1学期終業式!!


 今日は、1学期の終業式でした。体育館に集まって、式を行いました。最初は、校歌を3番まで歌いました。そして、私からは昨年度も話した「あゆみ」の意味について話しました。「今日で1学期が終わります。1学期の間、朝、正門で元気に挨拶をしてくれる人がたくさんいて、校長先生はとてもうれしく思っています。特に1年生がよく挨拶をしてくれました。うれしかったです。この後、みなさんは、担任の先生から『あゆみ』をもらいます。1年前の終業式でもお話した内容を今年もお伝えします。「あゆみ」には、どんな意味があるのでしょうか。覚えている人はいますか。(残念ながら、覚えている人はいませんでした。)あゆみの『あ』は、新しい目標を見つけるため あゆみの『ゆ』は、夢をかなえる力を身につけるため あゆみの『み』は、魅力ある自分に出会うため です。新しい目標を見つけるために、あゆみをもらいます。夢をかなえる力を身につける努力をするためにもらいます。魅力ある自分に気づくためにもらいます。さあ、明日から夏休みです。目標を持って、何でもいいので、やり続けるものを作ってください。2学期も、元気に朝のあいさつをしてくださいね。楽しみに待っています。」

 終業式の後、生活指導部の先生方が、夏休みの生活について話しました。「劇」で伝えました。「外に出かける時に気をつけること」「知らない人にはついて行かないこと」「お金の使い方で、貸し借りやおごることはしないこと」「SNSでのやり取りで気をつけること」を劇で表現してくれました。とっても上手な楽しい劇でしたが、大事なことを伝えてくれました。石小のみなさん、しっかりと守ってくださいね。

 そして、表彰式を行いました。ローラースケートで全国2位になった人の表彰、高学年の横綱場所の優勝、準優勝の表彰、ソフトボール大会で準優勝をしたチームの表彰を行いました。おめでとうございます。会場から大きな拍手をもらいました。

 教室へ帰って、配付物を配ったり、担任の先生から、夏休みの宿題や生活についての話を聞きました。そして、一人ひとり言葉をもらいながら、「あゆみ」を受け取りました。

 午後は、職員作業や引き渡し訓練へ向けての研修会などが行われました。先生方は夏休み中も作業や研修などがあり、忙しい日々を送ります。


 今年度は、5類に引き下げられて、様々な学校行事を行うことができました。久々に土俵を使っての相撲もすることができました。1学期の間、石橋小学校にご支援、ご協力いただき、本当にありがとうございました。夏休みは、納涼祭や石橋まつりが予定されています。6年生の臨海学舎もあります。8月4日の平和登校日にもできるだけ出席してくださいね。今日は気象庁から梅雨明けの発表がありました。昨年度よりも3日早い梅雨明けです。晴れの日が続くことと思います。帽子や水分補給などの熱中症対策をしっかりとお願いいたします。
 有意義な夏休みになるよう、よろしくお願いいたします。また、2学期も何卒よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習園!!


 学習園では、2年生のミニトマトがもう枯れそうになっていますが、赤い美味しそうな実をたくさんつけていました。梅雨の雨で、草がたくさん生えていて、手入れが必要な畝もありますが、3年生の畝では、枝豆が実をつけていました。とうもろこしも育っています。先生に聞くと、枝豆もトウモロコシも苗ではなく、種から育てたとのことで、こんなに枝豆が実るなんてすごいことだと思いました。理科委員会の畑を覗くと、スイカがなっていました。小さいですが、とっても美味しそうなスイカです。ビワのようにカラスに食べられてしまわないか心配です。
 4年生の男の子が、学習園のキュウリやトマトが心配だと伝えに来てくれました。カラスや猫に荒らされないようにするためには、どうしたらいいのかを考えていました。素晴らしいことだと思いました。ネットをかけるくらいしか方法が無いとは思いますが。

 今日は、多くのクラスでお楽しみ会が行われていました。学期末を感じます。1学期の最後のお楽しみでしたね。4時間目には、1学期の間お世話になった学校の大掃除でした。みんな、しっかりと掃除してくれていました。校舎に感謝ですね。大掃除が終わった後、1学期がんばったご褒美として、PTAからジュースをいただきました。教頭先生の放送が入ったとたん、廊下から「やったあ。」と喜びの声が聞こえてきました。うれしかったですね。役員の方々、手配や配付等、ありがとうございました。


 たけのこ学級では、家庭科室で、おにぎりづくりの調理実習をしました。優しい4年生が、私の分まで作ってくれました。感謝の言葉も子どもからもらいました。塩昆布のとっても美味しいおにぎりでした。ありがとう。

 1年生は、大きなかぶの劇発表会をしていました。気持ちを込めて、大きな声で、セリフを言うことができていました。大きなカブも手作りしていて、雰囲気はばっちりでした。

 2年生は、新しい班で、夏休みの予定を話し合っていました。まだ決まっていない人もいたと思いますが、どの子も生き生きとおしゃべりをしていました。本当に素敵な笑顔がいっぱいでした。

 3年生は、お楽しみ会で、黒板に絵を描きながら、「しりとり」をしていました。先生にも分からない絵を描いて、つないでいっているのが、とってもすごかったです。子どもたちの力って、すごいですね。担任の先生も感心されていました。

 4年生は、お楽しみ会で、教室に輪になってゲームをしていました。輪になるっていいですね。時々見かける光景ですが、クラスがひとつになり、一人ひとりが所属感を実感するひとときです。

 5年生は、クラスで取り組んだ俳句コンテストの表彰に行きました。素晴らしい俳句がたくさんありました。花火という言葉を使わないで、夜空の花火を連想させたり、金魚という言葉を使わないで、夏祭りの金魚を連想させるような句がありました。「夏の夜空のお花はたからもの」「夏祭りすくわれていく友達たち」俳句作りの楽しさをたくさん学んだことがよく伝わってきました。これからも、楽しく俳句を作ってくださいね。

 6年生は、臨海学舎へ向けて、遠泳の練習をしていました。先生が先頭になって、2列に並んで泳ぐ練習をしていました。狭いプールなので、海とは状況が違いますが、それでも、真剣に取り組んでいました。おもわず応援したくなる姿でした。
 お昼に、臨海学舎でお世話になる引率の先生方との顔合わせ会をしました。先生方、お一人お一人から挨拶をいただきました。最後に、水泳班の先生方との打ち合わせをしました。自己紹介など、しっかりとアピールをしていた6年生たちでした。


 明日はいよいよ1学期の終業式です。今日は、しっかりと1学期を振り返って、2学期につながるようにして欲しいと思います。春に作った目標へ向けて、努力ができたでしょうか。新たな自分のいいところが見つけられたでしょうか。明日は、しっかりと振り返りを行うようにしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 今日は、1学期最後の児童集会がありました。私からは、ことわざの話をしました。「おはようございます。もうすぐ1学期が終わります。今日は熱中症警戒アラートが発表されていて、非常に危険な暑さになる予報です。遊び方には気をつけてください。明日も発表の予定です。みなさんは、『親しき仲にも礼儀あり』ということわざを知っていますか。親しくても、相手の人に礼儀正しく、思いやりの気持ちを持って接することが大事ですよ という意味です。自動車やバイクを作っているHONDAという会社を作った本田宗一郎さんは、人の名前を覚えるのが苦手だったそうです。そこで、パーティの時などには招待した人の名前を忘れて失礼をしてしまわないように、相手の人の特徴と名前をてのひらにマジックで書いていたそうです。その本田さんがあるパーティで、招待した外国の人に名前を呼んで挨拶をしました。その方は名前を呼んでくれたことに感激しました。ところが、メモをしているのが見つかってしまいました。それで、本田さんは正直に理由を伝えたそうです。すると、相手の方は、その努力にさらに感激してくださったそうです。どんな方法であっても、本田さんの気遣い、思いやりの心が、相手に伝わったのですね。私たちは、親しくなればなるほど、相手への思いやりを忘れてしまうことがあります。友情を大切に育てていくためにも、親しいからこその思いやりや努力をもう一度見直して欲しいと思います。5年生は、1か月前に自然学舎へ行きました。本田さんのように、思いやりの心を大切にして、友情を深めてきたことと思います。自然学舎の時に、実行委員さんに自然学舎の報告をお願いしました。今日は、報告を聞きたいと思います。楽しみですね。」

 体育委員さんから、プールについての話がありました。プールサイドは走らない、ふざけないという話です。夏休み中にプールに来た時も、守ってくださいね。

 代議員さんから、今月の生活目標の話がありました。「外に出る時は帽子をかぶって、こまめに水分補給をしよう!」と「プールサイドは歩こう!」でした。夏休みも守ってくださいね。

 5年生の自然学舎実行委員さんから、「自然学舎で学んだこと」の発表がありました。「協力する大切さ」や「話を本気で聞くこと」「時間を守ること」などを発表してくれました。集団生活の中で、しっかりと学んだことがよく分かりました。

 今日は、内容が多かったです。最後に、ダンスクラブの人たちと一緒に、全校児童が踊るというとっても面白い企画です。ダンスクラブの人たちはもちろんのこと、みんなとっても上手に踊っていました。素晴らしい児童集会だと思いました。体育館の空調も大活躍でした。


 1年生は、国語の時間に、「ワヲン」を学習していました。ついに、カタカナも終わるのですね。記念すべき日になったのでしょうか。夏休みには、ひらがな、カタカナの復習をしっかりとしておきましょうね。人間は、ほっておくと、時間とともに、どんどん忘れてしまう動物なのです。

 2年生は、音楽の時間に、とっても上手に鍵盤ハーモニカを弾いていました。なんだか、音量も大きくなってきているような気がしました。今日は、両手弾きにも挑戦していたようでした。どんどん上達しますね。

 3年生は、パソコンルームで、文字入力の練習をしていました。男の子が290点を取ったと見せてくれました。すごい点なのでしょうね。私だったら、何点取れるのだろうかと思ってみていました。

 4年生は、タブレットで、新聞づくりをしていました。国語の学習です。自分の関心のある記事を作って、新聞づくりをしていました。

 5年生は、道徳の時間に、学年の先生それぞれが違うクラスで授業をしていました。「もったいないこと」をテーマに環境を考えたり、落とし物について考えたり、権利と義務について考えたりしていました。違うクラスの先生に授業していただくことも、楽しい時間になっていることがよく分かりました。

 6年生は、国語の時間に、「夏のさかり」という学習をしていました。立夏、小満、芒種、夏至、小暮、大暑などです。立夏や夏至はよく聞きますが、あまり聞かない言葉も習いましたね。まだ梅雨が明けませんが、これから、最も暑い大暑に近づいてきます。


 体育館で、空調を入れながら、1年生と6年生のペア学級で、とっても楽しそうにドッジボールをしていました。フワフワのボールでしたが、1年生に当てられている6年生もいて、見ていても楽しかったです。1年生のみなさん、1学期の間、本当に6年生にお世話になりましたね。感謝の気持ちを持ってくださいね。

 今日は、午後のプールが暑さ指数31度を超える危険な状況になりましたので、水泳は中止いたしました。3年生、5年生が、運動場で水風船などで遊びました。その時の運動場の暑さ指数は30度を下回っていましたが、とっても暑かったので、気持ち良さそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習!!


 今日は、4年生の校外学習でした。大阪市立科学館へ行きました。曇り空の天候でしたが、日差しはなくても、とっても蒸し暑い一日でした。そんな天気の中、4年生は、元気に科学館まで行くことができました。石橋阪大前駅まで歩いて、梅田駅まで阪急電車に乗りました。そして、阪神電車で、福島駅まで行って、科学館まで歩きました。

 科学館では、まず、館内見学でした。大阪市立科学館は「宇宙とそのエネルギー」をテーマとして、「科学を楽しむ文化の振興」を使命として実験器具の展示やプラネタリウムの投影をおこなっています。わたしたちがすんでいるこの世界・宇宙が、どんな法則・原理の上で、どんな現象が起きているのか体験を通じて知っていただくことが目的です。展示場は4階からスタートし、3階→2階→1階と降りていきます。4階は「宇宙とその発見」、3階は「身近に化学」、2階は「おやこで科学」、1階は「電気とエネルギー」がテーマです。

 4階では、直径3mの半球が壁に据えられていました。実際の太陽の5億分の1の模型だそうです。3階では、鉱物、金属、プラスチック、繊維、薬品等の実物資料を展示していました。2階では、うずまきやころころおもちゃ、ボールをうかそう、たつまきさわろう、ドレミのパイプなどがありました。1階では、発電の仕組、人力発電コーナー、送電の仕組、懐かしい家電を展示するコーナーがありました。たっぷりと見学してから、プラネタリウムへいきました。

 プラネタリウムでは、太陽の動きを教えてもらったり、月の形や動きについて説明をしていただきました。星についても詳しく教えてもらいました。星座の動きも観察できました。とってもきれいな夜空の星をたくさん見せてもらいました。夏に夜空を見るのが楽しみになりました。

 プラネタリウムの後は、お待ちかねのお弁当タイムでした。雨の場合は、学校で食べることになっていたので、雨が降らずに、本当に良かったです。お弁当の後、食べ終わったグループから、少しだけ、再度科学館見学をしました。楽しかったです。

 行きと逆のコースで、学校まで戻ってきました。帰りには、塩分チャージを子どもたちに配って、しっかりチャージしました。

 今日は、いっぱい歩いたので、ちょっと疲れましたが、とっても楽しく、いっぱい学んだ一日でした。


 今日は、9人制バレーボール大会が、五月山体育館で開催されました。石小は、見事、準優勝を獲得しました。選手のみなさん、本当におめでとうございました‼️

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いけだ夢燈花の取り組み!!


 今日は、6年生が、夢燈花の取り組みを行いました。恒例になっている平和と安全を祈るキャンドルづくりです。
 いけだ夢燈花とは、附属池田小の児童殺傷事件を機に、今一度子どもたちにとって安心の街を再生させようと、子どもたちの平和と安全を願って毎年開催している催しです。北摂こども文化協会の呼びかけで始まったこの活動ですが、今では地域の各種団体が「いけだ夢燈花実行委員会」を結成し、毎年晩夏に願いをこめてろうそくを点灯しています。水月公園にて、イベントが開催されています。式典をはじめ、書道パフォーマンスや太鼓の演奏、命のストーリーの朗読などが実施されます。
 今年度も、9月2日に第22回の夢燈花が、水月公園で開催される予定です。6年生たちが作ったキャンドルが灯されることと思います。


 1年生は、国語の時間に、「ラリル」の学習をしていました。もう、カタカナもラ行まで来たのですね。ひらがなに続いて、カタカナも終わりそうです。ライオン、ラッシュガード、ランドセル、ラーメンなどの言葉をたくさん発表していました。

 2年生は、池田警察と交通安全協会の方々が来られて、交通安全教室の出前授業を受けました。歩行の時には、「とまれ」の標識があるところでは、しっかり止まって右左を見ること、自転車の片手運転はやめること、キックボードは道路では乗らないことなどなど、いろいろなお話を聞きました。警察からハガキをいただき、交通安全の内容も盛り込んだハガキも書きました。宛先はおうちの人に考えてもらいましたが、それぞれ思い思いの内容をしっかりと書いていました。読売新聞やJCOMの取材も一部受けましたが、取材を受けた子は緊張していました。みなさん、夏休みも、交通ルールをしっかりと守りましょうね。

 3年生は、図書の時間、司書の先生から、読書週間のスペシャルビンゴの表彰を受けていました。このクラスは、オールビンゴの人が多いとほめておられました。しっかりと本を読んだ人が多かったということですね。おめでとう。

 4年生は、算数の時間に、3.64-2.76のひっ算をしていました。小数点を合わせて、ひっ算しながら、整数と同じように計算していきました。小数点を打ち忘れないようにしてくださいね。

 5年生は、朝は雨が降っていなかったので、水泳学習を行っていました。見に行くと、「人間ドミノ」なるものをしていました。とってもおもしろかったです。そして、「人間ドミノ前回りバージョン」と続いていました。上手に前回りをしていたので、驚きました。

 6年生は、算数の時間に、比を使って文章題を解いていました。「ケーキを作るのに砂糖と小麦粉を重さの比が5:7になるように混ぜます。小麦粉を140g使う時、砂糖は何g必要ですか。」という問題でした。数直線で考えていましたが、比の値を使っても計算できそうですね。


 今日の午後は、降ったりやんだりの雨模様でした。明日は、4年生の校外学習があります。曇り空の予報ですが、雨が降りませんように…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校協議会!!

 今日は、学校協議会を開催しました。学校協議会は、法に基づき、池田市教育委員会が委嘱した委員で構成されています。保護者や地域住民の学校教育についての意向を把握して、学校運営に反映させることにより、開かれた学校づくり推進のために設置されています。地域の組織の代表の方々にお越しいただいています。また、多様な観点で協議することにより、保護者や地域住民等の学校に対する理解と信頼を深めるとともに、学校運営の改善に資することを目的としています。
 今日は、顔合わせの会でもありました。自己紹介の後、学校教育目標についてお伝えしました。廊下から、子どもたちの授業中の様子を見ていただき、感想をいただきました。そして、生活指導部の先生から子どもたちの1学期の様子について、話を聞いていただきました。子どもたちの下校の様子で、横に3,4人広がって歩き、危ない場面があることや通学路ではない道を通って下校する子どもたちがいることを教えていただきました。子どもたちへ伝えていきたいと思います。
 私からは、1学期の子どもたちの様子を写真を見せながら、説明していきました。いろいろなことがあったことを振り返ることで、再認識いたします。今年度は、5類移行で、平常に戻ってきているので、特にそう思ったのかもしれません。


 1年生は、泥んこ遊びをしていました。暑かったので、とっても気持ち良さそうに見えました。水で遊ぶのは、楽しいのでしょうね。歓声があがり続けていました。USJとかでも、水のサービスが喜ばれていますから、子どもたちにとっては、最高の遊びなのでしょうね。

 2年生は、図工で作った風鈴が廊下に並べてありました。風で、チリンチリンと、とってもいい音を出していました。家でも、どこかにつるして涼しい夏休みを過ごしてくださいね。

 3年生は、友だちの図工の作品をタブレットで見ながら、良いところなど、評価を書きこんでいました。鑑賞の学習は、とっても大切で、今後の自分の作品づくりにも生かされます。

 4年生は、水泳の時間、クロールの練習をしていました。大きく腕を回して、しっかりと水をかいていました。とっても上手に泳いでいました。これからは、息継ぎの練習をして、距離を泳げるようになりましょうね。

 5年生は、家庭科で、調理実習をしました。校長室に呼びに来てくれたので、喜んで、家庭科室にとんでいきました。キャベツと人参の温野菜でした。ドレッシングをかけてもらい、とっても美味しかったです。招待してくれて、本当にありがとう。

 6年生は、音楽の時間に、練習してきたグループ合奏の発表会をしていました。少人数でしたが、練習の成果が出ていて、とっても上手でした。アコーディオンを使って、上手に音を出していました。空気を送り続けるのが難しそうでした。


 なかなか梅雨が明けてくれません。そろそろかと思っていたのですが、停滞しています。早く明けて欲しいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会!!


 今日は、音楽集会がありました。2年生が発表をしました。
 まず、鍵盤ハーモニカ奏で、「かっこう」を弾きました。クラスごとに弾いた後、3重奏を演奏しました。とっても上手でした。そして、合唱「友だち賛歌」を歌いました。すごかったのは、「1,2」を様々な国の言葉で、言っていたことです。いったいいくつの国の言葉を覚えたのだろうかというくらいたくさんの国の言葉を言っていました。最後の決めポーズも素晴らしかったです。会場から大きな拍手をもらいました。
 そして、全校児童で、今月の歌「折り鶴」を歌って、音楽集会が終わりました。みんな、音楽の時間に練習しているからか、大きな大きな声が体育館に響きました。

 音楽集会の後、給食委員会から表彰がありました。「すごろく」給食の表彰でした。各学年の優勝クラスが賞状をもらいました。これからも、しっかりと給食を食べてくださいね。
 企画委員からは、「七夕まつり」の連絡がありました。会場から歓声があがりました。休み時間に多目的室で行われることが伝えられました。
 最後に、池田市こども会ドッジボール大会の表彰を行いました。ダブル優勝という快挙を成し遂げたこども会のドッジボールチームのみなさんに表彰状を渡しました。本当におめでとうございます。賞状は、学校内に掲示しようと思います。


 1年生は、水泳の時間、大プールの中で、ジャンプをしながら前に進んでいました。かなり大プールにも慣れてきていることがよく分かりました。手でしっかりと水をかきながら、前に進んでいました。

 2年生は、算数の時間に、時計の学習をしていました。時刻を考える学習でしたが、20分後とか20分前とかの言葉の意味をしっかりと考えて、間違えないようにしましょうね。。

 3年生は、理科の時間に、体育館で、風の力で走る車の実験をしていました。弱い風でも、かなり走る優れものの車でした。ヨットなどの帆で走る船などのことも、この学習でよく分かるようになりましたね。自然の力、恐るべしです。

 4年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。ガチャガチャのゲームのプログラムを打ち込んでいっていました。出来上がりが楽しみですね。どんなものが出てくるように設定したのか、お友だちのを見るのも楽しみですね。

 5年生は、社会科の時間に、農薬や化学肥料について考えていました。5年生の田んぼは無農薬で、肥料も自然のものを使っていますが、実際には難しい農家もたくさんいることと思います。大規模な農場になるほど、無農薬は難しいでしょうね。子どもたちが抜いていたコナギも農薬を撒くと、ほとんど生えてこないそうです。無農薬は手間がかかります。

 6年生は、算数の時間に、「比の値」の学習をしていました。A:Bの時、Bを元にしたAの割合が比の値になりますが、突然聞かれると分からなくなりますね。今は、簡単だと思っていても、時間が経つと忘れてしまうので、しっかりと何度も練習するようにしてくださいね。


 20分休みに、多目的室で、「七夕まつり」が開催されていました。みんな、壁に貼りだされたクイズを一生懸命解いていました。大盛況で、企画委員さんは、大忙しでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜き!!


 今日は、朝からとっても暑い日となりました。そんな中、5年生が田んぼに草抜きに行きました。説明を聞いてから、みんなで田んぼに入って、草を抜きました。細長いハート型のコナギという草を主に抜きました。ヒエも生えていますが、イネとの区別が難しく、子どもでは見分けが難しいです。コナギは、イネの栄養(窒素)を取ってしまうので、しっかりと抜く必要があります。無農薬水田に多く生えるのだそうです。暑い中でしたが、5年生は、とってもよく働きました。次は、夏休み中の有志による草抜きですが、良いお米を作るために、可能な人は抜きに来ましょうね。


 1年生は、国語の時間に、「え」と「へ」の違いを学習していました。文を書く時に、音でつい「え」と書いてしまいます。しっかりと違いを理解して、間違えないようにして欲しいと思います。

 2年生は、算数の時間に、「時刻」という言葉の確認をしていました。時刻と時刻の間のことを「時間」ということも押さえていました。「時間」という言葉で、つい表してしまう「時刻」ですが、大人もしっかりと使い分けたいところです。

 3年生は、公共施設調べの発表の練習をしていました。スポーツセンター、消防署、五月山体育館、保健福祉総合センター、市立図書館などの施設について、発表するようです。プレゼンの画像を見ながら、協力しながら、練習をしていました。

 4年生は、図書館で、夏休みの本を借りていました。みんな、一生懸命選んでいました。1人3冊まで借りられるので、悩みますね。図書館には、夏休みにお勧めの本のコーナーもありました。
 理科の時間、これまで空気や水の体積で使ってきた空気鉄砲で、水鉄砲遊びをしていました。運動場から歓声が聞こえてきました。水着を着ている人もたくさんいましたが、とっても楽しそうでした。

 5年生は、社会科の時間に、稲作の学習をしていました。教科書の稲作のページを見ても、稲作体験学習をしているので、実感を持って理解ができています。今日は、草抜きに行きましたが、稲刈りまでの間に、「水の管理」がとても大切なことを学びました。たまにしか行かないので、分かりにくいですが、水田の様子をいつも見て、管理をしてくださっているので、順調に育っているのですね。お世話になっている田んぼは、井戸から地下水をくみ上げた水を使っているので、きれいな水で、美味しいお米づくりにつながっています。

 6年生は、朝から水泳を行いました。仰向けになって上手に泳いでいました。いろいろな泳ぎ方で、しっかりと水に慣れていって、泳ぎを楽しめるようになって欲しいと思います。海で、シンクロナイズドスイミングをするといいかもしれないですね。


 昨日、池田市こども会ドッジボール大会が五月山体育館で行われました。2つのブロックに分かれて、ドッジボールが行われ、どちらのブロックも優勝は石小のこども会が取りました。今日、賞状を見せてもらいましたが、ダブル優勝はすごいことです。また、フェアプレー賞をいただいたチームもあったそうです。石小、大活躍でしたね。また、児童集会などで表彰したいと思います。

 今日は、6時間目に委員会活動がありましたが、急激な豪雨があり、全学年小降りになるまで下校を見合わせたため、少し委員会の始まりが遅れました。短い時間でしたが、すごい雨でした。

 明日は、音楽集会があります。音楽集会へ向けて、今日は2年生が歌や鍵盤ハーモニカの練習をしていました。2年生のみなさん、明日は頑張ってくださいね。いろいろな国の「1,2」が披露されるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常翔サマーフェスティバル!!


 今日は、金管クラブが朝から豊島野公園に集合して、アゼリアホールで、大阪桐蔭高校のコンサートリハを見学しました。
 その後、改めて豊島野公園に集合して、OIT大宮ホール(常翔ホール)まで電車で行って、常翔サマーフェスティバルに参加しました。プログラム16番の出番でした。舞台と観客席が近い一体型のホールでしたが、しっかりと演奏ができました。木管楽器も頑張りました。3曲演奏しましたが、みんな、とっても上手でした。
 ホール玄関前の外で解散式をして、バスと阪急を乗り継いで、石橋まで帰ってきました。


 今日は、朝から、五月山体育館で、子ども会のドッジボール大会が開催されました。石小からも4チームが参加しました。
 開会式に出席しましたが、その後は金管クラブの応援に行きましたので、結果は分かりませんが、楽しい時間を過ごしたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その15


【素直ではなく、自己主張が大切…】

 昨日は、午前中出張で、午後は、小中一貫教育「いしばし学園」の「WITHの日」で、石橋南小学校で学園の先生方と研修会をしました。そこで、久しぶりにこのコーナーを書こうと思います。
 昨日は七夕でしたが、星空は見れなかったですね。来週、夏の大三角を見つけたいものです。はくちょう座のデネブが見つかれば、後の二つがひこ星とおりひめ星です。

 「どんな子どもに育てたいか」という調査をすると、必ず上位にランクされるのが、「素直な子ども」という答えです。だからでしょうか。「もっと素直になりなさい。」「素直に言うことを聞きなさい。」などの叱り文句を聞くことがあります。素直にすることは、本当にそんなに大切な徳目なのでしょうか。
 欧米では、「健康であること」「礼儀正しいこと」など、日本と共通する徳目も、子育てで大切にされていますが、この「素直」ということは子育ての徳目に入っていません。
 「素直」という言葉には、人に逆らわないとか、従順であるという意味があります。素直が強調される場合には、人の言うことをそのまま受け入れ、逆らわないようにするのが望ましいということを意味します。

 たしかに、世の中に出ていったときに、この「素直」な性格は、他人との衝突を起こしにくくしてくれるものになるかもしれません。ですが、自分の個性を殺して、常に相手に合わせるということは、責任を相手の責任にしてしまう責任回避の恐れもあります。
 自分の意見を述べている子どもに対して、「素直じゃない」と子どもの声を潰してしまうのではなく、「あなたは、そう考えているのか。」と、一度は認めてあげたいものです。例えそれが大人から見て、明らかに間違えていることであったとしてもです。その上で、「でも、ママはそう思わない。」ときちんと誤りに対して対応することが自立できる子どもを作っていくと思います。

 一人一人の子どもたちが、自分を主張するようになれば、コミュニケーションが必要になってきます。自分が何を望んでいるのかを表現でき、相手が何を望んでいるのかを聞く力がついてきます。「素直になりなさい。」と子どもなりの考えを潰してしまうのは、自立を妨げてしまうことになってしまうと考えるのです。心の底から、自分の誤りに気付くと、人は自然と素直になっていくものだと考えます。

 昼、出張から帰ってくると、多目的室で、16年のペア学級で、七夕飾りを作っていました。16ペアの取り組みは、見ていて、本当に微笑ましく思います。6年生が頼もしく見えます。これからの取り組みも楽しみです。

画像1 画像1

あっつい一日!!


 今日は、とってもとっても暑い一日となりました。湿度が高いので、よけいに暑く感じました。今日は、暑さ指数(WBGT)が少し気になりました。今日の暑さでも、暑さ指数は、29度です。まだまだ暑さが増してきます。測定器で、31度を超えると運動ができなくなります。


 1年生は、国語の時間、「おむすびころりん」を工夫をしながら音読をしていました。「あれ、あれ、あれ」のところを少しずつ強く、音を高くしていきながら、読んでいました。とっても上手でした。
 プールの時間には、大プールの中で、「エビカニックスダンス」を踊っていました。すごい運動量で、顔にも水がたくさんかかっていましたが、みんな楽しそうに夢中になって踊っていました。水慣れにはもってこいの方法かもしれません。

 2年生は、「あったらいいな、こんなもの」を考える学習をしてきましたが、考えたものの発表会をしていました。電子黒板に映しながら、発表していました。ドラえもんのポケットから出てきそうなものを考えた人がたくさんいました。

 3年生は、施設調べの発表会をしていました。タブレットにまとめたものを電子黒板に映して、上手に発表していました。写真も使って、分かりやすかったです。グループ発表だけでなく、個人発表もあるようでした。

 4年生は、理科の時間に、生物の様子の変化の学習をしています。学習園にも行きました。ツルレイシの育った高さを紙テープで示していました。とってもツルが伸びてきていることがよく分かりました。
 国語の時間に、つなぎ言葉の働きについて学習していました。「雨が降りそうだ。」「〇〇〇、傘を持っていく。」と「〇〇〇、傘を持っていかない。」の〇〇〇に入る接続詞を考えていました。みんな、よく分かっていました。

 5年生は、プールで泳ぎこんでいました。それぞれの目標に沿って、25メートルを何度も挑戦していました。平泳ぎの練習も始めている5年生です。今日は、暑かったので、気持ちよかったでしょうね。

 6年生は、算数の時間に、分数の世界で何倍になるかを考えていました。赤、青、黄のリボンの長さが示してあって、赤をもとにすると、青、黄、それぞれの長さは何倍になるかを求めていました。□を使って、立式して、説明をしながら、黒板で解いている場面に出会いました。とっても上手に説明していたので、多くの人が理解をしていました。


 廊下に笹飾りが立てかけてありました。明日は七夕です。星に願いを届けましょうか。夏の大三角でもある「おりひめ星」と「ひこ星」が見えるでしょうか…。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末!!


 1学期も、残り2週間となりました。学期末です。テストをしている姿やテスト勉強をしている姿を多く見かけるようになりました。各教科の復習をしっかりとして、よく分からないところは先生に聞きながら、自分の苦手なところを克服していきましょう。


 1年生は、生活の時間に、アサガオの観察をしていました。観察記録も書いていました。近くに行くと、「花がさいていないの。」と残念な表情をしている子が何人かいました。早く咲いてあげて欲しいとアサガオにお願いをしました。今日降る雨で、アサガオの元気が出るといいのですが。
 音楽の時間に楽しく歌を歌っている教室がありました。「たなばたさま」を大きな声で歌っていましたが、扉のところに、願いを書いてある大きな笹が立てかけてありました。明後日は、七夕です。とってもタイムリーな瞬間に立ち会って、うれしくなりました。

 2年生は、算数の時間に、>(大なり)、<(小なり)の学習をしていました。数の大きさの違いが分かれば簡単ですね。みんなしっかりと理解しているようでした。

 3年生は、図工の時間に「ゆめのかきごおり」について、話し合っていました。「ゆめのかぎごおり」の絵を描くようです。どんなかきごおりが出来上がって来るのか、とっても楽しみです。

 4年生は、水泳の時間に、先生からだんだん息継ぎができてきたことをほめてもらっていました。肩のあたりで、息継ぎをするようにしていきましょうね。後半、列車で輪っかをくぐるゲームのようなものを、とっても楽しそうにしていました。

 5年生は、家庭科の時間に、フエルトで、鉛筆キャップを作っていました。練習布が終わった人が作っていたようですが、練習した技術を使って、上手に作っていました。

 6年生は、音楽の時間に、第1音楽室と第2音楽室を使って、合奏の練習をしていました。グループごとに、自分たちで、協力しながら、一生懸命練習をしていました。発表会が楽しみですね。


 今日も雨が降りました。鬱陶しい梅雨が続いています。来週は梅雨明けのような予報が出ているので、待ち遠しい感じです。梅雨が明ければ、より熱中症対策が必要になってはきますが…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の児童集会!!


 今日は、久しぶりに児童集会が行われました。私からは「言葉の大切さ」についての話をしました。「今日は、この石橋小学校を、もっともっと素晴らしい学校にしていくために、皆さんと一緒にがんばっていきたいことについて、お話します。それは、『言葉の大切さ』についてです。校長先生は、何人かの人にインタビューをして、『言われて嬉しい言葉』はどんな言葉ですか?と聞いてみました。すると、『すごいね。』『さすが。』『助かったよ。』『ありがとう。』『がんばったね。』などの言葉が出ました。こうした素敵な言葉が、学校でたくさん交わされるようになると、この石橋小学校は、もっと良い学校になっていくと思います。反対に、『言われて嫌な気持ちになる言葉』はあるかも聞いてみました。『きらい。』『どっか行って。』『バカ。』『役立たず。』『お前のせいで負けた。』などの言葉が出ました。残念ながら、石橋小学校からなくなってほしい言葉を使っている人もいるようです。校長先生は、言われて嫌な気持ちになる言葉は、この学校から無くしていきたいと思っていますが、みなさんの協力が必要です。言葉は、人を元気にさせたり、嬉しい気持ちにさせたり、勇気づけたりできます。でも、言われて嫌な気持ちになる言葉は、人を傷つけてしまいます。人を傷つける言葉を石橋小学校からなくし、元気になる言葉、心が温かくなる言葉を広げていきましょう。1学期も残り2週間と少しです。誰もが安心して楽しい気持ちで過ごせる学校を一緒に作りましょう。」

 企画委員さんから、ドッジボール大会の表彰がありました。優勝クラスは、賞状をもらいました。練習の成果が出せて良かったですね。ぜひ教室に飾ってくださいね。

 代議員さんからは、「廊下チェック」の表彰がありました。1年生と6年生のクラスが表彰されました。これからも、廊下は歩くようにしましょうね。

 以前、児童集会で募集していた「石小っ子俳句大会」の表彰式が行われました。何と、300人以上の人が応募してくれたそうです。「石小俳句大賞」は2名です。2年生の「こいのぼり たべものたべる ゆめみてる」と5年生の「うきうきと さくらのみちを ランドセル」でした。先生方が選んだ作品の表彰もありました。【きっとつかまえられるで賞】1年「なつやすみ いっぱいとるぞ むしさんや」 【はるがきたで賞】1年「はるがきた いちごだいふく たべたいな」 【ひんやりすずみま賞】1年「なつやすみ アイスクリーム ひんやひや」 【ことばえらびがおもしろいで賞】2年「ビルたちが みんなでしてる せいくらべ」 【きれいなけしきが思いうかぶで賞】2年「ほたるさん おしりひからせ どこへとぶ」 【ロマンチックで賞】3年「さむいよる そらにかがやく ながれぼし」 【夢があるで賞】3年「あかとんぼ かがやくほしに 手をのばす」 【いいけしきで賞】4年「さくらちる ピンクにそまる いえのやね」 【ぴっかぴかで賞】4年「カブトムシ かたいよろいが ぴっかぴか」 【もうすぐあじわえるで賞】5年「たいふうは なにもできない がっくりだ」 【赤deミー賞】5年「もみじちり ゆうひのしたに あかのみち」 【その気持ちとってもわかるで賞】6年「あついしさぁ エアコンつけて いいですか」 【それはきっと蛍で賞】6年「きまぐれに ひかってきえて しょかのよる」 入賞した人たち、本当におめでとう。第2回の大会も、是非応募してくださいね。


 1年生は、算数の時間に、計算カードを使って、お友だちと速く計算する練習をしていました。とっても速く暗算ができていました。引き算でも、速く答えることができる人がたくさんいました。おうちでも、一人で練習できますね。

 2年生は、算数の時間に、100の束や10の束を足したり引いたりする学習をしていました。そういう時に、100円玉や10円玉を使って、考えるようにしていました。お金が分かりやすですね。10円は10枚で100円、100円10枚で1000円ということをしっかりと認識していました。

 3年生は、算数の時間に、あまりのある割り算のたしかめ算について学習していました。仕組みについて、しっかりと理解していることがよく分かりました。数が大きくなっても、仕組みは同じなので、割り算のテストの時などに時間が余ったら、たしかめ算をするといいですね。

 4年生は、算数の時間に、分度器を使いこなして、三角形を作図していました。すっかり、使いこなしていることがよく分かりました。分度器と三角定規を使って、スラスラと書いていました。三角定規は小さいので、使いやすそうでした。

 5年生は、英語の時間に、「時間割をたずね合おう」という学習で、いろいろな教科を表に書き込んでいっていました。ビンゴゲームのように、並べられるようにしていました。仕組みがよく分かりませんでしたが、みんな一生懸命タブレットと向き合って、たずね合っていました。教科の単語は、すっかりと身についているようでした。

 6年生は、朝、日直さんが「今日のめあて」を発表していました。「切り替えを早くしよう!」でしたが、素晴らしいめあてだと思いました。休み時間と授業の切り替えなど、今日一日、切り替えが早くできましたか。一日をめあてを日直さんが考えるシステムは素晴らしいですね。


 支援学級前のヒマワリがとってもよく育っています。朝、青空の下、凛として咲いているヒマワリの姿は、一日が始まる活力をもらえるようで、元気づけられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年のドッジボール大会!!


 7月になりました。いよいよ1学期の学期末です。しっかりとまとめの学習をしていって欲しいと思います。

 今日は、待ちに待った中学年のドッジボール大会が開催されました。3年生も、かなり健闘していました。最後は、3年生対4年生の決勝でした。4年生が優勝しましたが、大変盛り上がった大会となりました。優勝、おめでとうございます。


 1年生は、音楽の時間に、とっても上手に鍵盤ハーモニカを弾いていました。先生が示すリズムに合わせて、音階を弾くことができていました。しっかりと息を吹き込んで、大きな音が出ていました。

 2年生は、図工の時間に、風鈴づくりをしていました。どの子も個性たっぷりに上手に作っていました。設計図どおりに仕上げている子もたくさんいて、とっても驚きました。この夏は、この風鈴で、暑さが吹き飛びそうですね。

 3年生は、算数の時間に、あまりのある割り算の学習を続けています。「色紙が23まいあります。1人に6まいずつ分けると、何人に分けられて、何枚あまりますか。」という問題文の大事なところにまず線を引いていました。そうすることで、しっかりと文章問題が自分のものになっていって、割り算のことだとよく分かります。素晴らしいと思いました。テストとかでも、引くようにしましょうね。

 4年生は、理科の時間に、星の学習を続けていますが、今日は星座早見盤を使っていました。今晩の星空を調べていました。今晩、星が見えると良いですね。時間によって、星の場所が変わっていくのが、早見盤だとよく分かりますね。

 5年生は、アメリカから体験入学で今週石橋小学校に来た子がいます。朝から教室は、歓迎の雰囲気に包まれていました。短い期間ですが、仲良く楽しく過ごして欲しいと思います。

 6年生は、1時間目から水泳学習を行いました。今日は、朝からとっても暑くて、プール日和でした。今日も、しっかりと泳ぎこんでいました。自分の課題に合わせて、個別練習に取り組む人もいました。みんなそれぞれが、自分の目標に向かって、取り組んでいました。素晴らしかったです。

 3回目のクラブ活動がありました。良すぎるくらいの天気のもと、クラブ活動が行われました。熱中症対策で、水分補給や休憩を取りながら、楽しく活動することができました。

 給食委員会が、「給食スゴロク」の取り組みをしてきました。今日が最終日でしたが、スゴロクのコマを進めるためにポイントを稼ごうと頑張って給食のお代わりをしてきたクラスもあったようです。よく頑張りましたね。


 今日は、体育館で、6年生の臨海学舎の説明会がありました。ご足労いただき、ありがとうございました。かまぼこ板の用意や保険証の写しなど、お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。また、他にも、質問等ある時は、担任までお願いいたします。
 池田市で育った保護者の方々は、臨海学舎の思い出もおありかと思います。当時は、青谷町の少年自然の家に行っておりましたが、内容的には、ほぼ同じです。当時と比較すると、安全対策がより強化されていることと先生方が優しくなったこと、バーベキューが追加されていることくらいが、変わったことだと思う私です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また延期!!


 今日は、延期された中学年の児童会ドッジボール大会が予定されていました。3年生も4年生も毎日のように、休み時間に練習をしていました。ところが、残念ながら、また雨のために再度の延期をしなければならなくなりました。来週の月曜日に延期です。低・高学年と同じように、30分休みを作っての開催になります。お楽しみが先送りになったということで、我慢しましょうね。


 1年生は、パソコンルームで、ペイントの学習をしていました。マウスの操作も少し慣れてきているように見えました。今日は、好きな果物を描いていきました。イチゴが多かったように思います。一番人気の果物は、イチゴなのかな。
 国語の時間、「おおきなかぶ」の学習に入っているクラスがありました。初発の読みで、先生の音読を聞きながら、心に響いたところに線を引いていました。どこに線を引くかを考えながら、しっかりと黙読していっていました。とっても集中して、取り組んでいました。

 2年生は、国語の時間に、「買」という漢字を学習していました。「払う」と「止める」の違いに注意しながら、書いていきました。「払う」や「止める」の違いが、形の良い字につながります。書き順も大切です。正しい書き順が、正しい漢字の形につながるからです。基本をしっかりと学んで欲しいと思います。

 3年生は、英語の時間に、「F」の練習をしていました。そして、映像に合わせて、20までの歌を歌っていました。覚えているのか、とっても上手に歌っていました。リズムが速くなってきてもついていっていました。上手でした。

 4年生は、社会科の授業で、学校で使っている水について考えていました。「トイレ。」としっかりと答えていましたが、トイレには便器で使う水と手洗いで使う水がありますね。石橋小学校の多くの水道は、高架水槽からの水です。保健室の外にある水道は、直結給水の水道なので、飲料水として使えますが、教室の近くの水道の水は飲まないように注意してくださいね。

 5年生は、音楽の時間に、弦楽合奏の鑑賞学習をしていました。バイオリンやビオラ、チェロ、コントラバスの音色の違いをしっかりと聞いてから、いろいろな楽器の音が重なり合う響きを感じながら聞いていました。モーツァルトの「アイネ クライネ ナハトムジーク第1楽章」です。本物だとすごい迫力なのでしょうね。

 6年生は、朝からプールに入りました。平泳ぎを泳ぎこんでいました。臨海学舎まで、あと1か月足らず。無理をする必要は全くありませんが、一人ひとり、目標をしっかりと持って、主体的に練習するようにしていってくださいね。


 1年生のアサガオがきれいな花を咲かせています。ヒマワリも次々と開花し、かわいい花をつけています。懇談で来られた時に、見ていただけましたでしょうか。もしかしたら、写真を撮ってくださった方もいらっしゃったかな?SNS映えを目標に育ててきたので、写真を撮ってくださると嬉しく思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハチの巣!!


 今週、朝正門のところで挨拶をしていると、何人かの子どもたちが、「ハチの巣があって、怖い。」と言っていました。子どもたちの中には、「スズメバチの巣。」と言っている子もいました。今日は、保護者の方に教えてもらって、その場所まで見に行きました。アシナガバチの巣がふたつありました。学校の外なので、本来は、巣のあるところの所有者が駆除することになります。今は、市も駆除をしていないそうで、業者に頼むことになるそうです。
 おうちの方の了承を得た上で、校務員さんに駆除をしていただきました。これで、しばらくの間は、安心して登校できることと思いますが、今は巣作りの季節なので、また、どこかで巣ができると思います。登下校の際には、ハチに注意して、巣を見つけたら、近づかないようにして欲しいと思います。


 1年生は、今日はプールの時間に、大プールに入りました。大プールに入る前に、深いので、ふざけないように、何度も注意を受けていました。後ろ向きに入って、少しずつ、水に慣れていきました。大プールでは、本格的に泳ぐ練習が始まっていきます。がんばりましょうね。

 2年生は、今日も昨日とは違うクラスの子たちが、1年生のところに施設紹介をしに行っていました。緊張しながら、廊下で順番を待っていました。クイズをまじえながら、とっても上手に発表ができていました。
 道徳の時間に、「絵がすき 海がすき」という教材を学習しているクラスがありました。はせ川町子さんのお話でした。みんなの好きなことを考えた後に、お話を読んでいきました。走るのが好きで、絵を描くのが好きだった長谷川さんは、漫画も上手で、漫画家になりました。みんな知っているサザエさんの作者です。海が好きだったので、登場人物の名前がああいうふうになったのですね。

 3年生は、総合的な学習の時間に、公共施設について調べています。タブレットを使って、まとめていっていました。これから、発表の練習もしていくのかな。がんばってくださいね。

 4年生は、理科の時間に、星の学習をしていました。ちょうど夏の大三角の映像を見ているところでしたが、もうそんな季節になるのですね。ベガ(こと座)とアルタイル(わし座)とデネブ(はくちょう座)」の三つの星が作る三角形です。はくちょう座は、天の川の上を跳んでいます。おりひめ星のベガとひこ星のアルタイルが天の川をはさんで輝いています。是非、夜空を見て、発見してくださいね。

 5年生は、プールの時間、縦に何度も泳いでいました。どんどん成長していることが、見ていてよく分かりました。プールが痛んできていて、教育委員会に修繕をお願いしているところですが、コンクリートの亀裂が数か所、気になっています。部分修繕を今日もお願いしました。足を切らないように、プールサイドなど注意して歩くようにして欲しいと思います。プールの底がザラザラしているので、これも相談をかけています。走らず、気をつけながら歩くように声掛けをしていこうと思っています。

 6年生は、家庭科の時間に、ナップサックづくりの仕上げをしていました。完成した子に写真を撮らせてもらいました。とってもかっこいいナップサックが出来上がりました。休み時間に、タブレットで、ナップサックの撮影会をしている子どもたちもいました。使えるかばんができて、嬉しいことと思います。
 社会科の時間に、聖徳太子の学習をしているクラスがありました。冠位十二階や法隆寺建立、遣隋使派遣など、昔からの内容です。小野妹子という名前も何やら懐かしさが込み上げますね。


 今日は、個人懇談最終日でした。4日間、ありがとうございました。急な雨で、困った方もいらっしゃったことと思います。
 懇談で言っていただきましたお話を今後の指導に活かしてまいりたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ!!


 校長室前に、「石小クイズ」なるものを掲示しています。現在は、「その276」です。結構な回数になったものです。熱心な6年生が、毎日解きにやってきます。6年生と私の勝負のような状況になっています。それでも2日わからなければ、ヒントを出していました。が、あまりに即日解答されてしまうので、ヒントを出すのを一週間に伸ばしました。今日の問題は、「ぼくは、ドドド。さて、どこ?」というなぞなぞです。今日で2日目です。何とか、このドドドで、一週間、持たせたいものです。


 1年生は、国語の時間に、「おむすびころりん」の音読をしていました。身体で振りもつけながら、とっても上手に読んでいました。話の内容に合わせて、身体を動かしているので、内容をしっかりと理解していることがよく分かりました。

 2年生は、生活科の時間に、学校施設紹介を作ってきましたが、今日、1年生のところへ行って、施設紹介をしていました。緊張しながらも、しっかりと発表していました。校長室の紹介のグループは、ギターを弾いているところを見せたようです。少し恥ずかしい私です。
 今日は、プールの時間がありました。太陽が隠れる曇り空でしたが、気温が高く、気持ち良さそうに見えました。体を鉛筆にして、顔をつけて、ぶくぶくと息を吐く練習をしていました。今日は大の字にも挑戦すると聞きました。うまくできたかな。少しずつ、水に慣れていってくださいね。

 3年生は、国語の時間に、ローマ字の練習をしていました。あいうえおの練習でしたが、ゆっくりとていねいに書いていました。英語の時間でもアルファベットに親しんできたので、スムーズに入っていけていることと思います。

 4年生は、算数の時間に、三角形の作図の学習をしていました。先生だけでなく、早く終わった人が、お助けマンを自然な形でしているところが素晴らしいと思いました。みんな、分度器を使いながら、上手に作図していました。
 社会科の時間に、水の学習の1時間目をしている教室がありました。ゴミの学習同様、「水」の学習は、4年生の社会科の大変重要な学習です。水道の水は、どこから来るのか、トイレの水はどこに流れていくのか、しっかりと学んでくださいね。水は、地球上で循環しています。循環のイメージが持てたらいいなあと思います。

 5年生は、家庭科で裁縫をしていました。波縫いや本返し縫い、半返し縫いと様々な縫い方にチャレンジしていました。私にできたものを見せてくれる子もたくさんいました。うれしいことです。練習布を使っていますが、みんなとっても上手に縫っていました。

 6年生は、社会科の時間に、古墳時代の学習をしていました。当時の壁画から、様々なことを読み取っていました。力のある人が出てきて、国づくりを始める時代に入ってきているのですね。大きなお墓を作って、その力を示していったのです。大阪には大きな大きな前方後円墳がありますよね。


 今日は、個人懇談3日目でした。今日も大変蒸し暑い一日でしたが、お越しいただき、ありがとうございました。明日は最終日です。明日もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る授業!!


 今日は、5年生が命を守る授業を受けました。池田消防署の方々による出前授業です。
 小学生から必要なこととの消防署などの判断で、胸骨圧迫の仕方やAEDの操作方法などを学びました。心停止で亡くなる方は年間7万人もいるそうです。その半分の命は、胸骨圧迫などで救えるそうで、子どもの頃から練習をしていくのです。5センチメートルも沈むくらいに圧迫をします。1分間に100回から120回というかなりのスピードで押します。1分間するだけで、かなりの体力を使います。救急車が来るまで続けるとなると相当大変なので、近くの人と交替しながら行っていきます。学校のAEDは、毎回プールにも持参しています。定期的に電池も交換をしています。でも、子どもがその操作方法を知っていく時代になったのですね。すごいことです。
 授業後、消防署の方とお話をしていると、心臓マッサージのマッサージという言葉が誤解を生んで、正しく圧迫をしていない事例が起こり、胸骨圧迫という言葉に代わったそうです。人工呼吸については今はしていなくて、胸骨圧迫で同様の効果があるとのことでした。


 1年生は、カタカナの学習に入っています。エレベーター、エアコン、エスカレーター、エリンギ、エディオンなどの言葉を見つけていっていました。オリオンざが出るところがすごいと思いました。
 体育館で体育をしていました。今日はとっても暑かったのですが、空調があるので、快適にマット運動ができました。身体を丸くして、転がる運動をしていました。前回りも後ろ回りも身体を丸くすることが上達の秘訣です。

 2年生は、音楽の時間に、楽しく歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを弾いたりしていました。とってもたくさんの歌を歌っていましたが、低学年には難しいと思われる今月の歌の「折り鶴」を大きな声で上手に歌っていました。

 3年生は、理科の時間、これから「ゴムや風」について学ぶようです。今日は、教材の名前書きをしていました。とっても楽しそうな部品が並んでいました。ゴムの力や風の力で車を走らせるのですね。

 4年生は、図工の時間に、「コロコロガーレ」という教材で、ビー玉が転がる仕組みを作り始めていました。とっても難しそうです。うまく転がるように作れるのかなあ。設計図を変更しながら、作っていくといいかもしれませんね。

 5年生は、プールに入りました。今日はとっても暑かったので、見ていても、気持ち良さそうでした。プールサイドの気温計は、ゆうに30度を超えていました。今日は、初めてプールの縦を泳ぎました。25メートルは、やっぱり長く感じたことでしょう。少しずつ慣れていきましょう。

 6年生は、算数の時間に、分数の割り算の学習を続けています。帯分数が出てくるので、仮分数に直す必要があります。仮分数と帯分数の関係が十分理解できていないと難しいですね。中学校では帯分数が出てこなくなるので、余計に今のうちに帯分数と仮分数の関係を理解しておきましょうね。
 理科の時間には、気孔の観察をしていました。葉の裏をめくって、顕微鏡で観察します。この穴から、水蒸気が出ていきます。蒸散という言葉も学びました。私も見せてもらいましたが、たくさんの気孔がきれいに見えていました。顕微鏡って、やっぱりすごいですね。


 今日は、個人懇談2日目でした。今日は大変暑い一日となりました。蒸し暑い中、廊下で待っていただき、申し訳なく思います。ご来校いただき、ありがとうございました。
 中央玄関に落とし物を置いています。お心当たりのある方は是非ご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会!!


 今日から、1学期の個人懇談会が始まりました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。今週も梅雨空が続く予報になっています。足元の悪い中、大変ですが、よろしくお願いいたします。


 1年生は、いよいよカタカナの学習に入ります。学習に入る前に、カタカナがつく言葉を次々と考えていました。たくさんのカタカナの言葉を知っていて、びっくりしました。中には、「ドラえもん」と答えて、「カタカナとひらがなでできています。」と言っている子がいました。すごいですね。

 2年生は、算数の時間に、1000に関係する学習をしていました。「900は、あといくつで1000になるか」「1000より300小さい数はいくつか」「1000より70小さい数はいくつか」「1000は、10をいくつあつめた数か」など、結構難しいですね。100のかたまりが10個で1000になることを基本にしながら、考えていっていました。絵で考えるのもいい方法ですね。

 3年生は、「まいごのかぎ」の学習を続けています。主人公が、「すぐにわくわくしてした自分がいやになった」理由について、仲間と相談しながら、考えていました。自分たちで考えた疑問について、考えている教室もありました。

 4年生は、理科で「季節と生物 夏」の学習をしていました。フィールドワークで、学習園へ行きました。「春」と比較して、どんなところが変わってきたかも考えました。葉が大きくなり、昆虫などが多く見られるようになってきていますね。「ミミズがつるつるになっていた。」と言っていた男の子がいましたが、本当にそうなのでしょうか。私には、分かりませんでした。
 算数の時間に、角度を作れる道具を作って、角度の学習をしていました。いろいろな角度を作っていました。180度を超える角度の求め方を考えている教室もありました。上手に延長線を引いて、考えることができていました。

 5年生は、おはなし飛行船のお話を聞きました。素話(ストーリーテリング)「石になった狩人」「小石投げの名人タオ・カム」、絵本「かげえあそび」「しまふくろうのみずうみ」というお話でした。今日も、ろうそくの火の前で、静かにお話を聞くことができた5年生たちでした。本日が、おはなし飛行船の出前授業の最終日でした。どの学年も態度が良いとほめていただきました。本当にありがとうございました。

 6年生は、朝、まだ雨が降っていなかったので、水泳学習を行いました。泳力に分かれて、それぞれが目標を持って、練習に取り組むことができました。1,2,3のリズムで、身体をまっすぐ伸ばして、伸びることと、後ろ足で後ろ側にしっかりと蹴ることができたら、8回くらいの息継ぎで25メートル泳げるようになりますからね。
 英語の時間に、スポーツの英語を学んでいました。オリンピックやパラリンピックのことを思い出していました。かなり前のことのようにも感じます。「sitting volleyball」や「wheelchair basketball」などの単語が出てきました。みなさんは、どんな競技が見たいと思ったのでしょうか。オリンピックの時は、一つには絞れませんね。中学校の英語科学習へ向けて、少しでも楽しく、ネイティブな英語に親しんで欲しいと思います。


 学習園の綿もだんだん大きく育ってきました。2年生が育てているミニトマトも並んでいます。よく見ると、少し水が不足している鉢もあるようです。今日のような雨の日はいいのですが、晴れが続く時には、様子を見に行って、水やりをしてくださいね。

 1学期も、残すところ、1か月を切りました。一人ひとり、自分の課題に向き合って、しっかりとまとめをしていって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3000人の吹奏楽 ファイナル!!


 今日は、金管クラブが京セラドーム大阪で開催された「3000人の吹奏楽 ファイナル」に出場しました。朝、集合し、阪急電車で梅田駅まで行って、JRに乗り換えました。大正駅まで行って、徒歩で京セラドーム大阪に到着です。
 移動をして、豊能地区合同バンドリハーサルがありました。休憩後、フィナーレのリハーサルでした。フィナーレのリハーサルは、結構な時間待ちました。待ち時間の多い一日でしたが、仕方ないですね。
 遅めのお昼ご飯を食べて、休憩をしました。お菓子もOKだったので、楽しいひとときを過ごしました。

 15時開演です。しばらくの間、見学をして、出番に備えて移動しました。16時半過ぎ、豊能地区合同バンドの出番でした。楽しくダンスや歌を披露できました。終了後、またしばらく観覧しました。お菓子もOKでした。
 フィナーレに備えて、移動をし、17時半、フィナーレに出場しました。フィナーレは、ペンダントを使って、光の演出をしました。最後の花火は、とっても綺麗でしたね。
 18時に終了し、座席のところで、解散式をして、保護者に引き渡しを行いました。

 3000人の吹奏楽という歴史ある大舞台に出場できて、本当に良かったと思います。とは言え、長い長い一日の活動で、疲れたことと思います。ゆっくりと休んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31