学習発表会の前日準備!!


 今日は、学習発表会の前日準備がありました。朝から雨の続く一日となりましたが、6年生が準備をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。
 今日は、各学年、最後の練習がありました。総まとめになる練習でした。これまで、本当によく頑張ったと思います。明日の本番は、楽しみながら、これまでの練習の成果をぞんぶんに発揮してください。


 1年生は、国語の時間に、「じどう車くらべ」の学習をしていますが、今日はまとめのような学習をしていました。仕事とつくりを確かめて、問いの文から、どんな仕事か、どんなつくりかを考えていきました。

 2年生は、国語の時間に、主語と述語の学習をしていました。教科書でも主語には赤線が、述語には青線が引かれていました。主語の無い文にならないように、作文でも気をつけるようにしましょうね。

 3年生は、来週、消防署見学が予定されていますが、社会科の時間に消防署の学習をしていました。見学の時に、学んだことが確かめられますね。質問が出てきた人もいるのではないでしょうか。見学が楽しみですね。

 4年生は、学級会で、「石小まつり」について、話し合っていました。国語で学習した話し合いが活かされているように見えました。学習発表会の次の目標になるので、わくわくが続いていいことだと思いました。

 5年生は、社会科の時間に、「なぜ、日本の車は、世界一壊れにくいと言われているのか、その理由を考えよう」というめあてのもと、話し合いをしていました。確かに外国の車の方が故障が多いと聞いたことがありますが、どうしてなのでしょうね。電化製品でも同様のことが言えるのかもしれません。

 6年生は、家庭科の時間に、「まかせてね 今日の食事」の学習をしていました。献立を考えていましたが、揚げ物は無しという条件で考えていました。パスタやウインナー、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、キャベツ、たまごなどを使って、料理を考えていました。美味しい食事を家族にプレゼントできるといいですね。


 今日のわかぎタイムは、3年生までは計算タイムでしたが、4年生以上は作文タイムに取り組んでいました。(1年生は体育館で音楽をしました。)いつも踏みつけられている靴になったつもりで作文を書いたり、図書館に漫画を置くことに賛成か反対かを書いたりしました。高学年は、いくつかの条件を満たしながらの作文でした。全国学テでも、資料をもとに考えて作文をすることが課題となっているので、こういう作文タイムは大変有効だと考えています。続けて欲しい取り組みです。

 今日は、石橋中学校から来ている職場体験の最終日でした。今日まで3日間、石小の子どもたちと楽しい時間を過ごしてくれました。今日までいろいろとお手伝いもしてくれてありがとう。別れを惜しんで涙を流した1年生もいたそうです。よほど気に入られたのでしょうね。また、この時期だったので、児童鑑賞会や連合音楽会を見ることができて、良かったと思います。これからの中学校生活や進路選択に、職場体験を活かしていってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会!!


 今日は、第66回連合音楽会がアゼリアホールでありました。市内の小学校が、2つのグループに分かれて、それぞれ互いに聴き合いました。石小は、後半のグループでした。

 本校からは、5年生が出場し、「HEIWAの鐘」を歌いました。大変美しい歌声を大ホールに響かせることができました。他の学校の校長先生からも、とても綺麗な歌声ですねと褒められました。

 他の小学校の合唱やリコーダー奏も鑑賞しましたが、どの学校も素晴らしい発表をしていました。音楽の楽しさをたっぷりと味わうことができた日になりました。

 土曜日の学習発表会でも、おうちの人に素敵な歌声を聞いてもらいましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童鑑賞会!!


 今日は、児童鑑賞会がありました。これまでの練習の成果を十分に発揮しました。

 開演し、私と児童会役員の挨拶があって、プログラムが始まりました。私からは、心を合わせる話をしました。「いよいよ、児童鑑賞会の日がやってきました。そして、土曜日は、おうちの人に見てもらう学習発表会があります。土曜日には、他の学年の発表が見れないので、今日、お互いの発表を鑑賞します。今日も、土曜日も、今までの練習の成果を十分に発揮して、全力で発表してください。さて、合唱や合奏を行うとき、何が大切なのでしょうか。『合唱』も『合奏』も、どちらも『合う』という字がつくように、みんなで合わせることで作り出す歌声や演奏なのです。『声を合わせる、音を合わせる。』そのためには、みんなの『気持ちを合わせる』ことが大切です。では、劇はどうでしょう。自分のセリフを言うためには、前の人がちゃんとセリフを言ってくれなければ言えません。自分がセリフを言わなければ、次の人はセリフを言うことができません。次の人へバトンをつなぐ、まるでリレーのようにも思えますね。リレーも仲間と気持ちを合わせなければ、上手なバトンタッチはできませんよね。気持ちを合わせて、セリフのバトンタッチをしてください。今日は体育館の一番後ろまで椅子が並んでいます。舞台からは相当遠いです。でも、気持ちを込めて、一番後ろで見ている人まで、声や音をしっかりと届けてください。話は変わりますが、今日は冬が立つと書いて、『立冬』と呼ばれる日です。暦の上では、今日から冬が始まります。2月4日の立春の前の日までが冬になっています。今日、立冬の日は、『あられ・おせんべいの日』でもあります。『とよす』というこの近くに会社のあるあられの会社が、みなさんにあられのプレゼントをしてくださいました。持って帰って、おうちの人と食べてください。また、今日から石橋中学校の2年生の職場体験で、3日間、お兄さんお姉さんが石小に来ています。たくさん、遊んでくださいね。」

 プログラム順に、それぞれの学年の発表が続きました。途中、トイレ休憩をはさんで、6年生の劇まで進みました。どの学年も本当によく頑張っていました。PTAコーラスと合唱クラブが合同で、セーラームーンの歌を歌いました。とっても美しい歌声でした。
 少し早めでしたが、給食タイムを取って、お昼休みに午後の部を行いました。吹奏楽部の演奏が最後のプログラムです。児童会役員が、各学年の素晴らしい発表を讃える「おわりのことば」を言ってくれました。そして、児童鑑賞会が終了しました。
 土曜日も、今日のように、頑張りましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童鑑賞日の前日準備!!


 明日は、学習発表会の児童鑑賞日です。今日は、その前日準備を行いました。6年生のみなさんにお手伝いをしていただきました。低学年の児童椅子を運んだり、会場の掃除をしたり、パイプ椅子を並べたりしました。放送担当の人は、放送の練習を行いました。6年生のみなさん、本当にありがとう。
 今日も朝から、各学年、体育館で通し練習を行っていました。インフルエンザなどで欠席する人もいるので、代わりに動く必要のある人もいることと思います。明日の本番も何が起こるか分かりません。臨機応変にがんばってくださいね。


 1年生は、毎日水をあげて、心をこめて育てたアサガオのつるを使って、リースづくりをしていました。教室の中は、クリスマスの雰囲気でいっぱいでした。クリスマスには、是非おうちに飾ってくださいね。
 英語の時間に、とっても楽しそうにお天気の学習をしていました。みんな、先生に合わせて、大きな声を出すことができていました。

 2年生は、国語の時間に、「画」という漢字を習っていました。難しい字です。先生と一緒に、数を唱えながら、筆順通りに書いた後、自分たちだけで空気に数を数えながら書いていました。画数や書き順は、とっても大切なので、自分だけで書けるようになることはとっても大切なことですね。

 3年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。可愛いウサギさんの前をカメさんが泳いでいました。どんなプログラムを入れていくのか、よく分かりませんでしたが、まるで、ゲームのような動きを見せる画面を食い入るように見つめる3年生の姿がありました。

 4年生は、社会科で伝統行事の学習をしていますが、天神祭の学習の中で、ポスターづくりをしているクラスがありました。タブレットを使って、上手にまとめていっています。歴史ある天神祭なので、しっかり学習しましょうね。

 5年生は、算数の時間に、帯分数同士の引き算をしていました。整数部分の引き算と分数部分の引き算が別々にできる計算もありますが、引く数の方が大きい分数の時は、ちょっと大変な計算になりますね。全部仮分数にする方が早いのか、必要部分だけ整数から分数部分に移す方が早いのか、考えどころですね。

 6年生は、廊下で小道具づくりをしていました。とっても上手なラクダやライオンが出来上がってきていました。明日の本番に間に合うように大急ぎで作業をしていました。さすが、6年生という感じの仕上がりでした。廊下を可愛いアブーが歩いているのも見かけました。おさるさんのお耳がとっても可愛かったです。


 11月とは思えないような陽気が続いています。過ごしやすいので、ありがたくはありますが、明日は立冬で冬の始まりと言われる日です。今の日中の陽気では、冬を全く感じませんね。立冬の日は、「あられ・おせんべいの日」になっています。本社が近くにある「とよす」さんから池田市の子どもたちにあられのプレゼントがありました。児童鑑賞会のご褒美とも言えるあられになりましたが、明日持ち帰りますので、よろしくお願いします。

 今年度、古くなった遊具を新しいものと入れ替える工事が予定されていますが、本日第1回目の工程会議が開かれました。今月下旬からの工事になりますが、体育で使用している鉄棒は、できるだけ使用できるようにお願いをしました。仮囲いもしますので、少し運動場が狭くなります。工夫をしながら、体育や駆け足をしていくことになります。それでなくても狭い運動場の学校なので、とってもつらいところですが、仕方ありません。校庭開放の団体さんにもご迷惑をおかけすることになります。ご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★学習発表会にむけて!

画像1 画像1
夜、学校の戸締りに回っていると、体育館の舞台上で、数人の先生が作業をしているようでした。
学習発表会の劇の背景や小道具を作っています。児童鑑賞会は明日。だいぶと追い込まれていますが、楽しそうに先生が作業を進めています。
何かを一緒に創り上げていくプロセスは、苦しいことも多いですが、そのぶん楽しさもあります。
子どもたちは台詞や演技、照明を一生懸命に練習しています。そんな子どもたちを輝かせようと、先生たちも必死になっています。
学習発表会当日は、今週の土曜日。子どもたちの輝く姿を楽しみにしていてください。

幼稚園からのメッセージ!!


 5年生の教室の近くの掲示板に、幼稚園からのメッセージが掲示されています。
 先日、あおぞら幼稚園の年長さんが、石橋小学校までお弁当を持って、遊びに来ました。その時に、5年生との交流会を行いましたが、園長先生に伺うと、それがとっても楽しかったそうです。そのお礼に届いたメッセージなのです。うれしいことですね。来年の新入生なので、来年は6年生として、しっかりとお世話をしてくださいね。


 今日は、朝から、どの学年も学習発表会の練習を一生懸命行っていました。6年生は、パートごとに衣装合わせも行っていました。体育館では、大いに盛り上がっていた6年生でした。合唱クラブは、休み時間返上で、立ち位置や入退場の練習をしていました。

 3年生は、体育の時間に、キックベースボールをしていましたが、守備でボールを取った人のところに全員が並んだ時点でアウトかセーフかが決まるルールになっていました。とっても運動量が多い守備になります。結構アウトにするので、びっくりでした。

 5年生は、体育の時間に雨が降り始め、やむなく、多目的ルームで、体育の動画を見ました。鑑賞学習も今後の陸上運動の参考になりますね。見て得たコツなどを覚えておくようにしましょうね。


 明日は、児童鑑賞会の前日準備になります。いつも6年生のみなさんにも手伝ってもらっている学校行事です。明日は、よろしくお願いしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回 池田市「少年の主張」発表大会


 今日は、池田市「少年の主張」発表大会がカルチャープラザでありました。石小からも2名の5年生が発表しました。将来のシェフの夢や金管クラブの思い出について、しっかりと発表することができました。この経験を今後に活かして欲しいと思います。

 今日は、おめでとうございました。


画像1 画像1

学習発表会の掲示!!


 学習発表会の表紙絵が職員室前の掲示板に貼られています。運動会もそうでしたが、いつもこのように発表の場があるのは素晴らしいことだと思います。鑑賞学習は、今後の自分の作品づくりの参考にもなります。友だちの作品をしっかりと見るようにしましょうね。
 早いもので、来週の水曜日は、児童鑑賞日があります。本番までに、まだ不安の残っているところは、練習したいところですね。3連休で忘れてしまわないように、しっかりと練習をしておいてくださいね。


 1年生は、教室で、自分たちの合唱や合奏を鑑賞していました。電子黒板を見ながら踊っている子もいました。後2回の練習で、本番なので、来週もがんばりましょうね。

 2年生は、生活科の時間に、楽しいおもちゃづくりをしていますが、完成に近づいていました。タンバリンを作っている子がいました。友だちと遊ぶおもちゃを作った子は、多目的ルームで、楽しく遊んでいました。廊下で遊んでいる子もいました。とっても楽しそうでした。

 3年生は、算数の時間に小数のひっ算を学習していました。「位をそろえて書く」「小さい位から計算する」「上にそろえて答えに小数点をうつ」と習っていました。先生が、「寝る前に、答えに小数点を打つ と5回唱えよう。」と言っていたのが、とっても面白かったです。

 4年生は、体育館で、通し練習をしていました。反省点も見つかったことと思います。3連休がありますが、それぞれで練習をしておきましょうね。

 5年生は、できあがった木版画を見せに来てくれた人がいました。よくできていました。「これから色付けだね。がんばってね。」と声をかけました。すると、近くの子が色付けをしていました。裏から色をつけていく手法だと先生に教えてもらいました。よくできているなあと感心しました。

 6年生は、体育館で、劇のフィナーレの練習をしていました。練習時間が十分にない中なので、なかなか通し練習ができません。歌や音響、照明なども協力してやっていることと思いますが、3連休も練習をしておいてくださいね。


 明日から3連休です。明日は文化の日で、地域の催し物もあるので、お出かけするご家庭も多いことと思います。3日間、天気も良さそうですね。予報では26度という真夏日の日もあります。熱中症になることは無いとは思いますが、お昼は汗ばむくらいかもしれません。
 今日は、いろいろな学年のところで書きましたが、3連休は、学習発表会の練習もさせていただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台練習!!


 11月になりました。日が暮れるのが早くなり、朝晩は冷え込むようになってきましたが、日中は過ごしやすい日が続いています。体調管理をしっかりとするようにしてください。
 今日は、2年生がいつもよりも長い時間、舞台練習を行いました。練習時間が限られているので、先生方も必死です。何とか、残り少ない練習時間で最後まで通していかなければならないので、大変です。それでも、できるだけ歌や演技を楽しみながらがんばって欲しいと思います。明日は、4年生が朝から舞台練習をする予定です。


 1年生は、国語の時間に、「家族のこと」について、あのねちょうに書いていました。みんな、一生懸命書いていました。家族のことだから、書きたいことがたくさんあったのかもしれません。おうちの人にも読んでもらいたいですよね。

 2年生は、図工の時間に、気球づくりをしていました。最初は風船に新聞紙を貼るところから始まった気球づくりですが、今日は風船の下の方をはさみで切っていました。もともと風船だっただけに、切っても大丈夫なのが、何か不思議な感じがしますね。

 3年生は、英語の時間に、アルファベットの歌を聞いていました。驚くことに、Zから始まって、Aで終わる歌でした。あまり聞いたことが無かったのですが、逆に唱えることで、より定着するのだと思いました。
 国語の時間に学習している「すがたを変える大豆」の説明文の学習で、「はじめ」の部分に問いが書いていないことに注目しながら、本文を読んでいました。かくれた問いを考えることで、「なか」の学習がより進むんだろうなあと思いました。

 4年生は、劇で使う小道具などを作っていました。大きな石や恐竜になるための装備などです。工夫しながら、上手に作っていました。手作りのものですると、より演技に愛着が沸いてきますね。大事に使ってくださいね。

 5年生は、図工の時間、鳥の彫刻をしていますが、かなり出来上がってきました。一生懸命取り組んでいるので、指が痛くなっていないか心配するほどです。これから、色をつけていくのが楽しみですね。

 6年生は、算数の時間、復習の問題を解いていました。スパイラルに学習することが大切だと言われています。渦巻のように、過去の学習を改めて学習する機会を何度も持つことを言います。特に4年生で習う概数などは、5年生でも6年生でも触れる方が良いと言われています。人は時間が経つと忘れてしまう生き物だからです。6年生は、卒業するまでに、過去の学習で自信のないところは、復習しておいてくださいね。
 朝のわかぎタイムに6年生の教室を覗くと、静かに読書をしていました。先生も読書をしていて、とっても素晴らしい雰囲気だと思いました。読書の秋にぴったりの朝読書ですね。


 11月5日の日曜日、「池田市 少年の主張発表大会」が開催されます。石橋小学校からも5年生が2名、選ばれて出場することになっています。今日は、休み時間返上で、体育館で練習を行いました。緊張するとは思いますが、本番では、堂々と頑張って欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★本を読もう!

画像1 画像1
「教頭先生、本を取りに来ました♪」
先日、子どもたちが職員室に本を取りに来ました。
この日は、PTAから各学級に寄贈された本をクラスに配る日です。
担任の先生に「自分の学級に読んでほしい本」を選び、購入しました。
4年生では、写真のように本棚を作ってくれました。
本を読むことはとても楽しいものです。
ぜひ、本の世界に親しんでほしいです。

★おしゃれなぼうし!!

画像1 画像1
ろうかを歩いていると、おしゃれなぼうしをかぶっている子に会いました。
カラフルで、きれいなぼうしです。かぶっている子どもは、すごくニコニコとした笑顔です。すこし誇らしげな顔をしている気がしました。
どうやら図工の時間に作ったぼうしのようです。ずっと廊下や教室にかざってありました。
ぼうしですから、かぶるのは当たり前ですね。
うれしそうな子どものかおに笑顔になった放課後でした。

★こそ練

画像1 画像1
朝、北門から学校に入ると、小鳥のさえずりとともに、音楽が聞こえてきました。
多目的ルームに行ってみると、音楽のI先生がピアノを弾いていました。学習発表会に向けた伴奏の練習だそうです。I先生も、本番が不安のようで…。
来週は学習発表会。子どもたちにとっても緊張の場ですが、先生にとっても緊張の場なのかもしれません。
当日は、子どもたちの頑張りとともに、先生のがんばりにも目を向けてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31