今日の一日!!


 今日も、子どもたちは、元気に学校生活を過ごしていました。体育では、寒さに負けず、なわとびやランニングをがんばっていました。
 今日は、「良い肉の日」だそうです。宮崎牛を宣伝するために、制定されました。宮崎県の肉牛が、全国的にも有名なのですね。私は、まだ縁がありませんが、いつの日か食したいと思います。


 1年生は、国語の時間に、「じどう車くらべ」の学習をしています。今日は、「じぶんだけの じどう車ずかん」を描いていました。タブレットの写真などを参考にしながら、一生懸命描いていました。自分だけの自動車がうまく描けたかな。

 2年生は、国語の時間に、教科書を見ながら作っていた馬が完成し、作品に仕上げていました。秋らしい作品がたくさん出来上がっていました。

 3年生は、書写の時間に、「ビル」というカタカナを書いていました。カタカナは漢字よりも難しいかもしれませんね。画数は少ないですが、曲げ方やはね方に注意が必要ですね。

 4年生は、国語の時間に、「初雪のふる日」という教材を学習しています。ファンタジーのお話ですが、子どもたちはしっかりと読み取っていました。今日は、主人公の女の子の気持ちを想像していました。電子黒板には、前時の板書が映し出されていて、学習の連続性を感じさせる学習環境になっていました。

 5年生は、理科の時間に、水溶液の学習をしていますが、「もっと食塩を溶かすにはどうしたらいいか」を考えて実験していました。水を増やすこともそうですが、温めることを試しているグループもありました。

 6年生は、社会科の時間に、明治の新しい国づくりの学習をしていました。いよいよ現代に近づいてきたのですね。黒船やペリーの来校、鎖国の終了など、武士の時代が終わって、新しい世の中が作られていきますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくWORKプログラム!!


 今日は、4年生が阪急電鉄の出前授業を受けました。「阪急ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」です。2時間のプログラムで、1時間目は、阪急電鉄の創業者「小林一三」さんのことを学びました。田んぼしかなかった阪急沿線に電車を走らせる計画を立てた一三さんでしたが、人がいないところに電車を走らせても、人は乗ってもらえません。そこで、一三さんは、電車に乗ってもらうために、アイデアを次々と考え出しました。ここで、子どもたちは一三さんに挑戦ということで、電車に乗ってもらうアイデアについて、話し合いました。
 一三さんは、池田の室町に日本で最初の分譲住宅地を作り、日本で初めての住宅ローンを始めました。また、梅田に駅とつながる阪急百貨店を作りました。駅とデパートがつながっている仕組みは世界初だったそうです。戦争で食糧難だった頃に阪急百貨店でご飯だけ注文するお客さんがいて、普通なら断るところだと思いますが、一三さんは福神漬けもつけて、ご飯を出し、ソースをかけても何も言わなかったそうです。梅田は、田を埋めるということで梅田になったという説が有力だそうです。田んぼだらけの田舎町だったのですね。
 また、宝塚に動物園や植物園、遊園地、温泉、室内プールを作って、お客さんを集めました。地下水で作ったプールは、冷たすぎて、不評だったそうです。そこで、水を抜いて、プールの底に座布団を並べて、劇場に見立ててお客さんを呼びました。今の宝塚歌劇の元です。すごいアイデアマンですね。
 休み時間には、駅長さんや車掌さんの本物の帽子をかぶらせてもらっていました。昨年度まではできなかったことらしいのですが、ラッキーでしたね。
 2時間目は、まちの中にたくさんある仕事について考えました。様々な仕事があることが分かりました。自分の興味ある仕事についても考えて、仲間に発表しました。キャリア教育とも言える、とっても楽しく学んだ2時間の出前授業でした。


 1年生は、算数の時間に、繰り下がりの引き算を学習しています。さくらんぼのように引かれる数を10と〇に分割して、10から引く数を引いて、〇をたします。慣れが必要なので、たくさんの問題を解くようにしましょうね。答えが7になる引き算を考えている教室もありました。いろんな角度から考えることで理解がより深まります。

 2年生は、音楽の時間に、クリスマスソングを歌っていました。とっても楽しそうでした。みんな、しっかりと声を出していました。よく知っている曲ばかりだったのでしょうね。もうすぐ12月がやってきます。子どもたちにとっては、とっても大好きな月なのでしょうね。楽しみですね。

 3年生は、算数の時間に、重さの学習をしています。今日ははかりを使って、いろいろなものの重さを量っていました。1gの重さは、一円玉の重さなんだね。これから大きな単位も習っていきますが、どのくらいの重さなのかを実感するようにしてくださいね。10gや50g、100gは、どのくらいか分かるようになってきているかな。

 4年生は、算数の時間に、計算のきまりを利用して、楽に計算する学習をしていました。交換の法則を使って、30×60を考えていました。3×10×6×10の中を動かすと九九だけで解けることになります。大人は頭の中でそれをしていますが、その理由がよく分かりますね。

 5年生は、国語の時間に、「たずねびと」という教材を学習しています。広島の原爆が出てくる平和教材ですが、来年の予習にもなりますね。広島への修学旅行へ向けての平和学習では、後世に伝えるべき、戦争の悲惨さを学んでいきます。

 6年生は、国語の時間に、話し合い活動をしていました。新見南吉さんのあめだまというお話をみんなで考えたのですが、しっかりと話し合っていたことをほめてもらっていました。良いお話ですね。お母さんのドキドキも考えることができたでしょうか。

 たけのこ学級で、研究授業がありました。話し合いをする学習でしたが、楽しく、しっかりと話し合いをすることができました。


 今日は、児童集会を久しぶりに行いました。読書の秋なので、絵本を読みました。「ほしじいたけ ほしばあたけ」という絵本を途中まで読みました。続きを読みたい人は、図書館まで行ってくださいね。
 たくさんの表彰も行いました。大勢の人に向けて、今日はたくさん拍手をしましたね。授賞された多くの人たち、本当におめでとう。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースガーデン!!


 学習園の近くに、いくつかの植物が植わっています。広島からもらってきた平和のシンボルの「アオギリ」の他にも、バラやストック、オリーブが植わっています。これらの植物の花言葉が「平和」になっています。まさしく、ピースガーデンと言えますね。
 中央玄関には、菊が並んでいます。毎年、この時期に飾ってくれていますが、とってもきれいです。秋らしい雰囲気が醸し出されています。


 1年生は、国語の時間に、「円」という漢字を習っていました。最初に出てきた熟語は、「一まん円」だったようです。とってもリッチな1年生ですね。私なら、十円かせいぜい百円と答えたことでしょう。

 2年生は、図工の時間に、「秋の味覚」のスケッチをしていました。先生が、リンゴやサツマイモを用意して、自分で選んで描いていました。「ほんものみたいによく見てかこう!」というめあてでした。光の当たり具合や表面のでこぼこなどもしっかりと見て、描いていました。

 3年生は、体育の時間に、ドッヂビーをしていました。動きが遅いので、ボールよりも当てるのが難しそうに見えました。でも、みんなとっても楽しそうに動いていました。

 4年生は、体育の時間に、チームごとにポートボールの練習をしていました。シュートの練習をしているチームもありました。練習をしっかりとすることで、ゲームに向かう姿勢が変わりそうですね。ゲームへの意欲がとっても高まったことと思います。

 5年生は、総合的な学習の時間に、米作りの調べ学習をしていました。黒板に米作りカレンダーのようなものが貼られていて、稲作体験の振り返りがしやすいようになっていました。2階の踊り場掲示板にも「ス米ルプロジェクト」のカレンダーが貼られているので、全校児童も共有できるような取り組みになっています。6年生は、懐かしく思い出すでしょうし、4年生までの人は、これからが楽しみになりますね。

 6年生は、道徳の時間に、「チョモランマ清掃登山隊」という教材を学習していました。恐怖が襲うエベレスト登山の話ですが、ゴミが多いことに気づきます。富士山もそうですが、登山の時に、置いていくものがあるのでしょうね。「ポイ捨てをしない」ことや「ゴミを持って帰る」ことの大切さを感じた1時間になりました。

 今日は、委員会活動の日でした。後期委員会が始まって、2回目の委員会活動です。高学年の取り組みですが、少しずつ今の委員会活動にも慣れていっていることと思います。これから寒くなっていきますが、委員会活動を頑張ってくださいね。


 今日は、「ノーベル賞制定記念日」です。科学者ノーベルが、1895年の今日、遺言に自ら得た富を人類に貢献した人に与えたいと書いたことによります。ノーベル賞の歴史がとても古いことが分かりますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝えよう!いのちのつながり


 今日は、池田市民文化会館コンベンションルームで、大阪池田モラロジー事務所主催の第24回「伝えよう!いのちのつながり」表彰式典が開催されました。

 石橋小学校からも、2年生が一般部門で表彰されました。奨励賞とPTA協議会長賞を授賞しました。

 本日は、誠におめでとうございました。これからも、作文を頑張りましょうね。

画像1 画像1

和食の日!!


 今日は、「和食の日」でした。給食センターが、子どもたちのために、和食の動画を作成してくれました。かつおやこんぶ、煮干しの出汁の取り方を丁寧に教えてくれています。
 また、和食は栄養バランスが良く、今日の給食は、「まごはやさしい」(まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しめじ、いも)という和食の合言葉の食材が、全て入っていたようです。「まごはやさしい」の食材探しをした人もいることでしょう。


 1年生は、生活科の時間に、運動場で、「秋冬探し」をしていました。秋でも、冬でも、どちらでもいいので、季節を感じるものを探していました。やっぱり、紅葉の秋が多いのかな。冬を感じるものは、少し難しいのかもしれません。すぐに思いつくのは、霜柱や雪、ツリーくらいかなあ。もっともっと先ですね。

 2年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。迷路のような絵の中で、十字キーを使って、宝物探しのようなことをしていました。楽しみながら、パソコンのキーボードを触っていくのは、素晴らしいことだと思います。これからの時代、タブレットもパソコンも必要不可欠な道具になりますからね。

 3年生は、国語の時間に、漢字の意味について考えていました。「人形にはなをつける」では、何をつけたらいいか分かりません。「はははははじょうぶです。」にいたっては、全く意味が分かりません。花、鼻、母、歯などの漢字になるとよく分かります。漢字の良さを実感する授業となりましたね。

 4年生は、体育館で、運動会のダンスの練習をしていました。先生に聞くと、全員揃ったので、ダンスの動画を撮って、おうちの人に見せる企画だそうです。素晴らしいことだと思いました。みんな、しっかりと覚えていることにも驚きました。ノリノリで踊っている姿がとってもかっこよかったです。

 5年生は、体育の時間に、運動場で走り高跳びの練習をしていました。ゴムでの練習なので、安全に練習ができていました。今日は、助走のコースについて、教えてもらっていました。曲線で走っていって、バーと平行になるところで高く跳びます。みんな、とっても上手に跳んでいました。

 6年生は、総合的な学習で、平和学習のプレゼンテーションを作成していました。今日はグループで、できつつある自分の作品を仲間に見てもらっていました。大人顔負けな上手なプレゼンを作っていました。タブレットの機能の向上もあるのでしょうが、すごい時代になったものだとつくづく思います。


 遊具の入れ替え工事が始まりました。子どもたちには、仮囲いの中に入らないように徹底していますが、危ないので、近づかないようにして欲しいと思います。ボールが入ってしまった時には、工事の人に取ってもらうか、先生に言って取ってもらうようにしてくださいね。

 校務員さんが苗づくりをしてくださっていたシレネが、プランターに移植されました。寒い冬を乗り越えて、春に可愛い花をつけます。これからの成長が楽しみです。

 今日のわかぎタイムは、計算タイムとなりました。タブレットを使って、全クラス、計算学習に取り組みました。コツコツと重ねるこういう小さな取り組みが大事なことなんだと改めて思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間!!


 今週の金曜日まで、石小読書週間になっています。今日は、図書委員会の人たちが、1,2,3年生の教室へ行って、本の読み聞かせを行いました。お兄さん、お姉さんの方を食い入るように見つめる低学年の子どもたちでした。本を見せながら読むので、難しいと思うのですが、とっても上手に読んでいました。
 4年生以上の教室では、静かに朝読書を楽しんでいました。


 1年生は、音楽の時間に、班体型になって、歌に合わせて、とっても楽しく打楽器を鳴らしていました。楽器を交代しながら、リズムに合わせていきました。みんな、とっても上手でした。

 2年生は、国語の時間に、教科書に載っている「馬のおもちゃの作り方」を読みながら、実際に馬のおもちゃを作っていました。読み取りながら、書いてある通りに一生懸命作っていました。

 3年生は、国語の時間に、ことわざの学習をしていました。長い長い時間をかけて、伝えられてきたなるほどと思うような内容ですね。「帯に短し襷に長し」「善は急げ」「猿も木から落ちる」などなど、意味調べをしていました。なるほどと思ったことわざがあったかな。

 4年生は、理科の時間に、秋の生物の様子を学習していました。紅葉する植物や葉の陰に隠れる動物など、冬へ向けて、その状況が少しずつ変わってきていますね。かまきりのようにたまごで寒い時期を過ごす動物やカブトムシのように幼虫で過ごす動物もいます。昼間が温かくなるので、ちょっと迷っている動物もいるかもしれませんね。

 5年生は、家庭科の時間に、和食について学んでいました。24日は和食の日です。出汁をとる文化も和食の中で重要なことですね。かつお出汁、こんぶ出汁、煮干し出汁など、給食センターでも出汁をとってから料理をしているそうです。

 6年生は、柿山伏という単元を学習していました。狂言の学習ですが、表現は難しいのですが、面白い内容なので、楽しく読んで欲しいと思います。柿を取ってしまった山伏を懲らしめるお話ですが、笑い方など、独特の表現を楽しんで欲しいと思います。主役のシテと、相手役のアドのやり取りです。


 明日は勤労感謝の日です。みんな、互いに感謝の気持ちを交わしたいものですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導!!


 今日は、2年生と5年生が、歯科衛生士さんからブラッシング指導の出前授業を受けました。5年生は、「歯周病」の話も聞きました。細菌が歯ぐきなどを溶かしてしまう怖い病気です。食べ物を食べた後に食べ残しが、「歯垢」となって歯にくっつきます。歯垢に細菌が住み着きます。今日は、磨き残しが赤く染まる液を使って、自分の歯磨きが足りないところが分かる実験をしました。うがいをした後も、赤く染まったままのところは、「歯垢」となります。歯垢は、時間が経つと歯石になります。歯石になると、ブラッシングでは取れません。
 今晩から、歯磨きの仕方を変えなければならない人もたくさんいたようです。今日は、正しいブラッシングの仕方を習ったので、今晩から取り組みましょうね。歯ぐきを痛めないようにしながらも、歯垢をしっかりと落とすように、やさしく丁寧にブラッシングをしていきましょう。


 1年生は、英語の時間に、曜日の英語を学習していました。ゲーム感覚で、とっても楽しみながら、学習していました。何度も何度もチャレンジしたので、もう、曜日はばっちりですね。

 2年生は、国語の時間に、「そうだんにのってください」という単元の学習をしていました。班になって、それぞれ考えたテーマについて、話し合いをしていました。話し合いをする学習は、楽しいですね。

 3年生は、理科の時間に、太陽の光がまっすぐに進むことを確かめていました。鏡を使って、調べていましたが、今日は快晴で太陽の光を調べるには絶好のお天気でした。とっても楽しく調べることができました。

 4年生は、算数の研究授業がありました。「計算のきまり」という単元を学習している4年生ですが、今日は、ドットの数を求める式を考えました。ドットのまとまりを意識しながら、ひとつの式で表す方法を考えました。求め方は複数あるので、自分に合った解き方を考えていきました。
 放課後は、講師先生から、授業における没頭する姿についての考え方などを学びました。図を見て式を考えることや、式を見て図を考えることなど、算数で大切にしたい視点も教えていただきました。明日からの算数の授業に活かしていきたいと思います。

 5年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「ス米ルプロジェクト」で、稲作学習の調べ学習をしています。今日は、グループに分かれて、さらに詳しく調べるための話し合いをしていました。仲間の力も借りて、より深い調べ学習ができるようになっていきますね。仲間の調べたことを知ることで、自分の学習のヒントにもなるので、とっても効率的な学習ですね。

 6年生は、算数の時間に、反比例のグラフづくりをしていました。反比例のグラフは、とっても難しいです。これまでは、定規を使って、直線のグラフばかりだったので、曲線になるグラフは、難しくなります。中学校の関数の学習につながる大事な学習なので、しっかりと学んでくださいね。


 今日は、秋らしい穏やかな一日となりました。朝は寒かったのですが、日中、日なたのところは、ポカポカ温かく、運動をすると汗ばむくらいの日差しでした。しばらく、こんな陽気が続きそうでうれしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ピクミンPart2

画像1 画像1
先日、教室をまわっていると、5年2組の女の子によびとめられました。
「先生、見て!」
と。見てみると、赤ピクミンです。先日は、赤白帽を使った2年生のピクミンに出会いましたが、今度は5年生です。
5年生では、家庭科の時間にお裁縫のお勉強をします。習ったことをいかして作ったのでしょう。
今年度、石橋小学校では「没頭する子ども」を研究テーマに授業改善に取り組んでいます。「授業が学びの入り口」
授業で学習したことを、休み時間や家で発展させる子どもの姿を期待しています。
見ていて、とてもうれしくなるピクミンでした。

★秋を感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、見てほしいものがあるねん!」
昨日、2年3組の子が数人、私のところに。話を聞くと、生活科で先生の顔をつくったとのこと。運動場の枯葉で、先生の顔をつくったようです。
一番上の写真が担任の先生、2つめが支援学級の先生、3つめが私のようです。
特徴をとらえているなと思います。
寒い日が続きますが、うれしそうな子どもの顔をみていると、あったかい気持ちになりました。

★マラソン大会にむけて

画像1 画像1
5年生のあるクラス。
教室の後ろの黒板にすごろくのようなものがありました。
よく見ると、マラソン大会に向けて、走った距離に応じてすごろくをするようなものです。子どもたちの名前が貼ってあり、自分がどれだけ走ったかが可視化されています。
担任に聞くと、子どもたちが考えて作ったようです。
発想と行動力がすばらしい!

花いっぱいプロジェクト!!


 今日は、3年生が花いっぱいプロジェクトを行いました。地域コミュニティ推進協議会のみなさんにお世話になりました。花の土やストックという名前の花の苗を持ってきていただき、プランターに2株ずつ植えていきました。水をたっぷりとあげて、完成です。初めて苗植えをして、楽しかったという感想を地域の方々に伝えることができました。最後に全員で感謝のあいさつをして、花いっぱいプロジェクトが終わりました。地域コミュニティ推進協議会のみなさま、今日は本当にありがとうございました。
 3年生のみなさん、これからは、自分たちの花だと思って、土が乾いていたら、水をあげるようにしてくださいね。


 1年生は、体育の時間に、運動場で5分間走を行っていました。応援する声もたくさん聞こえてきました。温かい日差しが照っていたので、汗をかいたことと思います。走り終わった後は、少し歩いてから止まります。汗をかいた時には、汗をしっかりと拭くようにしましょうね。身体を冷やさないようにすることがとっても大切です。

 2年生は、小学校のソメイヨシノの紅葉した落ち葉を使って、地面に絵を描いていきました。呼びに来てくれる子たちがいて、担任の先生の顔と一緒に私の顔も作ったということでした。とっても嬉しかったです。描いてくれて、ありがとうね。

 3年生は、消防署見学の復習をしていました。見てきたばかりなので、実感を持って、答えていました。クラスによっては、タブレットに消防車についての書き込みをしている教室がありました。見たこと聞いたことをしっかりと書き込んでいっていました。

 4年生は、体育の時間、運動場でポートボールを行いました。みんな一生懸命、動いていました。声を出しながら、得点に結びつけようとチームで協力しながら、動いていました。

 5年生は、算数の時間に、平均の学習をしていますが、今日は平均値から全体を求める問題を解いていました。走る距離の問題でしたが、毎日平均2キロメートルを走るなんて、すごい人だなあと思って見ておりました。1年間走り続けるとすごい距離になりますね。

 6年生は、英語の時間に、「BASE in OSAKA」というところに挑戦していました。大阪府教育庁と業者が作ったソフトなのですが、ヘッドセットを使って、ネイティブの発音に近づくような発音でしゃべっていました。


 今日は、クラブ活動がありました。虹が姿を見せる中で、活動を行っていました。低学年の子たちも歓声をあげていました。初めて虹を見たという子もいました。遊具の入れ替え工事が始まると運動場が狭くなるので、クラブ活動も制限を受けて、工夫が必要になります。今日は、この広さでの最後のクラブ活動になりそうです。

 金管クラブの全国大会の大きな賞状と大きなトロフィーが飾られています。全国大会のスタッフからも、石橋小学校はたくさんほめられたらしいです。朝日新聞の全国版にも掲載されたそうです。府会議員さんからもメッセージを頂戴いたしました。大変うれしいことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本小学生バンドフェスティバル!!


 今日は、金管クラブが、大阪城ホールまで行って、「全日本小学生バンドフェスティバル」に出場しました。

 早朝から、小学校に集合し、体育館で最終練習を行いました。大阪府大会、関西大会に続いての全日本大会です。本当の意味での最終練習になりました。練習後、学校を出発して、市民文化会館まで行きました。文化会館から観光バスに乗り込みました。早朝の集合だったために、バスの中で軽食を食べました。

 9時過ぎに、大阪城ホールに到着しました。バスの中で衣装に着替えました。寒い中で、トラックを待ちました。楽器をトラックから運び、待機をしました。

 本番は、プログラム12番でした。大阪大会、関西大会と同様、練習の成果を十分に発揮した子どもたちです。先日の豊中市立文化芸術センター大ホールでも、素晴らしい演奏でしたが、子どもたちは本当によく頑張りました。本番終了後、写真撮影を行って、楽器の積み込みとなりました。

 12時45分、表彰式がありました。見事、銀賞を受賞しました。初出場ですごいことだと思います。明日の新聞が楽しみです。

 大阪城公園で遅めの昼食を摂りました。そして、大阪城見学に出かけました。その後、ホールで後半の部を少し見ました。16時頃、大阪城ホールの北玄関で解散式を行いました。

 保護者のみなさま、昨日の下見と今日の本番のお迎え、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学!!


 今日は、3年生が消防署見学に行きました。朝から雨が降り続き、天気がとても心配でしたが、何とか持ち直して、傘を差さずに消防署まで歩くことができました。

 消防署では、救急車や消防車を見せていただきました。救急車の中にも入らせてもらって、ベッドや機械があることを知りました。消防車は、指揮車、ポンプ車、はしご車などいろいろな種類がありました。消防士さんの防火服はとっても重い服だと知りました。化学車は、水ではなく泡で火を消すそうです。ブーという音が3回鳴ったら、火災の指令だということも教えてもらいました。無線交信テストもしているそうです。消防署には20人くらいの人が泊っていて、待機をしているということでした。消防士さんは、大変なお仕事ですね。

 DVDを見せていただきて、学習もしました。部屋にはトミカのミニカーがたくさん飾ってありました。火事の時は、低い姿勢で、口や鼻をハンカチなどでふさいで、しゃべらずに逃げることが大事で、誰かに助けを呼ぶときも何かをたたいて音をたてる方法を知りました。質問コーナーもありました。どうして、消防車が赤いのかを聞くと、目立つようにしているからと答えてくださいました。

 学校に戻ってきて、振り返りを書きました。ノートに書いたメモを参考にしながら、タブレットに入力していきました。今日の消防署見学をこれからの社会科学習に活かしていってくださいね。


 今日のわかぎタイムでCBTテストというタブレットで行う四則計算のテストをしました。うまくつながらないクラスもありましたが、自動で採点をしてくれます。間違えた問題は、できるようにやり直すようにしましょうね。

 明日は、金管クラブが大阪城ホールで開催される「全日本小学生バンドフェスティバル」に出場します。今日は、会場の下見に行きました。大きなホールを見て、本番へ向けての気持ちが高まったことと思います。保護者のみなさま、連日のお迎え、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応の避難訓練!!


 今日は、不審者対応訓練を行いました。不審者役の先生がどこに出没するかは、誰にも分らないような設定で訓練が行われました。さすまたや棒を持った先生方も必死になる訓練となりました。有事の際は、警察署や消防署への連絡も必要になってくると思いますが、児童の安全確保を第一に考えていく訓練でした。子どもたちは、教室で待機した後、「おはしも」を守って、速やかに運動場に避難できました。22年前の附属小の事件を風化させないで、このような訓練を今後も続けていくことが大事なことだと思います。


 1年生は、算数の学習で使った箱を使って、工作をしていました。思い思いの立体が出来上がってきていました。みんな、夢中で作っていました。ロボットのようなものを作っている子もいました。

 2年生は、算数の時間に、3のだんの学習をしていました。3兄弟のおだんごの絵が黒板に書かれていました。3色団子は子どもたちの馴染みのおやつになっているのかな。ずいぶん前に流行った歌ですが、2年生の子どもたちは歌ってきたのでしょうか。

 3年生は、書写の時間に、「人」という字を書くために、右払いの練習をしていました。途中で筆を止めて、右へゆっくりとはらいます。お手本のような形にするのは、なかなか難しいですが、一生懸命取り組んでいました。

 4年生は、理科の時間に、調べたことを発表していました。骨や関節など体のつくりの学習や動物に関するような内容を調べて発表していました。赤ちゃんの骨について調べて発表している人がいました。鳥の骨やヘビの骨などの仕組みも知って、なるほどという感じですね。

 5年生は、算数の時間に、分数と小数のたし算を学習していました。分数で答えることもできるし、小数で答えることができるおもしろい問題です。5年生のみなさんは、どちらで答える方が好きなのかな。計算しやすいのは、どちらでしょうね。分数の方が簡単なような気もします。

 6年生は、算数の時間に、比例のグラフの読み取りの学習をしていました。縦軸と横軸が何を意味するのかをしっかりと理解しておかないと、問題が解けません。勘違いしないように、しっかりと考えるようにしましょうね。


 今週から、読書週間が始まっています。今日は、図書委員による低学年への本の読み聞かせが行われました。高学年の子どもたちは、教室で静かに読書に取り組みました。読書の習慣をつけることで、文章読解力が確実に上がります。苦手な人は、易しい本からでいいので、読書の楽しさを知って欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長距離走!!


 今日の業間かけ足は、1,3,5年生でした。自分のペースで走る姿が見られました。
 体育でも、5分間走や9分間走などをしていました。決められた時間内で、グランドをどれだけ走ることができたかを記録していきます。ペアの友だちが走った距離を見てくれています。「がんばれ。がんばれ。」と、友だちを応援する声もたくさん聞かれました。


 1年生は、体育の時間に鉄棒を行っていました。遊具の入れ替えで、鉄棒も12月中旬からは使えなくなるので、今のうちにしっかりと練習しておいてほしいと思います。また、6年生が走っている外側を、担任の先生について、走る練習もしていました。遊具の周りを走っている姿はとっても可愛かったです。

 2年生は、国語の時間に、「上」と「下」のいろいろな読み方について学んでいました。上は「じょう、うえ、うわ、かみ、あげる、あがる、のぼる」、下は「か、げ、した、しも、さげる、さがるくだる、くだす、くださる、おろす、おりる」など、たくさんの読み方があります。「上手」と書いて、「じょうず」や「かみて」と場面によって、読み分けます。おくりがなにも気をつけて、読む練習をしました。「上がる、上る」、「下がる、下る」など難しいですね。

 3年生は、国語の時間に、「すがたをかえる〇〇」と題して、自分の説明文づくりをしていました。「すがたをかえる牛乳」や「すがたをかえるお米」など、いろいろと調べながら書いていました。とってもおもしろい学習ですね。

 4年生は、国語の時間に、「段落に書かれていることを自分の言葉で短くまとめよう」というめあてで学習をしていました。要約する力をつけることはとっても大事なことです。全国学テでも、書く力に課題があると言われているので、こうした学習は、これから大切になってくると思います。

 5年生は、家庭科の時間に、自分たちが作った新米をお鍋で炊きました。とっても美味しそうなご飯が炊きあがりました。私も塩おにぎりをもらいましたが、とっても美味しかったです。持ってきてくれてありがとう。お鍋でご飯を炊くことができることを学習するのは大事なことです。飯盒炊飯の経験のある人は、よく分かっていると思いますが、火加減の調節や蒸らすことが大切ですね。

 6年生は、図工の時間に、平和を願うポスターづくりを考えていました。広義に平和を捉えると、様々な内容が考えられます。戦争だけでなく、日頃の生活にも当てはまりますね。友だちと仲良くすることも、平和を願うことにつながります。


 今日は、午後、教育研究集会がアゼリアホールでありました。市内の教職員が一堂に会して、教育に関する講演を聞きました。インクルーシブ教育について、みんなで学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間かけ足!!


 今日から、20分休みに業間かけ足が始まりました。今日は、2,4,6年生が運動場を走りました。昨日から、急に冬が訪れたような寒さがやってきたので、タイミング的にはバッチリかもしれません。12月のマラソン大会へ向けて、ゆっくりと走ることに慣れていくようにしましょう。


 1年生は、生活科の時間に、水月公園まで「秋さがし」に行きました。日中は日差しもあり、気持ちの良いおさんぽになりました。公園では、紅葉した落ち葉やどんぐりをたくさん見つけました。学校に帰ってきて、拾ってきた秋で作品を作っていました。とっても秋らしい作品がたくさん出来上がっていました。

 2年生は、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。みんなでがんばった学習発表会が終わったところですが、今日もとっても楽しく弾くことができました。

 3年生は、理科の時間に、太陽の光について学習していました。映像を見ながら、太陽の光がまっすぐに進むことを確認していました。あまりにも太陽が遠いために、まっすぐに進むのですね。鏡を使って、太陽の光の反射をしているクラスもありました。今日はよいお天気でした。

 4年生は、算数の時間に、一つの式で表す学習に取り組んできましたが、そのまとめのような学習をしていました。括弧がついているときには、括弧を先に計算します。括弧の無い式では、+や−よりも×や÷を先に計算することをしっかりと復習していました。これから、ずっと使う大切なきまりなので、しっかりと覚えておいてくださいね。

 5年生は、書写の時間に、「実りの秋」という字を書いていました。今の時期にぴったりの習字でしたね。物価高で、実りの秋をなかなか満喫できませんが、秋は食べ物の美味しい季節ですね。

 6年生は、体育の時間に、8分間走に取り組みました。業間かけ足でも走ったので、今日はたくさん走ったことになります。マイペースで無理をしないように、徐々に慣らしていくようにしてくださいね。


 今日と明日、教育委員会が作成した「気分調べ」に取り組みました。タブレットを使って、気分がよいかどうかを4択で選択するものです。長期休業日明けに行っていくものですが、試行で行いました。先生に相談したいことがある子も何人かいたようです。しっかりとお話を聞いてもらえたことと思います。

 春に、中央玄関に飾られ、可愛い花をたくさんつけるシレネですが、校務員さんが苗づくりを始められました。寒い冬の間に育っていき、春に花をつけます。成長が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★祭りのあと

画像1 画像1
静かな、日常の体育館。
ちょっと前まで、毎日のように、演奏や合唱、劇の台詞が聞こえた体育館が静寂を取り戻しました。
子どもたちの、教師の様々な感情がつまった学習発表会が土曜日に終わりました。本番の時間は、15分ほど。たった15分のために、準備を含めると膨大な時間をかけて本番に臨みます。その本番の数だけ、子どもたちは成長していきます。目標にむけて、試行錯誤しながら取り組むプロセスがとても大切なのだと思います。
子どもも教師も本気になる学校行事は、とても大変だけど、価値あるものだと感じた学習発表会でした。

豊中市吹奏楽連盟の壮行演奏会!!


 今日は、豊中市吹奏楽連盟の壮行演奏会がありました。午後、学校で練習をした後、夕方から豊中市芸術文化センターへ向かいました。
 石橋から曽根まで阪急電車に乗りました。それでも、時間が早くて、豊中第一中学校の体育館で、休ませてもらいました。子どもたちは元気に走り回っていましたが。待ち時間に、お菓子をもらって、味わって食べる場面もありました。芸術文化センターに着いても、しばらく楽屋で待機となりました。音出しやチューニングをしてから、ホールへ向かいました。

 ホールでは、石橋小学校はゲスト出演として、演奏しました。全日本小学生バンドフェスティバル出場記念として、ゲストとして招待された演奏会になります。部長の挨拶がとっても素晴らしかったです。会場から大きな拍手をもらいました。全国大会の曲に大きな拍手をもらい、何とアンコールまでしていただきました。本当に素晴らしい演奏でした。

 ホール入り口に、応援メッセージを書くことのできる横断幕がありました。たくさんの書き込みをしていただいていました。嬉しいことです。書き込み、ありがとうございました。

 遅い時間の出演で、疲れたことと思います。明日は、ゆっくりと身体を休めてくださいね。本番までの1週間、体調管理をしっかりとするようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

70周年記念の学習発表会!!


 今日は学習発表会でした。昨日降り続いた雨もあがり、素晴らしい学習発表会が開催できたことを心からうれしく思います。今日はお越しいただきまして、誠にありがとうございました。最高の発表を披露することができました。本当によく頑張った子どもたちに賞賛の言葉をお願いいたします。来賓として来られていた府会議員さんが感動して、涙ぐんでいらっしゃいました。とっても嬉しかったです。
 今年度は、5類移行で、平常通りの制限のない学習発表会を開催することができて本当に良かったです。優先座席やストロボ等のご協力に感謝いたします。
 挨拶でも紹介いたしましたが、本日使用をした放送設備やスポットライトは、70周年記念として、地域から寄贈いただいたものです。本当にありがとうございました。

 さて、子どもたちの発表、いかがでしたでしょうか。子どもたちの精いっぱいのがんばりが伝わったことと思います。感想等ございましたら、連絡帳等で担任まで連絡いただけたら幸いです。

 今日、子どもたちは、緊張していました。適度な緊張も大事な学習です。緊張の中、生み出された「表現活動」に対して、今日は温かい拍手を本当にありがとうございました。

 児童鑑賞会でもそうでしたが、児童会代表の企画委員の「はじめのことば」と「おわりのことば」は、原稿を読み上げるのではなく、自分の言葉でしっかりと述べられました。本当に素晴らしい言葉だったと思います。


 今日は5年生が弁当持参で、午後、後片付けをしてくれました。6年生がこれまでしてくれた準備や片付けをこの学習発表会から5年生に引き継がれます。5年生は、どの子も一生懸命、後片付けをしてくれたので、予定よりも早く終わりました。5年生のみなさん、本当にありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の前日準備!!


 今日は、学習発表会の前日準備がありました。朝から雨の続く一日となりましたが、6年生が準備をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。
 今日は、各学年、最後の練習がありました。総まとめになる練習でした。これまで、本当によく頑張ったと思います。明日の本番は、楽しみながら、これまでの練習の成果をぞんぶんに発揮してください。


 1年生は、国語の時間に、「じどう車くらべ」の学習をしていますが、今日はまとめのような学習をしていました。仕事とつくりを確かめて、問いの文から、どんな仕事か、どんなつくりかを考えていきました。

 2年生は、国語の時間に、主語と述語の学習をしていました。教科書でも主語には赤線が、述語には青線が引かれていました。主語の無い文にならないように、作文でも気をつけるようにしましょうね。

 3年生は、来週、消防署見学が予定されていますが、社会科の時間に消防署の学習をしていました。見学の時に、学んだことが確かめられますね。質問が出てきた人もいるのではないでしょうか。見学が楽しみですね。

 4年生は、学級会で、「石小まつり」について、話し合っていました。国語で学習した話し合いが活かされているように見えました。学習発表会の次の目標になるので、わくわくが続いていいことだと思いました。

 5年生は、社会科の時間に、「なぜ、日本の車は、世界一壊れにくいと言われているのか、その理由を考えよう」というめあてのもと、話し合いをしていました。確かに外国の車の方が故障が多いと聞いたことがありますが、どうしてなのでしょうね。電化製品でも同様のことが言えるのかもしれません。

 6年生は、家庭科の時間に、「まかせてね 今日の食事」の学習をしていました。献立を考えていましたが、揚げ物は無しという条件で考えていました。パスタやウインナー、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、キャベツ、たまごなどを使って、料理を考えていました。美味しい食事を家族にプレゼントできるといいですね。


 今日のわかぎタイムは、3年生までは計算タイムでしたが、4年生以上は作文タイムに取り組んでいました。(1年生は体育館で音楽をしました。)いつも踏みつけられている靴になったつもりで作文を書いたり、図書館に漫画を置くことに賛成か反対かを書いたりしました。高学年は、いくつかの条件を満たしながらの作文でした。全国学テでも、資料をもとに考えて作文をすることが課題となっているので、こういう作文タイムは大変有効だと考えています。続けて欲しい取り組みです。

 今日は、石橋中学校から来ている職場体験の最終日でした。今日まで3日間、石小の子どもたちと楽しい時間を過ごしてくれました。今日までいろいろとお手伝いもしてくれてありがとう。別れを惜しんで涙を流した1年生もいたそうです。よほど気に入られたのでしょうね。また、この時期だったので、児童鑑賞会や連合音楽会を見ることができて、良かったと思います。これからの中学校生活や進路選択に、職場体験を活かしていってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31