連合音楽会!!


 今日は、第66回連合音楽会がアゼリアホールでありました。市内の小学校が、2つのグループに分かれて、それぞれ互いに聴き合いました。石小は、後半のグループでした。

 本校からは、5年生が出場し、「HEIWAの鐘」を歌いました。大変美しい歌声を大ホールに響かせることができました。他の学校の校長先生からも、とても綺麗な歌声ですねと褒められました。

 他の小学校の合唱やリコーダー奏も鑑賞しましたが、どの学校も素晴らしい発表をしていました。音楽の楽しさをたっぷりと味わうことができた日になりました。

 土曜日の学習発表会でも、おうちの人に素敵な歌声を聞いてもらいましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童鑑賞会!!


 今日は、児童鑑賞会がありました。これまでの練習の成果を十分に発揮しました。

 開演し、私と児童会役員の挨拶があって、プログラムが始まりました。私からは、心を合わせる話をしました。「いよいよ、児童鑑賞会の日がやってきました。そして、土曜日は、おうちの人に見てもらう学習発表会があります。土曜日には、他の学年の発表が見れないので、今日、お互いの発表を鑑賞します。今日も、土曜日も、今までの練習の成果を十分に発揮して、全力で発表してください。さて、合唱や合奏を行うとき、何が大切なのでしょうか。『合唱』も『合奏』も、どちらも『合う』という字がつくように、みんなで合わせることで作り出す歌声や演奏なのです。『声を合わせる、音を合わせる。』そのためには、みんなの『気持ちを合わせる』ことが大切です。では、劇はどうでしょう。自分のセリフを言うためには、前の人がちゃんとセリフを言ってくれなければ言えません。自分がセリフを言わなければ、次の人はセリフを言うことができません。次の人へバトンをつなぐ、まるでリレーのようにも思えますね。リレーも仲間と気持ちを合わせなければ、上手なバトンタッチはできませんよね。気持ちを合わせて、セリフのバトンタッチをしてください。今日は体育館の一番後ろまで椅子が並んでいます。舞台からは相当遠いです。でも、気持ちを込めて、一番後ろで見ている人まで、声や音をしっかりと届けてください。話は変わりますが、今日は冬が立つと書いて、『立冬』と呼ばれる日です。暦の上では、今日から冬が始まります。2月4日の立春の前の日までが冬になっています。今日、立冬の日は、『あられ・おせんべいの日』でもあります。『とよす』というこの近くに会社のあるあられの会社が、みなさんにあられのプレゼントをしてくださいました。持って帰って、おうちの人と食べてください。また、今日から石橋中学校の2年生の職場体験で、3日間、お兄さんお姉さんが石小に来ています。たくさん、遊んでくださいね。」

 プログラム順に、それぞれの学年の発表が続きました。途中、トイレ休憩をはさんで、6年生の劇まで進みました。どの学年も本当によく頑張っていました。PTAコーラスと合唱クラブが合同で、セーラームーンの歌を歌いました。とっても美しい歌声でした。
 少し早めでしたが、給食タイムを取って、お昼休みに午後の部を行いました。吹奏楽部の演奏が最後のプログラムです。児童会役員が、各学年の素晴らしい発表を讃える「おわりのことば」を言ってくれました。そして、児童鑑賞会が終了しました。
 土曜日も、今日のように、頑張りましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童鑑賞日の前日準備!!


 明日は、学習発表会の児童鑑賞日です。今日は、その前日準備を行いました。6年生のみなさんにお手伝いをしていただきました。低学年の児童椅子を運んだり、会場の掃除をしたり、パイプ椅子を並べたりしました。放送担当の人は、放送の練習を行いました。6年生のみなさん、本当にありがとう。
 今日も朝から、各学年、体育館で通し練習を行っていました。インフルエンザなどで欠席する人もいるので、代わりに動く必要のある人もいることと思います。明日の本番も何が起こるか分かりません。臨機応変にがんばってくださいね。


 1年生は、毎日水をあげて、心をこめて育てたアサガオのつるを使って、リースづくりをしていました。教室の中は、クリスマスの雰囲気でいっぱいでした。クリスマスには、是非おうちに飾ってくださいね。
 英語の時間に、とっても楽しそうにお天気の学習をしていました。みんな、先生に合わせて、大きな声を出すことができていました。

 2年生は、国語の時間に、「画」という漢字を習っていました。難しい字です。先生と一緒に、数を唱えながら、筆順通りに書いた後、自分たちだけで空気に数を数えながら書いていました。画数や書き順は、とっても大切なので、自分だけで書けるようになることはとっても大切なことですね。

 3年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。可愛いウサギさんの前をカメさんが泳いでいました。どんなプログラムを入れていくのか、よく分かりませんでしたが、まるで、ゲームのような動きを見せる画面を食い入るように見つめる3年生の姿がありました。

 4年生は、社会科で伝統行事の学習をしていますが、天神祭の学習の中で、ポスターづくりをしているクラスがありました。タブレットを使って、上手にまとめていっています。歴史ある天神祭なので、しっかり学習しましょうね。

 5年生は、算数の時間に、帯分数同士の引き算をしていました。整数部分の引き算と分数部分の引き算が別々にできる計算もありますが、引く数の方が大きい分数の時は、ちょっと大変な計算になりますね。全部仮分数にする方が早いのか、必要部分だけ整数から分数部分に移す方が早いのか、考えどころですね。

 6年生は、廊下で小道具づくりをしていました。とっても上手なラクダやライオンが出来上がってきていました。明日の本番に間に合うように大急ぎで作業をしていました。さすが、6年生という感じの仕上がりでした。廊下を可愛いアブーが歩いているのも見かけました。おさるさんのお耳がとっても可愛かったです。


 11月とは思えないような陽気が続いています。過ごしやすいので、ありがたくはありますが、明日は立冬で冬の始まりと言われる日です。今の日中の陽気では、冬を全く感じませんね。立冬の日は、「あられ・おせんべいの日」になっています。本社が近くにある「とよす」さんから池田市の子どもたちにあられのプレゼントがありました。児童鑑賞会のご褒美とも言えるあられになりましたが、明日持ち帰りますので、よろしくお願いします。

 今年度、古くなった遊具を新しいものと入れ替える工事が予定されていますが、本日第1回目の工程会議が開かれました。今月下旬からの工事になりますが、体育で使用している鉄棒は、できるだけ使用できるようにお願いをしました。仮囲いもしますので、少し運動場が狭くなります。工夫をしながら、体育や駆け足をしていくことになります。それでなくても狭い運動場の学校なので、とってもつらいところですが、仕方ありません。校庭開放の団体さんにもご迷惑をおかけすることになります。ご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★学習発表会にむけて!

画像1 画像1
夜、学校の戸締りに回っていると、体育館の舞台上で、数人の先生が作業をしているようでした。
学習発表会の劇の背景や小道具を作っています。児童鑑賞会は明日。だいぶと追い込まれていますが、楽しそうに先生が作業を進めています。
何かを一緒に創り上げていくプロセスは、苦しいことも多いですが、そのぶん楽しさもあります。
子どもたちは台詞や演技、照明を一生懸命に練習しています。そんな子どもたちを輝かせようと、先生たちも必死になっています。
学習発表会当日は、今週の土曜日。子どもたちの輝く姿を楽しみにしていてください。

幼稚園からのメッセージ!!


 5年生の教室の近くの掲示板に、幼稚園からのメッセージが掲示されています。
 先日、あおぞら幼稚園の年長さんが、石橋小学校までお弁当を持って、遊びに来ました。その時に、5年生との交流会を行いましたが、園長先生に伺うと、それがとっても楽しかったそうです。そのお礼に届いたメッセージなのです。うれしいことですね。来年の新入生なので、来年は6年生として、しっかりとお世話をしてくださいね。


 今日は、朝から、どの学年も学習発表会の練習を一生懸命行っていました。6年生は、パートごとに衣装合わせも行っていました。体育館では、大いに盛り上がっていた6年生でした。合唱クラブは、休み時間返上で、立ち位置や入退場の練習をしていました。

 3年生は、体育の時間に、キックベースボールをしていましたが、守備でボールを取った人のところに全員が並んだ時点でアウトかセーフかが決まるルールになっていました。とっても運動量が多い守備になります。結構アウトにするので、びっくりでした。

 5年生は、体育の時間に雨が降り始め、やむなく、多目的ルームで、体育の動画を見ました。鑑賞学習も今後の陸上運動の参考になりますね。見て得たコツなどを覚えておくようにしましょうね。


 明日は、児童鑑賞会の前日準備になります。いつも6年生のみなさんにも手伝ってもらっている学校行事です。明日は、よろしくお願いしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回 池田市「少年の主張」発表大会


 今日は、池田市「少年の主張」発表大会がカルチャープラザでありました。石小からも2名の5年生が発表しました。将来のシェフの夢や金管クラブの思い出について、しっかりと発表することができました。この経験を今後に活かして欲しいと思います。

 今日は、おめでとうございました。


画像1 画像1

学習発表会の掲示!!


 学習発表会の表紙絵が職員室前の掲示板に貼られています。運動会もそうでしたが、いつもこのように発表の場があるのは素晴らしいことだと思います。鑑賞学習は、今後の自分の作品づくりの参考にもなります。友だちの作品をしっかりと見るようにしましょうね。
 早いもので、来週の水曜日は、児童鑑賞日があります。本番までに、まだ不安の残っているところは、練習したいところですね。3連休で忘れてしまわないように、しっかりと練習をしておいてくださいね。


 1年生は、教室で、自分たちの合唱や合奏を鑑賞していました。電子黒板を見ながら踊っている子もいました。後2回の練習で、本番なので、来週もがんばりましょうね。

 2年生は、生活科の時間に、楽しいおもちゃづくりをしていますが、完成に近づいていました。タンバリンを作っている子がいました。友だちと遊ぶおもちゃを作った子は、多目的ルームで、楽しく遊んでいました。廊下で遊んでいる子もいました。とっても楽しそうでした。

 3年生は、算数の時間に小数のひっ算を学習していました。「位をそろえて書く」「小さい位から計算する」「上にそろえて答えに小数点をうつ」と習っていました。先生が、「寝る前に、答えに小数点を打つ と5回唱えよう。」と言っていたのが、とっても面白かったです。

 4年生は、体育館で、通し練習をしていました。反省点も見つかったことと思います。3連休がありますが、それぞれで練習をしておきましょうね。

 5年生は、できあがった木版画を見せに来てくれた人がいました。よくできていました。「これから色付けだね。がんばってね。」と声をかけました。すると、近くの子が色付けをしていました。裏から色をつけていく手法だと先生に教えてもらいました。よくできているなあと感心しました。

 6年生は、体育館で、劇のフィナーレの練習をしていました。練習時間が十分にない中なので、なかなか通し練習ができません。歌や音響、照明なども協力してやっていることと思いますが、3連休も練習をしておいてくださいね。


 明日から3連休です。明日は文化の日で、地域の催し物もあるので、お出かけするご家庭も多いことと思います。3日間、天気も良さそうですね。予報では26度という真夏日の日もあります。熱中症になることは無いとは思いますが、お昼は汗ばむくらいかもしれません。
 今日は、いろいろな学年のところで書きましたが、3連休は、学習発表会の練習もさせていただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台練習!!


 11月になりました。日が暮れるのが早くなり、朝晩は冷え込むようになってきましたが、日中は過ごしやすい日が続いています。体調管理をしっかりとするようにしてください。
 今日は、2年生がいつもよりも長い時間、舞台練習を行いました。練習時間が限られているので、先生方も必死です。何とか、残り少ない練習時間で最後まで通していかなければならないので、大変です。それでも、できるだけ歌や演技を楽しみながらがんばって欲しいと思います。明日は、4年生が朝から舞台練習をする予定です。


 1年生は、国語の時間に、「家族のこと」について、あのねちょうに書いていました。みんな、一生懸命書いていました。家族のことだから、書きたいことがたくさんあったのかもしれません。おうちの人にも読んでもらいたいですよね。

 2年生は、図工の時間に、気球づくりをしていました。最初は風船に新聞紙を貼るところから始まった気球づくりですが、今日は風船の下の方をはさみで切っていました。もともと風船だっただけに、切っても大丈夫なのが、何か不思議な感じがしますね。

 3年生は、英語の時間に、アルファベットの歌を聞いていました。驚くことに、Zから始まって、Aで終わる歌でした。あまり聞いたことが無かったのですが、逆に唱えることで、より定着するのだと思いました。
 国語の時間に学習している「すがたを変える大豆」の説明文の学習で、「はじめ」の部分に問いが書いていないことに注目しながら、本文を読んでいました。かくれた問いを考えることで、「なか」の学習がより進むんだろうなあと思いました。

 4年生は、劇で使う小道具などを作っていました。大きな石や恐竜になるための装備などです。工夫しながら、上手に作っていました。手作りのものですると、より演技に愛着が沸いてきますね。大事に使ってくださいね。

 5年生は、図工の時間、鳥の彫刻をしていますが、かなり出来上がってきました。一生懸命取り組んでいるので、指が痛くなっていないか心配するほどです。これから、色をつけていくのが楽しみですね。

 6年生は、算数の時間、復習の問題を解いていました。スパイラルに学習することが大切だと言われています。渦巻のように、過去の学習を改めて学習する機会を何度も持つことを言います。特に4年生で習う概数などは、5年生でも6年生でも触れる方が良いと言われています。人は時間が経つと忘れてしまう生き物だからです。6年生は、卒業するまでに、過去の学習で自信のないところは、復習しておいてくださいね。
 朝のわかぎタイムに6年生の教室を覗くと、静かに読書をしていました。先生も読書をしていて、とっても素晴らしい雰囲気だと思いました。読書の秋にぴったりの朝読書ですね。


 11月5日の日曜日、「池田市 少年の主張発表大会」が開催されます。石橋小学校からも5年生が2名、選ばれて出場することになっています。今日は、休み時間返上で、体育館で練習を行いました。緊張するとは思いますが、本番では、堂々と頑張って欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★本を読もう!

画像1 画像1
「教頭先生、本を取りに来ました♪」
先日、子どもたちが職員室に本を取りに来ました。
この日は、PTAから各学級に寄贈された本をクラスに配る日です。
担任の先生に「自分の学級に読んでほしい本」を選び、購入しました。
4年生では、写真のように本棚を作ってくれました。
本を読むことはとても楽しいものです。
ぜひ、本の世界に親しんでほしいです。

★おしゃれなぼうし!!

画像1 画像1
ろうかを歩いていると、おしゃれなぼうしをかぶっている子に会いました。
カラフルで、きれいなぼうしです。かぶっている子どもは、すごくニコニコとした笑顔です。すこし誇らしげな顔をしている気がしました。
どうやら図工の時間に作ったぼうしのようです。ずっと廊下や教室にかざってありました。
ぼうしですから、かぶるのは当たり前ですね。
うれしそうな子どものかおに笑顔になった放課後でした。

★こそ練

画像1 画像1
朝、北門から学校に入ると、小鳥のさえずりとともに、音楽が聞こえてきました。
多目的ルームに行ってみると、音楽のI先生がピアノを弾いていました。学習発表会に向けた伴奏の練習だそうです。I先生も、本番が不安のようで…。
来週は学習発表会。子どもたちにとっても緊張の場ですが、先生にとっても緊張の場なのかもしれません。
当日は、子どもたちの頑張りとともに、先生のがんばりにも目を向けてください。

石小の校歌!!


 今日は、児童集会がありました。石小の校歌についての話をしました。「1年生と5年生に関わっていただいているY先生から教えていただいたことですが、石橋小学校の校歌は、竹中郁という方が作詞をされています。竹中さんは、明治、大正、昭和を生きてこられた有名な詩人で、竹中さんの詩が4年生の国語の教科書に掲載されていた時期もあります。そして、兵庫県や大阪府の多くの学校の校歌を作って来られました。今日は、4年生の教科書に載っていた『竹のように』という詩を紹介しようと思います。4年生の1学期に、勉強していました。

  竹のように           竹中郁
のびろ のびろ  まっすぐ のびろ  
こどもたちよ  竹のように  のびろ
雨をうけたら じっとしてろ  雪がつもれば いっそうこらえろ
石をなげつけられたら かちんとひびけ
ぐんぐん 根をはれ  土の中で その手とその手を
がんじがらめに にぎりあえ  竹 竹 竹 竹のように
のびろ  五月のみどりよ もえあがれ

 みなさんも、竹のように、まっすぐに強く成長していって欲しいと思います。」

 代議員から、今月の生活目標の話がありました。今月の生活目標は、「放送をしっかり聞こう」と「外から帰ってきた時に手をしっかりと洗おう」の二つです。どちらも大切なことですね。インフルエンザが流行っているので、手洗いやうがいもしっかりとしましょうね。

 表彰式も行いました。ソフトボールの秋季大会で優勝をした表彰でした。優勝、おめでとうございます!


 1年生は、練習してきた繰り上がりのたし算を使う文章問題に挑戦していました。計算はできるようになったけれども、文章問題になると、とたんに難しく感じてしまう場合があります。文章問題は、国語の学習にもなりますが、ゆっくりと数字が何を表しているのかを考えるようにしましょうね。ゆっくりでいいのです。少しずつ、文章問題にも慣れていってくださいね。

 2年生は、英語の時間にハロウィンに触れながら学習をしていました。かぼちゃの絵も描いていました。とっても上手でした。ちょっとこわい顔のかぼちゃも見られました。なんか、おまつりのような感じで、絵を見るだけで、子どもたちはわくわくするのでしょうね。

 3年生は、算数の時間に、少数の仕組みについて学んでいました。小数第一位を学んだ時に、「第二位もあるの?」と発言した子がいました。すぐさま、先生が反応します。良い感じで学習が展開していました。やっぱり、子どもたちの気づきで、学習が進んでいくのが理想的です。子どもたちの理解もより進むと思います。

 4年生は、算数の時間に、見積もりで計算をする学習をしていました。学習してきた概数を利用して、見積もり計算をしていきます。この練習をしておくと、買い物の時に大変便利です。おおよその合計額を知っておくことで、用意しておくお金が分かるからです。また、いくら以内という条件つきで、お菓子の買い物をする時も便利ですね。

 5年生は、体育館で、とっても美しい歌声を響かせていました。楽器もたくさん並んでいたので、迫力ある合奏を聞かせてくれるのでしょうね。途中、アカペラになるとの説明を受けていましたが、全く動じることなく、立派な態度の5年生が見られました。

 6年生は、理科の時間に、塩酸の説明を受けていました。塩酸や硫酸は、怖い怖い液体だと子どもの頃から思っていましたが、実際には、漫画のように瞬間にとけてしまうことはありません。時間をかけると、布巾などは黒くなってとけますが、もし手についても、すぐに洗えば大丈夫です。とは言え、理科では劇薬として扱います。直接におうこともしません。今日は、とっても危険な薬品だと認識したことと思います。

 ハロウィンパーティーをしているクラスを発見!何と、スパイダーマンが二人もいました。とっても楽しそうに過ごしていました。


 本日、学校だよりを配付いたしました。記載されているように、今年度は、12月にマラソン大会を予定しています。水月公園での実施を計画しています。車や自転車などの安全面の問題、競走なのに途中で止めてしまうこと、日頃の体育で坂道を走る練習をしていないことなどが理由として挙げられます。今年度実施して、反省をもとに、改めて、次年度以降のマラソン大会について検討する予定です。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて!!

 学習発表会まで、後2週間です。今日は、1年生が、ひな壇に並んで歌の練習をしていました。まだ完全に歌詞を覚えていない子もチラホラいましたが、とっても可愛く歌っていました。後2週間で、しっかりと歌えるように練習していきましょうね
 劇の学年は、大変です。歌に加えて、セリフや動きなどの演技の練習もしていく必要があります。仲間の言葉や動きにも、気がついたところは教えてあげるといいですね。教え合いながら、少しずつレベルアップをしていきましょう。楽しく練習することが最も大切です。一日一日、めあてを自分で持ちながら、練習していってくださいね。


 1年生は、体育の時間に、回旋リレーをしていました。二人組で手をつないで走った後、四人組で手をつなぎました。歓声をあげながら走っていました。そして、今日はタイヤを引きながらのリレーをしました。重いタイヤですが、上手に引っ張って、コーンを回っていました。回旋リレーの後は、鉄棒の練習をしました。先生のほめ言葉がたくさん聞こえてきました。

 2年生は、国語の時間に、「秋」という漢字を習っていました。まさしく、今が〇〇の秋です。読書やスポーツや食欲など、新出漢字を習った今のタイミングで、自分の秋の楽しみ方を見つけてください。

 3年生は、書写の時間に、左払いの練習をしていました。とっても上手に書いている人がたくさんいました。半紙に何度も何度も右払いを書いていました。忘れないようにしてくださいね。

 4年生は、大阪府の伝統行事などの調べ学習をしていました。今は、タブレットで調べられるので、情報がたくさん見つけられます。インターネットの情報は、全てが正しいわけではなく、少しいい加減な情報も流れていることがあるので、注意が必要です。怪しい情報は、検証が必要なので、先生に聞くようにしてくださいね。
 体育の時間に、ポートボールをしているクラスがありました。声をかけながら、上手にパスをつなぎ、シュートに持っていっていました。声を出すことが大事になってくることが、見ていてよく分かります。山のようなシュートが得点に結びついていました。ガードマンをかわすようなパス&シュートも有効ですね。

 5年生は、朝から、教室で合奏の練習をしていました。学年みんなで合わせるだけでなく、教室でも練習をする姿が何とも良かったです。何度も練習をすることで、合わせることができるようになってきます。楽しく演奏してくださいね。

 6年生は、国語の時間に鳥獣戯画の学習を始めていました。ジブリでおなじみの作者ですが、子どもたちにはピンときていないようでした。お話の中で、日本文化をしっかりと堪能していってくださいね。

 休み時間返上で、合唱クラブが歌の練習をしていました。大きな口を開けて歌う練習をしていました。何とも懐かしい曲で、娘と一緒に歌っていたことを思い出しました。コスプレをしていた娘を思い出しました。月に代わっておしおきよ!


 明日はいよいよハロウィンの日です。何か計画を立てている地域やご家庭もあるのでしょうか。報道を見ると、柵をつけて無茶をしないような対策を練っていたり、警察官が大勢動員される予定になっていたりしていますが、いつからこんな大きなイベントになったのでしょうか。私が子どもの頃には全く無かったと思うのですが。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の研究授業!!


 今日は、3年生で、国語の研究授業がありました。大学の先生にも来ていただき、国語の指導について、多くの示唆をいただきました。
 今、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習している3年生ですが、今日は筆者の気持ちになって考えました。どうして、この順序で、大豆の調理や加工を紹介したのかを考えました。これまでの読み取りを活かしながら、グループでしっかりと話し合いができていました。最後に、「ソイジョイ」という加工品がどの部分に入るのかを考えました。
 放課後には、大学の先生から、授業で行う仕掛けについての話や国語でつけたい力について、話していただきました。1人でじっくり考えて、「書く」という学習活動がとても大切だと教えていただきました。国語だけでなく、様々な教科で活かせるお話でした。一人ひとりの自ら学ぶ姿が大切で、書く活動を重視する必要性を感じました。今日は、本当にありがとうございました。


 1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしているところを見ましたが、とっても上手に弾いていて驚きました。「小さな世界」という曲を弾いていましたが、これから、もっともっと磨きがかかってくるのでしょうね。仕上がりが楽しみです。

 2年生は、国語の時間に、「お手紙」の学習をしていますが、今日は「どうしてかたつむりくんに手紙をわたしたのか」を考えていました。かえるくんの気持ちになって、たくさん発表することができていました。手紙文化がだんだん薄れてきている今日この頃ですが、手紙の持つ温かさは、なくなって欲しくないなあと思ってしまいます。

 3年生は、図工の時間に、描いているたまごに色をつけていました。とっても上手に色を塗っていました。さすが3年生というところでしょうか。はみ出すことなく、きれいなカラフルなたまごに仕上がってきていました。

 4年生は、国語の時間に、役割を決めて話し合いをする学習をしていますが、今日は、お楽しみ会について、役割を決めて話し合っていました。楽しいことを話し合うのがやっぱりいいですよね。

 5年生は、図工の時間に、木版画で、「鳥」を描いています。今日は、ものすごく集中しながら、彫刻をしている姿を見ました。誰一人、声を出すこともなく、集中しながら取り組んでいました。高学年らしい素晴らしい姿でした。

 6年生は、英語の時間に、有名人を紹介する文章を考えてきましたが、今日は実際にみんなの前で発表していました。上手に紹介できたかな。どんな人なのかを英語で表現するのは難しいですが、頑張ってきましたね。
 図工の時間に、自分を木版画で表現する作品づくりをしています。彫刻刀に入ってきている人も増えてきました。自分の生き生きした姿が作品になるのは、素晴らしいですね。卒業前に、良い記念になる作品です。


 中央玄関に、教科の掲示があります。英語の掲示では、ハロウィンの特集になっています。休み時間などに、紙をめくったりしながら見ている子がたくさんいます。あらためて、掲示物の大切さを感じる瞬間です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★先輩に影響を受けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よし!」「そうや!」「おしい!」
いつも、運動場からは、元気な大きな声が聞こえてきます。その声の主は、本校の元校長先生のA先生です。体育や低学年のサポートを中心に、いまでもバリバリと働いています。夏は、一日中プールで指導をしてくれます。そのおかげで真っ黒に日焼けされています。体育だけでなく、学習園の整理もしてくれます。
A先生が大切にしていることの一つに、校内掲示があります。
「学校の環境が整うと、子どもの心も落ち着く。」
そんな思いで、校内掲示がだんだんと充実してきました。
私も、そんな先輩の背中を追いながら、少しずつ掲示をするようになりました。
音楽のI先生、英語のU先生、理科のS先生、国語のY先生にも協力してもらって・・・。
子どもや保護者の皆さんが見ている姿を見るとうれしくなります。
すばらしい先輩との出会いが、自分を成長させてくれるのだと感じます。

1年生の校外学習!!


 今日は、1年生の校外学習がありました。いつも通りに登校してからの出発です。トイレを済ませて、運動場に集合しましたが、頭につけたバンダナがとっても可愛かったです。この時期、多くの学校が来る箕面です。小学生は紅白帽が多く、このバンダナがとっても良い目印になるそうです。
 出発式で、2つのことを話しました。一つ目は、今日はたくさん歩きますが、周りをよく見て歩いて欲しいということです。おしゃべりに夢中になったり、ボーっとして、ぶつかったりこけたりしないようにして欲しいと伝えました。二つ目は、学校では見られない友だちのいいとこ探しをして欲しいと言いました。普段学校でお話しない友だちと話して欲しいとも言いました。楽しい校外学習になればいいなと思います。とってもいい天気なので、秋を存分に感じる一日となることでしょう。

 スクールガードリーダーさんに行ってきますを言いながら、学校を出発しました。石橋阪大前駅まで歩いて、阪急電車に乗りました。箕面駅から歩いて、昆虫館まで行きました。早めに昆虫館に着いたので、広場で、鬼ごっこや花いちもんめなどをして遊びました。

 昆虫館は、グループごとに見学をしました。昆虫館の中は企画展示と常設展示がありました。企画展示は、日本の蛾をテーマにした展示でした。どちらかというと嫌われ者の蛾ですが、とってもきれいな蛾もいることが分かりました。探検バックを下敷きに、クイズにも挑戦していきました。グループごとに行動し、ちょうちょが飛んでいる放蝶園でグループ写真を撮りました。

 昆虫館見学が終わってから、お楽しみのお弁当タイムです。お友だちと一緒に、美味しくいただきました。食べ終わった人から、公園で少し遊びました。

 いよいよ滝へ出発です。たくさんたくさん歩きました。滝でクラス写真を撮りました。ちょっと休憩して、帰りました。また、たくさん歩きました。行きと同じルートで帰ってきました。

 石橋阪大前から学校まで歩いて帰ってきました。今日はたくさん歩いた1年生です。大きな怪我も無く、全員元気に帰ってくることができて、本当に良かったです。でも、とっても疲れていると思うので、いつもよりも早めに寝てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポカポカ天気!!


 今日は、一日とっても良いお天気でした。秋の行楽日和です。こんな日は、お弁当を持って、どこかに行きたいところです。1年生がとっても羨ましく思った日になりました。天気が良すぎて、暑いくらいだったかもしれません。
 学校では、粛々と授業を行っておりました。学習発表会の練習も進められています。少しずつですが、日々の成長が伺えます。


 1年生は、行楽日和とも言える恵まれた天候のもと、校外学習に行きました。昆虫館に行って、箕面の滝まで歩きました。その様子は、後ほど掲載いたします。

 2年生は、多目的ルームで、元気に歌の練習をしていました。校舎に歌声が響いていました。これから、セリフや動きの練習も入ってきますね。

 3年生は、国語の時間に、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。はじめ、中、おわりに分けたり、内容の読み取りをしたりしています。今日は、昨日の5年生のように、動画を見ながら、豆乳づくりの様子を学習していました。動画を見ることで、より分かりやすくなりますね。
 また、書写の時間に、右払いの練習をしていました。一番難しい筆遣いかもしれません。「人」という字の学習ですが、一度止めて、ゆっくりと右に払います。

 4年生は、劇の台本の読み合わせをしていました。教室で練習した後、運動場に出て、声を出していました。素晴らしい練習です。劇では、日頃の音読よりも、少しゆっくり目に大きな声を出す必要があります。舞台の上で早口になると、何を言っているのか、うまく伝わらなくなります。体育館の一番後ろまで声を届けようと思うと、大きな声を出すことはもちろんのこと、ゆっくりと声を出す必要があるのです。頑張ってくださいね。午後は、6年生が運動場で発声練習をしていました。運動場で遠くまで届く声なら、体育館ではバッチリですね。

 5年生は、算数の時間に、分母の違う分数同士のたし算や引き算の学習をしていました。分母が違うといきなり難しくなりますね。同じ分母にできなければ、計算ができません。同じ分母にするために、最小公倍数を使います。分母と分子に同じ数をかけると、分数としての量は変わらない性質を利用します。しっかりと練習していってくださいね。
 学習発表会の練習の時間には、楽器ごとのパート練習をしていました。ゆっくりとしたリズムから練習していっていました。みんなで合わせて合奏するのが楽しみですね。

 6年生は、社会科の時間に、豊臣秀吉の学習をしていました。ちょうど今やっている大河ドラマの場面が思い出されるような学習でしたが、6年生は、大河ドラマを見ていないのかな。私は、豊臣秀吉の名演技が浮かんで仕方ありませんでした。
 休み時間に、修学旅行実行委員の解散式をしていました。修学旅行を振り返って、それぞれの思いを交流していました。本当にお疲れさまでした。


 今日は、視力検査最終日でした。ラストは6年生でした。並んでいる子どもたちを見ていると、視力が低下してきていることを心配する仕草が見られました。もし、低下していたら、一度受診するようにしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長来校!!


 今日は、瀧澤市長が、吹奏楽クラブの激励に来てくださいました。吹奏楽部の練習を見ていただいた後、「やまなみのしらせ」を聞いていただきました。今日も迫力ある演奏を聞かせてくれました。
 その後、市長からの激励の言葉があり、子どもたちとの懇談も行いました。気さくな感じで子どもたちと話してくださった市長に感謝です。本番は、頑張りましょうね。


 1年生は、多目的ルームで、歌や鍵盤ハーモニカの練習をしました。とっても楽しそうに歌っている姿を見ましたが、とっても上手でした。ゆっくりした曲は、優しく優しく歌うことができていました。まだ歌詞を覚えていない段階ですが、しっかりと声を出すことができていました。

 2年生は、体育の時間、ミニハードルを使った回旋リレーや鉄棒運動を行っていました。過ごしやすい天気になったので、鉄棒には最適な季節です。布団かけをしたり、回ったりしていました。

 3年生は、図工の時間に、「開いて広がる絵」の設計図づくりをしていました。たまごの絵を描いて、紙を広げるとたまごが割れて、中から何かが見えるというような絵です。たまごの中を何にするのかは、それぞれで全く違います。個性たっぷりの下絵が作り出されていました。

 4年生は、国語の時間に、話し合いの学習を続けていますが、今日は実際に話し合いの練習をしていました。「そうじ大賞」を取るためには、どんなことをしていけばいいのかを、グループに分かれて話し合っていました。先生の満足そうな顔がとってもいい感じでした。

 5年生は、国語の時間に、「固有種が教えてくれること」の学習をしています。ちょうど、アマミクロウサギの映像を見ているところでした。ハブから子どもを守るために、土の中に隠している映像でした。すごい生態です。土を掘って、子どもを取り出すと、すぐにお乳を飲むために飛びついてきていました。説明文の学習ですが、映像があると、より分かりやすくなると思いました。

 6年生は、国語の時間に、「やまなし」の学習を続けていますが、今日は「5月」と「12月」を比較して、どちらが好きかを理由付きで考えていました。ちょうど、「5月」だと発表しているところでした。明るいから5月がいいと答えていました。読み取りが難しいお話ですが、情景を感じながら読んでいました。


 来週は、ハロウィンがありますね。図書館では、「おばけの本」のコーナーが設置されています。楽しみにしている子も、きっといることでしょう。トリック オア トリート!!

 明日は、1年生の校外学習です。お天気も良さそうです。汗拭きタオルが必要かもしれません。多めの水分を持たせてくださいね。ということで、明日は、1年生の校外学習特集になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★夜の教室

画像1 画像1
一日の終わり、学校の鍵を閉めるために、教室をまわります。
各教室に入って、窓が締まっているか確認をします。この写真は、4年3組の教室です。いつも、とても教室がきれい。担任のY先生に聞くと、「子どもたちが下校前に整理しているよ。」と。とは言うものの、先生が指導しないとできるようになりません。教室環境は子どもの心を左右します。落ち着いた環境では、落ち着いて学ぶことができます。先生のこだわりがみえてうれしくなります。
職員室にもどって、雑然とした自分の机の上を見て、すごく反省した1日でした。

★授業力を鍛える

画像1 画像1
教師は授業で勝負!よく先輩から言われてきたことです。
教師は1年間で、1000時間近く授業をします。少しでも、子どもたちが分かりやすく、楽しく授業ができるように、教師は勉強することが大切です。
教師の勉強方法の一つに、研究授業というものがあります。先生が授業をして、他の先生がその様子を見て、授業の仕方について議論したり、子どもたちの様子を見たりします。日本の伝統的な研修方法で、教員の資質向上につながるシステムであり、海外からも注目されています。
月曜日に、1年2組で研究授業がありました。道徳の「2わの小鳥」というお話の授業でした。授業後の研究会では、大阪教育大学附属池田小学校の石光先生に指導をしていただきました。石小の子どもたちをほめてもらいました。また、道徳の授業づくりにつながる新たな視点を教えてもらい、有意義な時間でした。
私も、授業がしたくなりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31