3年生の校外学習!!


 今日は、3年生の校外学習でした。出発する頃は、雨が降ったりやんだりのあいにくの天候でしたが、気温は過ごしやすかったと思います。どんどん天気も良くなってきて、帰りは暑いくらいでした。そんな天気の中、石橋図書館へ校外学習に行くことができました。全て徒歩の校外学習ですが、社会科の学習になる池田市の施設なども見学しながら歩きました。

 1時間目は、少し学級で過ごしてからの出発です。箕面川を渡り、石橋阪大前駅、阪大下交差点を通って、石橋駅前公園に着きました。水分補給やトイレ休憩をとりました。

 クラスごとに出発して、時差をつけての見学になります。1組が出発し、2組3組は遊具で遊びながら、出発を待ちました。10分遅れで、次のクラスが出発し、終わる時刻も10分ごとに遅れていきます。

 きれいな図書館で、スタッフの方から、図書館の話を聞きました。お客さんの迷惑にならないように見学も行いました。ダイバーシティということで、外国の人が利用するところもあることが分かりました。

 帰りは、全クラスそろうまで待って、出発しました。石橋商店街やバス車庫、二子塚古墳の見学もしながら帰ってきました。教室での社会科学習で思い出して欲しいと思います。

 午前中だけの校外学習でしたが、いっぱい遊んで、いっぱい学んだ3年生の校外学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発足!!


 今日は、第1回目のクラブ活動でした。希望のクラブに入ることができた人も、第1希望ではなかった人も、楽しくクラブ活動の時間を過ごすことができたことと思います。内ボール、外ボール、陸上、卓球、バドミントン、ダンス、パソコン、漫画イラスト、家庭科、ボードゲーム、合唱、百人一首、ものづくりというクラブがありますが、1回目なので、それぞれ顔合わせから始まり、自己紹介や部長、副部長などを決めてから活動しました。タブレット持参で集合したクラブもありました。
 朝は、雨が降ったりやんだりの不安定な天候でしたが、クラブ活動の時刻には運動場での活動ができる状態でした。暑いくらいの天気になりました。


 1年生は、道徳の時間に、「きんのおの ぎんのおの」の学習をしていました。正直に伝えることの大切さを学びました。授業の初めに、「うそをつくと…」を考えていました。うそはよくないことだとみんなよく分かっていました。

 2年生は、体育で、マット運動の前回りに挑戦していました。手の付き方が大切ですね。頭の真上ではなく、手をしっかりとついて、頭の少し後ろ側がマットにつくようにすると真っすぐに進むことができるだけでなく、振動が少なく安全に回ることができます。しっかりと頭を中に入れるイメージを持つことが重要です。がんばってくださいね。これからの様々な前転につながる大切な学習です。

 3年生は、今日は、図書館まで校外学習に出かけました。その様子は後ほどお伝えいたします。

 4年生は、国語の時間に、教科書の町の絵を見ながら、漢字を使って、町の紹介をする文を書きました。鉄橋や放送局、駅、県立図書館、農家、畑、羊、商店、銀行など様々な施設が書かれてありました。たくさん文が考えられそうですね。

 5年生が、社会科で、日本の地形について考える授業をしていました。日本という国が、4分の3が山地の国だということを改めて、すごいなあと思います。平野や盆地などに人口が集中していることもよく分かります。災害なども頭をかすめてしまいますが、日本の地形について、しっかりと学んでくださいね。

 6年生は、体育館で学年音楽をしていました。明日の音楽集会へ向けての練習でしたが、とってもきれいな歌声を響かせていました。「この星に生まれて」というとっても素晴らしい曲を披露してくれそうです。楽しみですね。


 朝のわかぎタイムで、クラス遊びのドッジボールをしているクラスがありました。いつもというのではないと思いますが、全員で遊ぶということは大変なこともあると思います。係活動の一環だと思いますが、担当の子も苦労していることでしょう。みんなが同じ気持ちではないので、譲り合いの精神が必要になります。それでも、みんなで遊べるクラスづくりを、みんなの力で作ってくれることを願っています。

 聴力検査が今日で終わりました。ラストは、1年生でした。みんな静かに検査を受けることができました。

 昨日、万博記念公園で開催予定だった「ブラスエキスポ2023」は、残念ながら雨天予報のために、中止になってしまいました。ですが、風邪をひいたら大変なので、よい判断だったと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育!!


 池田市では、小中一貫教育を推進しています。石橋小学校は、石橋南小学校と石橋中学校とともに、「いしばし学園」の仲間になっています。小中一貫教育を意識していない頃は、通学区も整理されておらずに、一つの小学校から複数の中学校に進学しているような状況でした。小中一貫教育を推進していく中で、通学区の見直しもなされて、現在は、各学園の中で進学するようになっています。だから、中学校体験入学などもとても意味のあるものになっています。
 今日は、いしばし学園の先生方が石橋小学校に集まって、全体会を行いました。学園長である石中の校長先生のお話や昨年度、学園で作成した動画を見ました。中学校の先生と小学校の先生が顔見知りになることも、大変意味のあることだと思っています。全体会の後は、それぞれの部会に分かれて、3校の先生方で協議をしました。
 残念ながら、写真はありませんが、今年度の集まる計画も今日は提案があり、承認されました。


 1年生は、パソコンルームで、パソコンのマウスやキーボードを使っていました。石小が力を入れているプログラミング学習のスタートです。先生の「キーボード」という言葉に、「知ってる!」と反応する1年生もいました。きっと、おうちでも使っているのでしょうね。
 係活動を決めている教室もありました。入学して、1か月が過ぎて、いよいよ学級での係活動も始まるのですね。クラスのための奉仕活動ですが、がんばってくださいね。

 2年生は、算数の時間に「ひっ算」の学習をしていました。位をしっかりと合わせて、ゆっくりと正確に計算するようにしてくださいね。

 3年生は、来週、校外学習が予定されていますが、見学に行く図書館のことを学んでいました。できたばかりの石橋図書館に見学に行きます。しっかりとスタッフの方のお話を聞いて、見学してきてください。また、おうちの人と一緒に図書館に行くといいですね。

 4年生は、社会科の時間に、産業について学習していました。農業や漁業(水産業)、工業、商業という言葉や意味も学習しました。農業は、これからますます重要になってくると報道されていますが、産業学習を進める中で、ニュースを見る目も変わってくるかもしれませんね。

 5年生は、家庭科で、「お茶」の学習をしていました。美味しいお茶を入れることができたでしょうか。先生が、緑茶を炒って、ほうじ茶を作って、それも試飲しました。緑茶からの味の変化がよく分かりましたね。
 体育で、押し合いの練習をしていました。相撲へつながる運動です。怪我をしないように、安全に取り組めるように練習をしてから、土俵での相撲大会になっていきます。マットの上で、受け身などもしていく予定です。

 6年生は、図工の時間にポスターづくりをしていました。テーマは人によって変わりますが、ポスターはインパクトが大切です。字がしっかりと見えるように、色遣いも少し濃いめにする方がいいでしょうね。しっかりと見る人に伝えたいことが届くポスターを作っていってくださいね。
 国語の時間に、「春のいぶき」という学習をしている教室もありました。「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」なども言葉を知りました。現在、二十四節気では、「立夏」を過ぎて、夏に分類されますね。立夏は、新緑に彩られてさわやかな晴天が続く頃ということで、この頃の晴天続きが頷けます。地球温暖化によって、この二十四節気も少しずれてきている感はありますが。


 日曜日、金管クラブが、万博記念公園で開催される「ブラスエキスポ2023」に出場します。天候が大変心配されるところです。今の予報だと、中止になってしまう可能性もあります。

 来週の木曜日、石橋小学校は70歳のお誕生日を迎えます。歴史民俗資料館の学芸員さんに石小の歴史の講演をしていただく予定になっています。また、航空写真を撮影する予定です。写真は後日販売もありますので、希望の方は、是非お申込みください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の校外学習!!


 今日は、2年生の校外学習でした。昨日に引き続き、今日も暑いくらいの好天でした。良いお天気の中、とっても楽しい時間を過ごすことができました。広大な服部緑地公園への校外学習でした。

 いつも通りに登校して、出発をしました。5年生の田起こしを見に行っていましたが、たくさんの2年生が手を振ってくれました。石橋阪大前駅から阪急電車に乗って、曽根駅までいきました。緑地公園までは、結構な距離がありましたが、列を作って、安全に気をつけながら、しっかりと歩くことができました。
 緑地公園の「こどもの楽園」広場で、順番を守りながら、楽しい大型遊具でたくさん遊びました。遊べる範囲を守って、トイレも各自で行くことができました。
 「集いの原っぱ」へ移動して、お楽しみのお弁当タイムになりました。昼食後は、広い原っぱで、おにごっこやお花摘み、ドッジビーでキャッチボールなどして、各自考えた遊びを楽しみました。緑あふれる環境のもと、いっぱい体を動かした2年生でした。

 帰りは、曽根駅から石橋阪大前駅まで阪急電車に乗って、石橋小学校まで帰ってきました。くたくたになりました。今日は、暑い中、たくさん動いたので、疲れたことと思います。ゆっくりと休んでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田起こし!!


 今日は、5年生が毎年お世話になっている田んぼへ行って、田起こしを行いました。たくさんの野草が生えていたり、石が混じっていたりしたので、まずは草抜きや石取りを行いました。そして、スコップを手にして、しっかりと土を耕していきました。鍬に挑戦する人もいました。
 5年生は、総合的な学習の時間に、稲作の一年間の流れについても学んでいるので、どうして田起こしが必要なのかも理解して、今日の日を迎えました。稲作体験学習の第一歩ですね。来週予定されている代かきも楽しみですね。泥の感触をしっかりと味わって欲しいと思います。


 1年生は、国語の時間に、「けいと」の「け」の字を毛糸で作っていきました。様々な手法で、ひらがなの正しい形を学んでいっています。前向きに楽しく学習ができている1年生を素晴らしいと思います。
 算数の時間に、「10」の練習をしている教室もありました。1から始まった数字の学習も10まで来たのですね。正しい数字の形をマスターしてくださいね。

 2年生は、今日は校外学習でした。校外学習の様子は、後ほど掲載いたします。

 3年生は、算数で時間の学習を続けて行っています。「40分と30分を合わせると、何時間何分ですか。」という問題を考えていました。アナログの時計がしっかりと身についていないと、時間の問題は難しくなっていきます。お家でも、アナログの時計をしっかりと見るようにして欲しいところです。50分前や50分後など、60進法にも慣れて欲しいと思います。
 また、道徳の時間に、「あめ玉」という教材を学習している教室もありました。電車の中のできごとのお話ですが、おうちでも学校でも、電車などの公共の場でも、それぞれにきまりやマナーがあって、それらを守ることは生活する上でとっても大切なことですね。

 4年生は、算数の時間に折れ線グラフを作っていました。実際に書くことで、折れ線グラフに慣れていきますし、その便利さも実感できますよね。自分の身長や体重のこれまでの変化を折れ線グラフで表してもおもしろいかもしれませんね。

 6年生は、社会科の時間に「基本的人権」について学んでいました。生まれながらにして持っている権利で、とっても大切な事柄です。「平等」「自由」「権利」がキーワードですね。


 今日は、「ご当地キャラ」の日です。「ご、とう、いち」から名付けられました。「ふくまるくん」が登場してから、もうずいぶん経ちますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習!!

 今日は、4年生の校外学習でした。暑いくらいの好天で、楽しい時間を過ごすことができました。社会科の学習で、古江浄水場へ行きました。浄水場の仕組みや工夫を聞いて、身の回りにある水について、しっかりと考えることができました。浄水場のスタッフの方々、本当にありがとうございました。

 朝は、いつも通りに登校して、1時間目が始まる頃に出発をしました。探検バッグに鉛筆、消しゴムを入れて、学習準備もバッチリです。
 石橋阪大前から阪急電車と能勢電車を乗り継ぎ、絹延橋まで行って、浄水場まで歩きました。浄水場では、クラスごとに見学をしていきました。衛生面での配慮から、持参した上靴を履いての見学です。鉛筆などの持ち物は持たずに見学をしました。落とすと大変なことになるからでしょうか。全体でのお話も聞きました。川の水がきれいになる行程を詳しく教えていただきました。微生物に汚れを食べてもらうなんて驚きですね。
 浄水場見学が終了した後は、五月山公園まで歩きました。長い距離ですが、安全に気をつけながら、列を作って歩きました。五月山公園では、就学前など他の団体も少しだけいましたが、ゆったりとお弁当の場所を確保し、待ちに待ったお弁当タイムになりました。おやつタイムもありました。
 昼食後は、五月山公園で、たくさん遊びました。遊具は、順番を守って、仲良く遊ぶことができました。おにごっこもしました。公園で遊んでから、五月山動物園に行きました。たくさんの動物たちを見ました。ウォンバットも散歩中で、見ることができました。

 帰りは、池田駅から阪急電車に乗って帰ってきました。学校で、解散式をして、校外学習が終わりました。いいお天気の中、とっても勉強になった楽しい一日でした。今日はたくさん歩いたので、しっかり体を休めてくださいね。


 明日は、2年生が緑地公園に校外学習に行きます。明日もお天気は良さそうです。「こどもの楽園」では、楽しそうな遊具がたくさんありそうです。楽しみですね。でも、調子に乗り過ぎて、怪我をしないように気をつけてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種植え!!


 今日は、朝からとってもいいお天気でした。気持ちの良い朝の空気を感じながら、1年生がアサガオの種植えを行いました。順番にペットボトルに水を汲みにも行きました。上手に土を鉢に入れて、種を植えました。大きく育って欲しいと思います。これから、しっかりと水遣りをしていきましょうね。成長の記録もとりますからね。生活科の大事な大事な学習です。
 1年生が、アサガオの種植えをしている時に、こいのぼりが青空のもと、ゆったりとしていました。そろそろ、こいのぼりも終わりの季節になります。


 1年生は、多目的室で、音楽をしました。みんなで、楽しく歌を歌うことができました。これからは、鍵盤ハーモニカにも挑戦していくそうです。楽しみですね。

 2年生は、体育の時間に、体育館で棒を使って運動をしました。お友だちに棒をつかんでもらって、引っ張ることもできました。

 3年生は、国語の時間に、「こまを楽しむ」という説明文を学習しています。世界中で親しまれてきた「こま」について、よく分かりますね。特に、日本では世界一こまの種類の多い国だそうです。こま遊びがしたくなりますね。

 4年生は、今日は待ちに待った校外学習でした。校外学習の様子は、この後に掲載いたします。

 5年生は、算数の時間に、「1立方メートルは、何立方センチメートル?」という学習をしていました。お風呂の容積を求められるようになるのは、まだ少し先のことかな。

 6年生は、体育館で反復横跳びの記録に挑戦していました。さすが6年生と思う機敏な動きを見せていました。
 理科では、気体検知管を使って、ものが燃えたときの空気を調べていました。目に見えない世界なので、実感を伴うのは難しいですが、酸素や二酸化炭素のことがよく分かりましたね。


 今日から、「聴力検査」が始まりました。特に、静かに保健室に行く必要のある検査ですね。1,2,3,5年生が、検査を受けることになっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習!!


 今週から春の校外学習がスタートします。トップは、4年生が浄水場や五月山公園へ行きます。明日です。天気も良さそうなので、楽しめそうですね。社会科の学習になりますので、しっかりとお話を聞いて、見学してきてくださいね。猪名川の水を使って、飲むことができるまで水をきれいにするのですから、相当な仕組みになっているはずですね。
 今日は、多目的室に学年で集まって、校外学習の説明を聞きました。ルールを守って、楽しい一日を力を合わせて作ってください。代替のおやつもうれしいですね。ギネスのワインちゃんが起きているといいですね。


 1年生は、アサガオの種の観察をしていました。種を植える前にしっかりと観察をしておくのですね。この黒い種からきれいなアサガオの花が咲くなんて、とっても不思議ですね。
 今日は、視力検査最終日で、1年生が検査をしました。休み時間には、当日休んだ人が検査してもらいに行きました。春はさまざまな保健関係の検査がありますが、不安なところはお医者さんに診てもらうようにしましょうね。

 2年生は、音楽の時間にとっても楽しく、いろいろな打楽器をたたいていました。打楽器に親しむことができましたね。でも、たたく強さは、きれいな音色を作るために、少し控える方がいい時もありますね。

 3年生は、社会科で4方位の学習をしていて、今日は屋上から4方位の写真を撮ったり、しっかりと観察したりしました。屋上は大変危ないので、注意をしながら行いました。でも、青空のとっても良い天気だったので、気持ちよかったですね。

 4年生は、社会科の時間に、大阪府の市町村調べをしていました。能勢町、豊中市、箕面市、東大阪市、八尾市、柏原市、堺市などを調べていました。特長の中にゆるキャラも入っていて、楽しそうな調べ学習でした。ゆるキャラは、その由来も調べるといいですね。

 5年生は、算数の時間に、直方体の形をした入れ物を作って、その入れ物に入る水の体積を求めていました。容積と呼ばれる体積の学習ですね。入れ物の中のサイズが重要です。この学習を終えたら、お風呂のだいたいの容積も求めることができるようになりますね。1立方センチメートルが1ミリリットルですよ。

 6年生は、算数の時間に、線対称な図形を見て、対称の軸を書く学習をしていました。正確に線を引く必要があるので、いくつかの注意が必要ですね。コンパスを使ったのかな。点対称の学習に進んでいるクラスもありました。図形の問題は、イメージをしっかりと描くことが大切です。立体になると見えない部分も考えなければならなくなっていきますからね。
 また、体育の時間に、ハードル走をしていました。5年生の時にしっかりと学習をしてきたハードル走なので、勘を取り戻した人もたくさんいたことと思います。体育館では、シャトルランに挑戦していました。久しぶりにたくさん走った人もいたことと思います。


 ヒマワリが芽を出し、校務員さんがプランターに植え替えをしてくださいました。今日、運動場の北側にそのプランターを並べてくださいました。可愛く育つといいですね。一緒に写真を撮っていただける日が来てくれることを願っています。

 本校事務室から、「転入予定のみなさまへ」「転出入の手続きについて」「学校納入金について」の文書をホームページ上にアップロードいたしました。「事務室より」のタグでご覧になることができます。必要に応じて、ご覧ください。

 本日で、家庭訪問、地域訪問が終了いたしました。ご協力に感謝いたします。今後とも、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その14


【子どものしつけに嘘は禁物…】

 今日は、朝から府に出張だったので、伸ばすシリーズを書こうと思います。駄々をこねる子どもにどう接したらいいのかを私なりに考えました。


 混雑しているスーパーで、むずかる子どもと、何とか言うことを聞かせようとしている母親、そんな光景を見かけることがあります。そんな時、その場しのぎで、すぐばれる嘘をついてしまう方がいらっしゃいます。

 例えば、電車の中で、5歳くらいの子どもが、大声で「バナナがほしい」とねだっています。母親は、子どもが騒ぐので、「バナナなんてありません」と子どもの要求を退けようとします。しかし、子どもは、荷物を見て、「バナナ、バナナ」と騒ぎます。ついに母親は、根負けして、「しかたないわね。今度だけよ。」とバナナを荷物から取り出して、子どもに与えています。これは、一度は拒否したのに、子どもの言うなりになっています。また、嘘をついていることを子どもに知られてしまっています。こんな経験をしてしまうと、騒げば要求が通ると知ることになり、ますます騒ぐようになってしまう恐れがあります。

 こんな時、子どもの要求を満たすための条件を子どもに示してあげるのが効果的です。「さっきおやつ食べたばかりで、今食べるのはお腹によくないから、また後でね。」とか、「家についてから、みんなで一緒に食べることにしてるから、みんなで食べようね。」とかの条件です。つまり、時間を待てば食べられるとか、みんなと一緒なら食べられるという条件です。子どもを納得させる条件によって、少しずつ我慢することを覚えるようになるのです。子どもとしては、ダメというだけでは納得できません。

 このようなことを繰り返すことによって、親がダメだといっているのには、それなりに理由があるのだということを理解していくようになるでしょう。そして、自分を少しずつ抑えることができるようになると思うのです。とにかく、相手が子どもといえども、見え透いた嘘はよくないでしょうね。


 明日で、家庭訪問、地域訪問が終了いたします。これまで、ご協力いただき、ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

 本日から、新型コロナの分類が5類に引き下げられました。出席停止期間は、「発症翌日から5日間経過し、かつ症状が軽快後1日を経過するまで」となります。濃厚接触者の特定を行わないため、ご家族が感染した場合の「念のため欠席」は、出席停止にはなりません。臨時休業措置についても、インフルエンザに準ずる形になっていきます。
 不安な場合には、学校にご相談ください。


プールの水抜き!!


 6月6日のプール開きへ向けて、プールの水抜きを校務員さんがしてくれました。少し天日干しをして、高圧洗浄機で掃除をしてくださいます。昨年度、しっかりと水泳学習を行ったので、昨年よりもきれいな状態になっています。ヤゴもいなかったようです。プールを見ていると、暑い夏が近づいてくるんだろうなあという思いになってきます。今年は、これから、どんどん感染対策が無くなっていくので、しっかりと水泳学習ができることと思います。
 プールは、ベンチが新しくなったり、ベンチの屋根の部分を営繕チームの方々が直してくださったりしています。いつでも、夏が迎えられます。

 今月下旬、子どもたちと教職員でプール清掃を行います。今月末から少しずつ注水して、プール開きを迎えます。


 1年生は、国語の時間に「き」の学習をしていました。「初めての色が出たあ。」という声がありました。四画目が初めてだったのでしょうね。これから、どんどん新しい色が出てくるのかな。
 「いいこと いろいろ あいうえお」の練習ををしている教室もありました。「いいこと」を考えて、絵も描いていました。国語でお絵かきができるのもいいですね。

 2年生は、算数の時間に、たし算の復習をしていました。すぐにたくさんの子どもたちが手を挙げました。たくさんたくさん練習したたし算は、得意な子も多いようです。

 3年生は、国語の時間に「章」と「平」という新出漢字の練習をしていました。みんな、丁寧に書いていました。「平」は上よりも下の線が長く、結構な長さの差があることを確認してから練習していました。

 4年生は、1時間目、図工室への移動で、しっかりと静かに整列をして移動をしていました。いつ見ても、素晴らしい行いだと思います。石橋小学校の良き伝統、習慣だと思っています。

 5年生は、学級だよりを配付して、みんなで読み合わせをしているクラスがありました。クラスのことを書いた学級だよりです。しっかりと共有して、みんなで、さらにいいクラスを作っていってくださいね。

 6年生は、わかぎタイムの時間を利用して、金管クラブのポスターを描いている子がいました。木管楽器や金管楽器の寄付のお願いのポスターです。地域の掲示板に貼ってもらうのですね。おうちに眠っている楽器があれば、是非、石橋小学校で活用させていただきたいものです。


 石橋小学校の第2音楽室が、「少人数教室兼多目的室」として生まれ変わりました。簡単に上下をさせることができる黒板もついています。階段式の床がフラットになって、じゅうたん教室では無くなり、きれいなフローリングになりました。また、軽量の長机や椅子が入りました。少人数教室としても使えますし、音楽の練習や学年集会などでも使える便利な部屋になりました。

 それでは、みなさま、すてきなゴールデンウィークをお過ごしください!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観、懇談、総会…!!


 早いもので、4月が終わり、今日から5月になります。今日は、赤十字社創立記念日です。明治時代からの長い活動です。

 さて、先週末の金曜日は、授業参観、学級懇談、PTA総会、5年自然学舎説明会がありました。盛りだくさんの内容でしたが、ご参加いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。懇談会への出席も多かったと聞いております。大変うれしく思います。
 総会では、今年度の事業承認をいただきまして、ありがとうございました。役員のみなさま、ありがとうございました。不在をお許しください。
 自然学舎の説明会も行われました。たくさんのご参加、ありがとうございました。これから、様々な計画を実行委員中心に立てる中で、楽しみになる気持ちがどんどん膨らんでくることと思います。楽しい自然学舎を力を合わせて作っていきましょうね。

 私は、先週半ばから、体調を崩し、喉痛と咳のために夜眠ることができずに、さらに体力が無くなって、熱が下がらない状態が続いてしまいました。検査結果は陰性でしたが、なかなか熱は下がりませんでした。つくづく、健康の大切さ、日常の「当たり前」の出来事の大事さを実感した次第です。
 特に健康管理では、私は睡眠が最も大切だと思っています。「1に睡眠、2に栄養、34が無くて、5に薬」と言ってきました。栄養食品などは2に入ります。5はお医者さんでもらうような抗生物質等ですね。お医者さんに診てもらうまでに、日頃から睡眠と栄養で、抵抗力をつけておくことが大事だと考えています。ところが、今回、その睡眠がとれない状況が何日も続きました。こんなことがあるのかと思うくらい、何日も寝ることができませんでした。初めてのことで、驚きましたが、当然のことながら、身体が弱り、薬の力だけではよくなりませんでした。今日も、ドクターに診てもらいましたが、肺炎を注意するように言われてしまいました。どうやって注意すればいいのか分かりませんが、「睡眠と栄養」をしっかりと摂ることを頑張ろうと思っています。
 今朝、正門のところで、低学年の女の子がやってきて、「先生、はやく、なおしてね。」と小さな可愛い声で言ってくれました。「ありがとう。がんばります。」と答えましたが、とってもうれしかったです。声がまだしっかりと出せない私でしたが、たくさんの子どもたちが挨拶をしてくれて、本当にうれしかったです。


 本日から、家庭訪問、地域訪問が始まりました。限られた時間しかありませんので、お伝えしたことがある方は、初めに伝えていただきますよう、よろしくお願い致します。また、時間がずれ込むと、後ろに影響をしてまいりますので、時間へのご協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり!!

画像1 画像1
画像2 画像2

 ゴールデンウィークが近づいてきましたね。何か計画を立てられているのでしょうか。来週末は、子どもの日もあります。


 1年生が、クラスのお友だちの笑顔いっぱいのこいのぼりを作成しました。力を合わせて作った作品なので、重みがありますね。今日はおひさまも描いていました。

 2年生もこいのぼりづくりに取り組んでいます。今日は、絵の具で着色するのかな。きれいなこいのぼりになったことでしょうね。

 3年生は、社会科で4方位の学習をしていました。大事な大事な学習です。4方位が8方位になる時のこつをしっかりと学ぶようにしてくださいね。16方位になっても同じ理屈です。

 4年生は、図工室で、素敵な宝石箱を作っていました。普段使わない図工室ですが、図工のための教室なので、水道があったりと、いろいろと便利ですね。これからも図工室を使ってくださいね。 

 5年生は、できあがったお米のデッサンの鑑賞会をしていました。どの作品も素晴らしい出来になっています。よく見て描くって大切ですね。

 6年生は、家庭科で調理実習をしていました。カレーライスです。ご飯が無くなったそうで、私はカレーパスタをいただきました。とっても美味しかったです。そんなに食べて、給食が食べられなかったんじゃないですか。


児童集会!!


 今日は、児童集会がありました。小雨が降っていたので、体育館で行いました。
 私からは、野草の話をしました。「〇〇先生を知っていますね。体育でお世話になっている人もたくさんいると思います。体育を教えてもらった人、手を挙げて。(2年生以上、ほとんどが挙手…。)〇〇先生は、学習園のお手入れもしてくださっています。昨年度の3学期、学習園にレンゲソウの種を蒔きました。しかし、その部分からは、ホトケノザやナズナという名前の草がたくさんたくさん生えてきて、レンゲソウは育つことができなくなりました。紫色の花をつけるホトケノザや白い小さな可愛い花をつけるナズナがたくさん育っていたので、〇〇先生は、これでもいいかなと思ってそのままにしていました。それを今の3年生が、生活科の『春見つけ』で観察していました。これらの植物は、『雑草』と呼ばれることがあります。雑草の『雑』という字は、『要らないもの』『余計な物』というような、あまり良くない意味の字です。雑草は、要らない草、余計な草となります。本当は、要らない草などではありません。草が生えることで、地面が生き生きとして、土に水なども蓄えられているのです。しっかりと役割を持っています。だから、校長先生は、『雑草』と呼ばずに、『野草』と呼んでいます。ちゃんと名前もあります。タンポポも池田には、セイヨウタンポポ、カンサイタンポポ、シロバナタンポポと3種類あります。他にも、オオバコやヘラオオバコ、ヒメオドリコソウ、ヤエムグラ、ヒメジョオン、ハルジオンなど、たくさんあります。是非、野草を見つけたら、名前を調べてみてください。今日は、野草の話でした。」

 代議員から、4,5月の生活目標の発表がありました。一つ目は、「ろうかをあるこう!」です。走っている人を見かけるので、歩くようにしましょうね。二つ目は、低学年が「休み時間と授業の切り替えをしよう!」で、高学年が「休み時間と授業のメリハリをつけよう!」です。「切り替え」よりも、「メリハリ」の方が難しいですね。授業になったら、集中してがんばるということですね。授業の用意も休み時間の間にするようにしましょうね。

 表彰式も行いました。チアリーディングで、全国3位になった人たちの表彰でした。この人たちは、成績が良かったので、市長のところにも表敬に行きました。体育館で、全校児童から大きな拍手をもらいました。


 1年生は、国語で「い」の学習をしていました。たくさんの「い」のつく言葉を考えることができました。いちご、いぬ、いか、いす、いなか、いんこ、いしばししょうがっこう、いぶくろ、いもむし、いと、いくら、いし…。

 2年生は、「春」をいっぱい見つけました。こいのぼり、かしわもち、白い花、チューリップ、花つみ、黄色い花の木、さくらんぼ、キャベツ、たけのこ、いちご…。

 3年生は、虫メガネの使い方を学習していました。校長先生が伝えた野草の花も、是非虫メガネで観察して欲しいと思います。先日、5年生が虫眼鏡でお米を観察して、絵を描いていました。日常的に虫眼鏡を使うといろいろな発見があると思います。

 4年生は、算数の時間に、「積」や「差」「和」「商」などの言葉を学習していました。「差」や「和」はイメージがつきやすい言葉ですが、「商」はイメージがつきにくいですね。商人や商売という言葉が思いつきますが、割り算とはあまり関係がありません。どうして、「商」を使うようになったのでしょうね。分かった人は是非教えてくださいね。

 5年生は、理科の時間に、「雲はどこから来て、どこに行くのか」を考えていました。「海」と答える男の子の声が聞こえました。先生も絶賛されていました。身近に見える雲ですが、どうしてお空に浮いているのか、どうして季節に応じていろいろな形があるのか、その理由を考えると難しいですね。

 6年生は、算数の時間に「線対称」の学習をしていました。生活の中で、線対称の図形を探すのは楽しい遊びです。結構たくさんあるので、見つけたら、写真を撮るといいかもしれませんね。「線対称」探しの旅、期待しています。


 今日から視力検査が始まりました。初日は、6年生でした。急激に視力が落ちるようなことがある場合には、お医者さんに診てもらいましょうね。

 教頭先生が児童集会でお話をした「70周年インスタ映えスポットプロジェクト」のヒマワリの種から芽が出てきました。とりあえず、第1段階クリアです。スポット完成まではまだまだ長い道のりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食開始!!


 今日は、1年生の給食開始の日です。少し早めに授業を切り上げて、給食の準備をはじめました。お手伝いにかけつけてくれた先生方もいらっしゃいました。可愛い可愛い給食当番さんたちが、今日はとってもよくがんばりました。自分たちでできるようになるには、まだしばらくかかりそうです。
 今日は、1年生の内科検診もありました。いろいろと初めてのことばかりありますが、どの子もがんばって学校生活をおくってくれています。高学年の内科検診もありました。静かに並んでお医者さんに診ていただきました。


 1年生は、国語の時間に、教科書の群読を聞かせてくれました。列ごとに、とっても上手に読んでいました。担任の先生と一緒に拍手をしてほめました。おうちでも読む練習を続けてくださいね。

 2年生は、とっても上手にこいのぼりを作っていました。今日は絵の具を塗る準備をしていました。さらにカラフルで可愛いこいのぼりになることでしょう。こどもの日に間に合いそうですね。
 体育の時間になわとびと様々なミッションのある走りに挑戦していました。跳んだり回ったり、丸に入ったりしながら、楽しく走りました。練習を何度もした後は、回旋リレーの形で楽しみました。みんな、練習の成果が出て、とっても速かったです。

 3年生は、とっても姿勢よく、国語の教科書を読んでいました。さすが3年生というところでしょうか。読む速さもやはり中学年らしくなってきています。

 4年生は、体育の時間に体力テストの長座体前屈と反復横跳びを行いました。お風呂上りなどに屈伸運動をすると、記録が伸びてくると思います。身体のかたい人は毎日少しずつ伸ばす運動をしてみましょうね。

 5年生は、社会科で日本の領土について考えていました。地図帳を使って学習しますが、領土の学習は、政治的問題も含んでいるので、説明が難しい部分もありますね。

 6年生は、パソコンルームで、入力の練習をしていました。さすが6年生です。とっても快調に入力をしていっていました。日々の積み重ねの成果ですね。


 運動場にこいのぼりが登場しました。地域の方からいただいたこいのぼりですが、かなり痛んできているので、修繕しながらの使用となっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業と講演会!!


 今日は、八尾市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、先生方の研修会を行いました。6時間目に理科の授業を見せていただき、その後、講演を聞きました。
 授業は、5年生のクラスでした。授業の前に、先生は、子どもたちに誕生月の星座を聞いて、星座の説明をしてくださいました。子どもたちとの関係性を作って、授業スタートになりました。「4年生の勉強を使って、木の棒を折ってみよう」という理科の授業でした。A4の紙一枚と人差し指一本で、木の棒を折るというミッションでした。個人で方法を考え、クラスで発表し、同じ考えのグループでさらに考えて、プレゼンをしました。最終的に、方法を多数決で決めて、実験をしました。見事に木が折れました。とっても盛り上がって授業が終わりました。授業が終わって、振り返りを書いた子どもたちが校長室にやってきました。先生と一緒に写真を撮ったり、振り返りを渡したりして、楽しかった余韻を味わっていました。
 講演会では、先生のこれまでのチャレンジしてきたお話でした。環境教育実践でしたが、人が乗れるソーラーカーを作ったり、ビオトープを作ってホタルを飛ばしたり、「あきらめなければ夢は叶う」というスローガンを学校全体で進めてこられました。


 1年生は、国語の時間に「し」の学習をしていました。電子黒板に示された大きさや形の変わる黒い点に合わせて、大きな声や小さな声、伸ばす声などで、「し、し、し」「しーーーーーー。」など変化をつけながら、声を出すことができていました。

 2年生は、国語の時間に登場人物に分かれて音読する学習をしていました。班ごとに楽しそうに役割分担を決めていました。音読のレベルも2年生になると、上がってきますね。
 パソコンルームで、プログラミング学習に取り組む様子も見られました。上から落ちてくる実を食べるゲームを見て、興味が高まっている姿が見られました。これから、ゲームづくりになるのかな。楽しみですね。

 3年生は、国語の時間に「きつつきの商売」の読解に取り組んでいました。野ねずみの家族が、音を聞く前と後でどのように変わったかを考えていました。

 4年生は、社会科で大阪府の学習をしていました。地図に親しむことが大切ですね。大阪府の大きさや形がよく分かりましたね。

 5年生は、立ち幅跳びの練習をして、計測もしていました。準備体操として、馬跳びもしていましたが、少し低くなってくれている人も多くて、優しさを感じました。

 6年生は、学年集会を行っていました。友だちとの接し方や遊び方について、担任の先生方から話を聞きました。相手の嫌がることをしないようにして欲しいです。友だちのダメな行動を見たときには、止めるか、先生に伝えるかをする勇気を持って欲しいです。先生のいないところでの言動が本当の姿になるので、大人がいないところでのがんばりを見せて欲しいです。最高学年として、みんなが力を合わせて、充実した1年間にしていって欲しいと心から思いました。6年生のみなさんの正義を期待していますからね。


 来週から、いよいよ1年生の給食が始まります。1年生のみなさん、楽しみですね。自分の好みの量を自分のペースで食べたらいいからね。無理は絶対にしないでね。お昼休みも始まりますね。楽しく遊んでくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難経路確認!!

 今日の朝、避難経路確認を行いました。子どもたちは、「おはしも」を守って、避難経路の確認をしながら、すばやく運動場に集合することができました。人数確認も行って、避難訓練のような形で実施できました。
 生活指導の先生からは、「おはしも」の確認の話がありました。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないという大事な大事な4原則です。

 その後、児童集会の並び方で、児童集会が行われました。私は、避難訓練の話をしました。「火事や地震などで、自分の体を守るために、運動場に逃げなければならないことが起こるかもしれません。今日は、その逃げるコースを確かめました。今から12年前に起きた『東日本大震災』は、午後2時46分に起きました。お昼すぎ、その時間帯は6時間目の授業が始まってすぐです。1年生や2年生は、もう『さようなら』をしているかもしれません。今から28年前に起きた『阪神・淡路大震災』は、朝の5時46分に発生しました。みなさんは、まだ寝ている時間帯でしょう。災害はいつ起きるか分かりません。さぁ逃げろとなった時に、一人ひとりが、勝手に動くと、ぶつかったり、人が集まり過ぎたりして、危険です。だから、避難訓練がとっても大切になります。今日、外へ出る時におしゃべりしなかった人?(低中学年中心に、たくさんの子どもが挙手…。)訓練の時は、おしゃべりしないで、静かに避難してくださいね。自分の体を守るための避難でけがをしてしまっては、何のための避難かわからなくなってしまいます。『おはしも』は、守るようにしてくださいね。」

 生活指導の先生から子どもたちへのお願いの話もありました。「あなたが買ったものを、勝手に持っていかれたらどんな気持ちがしますか。」という心に訴えかけるお話でした。校区の方からいただいた電話で、家の周りに敷いている白い石を持っていかれて困っていますと言われました。おそらく石小の子どもたちだと思うとのことでした。見に行くと、確かに欲しくなるような白いきれいな石でした。でも、それは、買って、敷いているものだから、勝手に持って帰ってはいけません。心当たりのある子がいたと思いますが、これからは、気をつけてくださいね。

 教頭先生からのお話もありました。70周年のお話でした。「この学校には、花づくり名人がいらっしゃいます。校務員の〇〇さんです。知っていますか。校務員さんが、ひまわりをたくさん育てようとしています。70周年インスタ映えスポットプロジェクトをします。」とのお話でした。うまく育ったら、是非、写真を撮りにお越しくださいね。インスタ映えするかどうかは、分かりませんが。


 今日は、PTAのオール委員会がありました。お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。くじ引きになってしまった部もありましたが、部長、副部長を引き受けてくださった方々、本当にありがとうございました。
 オール委員会の後、第1回運営委員会を開催いたしました。オール委員会から長い時間、ありがとうございました。1年間、運営委員として、よろしくお願い致します。


 1年生は、はさみの使い方の学習をしていました。けがをしないように、正しい使い方で、ゆっくりと切るようにしましょうね。

 2年生は、生活科の学習で、春見つけをしていました。子どもたちに、笹の芽のところを見て、「こりゃなんだ?」と伝えると、びっくりした声で、大発見したような反応を見せてくれました。可愛い2年生でした。

 3年生は、道徳の時間に自分のことを見つめる学習をしていました。好きな食べ物や好きな遊び、好きな本、好きなところなど、改めて、自分のことを考えました。大切な学習です。1年生にお願いした宝探しと同じですが、自分のいいところを伸ばしていってくださいね。

 4年生は、初めての理科の授業を受けました。理科室の使い方や新しい先生のことを知りました。とっても態度良く、授業を受けていました。これから実験や観察をがんばってくださいね。

 5年生は、50メートル走に挑戦していました。タイムもとりました。4年生の時と比べて、速くなっていましたか。これからの運動で、さらに速くなっていくことと思います。

 6年生は、初めての図書の時間でした。図書館の使い方などの話を静かに聞いていました。知っていることばかりだとは思いますが、静かに聞いていて、素晴らしいと思いました。


 明日は、八尾の教育委員会の先生が来られて、研究授業や講演をしてくださいます。しっかりと勉強したいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診!!


 今日の午後、2〜4年生の内科検診がありました。昨日も書きましたが、内科検診は、心臓や肺、皮膚の他、栄養状態や脊柱、運動器など幅広く診て、異常の早期発見を目的としています。短い時間で、たくさんの子どもたちを診ていただきました。みんな静かにしっかりと整列して、とても良い態度でした。
 お医者さんからチェックを受けた人は、早めに受診いただくように、お願いいたします。


 1年生は、算数の時間に、「3」の練習をしていました。鉛筆の正しい持ち方で、線を書いたりしてきましたが、文字や数字の学習にうつっていきます。ひらがなの学習では、様々な言葉集めも行っています。たくさんの言葉を知っていて、感心することもよくあります。
 学年音楽で、多目的ルームで、楽しく歌を歌っている時間もありました。みんなで楽しく歌を歌えるようになって、本当に良かったと思います。
 今朝は、バタバタしていて、正門に行けなかったのですが、何人もの1年生が担任の先生に、「あいさつをしようと思っていたのに、校長先生がいなかった。」と言ってくれていたそうです。うれしいことです。1年生のみなさん、「相手より、いつも、さきに、つたえる」言葉だとお願いしていたのに、いなくてごめんなさい。明日は、必ず立ちますね。

 2年生は、体育の時間に体育館で、回旋リレーをしていました。とっても上手にターンして、次の人にタッチで交代できていました。
 算数の時間に、グラフや表の学習をしている教室もありました。一生懸命書き込む姿が見られました。数字だけの表を、グラフにすると見やすくなることが分かりますね。

 3年生は、算数の時間に、割られる数を分解して、割り算をしても、足すと同じ答えになることが分かりました。計算の工夫の学習を知ると、いろいろな計算がしやすくなりますね。本屋さんで、19までの暗算ができる本がよく売れているそうですが、計算の工夫の話ですね。

 4年生は、「水月」という習字をしているクラスがありました。水月公園が近くにあるので、身近な熟語かもしれませんね。「水」の左右のバランスが難しいですね。お手本をよく見ながら、書いていました。

 5年生は、算数で小数の学習をしていました。小数第3位まで出てきていて、0.001がいくつ分かを考えたり、5枚の数字カードで、50に近い小数を考えたりしていました。その理由がしっかりと説明できるようになったかな。

 6年生は、国語の時間に、「つないでつないで一つのお話」の学習で、仲間と相談しながらつないで物語を作る学習をしていました。班の中で相談しながらの学習でしたが、笑いも出てきて、とっても楽しそうに学習していました。


 明日は、PTAのオール委員会があります。学級での役員になっていただいた方々、本当にありがとうございました。明日は、ご足労おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学テ&すくすくウォッチ!!


 今日は、朝から5年生がすくすくウォッチに、6年生が全国学力・学習状況調査とすくすくウォッチに取り組みました。
 全国学力・学習状況調査は、「全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」ことを目的として実施されています。
 大阪府すくすくウォッチは、「一人ひとりがもっている良いところやがんばるところをあなた自身やお家の方、先生に知ってもらい、あなたを応援する取り組み」とされています。

 全国学テもすくすくウォッチも、受けるだけでなく、その結果を自分自身の学習に活かしていくことが大切になってきます。自分の苦手な分野を知って、是非、復習して欲しいと思います。今日は長時間集中したので、とっても疲れたことと思います。夜はゆっくり休んでくださいね。


 今日は1年生の発育測定でした。春の発育測定の最後の学年です。これから6年間の成長を記録していく最初の第一歩でした。たくさん食べて、たくさん身体を動かして、大きくなっていってくださいね。

 2年生は、英語の時間に、楽しく英語クイズに答えていました。班ごとに相談して、答えを考えていました。ようやく班活動もできるようになってきて、本当にうれしく思います。まだ、給食を班で食べることができませんが、また食べられるようになるといいなあと思います。
 自分の顔の絵を描いているクラスがありました。とっても上手に描いていました。教室に掲示されるのかな。みんなで力を合わせて、家族のようなあたたかいクラスを作ってくださいね。

 3年生は、スピードを上げて、九九を言っていくことに挑戦していました。2年生の時に特訓した九九なので、みんな上手に言っていましたが、速くしていくとなると、焦ってしまって難しくなりますね。
 社会科で、池田市の勉強をしているクラスもありました。グーグルアースで、池田市を探していっていました。すごい時代になったものです。グローバルな視点で、池田を考えることができましたね。

 4年生は、クレパスを使って、宝石箱を作っていました。とってもきれいな模様になっていました。パスの使い方の工夫でこんなきれいに仕上がるのですね。色をつけたら、素敵な宝石箱ができそうです。
 算数で、大きな数字の学習をしているクラスもありました。「0」がたくさん並びます。億の上の単位を習うようです。日常生活で億以上の単位を使うことは少ないので、身近では無いので難しいですね。宇宙の話や国家予算くらいでしょうか。


 明日は、2〜4年生の内科検診があります。校医さんが学校に来られます。学校での内科検診は、かぜなどの症状での受診とは、目的が違い、心臓や肺、皮膚の他、栄養状態や脊柱、運動器など幅広く診て、異常の早期発見を目的としています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歓迎集会!!


 今日は、1年生歓迎集会がありました。運動場がぬかるんでいたので、体育館で実施いたしました。
 可愛い1年生の入場から始まりました。私からは、例年している挨拶の話をしました。「あいてより いつも さきに つたえる」言葉が挨拶で、おうちでも学校でも挨拶を自分からして欲しいと、1年生にお願いをしました。おはようの挨拶ができる子がいっぱいいる1年生なので、きっと大丈夫だろうと思いますが、自分から宝さがしをして欲しいという入学式のお願いに続いて、今日は自分から挨拶をして欲しいというお願いをしました。目をキラキラさせて、「はい。」と返事をしてくれました。
 1年生も、児童集会の並び方で、1年生の場所に移動しました。そして、児童会の企画委員から、石小クイズが出されました。全校の児童数や校長名のクイズの後、70周年キャラクターのイシバッシーの紹介につながるクイズが出されました。
 歓迎集会が終わり、始業式にできなかった石小スタッフの紹介を行いました。学級担任の先生方、支援関係の先生方、その他様々な学年がお世話になる先生方と紹介していきました。令和5年度、1年間、よろしくお願いしますね。


 今日は、今年度初めての地区別児童会も行われました。まず、班長さんが1年生を迎えに行きました。その後、2年生以上の人たちが地区別の教室へ移動をしました。
 1年生を入れての登校班の確認を行いました。新名簿を作成し、集団登校のやくそくを確認しました。「集合場所では近所迷惑にならないようにする。」「登校時の歩き方は1列で、片側通行とする。班長が先頭、副班長が最後尾につく。」「周りの交通に注意しながら歩く。」「見守り会の人たちなどに進んであいさつをする。」
 学校到着の時刻は、8時5分から8時20分の間です。少し早すぎるグループのあるので、班長さん、お願いしますね。

 今日は、5年生で社会科の研究授業がありました。国旗を考える授業でした。その国の自然環境や歴史、人々の願いなどが表されていることがよく分かりましたね。世界に目を向けて、知的好奇心が湧き出る楽しい授業でした。

 今日は、今年度最初の委員会活動がありました。高学年だけの活動ですが、自己紹介の後、委員長、副委員長を決めました。また、今年度は、各委員会で石小がよりよくなる目標を考えました。目標達成へ向けて、それぞれの委員会でがんばってくださいね。


 明日は、全国学力・学習状況調査と大阪府すくすくウォッチの調査があります。5,6年生は、とっても疲れる一日になりますが、頑張って欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会!!


 昨日、今日と、学級懇談会に参加していただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。また、今年度の学級役員を引き受けていただいた保護者のみなさま、心からお礼申し上げます。一年間よろしくお願いいたします。
 PTA活動は、無理のない範囲で、お仕事をしながらでも続けられるようなものにしていく必要があると思っています。しかし、廃止してしまうというようなお話は、何とも寂しい気持ちになってしまいます。年々希薄になっている保護者同士のつながりが、さらに希薄化してしまうと危惧します。また、子どもたちにとって、アイスキャンディーや記念品など、うれしい贈り物をいただいていたのが無くなってしまうのは寂しいことです。保護者のスポーツ振興にも大きく関わっていただいていますし、ベルマーク回収や先生方の写真付き紹介の広報紙作成等、学校教育の潤いの部分を担っていただいています。また、校外補導部では、下校時の見守りをしていただいているので、これが無くなるのは、少し心配な部分が出てまいります。
 今後は、集まる回数を減らすだけでなく、集まりを参観日等に重ねたり、集まる時に、子どもたちの様子を見学できるおまけ(相撲大会、プール、泥んこ遊び、児童会行事、給食試食等々…)がついていたり、何か工夫があってもいいのかもしれません。
 今日は、物品販売も学校で行われました。1年生は、何かと入用で申し訳なく思いますが、その分、しっかりと学習してくれることと思います。


 1年生は、図書館で、司書の先生から本に関するお話をたくさん聞きました。お菓子を食べながら、本を読むのはよくないですね。手に着いた油が本を汚してしまいます。図書館の使い方など、これから守ってくださいね。図書室の本をたくさん借りて、本好きな子どもになって欲しいと思います。司書の先生は、これからたくさんのお話を読んでくださいます。楽しみにしていてくださいね。

 2年生は、国語の時間に、「たんぽぽ」の詩の視写をしていました。ていねいな字でノートに書いていました。ちょうちょうの気持ちになれたかな。たんぽぽの季節だから、カンサイタンポポやセイヨウタンポポを探せますね。「うふん」という笑い方の気持ちを考えることができたかな。

 3年生は、国語の時間に、谷川俊太郎さんの「どきん」の詩の学習をしていました。「つるつる」「ゆらゆら」「ぐらぐら」「がらがら」などの楽しい擬態語がたくさん出てきましたね。自分でも、作文などで使えるようになりたいね。

 4年生は、学力向上の先生による国語の授業がありました。長い間、教科書に掲載されている「春のうた」の詩の学習でした。「…ケルルン クック。ああいいにおいだ。…」冬眠から覚めたカエルさんの気持ちになって、詩を読んだことと思います。オオイヌノフグリを是非探してくださいね。4年生のみなさんは、「フグリ」の意味を知っていますか?

 5年生は、教頭先生による算数の示範授業がありました。簡単な計算ですが、計算の意味を考えるとっても楽しい授業でした。5年生でも、算数、がんばりましょうね。
 また、学年体育で、しっぽ取りをしていました。だんだん汗をかく気候になってきています。タオル持参で、汗を拭くようにしましょうね。水分も多めに必要になってきますね。
 今日、突然、タスマニアから来日されたご家族が学校見学をしたいと申し出られて、土俵や授業の様子を見ていただきました。5年生に英語の話せる子がいるので、通訳をしてもらって、いろいろな質問を子どもたちにして、楽しい一時を過ごされました。

 6年生は、学級目標を考えていました。目標だから、今できていなくても、それができるように目指すものです。目標は飾りではないので、時々振り返って、目標に近づくことができているか確かめてくださいね。


 新年度最初の一週間が終わりました。緊張の日々で、子どもたちはとっても疲れたことと思います。週末はしっかりと休養をとって、来週、また元気に登校してきてくださいね。来週は、1年生歓迎集会があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31