始まり、田植えや草抜きを経て、稲刈りや脱穀を行いました。そして、新米を収穫し、美味しくいただきました。干して、残ったわらを使って、しめ縄づくりを来週行う予定です。
 今日は、その準備を中庭でしてくださっていました。来週、これまでの稲作体験学習も振り返りながら、正月飾りを作っていって欲しいと思います。事前に準備していただいていることにも感謝してくださいね。


 1年生は、図工の時間に、「みんなのスペシャルうさぎをつくろう」というめあてで、とっても可愛いうさぎを作っていました。できたウサギをかぶりながら、読書をしている子たちがいました。とっても可愛かったです。

 2年生は、体育の時間に、8分間走をしていました。マラソン大会で走る時間と同じくらいの時間です。先生に聞くと、だんだん自分のペースが分かってきている子が増えているということでした。来週の本番までもう少しです。体調を整えていくようにしましょうね。

 3年生は、道徳の時間に、「パラリンピックにねがいをこめて」という教材を学習していました。冬季パラリンピックに出場したアルペンスキー選手のお話です。3学期には、石小でも、車いすバスケットボール選手をお呼びする予定です。身体が不自由でも、スポーツの世界で活躍できていることは、とっても素敵なことですね。

 4年生は、国語の時間に「自分だけの詩集を作ろう」という教材を学習していました。自分で詩を作ることが目標です。そのための材料集めをしていました。感動する言葉をたくさん見つけてくださいね。

 5年生は、理科の時間に、蒸発皿で水溶液を蒸発させていました。防護眼鏡をつけている子もいました。蒸発の様子を、タブレットで電子黒板に映している子もいました。上手に蒸発させることができたのでしょうか。結晶がうまく作れたかな。

 6年生は、体育の時間に、運動場を走った後、体育館でバスケットボールのドリブルやパスの練習をしていました。寒い体育館でしたが、しっかりと動いているので、みんな平気な感じでした。


 運動場の南側に、仮囲いが設置されて、遊具が解体されてきています。東側の鉄棒も西側のコンピネーション遊具もこれから仮囲いがされていく予定です。体育などの制限がありますが、休み時間には、元気にボール遊びをしている子どもたちです。仮囲いの中には、子どもは入ってはいけないことになっているので、絶対に守ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その16

叱る時こそ伸ばすチャンス その16

【信頼失う「あとでね」…】

 今日は、朝から一日出張で、学校にいなかったので、久しぶりに「伸ばすチャンス」を書きます。

 子どもの要求をはぐらかす大人の言葉に、「あとでね」があります。これは、現在はその要求を満たしてやれないけれど、あとで満たしてやれるような期待感を与えておいて、子どもが忘れるのを待つという作戦ですね。じつは、こうした「ごまかし」を何度も重ねていると、子どもが自立するために必要な力が育つのを妨げてしまう恐れがあると言われています。

 大人が子どもの要求を、「あとでね」とかわしてしまうことは、子どもにとっては、自分の要求が「なぜいいのか」あるいは、「なぜ悪いのか」と、論理的に考える機会を奪ってしまうことになります。なぜ、親が自分の要求に応えられないのかを考えるチャンスを失うばかりか、子どもは自分の頭で考えて、いいか悪いかを判断することができないようになってしまいます。「あとでね」は、その場の対立を回避する一見うまいやり方ですが、子どもと一時的に対立しても、ダメな理由を時間をかけて説明してあげる方が、長い目で見ると子どものためになります。子どもが自分の頭で考えたり、判断する力を育ててやってこそ、一人歩きできる子どもに育つのです。

 それでも忙しくて、「あとでね」と言ってしまったら、必ず後で実現できるように心がけて欲しいと思います。

学校協議会!!


 今日は、学校協議会を開催しました。地域の代表の方々で組織している学校協議会ですが、学期に一回開催しています。地域での石橋小学校の児童の様子を教えていただいたり、学校のことをお知らせして、ご意見をいただいたりしています。
 全国学テや府のすくすくウォッチの結果について伝えた後、1学期末から現在にかけての様子を写真をまじえてお伝えしました。石小が取り組んでいる臨海学舎や運動会の一日開催、プログラミング学習、相撲大会への評価のお言葉をたくさんいただきました。特に臨海学舎については、多くの先生方が6年生のために力を尽くすということで、これからも継続して欲しいと言われました。朝の見守りをはじめ、キッズランドでも地域の方々にお世話になっている石小ですが、運動会や夏祭り、秋祭り、とんどなど、地域行事へも学校は関わっていくことが大事だと改めて思いました。
 生活指導部の先生からも、最近の子どもたちの様子について、話をしました。今年度、新たに作った「ほっとルーム」について紹介し、委員さんからも質問やご意見をいただきました。教室への架け橋として、ほっとルームの存在が大きいことをわかっていただきました。
 会議後、子どもたちの様子を見学していただきました。挨拶をしてくれる教室もありましたが、図工作品をほめていただいたり、しっかりしている子どもたちだとほめていただいたりしました。タブレットが日常化していることも、改めて、感心しておられました。


 1年生は、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。学校協議会の委員の方々にも聞いていただき、大きな拍手をいただきました。聞いてもらえて良かったですね。

 2年生は、体育の研究授業がありました。「鬼よけトライ」というゲームの授業でした。特別なコートの中を紅白玉を持って、子どもたちは走り回っていました。周りの状況もよく見ながら、動かなければならないので、友だちとの連携も考えていました。今日の授業には、豊能地区の先生方が40名以上も来られていて、この授業を大阪府の研究会でも発表することになっています。そんな大きな大会で、石小の子どもたちの活動が発表されることは大変光栄なことです。

 3年生は、理科の時間に、電気の学習をしていますが、今日は豆電球を光らせていました。ちょうど、学校協議会の方々もご覧になられている時でしたが、電気をつけて、とても嬉しそうにしていました。強く光らせる直列つなぎもこれから習うのかな。

 4年生は、図書の時間に、司書の先生の読み聞かせを聞いていました。「今は無くなったもの」に関する本でした。ちょうど、黒電話のお話をしているところでした。「ダイヤルを回す」という言葉は、死語になっているのでしょうね。でも、ダイヤルという言葉は残っているような気がします。黒電話が当たり前だった子ども時代を思い出しますが、黒電話だけでなく、テレビが白黒だったことは、今の子どもたちには想像もできないことでしょう。

 5年生は、家庭科の時間に、ミシンを使っていました。どの子も上手に扱っていました。帰り道に、男の子が、「ぼく、ミシン大好き。」とつぶやいていたのが、とっても印象的でした。

 6年生は、図工の時間に、タブレットを使って、鑑賞学習をしていました。自分の作品の振り返りや仲間の作品の評価を書きこんでいきました。鑑賞学習は、図工だけでなく音楽や体育などでも大切な学習です。仲間の良いところを見つけて、必要に応じて、自分でも利用していきます。タブレットを使うことで、自分や仲間の作品を写真に撮っておいて鑑賞できるので、とっても便利ですね。

 たけのこ学級の自立活動について、掲示されています。ソーシャルスキルトレーニングや感覚統合の考えを取り入れた動きなど、様々な活動について紹介しています。

 
 本日、マラソン大会の案内を送りました。先日もお伝えした通り、応援する場所があまりありませんので、ご不便をおかけいたしますが、走る妨げにならないように、ご配慮をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒラメとカレイ!!


 中央玄関の掲示板に、理科の掲示があって、「なにがちがうのか??」と書かれてあります。「カレイとヒラメ」の写真がついています。「左ヒラメに右カレイ」と言われますが、どういうことでしょうね。分からない人は、答えをしっかりと見て、覚えておくようにしましょうね。
 国語の掲示には、「つなぎことば」が貼ってありました。「でも、だって、くらべると、ほかにも、たとえば、よくかんがえると、けれども」です。作文でも、つなぎことばを上手に使っていきましょうね。


 1年生は、サンタクロースの折り紙をしていました。とっても可愛いサンタさんがみんなの机の上に並んでいました。おうちの人にも作り方を教えてあげて、おうちで飾るといいかもしれないですね。クリスマスまであと3週間、とっても楽しみですね。

 2年生は、国語の時間に、「そうだんにのってください」の学習をしていました。班に分かれて、グループごとに考えを出し合っていました。どの班も夢中で話し合っていました。このような話し合い活動ができるようになって、本当に良かったと思いました。

 3年生は、算数の時間に、三分の一メートルの学習をしていました。三分の一が3つで1メートルになることも図で表しているので、よく分かりました。三個に分けた一つ分が、三分の一ですね。少数では、1メートルを3つに分けられないので、分数は便利ですね。

 4年生は、算数の時間に、垂直や平行を学習しています。「1本の直線に垂直な2本の直線は、平行である」という大事な定義を習っていました。長方形の向かい合う辺は平行で、隣り合う辺は垂直になります。当たり前のことのようですが、とっても大事なことなのです。

 5年生は、保健の時間に、「けがの防止」について学習していました。どんな時に、事故にあいそうになったり、けがをしそうになったりするのかを考えていました。事故やけがの原因を考えることで、どのようにすれば防止できるのかを考えられますね。安全に遊んでほしいと思います。そう考えていくと、遊具でのおにごっこは、よくないことが分かりますね。
 社会科の時間に、貿易について学習している教室がありました。船や飛行機で、輸入や輸出を行っている日本ですが、輸入も輸出も大切な行いになります。日常の食料も輸入品が無ければ、大変なことになりますね。どんなものを輸入し、どんなものを輸出しているのか、しっかりと調べてくださいね。

 6年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。他の学年と違って、一人ひとりの画面が全く違っていました。これまでの知識や技能を使って、それぞれが自分の考えで、プログラミングしていっているのがよく分かりました。楽しいプログラムを作って、友だちにも体験させてあげるとよさそうですね。

 
 今日は、とっても寒い一日となりました。懇談で来校された方々は、寒い思いをされたことと思います。そんな中、来ていただき、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会の試走!!


 今日は、水月公園で、マラソン大会の試走を行いました。自分の体力にあったペースで走ることや、目標を持ってあきらめずに努力する心を育むことを目的に行いました。
 朝から学年ごとに水月公園に出かけて、周回コースを走りました。一周500メートルのコースを、低学年は2周、中学年は3周、高学年は5周走りました。朝は冷たい空気の中を低学年が走りましたが、徐々に気温も上がり、高学年は汗が出るような日差しの中での試走となりました。
 グランドゴルフをされている地域の人や散歩をしている地域の人たちはいらっしゃいましたが、混乱も無く、無事試走を終えることができました。温かい笑顔で子どもたちを見ていただいている方もいらっしゃいました。低学年は、一周目は赤帽、二周目は白帽でゴールしました。ゴールで、順位カードを先生からもらいます。中学年は、赤白赤でゴールです。高学年は、赤白赤白、そして五周目は帽子を外してのゴールとしました。持って走る子や後ろに流して走る子がいました。最後の髪の毛が最終周を表しているので、先生にもすぐに分かるようになっていました。
 13日がマラソン大会です。少し天気が心配なので、状況によっては延期する場合があるかもしれません。13日の当日へ向けて、体育委員会で作成したポスターを貼っているので、少しは地域への周知ができていることと思います。ただ、コースの中には狭い場所もあるので、応援する場所は少し考えていただく必要が出てくるだろうと予想しています。応援に来ていただける保護者のみなさまは、申し訳ありませんが、応援場所については、少しご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 今日は、クラブ活動がありました。運動場の南側で工事が始まりましたので、少し不便な思いもさせていますが、それでも、楽しく活動を行っていました。これまで親しんできた遊具が消えていくのは少し寂しい気がいたしますが、新品の遊具がお目見えする時には、少し楽しみな気持ちになってくれることと思います。新たな遊具を楽しみにしていてくださいね。

 
 明日から、2学期の個人懇談会が始まります。寒い中、ご足労いただくことになりますが、よろしくお願いいたします。廊下の寒さが予想されますので、温かい服装でお越しください。後ろの方々への配慮から、時間厳守へのご協力も合わせてお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究会!!


 12月になりました。師走ですね。今日は、公開研究会がありました。市外、府外から多くの教職員の方々に来ていただき、ともに研修をする一日となりました。授業参観していただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

 午前中、特B日課で、3時間授業を行いました。その後、早目の給食を食べて、掃除をしました。そして、研究会スタートです。

 まずは、吹奏楽部の演奏会を中庭で行いました。全国大会へ行った実力を存分に発揮して、来校者へ聞いていただきました。大きな拍手をいただきました。

 全学級授業公開は、保護者のみなさまにも見ていただきましたが、教育関係の来校者も多く、学校の中が少し密になってしまいましたが、廊下側の窓ガラスを外していたので、様々なところから見ていただきました。普通教室や音楽室、体育館を使って、授業を行いました。子どもたちは、たくさんのお客さんの前で、張り切って学習する姿を見せてくれました。

 その後、教育関係者のみの参加で、提案授業がありました。体育や算数、国語、社会、英語の授業提案を行いました。授業提案の無いクラスは、自習をしました。どの教室もとっても態度良く自習ができていました。そして、そのまま、分科会です。子どもたちは、下校となりました。分科会では、それぞれの教科の授業で協議を行い、池田市教育委員会の指導主事の先生方に助言指導をしていただきました。今後の教科学習に活かしてまいりたいと思います。

 最後は、多目的ルームで全体会を行いました。これまでもお世話になっている京都大学の先生に、「学びに没頭する子ども」という演題でご講演をしていただきました。今回も、学びの多い講演を聞くことができました。子ども同士、先生同士の学び合いが重要で、教材に対して、問題意識と私見を持つことの大切さを教えていただきました。授業では、教材を介して、子どもと子ども、先生と子どもが学び合っていくことが重要で、没頭していくことは、教材に対しての姿だということもよく分かりました。今後の教育実践に活かしていきたいと思います。

 
 ご参加いただきました保護者のみなさま、教育関係者のみなさま、今日は本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋地域防災訓練!!


 今日は、5年生が石橋地域防災訓練に参加しました。石橋中学校の体育館で行いました。石橋地域コミュニティ推進協議会や石橋自主防災会、池田市役所危機管理課、消防署の方々にお世話になりました。中学校2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に訓練に参加しました。
 開会式の後、ビデオを鑑賞しました。グループで訓練に参加しました。心肺蘇生法やAED取扱訓練、応急手当訓練(三角巾)、避難所開設訓練(パーテーション、簡易ベッド)、簡易担架作成・搬送訓練(毛布、物干しざお)、円柱訓練、初期消火訓練など、たくさんの訓練がありました。
 訓練を体験した後、カレーをいただきました。災害用のアルファ化米でした。非常食なので、自分たちが作った新米のような味は望めませんが、非常時にはとっても助かる食料なのです。とっても貴重な体験をした5年生たちでした。


 1年生は、体育の時間に、8分間走に挑戦しました。朝のまだ肌寒い空気の中でしたが、1年生は元気いっぱいに走っていました。同じペースで長く走れるように練習していきましょうね。あんまり最初に飛ばすと途中でばててしまいますからね。

 2年生は、音楽の時間に、とっても上手に鍵盤ハーモニカを弾いていました。教科書の曲を弾いた後、「ジングルベル」を弾いていましたが、とっても上手でした。「担任の先生に内緒だよ。」と何人もの子に言われましたが、何のことかさっぱり分かりませんでしたが、「分かった。」と頷いて見せました。

 3年生は、道徳の時間に、「まっかな夕日」という教材を学習していました。道徳の自然愛護の価値を考える授業でした。夕日だけでなく、自然の美しさや素晴らしさについて考えました。

 4年生は、算数の時間に、いろいろな四角形を分類する学習をしていました。平行の数がヒントだったようです。平行の数が0と1と2という感じですね。平行四辺形や台形の学習に関連しています。

 5年生は、総合的な学習の時間に、「ス米イルプロジェクト」の発表会をしていました。いくつかに分かれて、友だちに発表を聞いてもらっていました。発表の練習だったのかもしれませんが、一生懸命説明していました。

 6年生は、国語の時間に、作文の学習をしていました。友だちの文章がより伝わりやすくなるように質問やアドバイスを考えていました。「座右の銘」という難しいテーマで作文をしていました。また、今後、推敲の作業をしていくようです。6年生らしい学習でした。


 明日は、石橋小学校で、公開研究会が開催されます。今日は、前日準備で、6年生が会場設営や清掃でお手伝いをしてくれました。みんな、一生懸命働いてくれました。6年生のみなさん、本当にありがとう。
 保護者のみなさまも、12時15分からの吹奏楽部演奏会や12時35分からの全学級授業公開は参観できますので、是非お越しください。外部から多くの教職員の方々も来校されていますので、混雑が予想されますので、そこのところはご了承ください。鹿児島や愛媛、香川、静岡など、府内はもちろんのこと、府外からの来校者もたくさん来られます。他校の先生方とともに、しっかりと勉強したいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の一日!!


 今日も、子どもたちは、元気に学校生活を過ごしていました。体育では、寒さに負けず、なわとびやランニングをがんばっていました。
 今日は、「良い肉の日」だそうです。宮崎牛を宣伝するために、制定されました。宮崎県の肉牛が、全国的にも有名なのですね。私は、まだ縁がありませんが、いつの日か食したいと思います。


 1年生は、国語の時間に、「じどう車くらべ」の学習をしています。今日は、「じぶんだけの じどう車ずかん」を描いていました。タブレットの写真などを参考にしながら、一生懸命描いていました。自分だけの自動車がうまく描けたかな。

 2年生は、国語の時間に、教科書を見ながら作っていた馬が完成し、作品に仕上げていました。秋らしい作品がたくさん出来上がっていました。

 3年生は、書写の時間に、「ビル」というカタカナを書いていました。カタカナは漢字よりも難しいかもしれませんね。画数は少ないですが、曲げ方やはね方に注意が必要ですね。

 4年生は、国語の時間に、「初雪のふる日」という教材を学習しています。ファンタジーのお話ですが、子どもたちはしっかりと読み取っていました。今日は、主人公の女の子の気持ちを想像していました。電子黒板には、前時の板書が映し出されていて、学習の連続性を感じさせる学習環境になっていました。

 5年生は、理科の時間に、水溶液の学習をしていますが、「もっと食塩を溶かすにはどうしたらいいか」を考えて実験していました。水を増やすこともそうですが、温めることを試しているグループもありました。

 6年生は、社会科の時間に、明治の新しい国づくりの学習をしていました。いよいよ現代に近づいてきたのですね。黒船やペリーの来校、鎖国の終了など、武士の時代が終わって、新しい世の中が作られていきますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくWORKプログラム!!


 今日は、4年生が阪急電鉄の出前授業を受けました。「阪急ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」です。2時間のプログラムで、1時間目は、阪急電鉄の創業者「小林一三」さんのことを学びました。田んぼしかなかった阪急沿線に電車を走らせる計画を立てた一三さんでしたが、人がいないところに電車を走らせても、人は乗ってもらえません。そこで、一三さんは、電車に乗ってもらうために、アイデアを次々と考え出しました。ここで、子どもたちは一三さんに挑戦ということで、電車に乗ってもらうアイデアについて、話し合いました。
 一三さんは、池田の室町に日本で最初の分譲住宅地を作り、日本で初めての住宅ローンを始めました。また、梅田に駅とつながる阪急百貨店を作りました。駅とデパートがつながっている仕組みは世界初だったそうです。戦争で食糧難だった頃に阪急百貨店でご飯だけ注文するお客さんがいて、普通なら断るところだと思いますが、一三さんは福神漬けもつけて、ご飯を出し、ソースをかけても何も言わなかったそうです。梅田は、田を埋めるということで梅田になったという説が有力だそうです。田んぼだらけの田舎町だったのですね。
 また、宝塚に動物園や植物園、遊園地、温泉、室内プールを作って、お客さんを集めました。地下水で作ったプールは、冷たすぎて、不評だったそうです。そこで、水を抜いて、プールの底に座布団を並べて、劇場に見立ててお客さんを呼びました。今の宝塚歌劇の元です。すごいアイデアマンですね。
 休み時間には、駅長さんや車掌さんの本物の帽子をかぶらせてもらっていました。昨年度まではできなかったことらしいのですが、ラッキーでしたね。
 2時間目は、まちの中にたくさんある仕事について考えました。様々な仕事があることが分かりました。自分の興味ある仕事についても考えて、仲間に発表しました。キャリア教育とも言える、とっても楽しく学んだ2時間の出前授業でした。


 1年生は、算数の時間に、繰り下がりの引き算を学習しています。さくらんぼのように引かれる数を10と〇に分割して、10から引く数を引いて、〇をたします。慣れが必要なので、たくさんの問題を解くようにしましょうね。答えが7になる引き算を考えている教室もありました。いろんな角度から考えることで理解がより深まります。

 2年生は、音楽の時間に、クリスマスソングを歌っていました。とっても楽しそうでした。みんな、しっかりと声を出していました。よく知っている曲ばかりだったのでしょうね。もうすぐ12月がやってきます。子どもたちにとっては、とっても大好きな月なのでしょうね。楽しみですね。

 3年生は、算数の時間に、重さの学習をしています。今日ははかりを使って、いろいろなものの重さを量っていました。1gの重さは、一円玉の重さなんだね。これから大きな単位も習っていきますが、どのくらいの重さなのかを実感するようにしてくださいね。10gや50g、100gは、どのくらいか分かるようになってきているかな。

 4年生は、算数の時間に、計算のきまりを利用して、楽に計算する学習をしていました。交換の法則を使って、30×60を考えていました。3×10×6×10の中を動かすと九九だけで解けることになります。大人は頭の中でそれをしていますが、その理由がよく分かりますね。

 5年生は、国語の時間に、「たずねびと」という教材を学習しています。広島の原爆が出てくる平和教材ですが、来年の予習にもなりますね。広島への修学旅行へ向けての平和学習では、後世に伝えるべき、戦争の悲惨さを学んでいきます。

 6年生は、国語の時間に、話し合い活動をしていました。新見南吉さんのあめだまというお話をみんなで考えたのですが、しっかりと話し合っていたことをほめてもらっていました。良いお話ですね。お母さんのドキドキも考えることができたでしょうか。

 たけのこ学級で、研究授業がありました。話し合いをする学習でしたが、楽しく、しっかりと話し合いをすることができました。


 今日は、児童集会を久しぶりに行いました。読書の秋なので、絵本を読みました。「ほしじいたけ ほしばあたけ」という絵本を途中まで読みました。続きを読みたい人は、図書館まで行ってくださいね。
 たくさんの表彰も行いました。大勢の人に向けて、今日はたくさん拍手をしましたね。授賞された多くの人たち、本当におめでとう。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースガーデン!!


 学習園の近くに、いくつかの植物が植わっています。広島からもらってきた平和のシンボルの「アオギリ」の他にも、バラやストック、オリーブが植わっています。これらの植物の花言葉が「平和」になっています。まさしく、ピースガーデンと言えますね。
 中央玄関には、菊が並んでいます。毎年、この時期に飾ってくれていますが、とってもきれいです。秋らしい雰囲気が醸し出されています。


 1年生は、国語の時間に、「円」という漢字を習っていました。最初に出てきた熟語は、「一まん円」だったようです。とってもリッチな1年生ですね。私なら、十円かせいぜい百円と答えたことでしょう。

 2年生は、図工の時間に、「秋の味覚」のスケッチをしていました。先生が、リンゴやサツマイモを用意して、自分で選んで描いていました。「ほんものみたいによく見てかこう!」というめあてでした。光の当たり具合や表面のでこぼこなどもしっかりと見て、描いていました。

 3年生は、体育の時間に、ドッヂビーをしていました。動きが遅いので、ボールよりも当てるのが難しそうに見えました。でも、みんなとっても楽しそうに動いていました。

 4年生は、体育の時間に、チームごとにポートボールの練習をしていました。シュートの練習をしているチームもありました。練習をしっかりとすることで、ゲームに向かう姿勢が変わりそうですね。ゲームへの意欲がとっても高まったことと思います。

 5年生は、総合的な学習の時間に、米作りの調べ学習をしていました。黒板に米作りカレンダーのようなものが貼られていて、稲作体験の振り返りがしやすいようになっていました。2階の踊り場掲示板にも「ス米ルプロジェクト」のカレンダーが貼られているので、全校児童も共有できるような取り組みになっています。6年生は、懐かしく思い出すでしょうし、4年生までの人は、これからが楽しみになりますね。

 6年生は、道徳の時間に、「チョモランマ清掃登山隊」という教材を学習していました。恐怖が襲うエベレスト登山の話ですが、ゴミが多いことに気づきます。富士山もそうですが、登山の時に、置いていくものがあるのでしょうね。「ポイ捨てをしない」ことや「ゴミを持って帰る」ことの大切さを感じた1時間になりました。

 今日は、委員会活動の日でした。後期委員会が始まって、2回目の委員会活動です。高学年の取り組みですが、少しずつ今の委員会活動にも慣れていっていることと思います。これから寒くなっていきますが、委員会活動を頑張ってくださいね。


 今日は、「ノーベル賞制定記念日」です。科学者ノーベルが、1895年の今日、遺言に自ら得た富を人類に貢献した人に与えたいと書いたことによります。ノーベル賞の歴史がとても古いことが分かりますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝えよう!いのちのつながり


 今日は、池田市民文化会館コンベンションルームで、大阪池田モラロジー事務所主催の第24回「伝えよう!いのちのつながり」表彰式典が開催されました。

 石橋小学校からも、2年生が一般部門で表彰されました。奨励賞とPTA協議会長賞を授賞しました。

 本日は、誠におめでとうございました。これからも、作文を頑張りましょうね。

画像1 画像1

和食の日!!


 今日は、「和食の日」でした。給食センターが、子どもたちのために、和食の動画を作成してくれました。かつおやこんぶ、煮干しの出汁の取り方を丁寧に教えてくれています。
 また、和食は栄養バランスが良く、今日の給食は、「まごはやさしい」(まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しめじ、いも)という和食の合言葉の食材が、全て入っていたようです。「まごはやさしい」の食材探しをした人もいることでしょう。


 1年生は、生活科の時間に、運動場で、「秋冬探し」をしていました。秋でも、冬でも、どちらでもいいので、季節を感じるものを探していました。やっぱり、紅葉の秋が多いのかな。冬を感じるものは、少し難しいのかもしれません。すぐに思いつくのは、霜柱や雪、ツリーくらいかなあ。もっともっと先ですね。

 2年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。迷路のような絵の中で、十字キーを使って、宝物探しのようなことをしていました。楽しみながら、パソコンのキーボードを触っていくのは、素晴らしいことだと思います。これからの時代、タブレットもパソコンも必要不可欠な道具になりますからね。

 3年生は、国語の時間に、漢字の意味について考えていました。「人形にはなをつける」では、何をつけたらいいか分かりません。「はははははじょうぶです。」にいたっては、全く意味が分かりません。花、鼻、母、歯などの漢字になるとよく分かります。漢字の良さを実感する授業となりましたね。

 4年生は、体育館で、運動会のダンスの練習をしていました。先生に聞くと、全員揃ったので、ダンスの動画を撮って、おうちの人に見せる企画だそうです。素晴らしいことだと思いました。みんな、しっかりと覚えていることにも驚きました。ノリノリで踊っている姿がとってもかっこよかったです。

 5年生は、体育の時間に、運動場で走り高跳びの練習をしていました。ゴムでの練習なので、安全に練習ができていました。今日は、助走のコースについて、教えてもらっていました。曲線で走っていって、バーと平行になるところで高く跳びます。みんな、とっても上手に跳んでいました。

 6年生は、総合的な学習で、平和学習のプレゼンテーションを作成していました。今日はグループで、できつつある自分の作品を仲間に見てもらっていました。大人顔負けな上手なプレゼンを作っていました。タブレットの機能の向上もあるのでしょうが、すごい時代になったものだとつくづく思います。


 遊具の入れ替え工事が始まりました。子どもたちには、仮囲いの中に入らないように徹底していますが、危ないので、近づかないようにして欲しいと思います。ボールが入ってしまった時には、工事の人に取ってもらうか、先生に言って取ってもらうようにしてくださいね。

 校務員さんが苗づくりをしてくださっていたシレネが、プランターに移植されました。寒い冬を乗り越えて、春に可愛い花をつけます。これからの成長が楽しみです。

 今日のわかぎタイムは、計算タイムとなりました。タブレットを使って、全クラス、計算学習に取り組みました。コツコツと重ねるこういう小さな取り組みが大事なことなんだと改めて思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 特B4限(12:20下校) 大掃除4限
3/22 通常3限(11:50下校) 修了式
3/25 子どものフェスティバル(金管)