折り鶴!!


 3階の東側フロアに全校児童が平和登校日に折った折り鶴がたくさん置かれています。休み時間返上で、6年生の折り鶴実行委員の子どもたちがせっせと糸を通して、千羽鶴の作成に取り組んでいます。大変な作業です。実習に来ている大学生も手伝ってくれていました。
 運動会や連合競技大会で、大忙しだった6年生ですが、まだまだ大忙しです。来週の修学旅行までに、この千羽鶴も完成させなければなりません。修学旅行実行委員も休み時間に集まって、しおりづくりの作業をしていました。6年生のみなさん、一日一日を大切に、がんばってくださいね。


 1年生は、図工の時間に、「こんなきょうりゅうと、ともだちになりたいな」というテーマで恐竜を描いていました。みんな下書き通りに、とっても上手に描いていました。

 2年生は、算数の時間に、たし算や引き算のひっ算の学習をしていました。2けたから3けたへと、けたが増えてきても、みんな積極的に解いていました。たくさん練習をして、慣れていきましょう。定規を使って、けたを合わせるように、ていねいに計算していってくださいね。

 3年生は、国語の時間に、「ことわざ、故事成語」の学習をしていました。故事成語という言葉が難しいですね。中国に伝わるものが元になっています。教科書に載っている「笑う門には福来る」ということわざは、とってもいい言葉ですね。いつも笑顔でいたいものです。

 4年生は、理科の時間に、水蒸気が空気中に含まれているかを調べていました。校長室にも来て、保冷剤を使って、調べていました。これからの暖房の季節は、空気が乾燥しやすくなります。加湿器を使う季節です。空気中の水蒸気の量が季節によって変わるのはなぜでしょうか。考えてみてくださいね。骨格標本を使って、腕の骨の学習をしているクラスもありました。
 算数の時間には、概数の学習をしていました。小学校の算数の中で、最も難しく、忘れやすいと言われている概数の学習です。国も学力調査でも、いつも低い正答率になっています。今日は、市立図書館の28万1428冊ある本が約何万冊かを考えていました。どこを四捨五入するのかを間違えないように、「上から2けた」など、いろいろなパターンを学習していってくださいね。

 5年生は、算数の時間に、割り算と分数の関係について学習していました。分数と小数は、算数の中でも、重要な学習です。分数と割り算の関係は、中学校の数学でたくさん使われる関係です。しっかりと学習しておいてくださいね。よく考えると、分子÷分母になることがわかりますね。
 体育の時間に、運動場でハードル走をしていました。1年後の連合競技大会へ向けて、今からしっかりと練習しておくといいですね。ハードル走は、50メートル走の「+1」秒を目標にするといいです。腰の高さが変わらないように、跳ぶイメージではなく、またぐイメージで走り抜けます。前足を前に出して、後ろ足は横から引き抜いて前に持ってきます。がんばりましょう。

 6年生は、理科の時間に、水溶液の学習をしていますが、今日は防護眼鏡を装着していました。蒸発皿で、蒸発させる実験をしているようです。先生からは、蒸発皿を急に冷やすようなことをしないようにという注意が受けました。これまでの実験で、割れたことがあるからですね。みんな、慎重に作業を進めていました。


「職員室の窓から」のページも是非、ご覧ください。
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3階の踊り場で…

画像1 画像1
お昼前、校舎のなかを歩いていると、3階の踊り場で、何やら一生懸命に作っている3人を発見。先生たちの周りには、カラフルな折り鶴が…。
6年生は19日から広島へ修学旅行へ行きます。平和公園で、平和への願いをこめて、千羽鶴を捧げます。今は、その準備の真っ最中。千羽鶴は、子どもたちがつくるのですが、先生たちがそのお手伝いをしたところでした。折り鶴は、8月の平和登校日に、1〜6年生の全員でつくったもの。私も、平和への願いを託したくて、一本の鶴をつくりました。針に糸を通し、色の順番に鶴を重ねていきます。やってみるとなかなか難しい。やっとのことでようやく完成です。当日までにできるのでしょうか。
昨日は、連合競技大会。2学期が始まってから、運動会、連合競技大会、修学旅行と大忙しの6年生。それでも、一つ一つの行事をきっちりと取り組んでいます。行事は、子どもたちを成長させます。卒業まであと半年。子どもたちの成長を近くで見ることができてうれしい限りです。

連合競技大会!!


 今日は、神田小学校の運動場で連合競技大会がありました。6年生は3時間目に給食を食べて、歩いて神田小学校まで向かいました。他の学年も、先生方の研修の場となるため、早目の給食でお昼に下校となりました。

 第73回という歴史ある大会です。池田市で小学校時代を過ごされた保護者の方々は、自分の思い出の中に連合競技大会もあるのではないでしょうか。

 学校を出発する時に、1年生が教室から、行ってらっしゃいと手を振ってくれていました。嬉しいことです。駆け寄っていく6年生もたくさんいました。結構な距離でしたが、神田小学校まで歩いて行きました。

 開会式の後、競技スタートです。女子100メートル走、男女走り高跳び、女子50メートル走、男女50メートルハードル走、男子50メートル走、男女ソフトボール投げ、そして最後に学校対抗リレーがあって、閉会式で終了です。男子リレーは、見事に市内で1位になりました。他にも入賞者が何人もいました。

 石小の子どもたちは、本当にとってもよく頑張りました。応援も満点です。仲間のがんばりを心から応援する姿がとっても素晴らしかったです。

 今日は、とっても疲れたと思います。ゆっくりと休みましょう。そして、修学旅行へ向けて準備を進めましょう。体調管理をしっかりとしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室へちょっとかわった来客が…

先日から、校長室にずっと来客がいます。いますというか、あります。
理科の授業で使うもののようです。N先生とM先生が、お隣の石橋中学校から借りてきました。校長室で会議をしていると、存在感があり、気になります。
今日、2年生の子どもがそのがいこつを発見。「これって本当の人のほねなん?」と。「どうやろうか・・・。」と答えをぼかすと、「夜になったら動き出す!」「夜に校長室にいると一緒に骨にされてしまう!」と騒いで立ち去りました。こうやって七不思議ができるのかもしれません。
画像1 画像1

連合競技大会の練習!!


 今日も、朝から連合競技大会の練習をしていた6年生です。リレー選手は、早朝から大きく作ったトラックで、リレーの練習をしていました。小さな運動場なので、工夫が見られました。今日の午後は、本番ですが、最後まで自分の種目の練習を続けている姿が素晴らしいと思いました。結果は、もちろん大事ですが、それよりも、この過程が大切だと感じました。


 1年生は、国語の時間に、くじらぐもに出てくる表現について、考えていました。「青い空」と「青い青い空」との違いについてです。たくさんの子どもたちが手を挙げていました。

 2年生は、国語の時間に、「池」という新出漢字を習っていました。先生の名前を挙げる子もたくさんいました。池田市の池なので、熟語もたくさん発表していました。お世話になった先生に、習ったことを知らせるといいですね。

 3年生は、社会科の時間に、「買い物調べ」をしています。おうちの取材をして、それを発表し合っています。やっぱりスーパーマーケットでの買い物が多いようです。いろんなものがそろうので、便利ですもんね。でも、野菜や果物の値段が高くて、お母さん方は苦労しますね。

 4年生は、英語の時間に、「L」のつく単語を紹介する動画を見ていました。リズムのある歌になっていて、見ていて、楽しくなる動画でした。ネイティブな発音を、こんな形で知っていくことは、昔は無かったので、羨ましいと思いました。

 5年生は、理科の時間に、砂場に大きな山を作って、上から水を流していました。川の流れを再現していたわけですが、川の働きで、何か気づいたことはあったかな。曲がるところがあると、発見することがあるかもしれません。三角州はできそうですね。


 午後の連合競技大会の様子は、夕刻に掲載する予定です。6年生たちは、仲間の応援もしっかりとしてくれることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の校外学習!!


 今日は、2年生の校外学習がありました。万博公園とニフレルに行きました。週間予報で、天気が心配でしたが、過ごしやすい天候で、一日楽しい時間を過ごすことができました。

 トイレを済ませて8時40分に出発しました。みんな、スクールガードリーダーさんに、笑顔で明るく「行ってきます。」を言っていました。まず、石橋阪大前駅まで歩いて、阪急電車とモノレールに乗って、万博公園に到着です。

 万博公園では、まず、クラス写真を撮りました。太陽の塔をバックに撮りました。そして、森の教室まで歩いて行って、工作教室を体験しました。ハスの花の枯れたものや木の実など様々な自然のものを使って、作品を作りました。たくさんのボランティアの方々がお手伝いをしてくださいました。素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。スタッフの方々も一生懸命、教えてくださいました。

 そして、とっても気持ちの良いお天気のもと、お楽しみのお弁当タイムを芝生公園でとりました。とっても美味しかったです。

 午後は、ニフレルです。「いろにふれる」「わざにふれる」「かくれるにふれる」「水辺にふれる」「うごきにふれる」と様々なテーマで魚や動物たちを見ることができました。暗闇や音響に驚く場面もありましたが、みんな楽しく過ごすことができました。
 帰りは行きと逆のコースで学校まで帰ってきました。とっても楽しい一日を過ごすことができました。

 2年生のみなさんは、とっても疲れたと思います。今日はゆっくりと休むために、早目に寝るようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万博記念公園への遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生が万博記念公園へ遠足です。自然観察学習館の方々にお世話になって、自然のものを使った工作をしました。
まつぼっくりや種など万博記念公園に落ちていたものを使って、工作をしていきます。作りながら創造力を広げて、どんどんと完成していく様子がおもしろかったです。
学校では、図工の工作や国語の詩・俳句など「創作する」場面があります。様子を見ていると、クリエイティブに、創造的にものをつくることが得意な子と苦手な子がいます。クリエイティブに何かをつくることは、経験をたくさんつむことで上手になっていきます。ふりかえってみると、学校は「決められたことをさせる」ことが非常に多いです。その中で、創作する経験を十分に設定できていないのかもしれません。
今日の2年生は、自然の中で、自然のものを使いながら、創造力をふくらませていく姿がすばらしかったです。他の場面でも(私自身も含め)創作活動を豊かにしたいと思う一日でした。

脱穀体験学習!!


 今日は、5年生が行っている稲作体験学習の「脱穀」体験をさせていただきました。これまでの稲作学習で初めての体験学習でした。足踏み式の脱穀機で、稲についた穂を脱穀していきます。唐箕もあって、分別作業も見せていただきました。精米機にかけると、お米になります。
 貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

 6年生は、明日の連合競技大会へ向けて、自分の選んだ種目の練習をしていました。明日は、ベストを尽くして、がんばってくださいね。


 今日は、2年生が校外学習に行っています。夜に特集を掲載する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋校区住民大運動会!!


 今日は、第61回市民レクリエーション大会、第46回石橋校区住民大運動会が盛大に開催されました。お天気が心配でしたが、無事に開催できたことをうれしく思います。
 まずは、開会式でした。開会の言葉、優勝旗返還、実行委員長挨拶、選手宣誓、競技上の注意、優勝旗返還などがありました。
 準備体操の後、競技がスタートです。小学校低学年による「80メートル走」、幼児による「かわいいお菓子屋さん」、大人と高学年による「親子で1周リレー」、幼児と小学生による「玉入れ」、大人による「玉入れ」、高学年による「100メートル走」、幼児と低学年による「はや飲み競争」、高学年と中高生による「ラムネ飲みほし競走」、大人による「一輪車押しリレー」、小学生と大人による「大玉おくり」、幼児と小学生による「パン食わない競走」、大人による「パン食わない競走」と続き、最後は「町別対抗混合リレー」でした。さすがに大人の玉入れは、上手でした。
 閉会式で、総合優勝や準優勝などの表彰がありました。みんな楽しく、大変盛り上がった運動会でした。雨が降らなくて、本当に良かったと思います。

 実行委員のみなさま、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高跳び!

画像1 画像1
今、運動場では、6年生が連合競技会の練習の真っ最中。
今日は、T先生が熱血指導を!昔、高跳びをしていたらしく、熱い声で応援していました。
T先生は昔は自分の身長を跳んでいたようです。
子どもたちは、目標の記録に向けて、何度もトライしていました。
「跳べた!」「おしい!」子どもたちの声がこだまする、運動場でした。

秋晴れ!!


 今日は、秋晴れのとっても過ごしやすく、気持ちの良い一日でした。運動会日和と言ってもよい天気で、このくらいの気温がいいなあと思ってしまいました。地球温暖化がさらに進んだとしても、運動会を一週間遅らせると、今日のような天気になるのでしょうか。
 日曜日に、地域の運動会が予定されています。たくさんの児童が来ることと思います。お天気が心配ですが、熱中症の心配はまったく無くなりました。大人の方々は、無理をして、怪我をしないように気をつけて欲しいと思います。運動不足解消や地域の親睦を図ることが目的の運動会です。楽しい一日になることを願っています。


 1年生は、生活科の時間に、タブレットを持って、秋晴れの気持ちの良い外へ「秋探し」に行っていました。ソメイヨシノも紅葉して散り始めているので、落ち葉の写真を撮る子がたくさんいたことと思います。学習園へもたくさんの子どもたちが行っていました。どんな秋を見つけたのでしょうか。

 2年生は、来週、校外学習が予定されています。校外学習に持っていく紙袋に名前を書いていました。工作教室で作った作品を持って帰るための袋です。空の袋を見ているだけで、わくわくしてきますね。どんな作品が出来上がってくるか、乞うご期待です。ニフレルも楽しみですね。

 3年生は、図工の時間に、「うさぎとお月さま」の絵を描いている教室がありました。とっても上手に作っていたので、廊下で一枚撮らせてもらいました。ニコニコ笑いながら、見せてくれました。

 4年生は、算数の時間、〇倍を考える学習をしていますが、今日は、□を使って、文章問題を解く方法を考えていました。子どものヒョウの6倍が親の体重で72キログラムという設定です。分からないところを□にして考える方法は、これからの学習につながる大事な方法です。いずれXやYになっていくのです。頑張ってくださいね。

 5年生は、算数の時間に、公約数の学習をしていました。3つの数の公約数を求めていました。もっとも大きい公約数を最大公約数と言いますが、52と78の最大公約数はいくつか分かりますか?5年生に問題ですよ。分かったら、答えに来てください。待っています。(きっとひとりも来ないんやろうなあ…。)

 6年生は、家庭科の時間に、取り組んできた「リメイク」作業が完成しました。お洒落なポシェットやエコバックなど、工夫を凝らした作品が次々と出来上がっていきました。できた後は、タブレットで写真撮影会をしていました。


 今日も、朝のわかぎタイムは、全校計算タイムでした。どのクラスも一生懸命タブレットに向かって取り組んでいました。朝から頭の体操をしている感じで、一日が充実しそうな雰囲気を作り出していました。「継続は力なり」です。みなさん、頑張って続けていきましょうね。

 中央玄関の「実りの秋」のコーナーに、柿が登場していました。まちで見かける柿の木で、青かった柿の実が少しずつ色づいてきていますね。

 体育館の北側に、ひっそりと咲くヒガンバナを見つけました。もう枯れてきていましたが、小さな群落を作って育っていました。来年度は、もっときれいな時に撮りたいと思いました。

 本校のホームページに、「職員室の窓から」という新ページが開設されました。是非、ご覧ください。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋!!


 図書館に、「ごちそうのほん」のコーナーができました。「食欲の秋」到来です。今日は、一日秋らしい涼しい風が吹いていましたね。朝晩は、寒いくらいです。熱中症対策を運動会で行っていただけに、短い期間にうそのようなこの気候の変化です。
 食欲の秋以外にも、〇〇の秋はたくさんあります。「スポーツの秋」として、運動会や連合競技大会が設定されていますが、地球温暖化で、時期がずれてきているのはご承知の通りです。「芸術の秋」がありますね。連合美術展が開催されます。小学校では図工に力を入れる時期かもしれません。「音楽の秋」は、芸術にも入りますが、学習発表会や連合音楽会で、音楽や劇を行います。「紅葉の秋」もありますね。もみじがきれいに彩られます。山が赤や黄色に染まり、もの悲しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。「読書の秋」です。しっかりと図書館の本を借りて読んで欲しいと思います。「実りの秋」「行楽の秋」「ファッションの秋」もあります。「勉強の秋」になる人もいるのかな。「それはなあい。」という子どもたちの声が聞こえてきそうです。


 1年生は、体育の時間に、体育館でサーキットトレーニングをしていました。小学校の体育では、様々な運動をさせるために、よく行います。学年によって、その内容は変わりますが、今日の1年生は、平均台やケンケンパ、ジャンプ、前回りなどに加えて、「雑巾かけ」を行っていました。とってもユニークな取り組みですが、結構な運動になります。体育館もきれいになるので、一石二鳥ですね。
 教室では、図工の時間に、あおむしで作った丸を利用して、想像する絵を描いていました。お友だちと丸を交換するなどしながら、とっても楽しい絵を描いていました。

 2年生は、カルタのような「とれとれカード」をしていました。お手付きは一回休みのルールで、真剣に取り組んでいました。学習になるようなカードが入ってくると、高学年でも十分、学習として楽しめそうです。子どもたちの手作りカードで、行っても面白いかもしれません。

 3年生は、国語の時間に、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。今日は筆者が例を示している順番の理由を考えていました。班ごとに話し合って、理由を考えていました。簡単なものから、だんだん難しいものになっていると発表している班がありました。枝豆を乾かすとまん丸大豆になりますが、大豆ってすごいですね。

 4年生は、理科の時間に、地面に染み込む水について、調べていました。砂や土を使って、実験をしていました。地面には、岩盤や粘土などもあるので、染み込み方は場所によって、違いますね。考えていくと面白いですね。学校には、染み込みやすい運動場と染み込みにくい運動場がありますが、下の方がどうなっているのかが鍵になっていそうですね。

 5年生は、家庭科の時間に、具のない味噌汁を味わっていました。同じ味噌の量で、味がすっかり変わってくることに気づきました。私も試飲させてもらいましたが、出汁の力ってすごいと思いました。味がかなり濃くなるので、出汁は調味料とも言えるのかもしれません。

 6年生は、修学旅行実行委員や折り鶴実行委員が、休み時間に集まって、話し合いを行っていました。6年生は、大忙しです。連合競技大会へ向けての練習や修学旅行の準備に追われています。学習発表会も控えているので、そちらも気になるところです。6年生、がんばってくださいね。


 秋を感じさせる掲示もされています。食べたりしないので、春よりも少しマイナーかもしれませんが、「秋の七草」がありますね。ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、クズで、「ハスキーなおふくろ」で、覚えられるそうです…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合競技大会に向けて!!

 来週の水曜日、神田小学校で、連合競技大会が予定されています。昨日から練習を始めている6年生ですが、今日は、出場種目を決めたようです。自分の選んだ種目の練習を本番までにしっかりとするようにしましょうね。
 ハードル走は、あくまでも「走り」なので、横から見て、腰の高さが一定になる方が速く走れます。ハードル部分で上に上がらないように心がけます。ハードルより7,80センチメートル手前で踏み切り、ハードルの向こう30センチメートルほどのところで着地します。近づきすぎると上に跳ばなければならなくなるからです。ソフトボール投げは、投げる角度が重要です。低すぎても高すぎても距離は伸びません。走り高跳びは、助走のスタート位置が重要です。自分に合った場所を探して、大きく踏み切って上に力を向けましょう。
 6年生のみなさん、練習する時間は十分にありませんが、頑張ってくださいね。


 2年生は、図工の時間に、運動会の絵を描いていました。自分が、がんばって踊っているところを描いている子が多いようです。笑顔で踊っているのがいいなあと思いました。
 算数の時間に、さくらんぼで繰り下がりの引き算をしていました。42−7なら、7を2と5に、さくらんぼで分けて、2を引いて、40にしてから5を引きます。大人はさくらんぼを書かないけれど、さくらんぼを頭の中で考えているのでしょうね。

 3年生は、運動会のダンスのテストを受けていました。運動会の練習は、体育として活動してきたので、ダンスは当然評価の対象になります。みんな、一生懸命踊っていました。

 4年生は、国語の時間に、「ごんぎつね」を学習しています。今日は、兵十がどんな人なのか、考えていました。少し悲しいお話のごんぎつねですが、いたずら好きのごんが惹かれていった人ですよね。30才くらいだという意見がありましたが、みんな納得だったのかな。

 5年生は、国語の時間に、説明文についての復習をしていました。序論、本論、結論や頭括型、双括型、尾括型などを復習していました。そして、「固有種が教えてくれること」という説明文を読んでいきました。
 学級閉鎖のクラスが、タブレットで学級会をしようとしていました。私も挨拶させてもらいましたが、みんな笑顔で手を振ってくれました。元気な人は、少し退屈だと思いますが、おとなしくおうちにいて、勉強をがんばりましょう。

 6年生は、音楽の時間に、リコーダー奏をしていました。「メヌエット」という曲でしたが、とってもきれいな音色でハーモニーを奏でていました。さすが6年生という感じでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最も大切にすべきこと!!


 今日は、児童集会がありました。私は、最も大切にすべきことの話をしました。「みなさん、運動会は、本当によくがんばりましたね。 中国の人で、今から2500年以上前の時代を生きた有名な人がいますが、誰だか分かりますか。(なんと、2年生が正解を言ってくれました。みんなで大きな拍手を送りました。)今、言ってくれたように、孔子という人です。この孔子が言った言葉を、弟子たちがまとめた本があります。『論語』と言います。世界中の人たちがこの本を勉強しました。ある弟子が言いました。『孔子先生、人として生きていく中で、最も大切にすべきこととはどんなことでしょうか。』と聞きました。人生で一番大切なことは何かと尋ねたのです。すると、孔子先生は、こう答えました。(漢文を見せる…) 『己の欲せざるところ、人に施すことなかれ』です。人が生きていくうえで、大切にしなければいけないことはいろいろありますが、孔子は、その中でも、『自分がしてほしくないことは、他の人にしてはいけない』ということが一番大切だと言っていたのです。 この言葉は、大昔の言葉ですが、今の時代でも、十分に当てはまる言葉です。言われたことのある人もいると思います。自分がしてほしくないこと、例えば、たたかれたり、悪口を言われたり、相手にしてくれなかったり、そういう自分がされたくないことは、他の人にしてはいけないのです。 運動会を頑張ったみなさんなので、次の目標を見つけて、また頑張って欲しいと思います。人として、一番大切にしなければならないこと、『己の欲せざるところ、人に施すことなかれ』を心にとめながら、次なる目標へ向けて、頑張って欲しいと思います。」

 学力向上の先生からは、「回文で遊ぼう」の提案がありました。「がけでけが」「サルでもモデルさ」などの例も示されました。たくさんの人の応募を待っていますね。しっかりと考えて、回文を作ってみましょうね。

 夏休みの理科展、課題展の表彰を行いました。作品名も紹介しながら、表彰しました。来年も、新たな研究に挑戦してくださいね。


 1年生は、国語のくじらぐもの導入で、外に雲の写真を撮りにでかけていました。残念ながら、一面の曇り空でした。そんな空を見上げて、「雲がなあい。」と可愛いことを言っている1年生がいました。「雲がないんじゃなくって、雲しかないの。」と先生が呟いておりました。

 2年生は、「What fruits do you like?」の学習をしていました。教室をのぞくと、いきなり、聞かれてびっくりしました。いちごが好きだと答えましたが、「〇〇さんと同じやあ。」の声が聞こえてきました。友だち同士で、聞き合いの活動をとっても楽しそうにしていました。

 3年生は、音楽の時間に、「ゆかいな木きん」という曲を友だちの肩をたたきながら、楽しく歌っていました。2拍子のリズムに乗りながら楽しく歌っていました。

 4年生は、書写の時間に、「左右」という毛筆に取り組んでいました。左と右で書き順が違うことが、よく分かりましたね。字の形が違うのですね。日頃から書く時に気をつけるようにしましょうね。縦長の左と横長の右は、大人でも間違えてしまう字なのです。

 5年生は、国語の学習で、「よりよい学校生活のために」というタイトルで、話し合いをしていました。現状と問題点を探り、解決方法を考えていく学習でした。よりよい学級づくりにつながるように話し合いましょうね。

 6年生は、運動会が終わったばかりですが、体育で陸上競技の練習をしていました。連合競技大会へ向けての練習です。ハードル走、走り高跳び、ソフトボール投げの練習をしていました。日にちがあまりありませんが、しっかりと練習をして、出場種目を決めていってくださいね。


 今日は、運動会の振り返り作文などを書いているクラスがたくさんありました。5年生は、稲作体験学習の振り返りも合わせて書いていました。運動会の種目ごとに振り返りを書いているクラスもありました。
 昼休み、応援団の退団式がありました。一生懸命、練習を続けてきたので、みんな達成感を感じたことと思います。応援合戦だけでなく、競技などの応援もたくさんしてくれました。本当に、お疲れさまでした。

 今日は、お弁当作り、ありがとうございました。外で食べるクラスや学年もあり、子どもたちは、すっかり遠足気分になっていました。中には、石橋公園まで出かけて、シートの上で食べるクラスや学年がありました。とっても楽しそうでした。
 ある先生から、イシバッシーのキャラ弁の写真を見せていただきました。1年生のお弁当なのですが、ちょっと感激いたしました。掲載はいたしませんが、ほんと、スゴ技ですね。

 今日は、とっても過ごしやすい気候となりました。放射冷却のせいで、朝は寒いくらいでしたね。閉鎖をするクラスが出ましたが、インフルエンザが少しずつ流行ってきています。うがい、手洗い、マスク着用など、必要に応じて、感染対策をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第71回 大運動会!!


 今日は、朝から好天に恵まれ、青空のもと、運動会を開催することができました。狭い運動場で、観覧等でご不便をおかけしたことと思いますが、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 開会式では、昨年度優勝の赤組から、優勝旗返還を行いました。
 私の挨拶では、市長はじめ来賓に来ていただいた地域の方々へのお礼の後、70周年記念の招待演技「ゴールデンベアーズ」の紹介をしました。そして、これまでの運動会の練習と教室での学習をけじめをつけて、切り替えていたこともほめました。今年度は団体競技ができるので、楽しんで欲しいことを伝えた後、団体演技も自信を持って取り組んで欲しいと伝えました。そして、スローガンを元気いっぱい言いました。子どもたちの声が気持ちよかったです。保護者向けに、学年優先ゾーンの協力のお願いと各学年の見どころを伝えました。
 応援団長の宣誓がありました。長いセリフでしたが、見事に言い切りました。素晴らしかったです。
 また、プログラムに記載はありませんでしたが、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気に楽しく歌った子どもたちでした。聞いている方も、元気が出るような子どもたちの歌声でした。

 各学年の団体演技、素晴らしかったですね。個人走も、一生懸命走っていました。団体競技は、工夫があって、見ていて楽しかったですね。低学年は、エビカニクスダンスを踊りながらの玉入れ、中学年は、玉入れをしながらの綱引き、高学年は、個人戦、団体戦、大将戦とバラエティーに富んだ騎馬戦でした。全校競技のイシバッシーのたまごも良かったですね。先生が手伝っていましたが、それも許される温かい雰囲気でした。

 昼休みの後半、職員リレーが行われました。私も久しぶりに一生懸命走りました。足が痛くなりましたが、思い出に残りそうです。

 70周年記念のゴールデンベアーズの演技は圧巻でした。これまたサプライズで、私が宙に舞いました。エレベーターという技だそうですが、午後来られて、突然言われたことで、練習も何もしていない中、ちょっと怖かったですが、うまくできて良かったです。

 最後の種目は、紅白リレーでした。練習の成果が出ていたと思います。悔しい思いをした人がいたかもしれませんが、とっても上手なバトンタッチができていましたよ。

 閉会式の得点発表では、僅差で白組が勝ちました。白組さんたちは飛び上がって喜びました。紅組さんは拍手をする予定だったのですが、連続優勝を逃してよほど悔しかったのか、拍手はまばらでした。仕方ありませんね。
 児童代表の挨拶は、とっても素晴らしい挨拶でした。メモを読み上げるのではなく、自分の思いを自分の言葉で伝えることができることは素晴らしいことです。これからの学びで、石小の子どもたちには、今日の挨拶のような力を身に着けて欲しいと心から思いました。私の挨拶でも、少し伝えました。


 今日は、閉会の言葉で教頭先生が言ったように「大運動会」になったと思います。本当に素晴らしい運動会でした。頑張った子どもたちには、是非おほめの言葉をシャワーのように浴びせてやって欲しいと思います。
 また、運動会で、良かったことも含めて、気になることがあった方は、後日担任まで伝えていただけるとありがたいです。来年度の参考にさせていただきます。今日は、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の前日準備!!


 今日は、運動会の前日準備がありました。6年生の子どもたちが一生懸命、動いてくれました。テント下の設営やパイプ椅子や長机の移動、シート敷き、得点板の準備、遊具しばりなどなど、たくさんの仕事をしてくれました。決勝の練習や放送の練習、言葉の練習等も行いました。学校中が、運動会一色に変わりました。6年生のみなさん、本当にありがとう。
 今日は、中秋の名月、十五夜お月様です。夜空を見上げる人も多いことと思います。今日の給食には、月見団子が出ました。おうちでも食べる子がいることでしょう。石小の中央玄関に満月が作られました。中秋の名月で、ススキも飾られています。季節感溢れた玄関になっています。


 朝から、応援団の人たちは、気合を入れて練習をしていました。登校する子どもたちにも、応援団の人たちの気合が伝わってくるようでした。朝から、運動会への意欲が高まる空気が作られていきました。

 午前中は、チャイムを切って、各学年35〜40分間の練習を連続して行いました。
 トップの3年生は、徒競走の練習をして、団体演技を行いました。カラフルな傘を持って踊りました。
 4年生の時間になってから、3年生と4年生による団体競技を行いました。3年生による綱引きですが、4年生が玉入れをして、入ったら、助っ人に行くことができるユニークなルールです。4年生が綱引きをする時には、3年生が助っ人に入ります。上手に玉入れができるようになることが勝敗に関係しそうです。どうすれば、玉が入るか研究してみてはどうかな。
 その後、4年生が団体演技の練習をしました。黒い衣装を着て、鳴子を持って踊りました。

 続いて、1年生の練習です。ポンポンを持って、黒い衣装を着て踊りました。頭につけた布は、2曲目には首回りにきています。変身ですね。とっても可愛かったです。
 そして、1年生、2年生による団体競技を行いました。エビカニダンスを踊りながらの玉入れです。
 その後、2年生が団体演技の練習をしました。赤い衣装に白い手袋のマリオの姿で登場です。みんなしっかりとマリオになりきっていました。

 最後に、高学年の練習です。5年生が、立ち位置の確認をしてから、団体演技の練習をしました。色とりどりの衣装を着て、バンダナも使って踊りました。そして、徒競走の入退場の練習をしました。
 続いて、6年生が、立ち位置の確認をしてから、団体演技の練習をしました。高校野球を想起するような始まりで、美しい組体操を見せてくれました。

 運動会当日は、演技、競技の後に、クールダウンタイムを入れるので、今日は、他の学年の演技を見に来る学年がたくさんありました。秋とは思えない暑い日差しの中、演技や見学を行いました。児童席に立てたテントを利用する学年もありました。 


 明日は、いよいよ運動会当日です。今のところ、晴れの予報ですが、午後は、曇りの予報になっていて、もしかしたら、一雨来るかもしれません。臨機応変に対応していきますが、直前の予報によっては、雨具の用意が必要かもしれません。臨機応変に準備していただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れのお楽しみ会!!

 今日は、お楽しみ会をしている教室がありました。運動会の二日前にお楽しみ会をしている教室があるのは、とっても珍しいことだと思います。教育実習生とのお別れのお楽しみ会ですが、楽しいコーナーを作る子どもたちのパワーに驚かされます。内緒で準備を進める子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。もちろん、教育実習生は、とっても楽しい時間を過ごしていました。教育実習は明日で終わりますが、運動会にも来てくれることになっています。


 1年生は、今日はポンポンを持ってダンスを踊りました。激しいにわか雨が降ってきて、校舎に避難をする場面もありましたが、すぐにやんで、急いで入場の準備に行きました。リズムに乗りながら、とっても可愛く踊っていました。

 2年生は、国語の時間に、あかさたなで詩を作っていました。作品にもするようです。教室を見ていると、私のところに作品を見せに来てくれた子が何人かいました。嬉しいことです。どの子の作品も素晴らしかったです。

 3年生は、図工の時間、うさぎのお月見の絵がかなり進んできていました。指で描いていたウサギさんにお月様やおだんごなどが加わってきて、秋らしい絵に仕上がってきていました。今のお月様は満月に近いお月様

 4年生は、英語の時間に、「好きな曜日とその理由」の学習をしていました。このクラスでは、何曜日が多いのでしょうね。理由を言うのがいいですね。お友だちと交流する場面もありました。

 5年生は、教育実習生の研究授業がありました。道徳の授業でしたが、「感謝」について考える授業でした。地域の見守り隊の方々を思い出しながら、自分の周りの人たちのことを考えていた5年生でした。少し短い実習期間でしたが、今日の授業を含めて、大変貴重な体験ができたことと思います。明日で実習は終了しますが、これからも石橋小学校のことを忘れず、精進して欲しいと思います。
 また、家庭科の時間に、「ご飯とみそ汁」の学習をしていました。みなさんは、どんな味噌汁が好きですか。私は、なめこと豆腐の味噌汁かなあ。白菜もいいなあ。あさりやしじみも美味しいですね。出汁についても学んでいました。調理実習では、かつおや昆布で出汁をとって、みそ汁を作るのかな。最近は、だしパックを使う家庭も多いのかもしれません。


 3年生、4年生が、団体競技の綱引きの練習をしていました。長くて重く綱なので、引っ張るのも大変ですが、当日は自分のチームが勝つように全力を出し切るようにしましょうね。他の学年のみんなも、いっぱい応援してくれることと思います。

 明日は、運動会の前日準備の日になっています。休み時間は無しで、全学年が午前中に練習を行います。6年生には、前日準備のお手伝いをしてもらいます。6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 その2!!


 今日は、2回目の全体練習がありました。まず、閉会式の練習をしました。得点発表や優勝旗授与、参加賞授与の練習を行いました。校歌を1番だけ歌いました。児童代表の挨拶や私の挨拶を行いました。私からは、去年も伝えた紅白の起源、源平合戦の話をしました。また、応援団長を朝礼台に呼んで、自己紹介やひと言を言ってもらいました。
 開会式に運動会の歌を歌うので、その練習もしました。みんな、とっても元気に歌っていたので、運動場に活気が満ち溢れました。素晴らしい歌声でした。
 そして、応援合戦の練習をしました。応援団の声や動きに合わせて、児童席から手を挙げたり、声を出したりしていきました。応援歌も放送などで歌えるように練習できたらいいですね。応援団の人たちは、毎日の練習の成果が十分に発揮できたと思います。大きな声を出すことができていました。土曜日もがんばってくださいね。

 今日は、本番用の衣装を着て、練習を行う学年もありました。練習時間が残り少なくなってきているので、本番へ向けて、気持ちを高めていって欲しいと思います。雨予報だった天気も、だんだん良くなってきているので、嬉しく思っています。

 5年生と6年生が、合同で、団体競技の騎馬戦の練習をしていました。上に乗っている人は、身体を後ろにそらすことは危ないので、しないように心がけてくださいね。たたくような手の動きもよくありません。夢中になる気持ちもよく分かりますが、怪我をしてしまっては、せっかくの楽しい時間も台無しになってしまいます。ルールに従って、楽しむようにしましょう。


 今日は、教育実習生の研究授業がありました。大学からも先生が来られて、参観や助言指導をしてくださいました。社会科の授業で、「食料を輸入にたよるのは賛成か反対か伝え合おう」という大変面白いめあての授業でした。そもそも食料自給率が高くない日本で、輸入をしないことは現実的には難しいと思いますが、様々な食材のことや安全面、商品価格、日本の生産者など、いろいろなことが考えられました。明日も教育実習生の研究授業があります。運動会前に大変なことですが、事前研究も含めて、頑張って欲しいと思います。

 その後、大学の先生には、本校の教員の社会科の授業も参観していただきました。これまた、大変面白い授業でした。万博弁当のサバが、豊中市で育てられている陸上養殖のサバで、その良さと課題を考えていく授業でした。海を知らないサバの気持ちを考える場面もありましたが、日本の水産業の可能性について、深く考える機会になっていました。サバ以外の弁当の具材も、何か新しい可能性が含まれているかもしれないと思う授業でした。


 今年の運動会は、70周年記念の運動会として、箕面自由学園のチアリーディングチーム「ゴールデンベアーズ」を招待しています。今年もそうですが、これまで何度も全日本で優勝されているチームなので、演技を見るのがとっても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムの表紙絵!!


 掲示委員会の子どもたちが、運動会プログラムの表紙絵を職員室前と中央玄関に掲示しています。休み時間には、自分の表紙絵を探したり、お友だちの表紙絵を鑑賞したりしています。プログラムに採用されなくても、こうした発表の場があることで、次の作品への意欲がつけばと思います。


 1年生から6年生まで、運動会の練習に取り組んでいますが、団体演技も仕上げに入ってきています。まだ、入場から退場までの通しでの練習には至らない段階ですが、移動や立ち位置は決まってきています。今日は、各学年、運動場や体育館で練習をしていました。休み時間、2年生が、「運動会、楽しみい。」と言いに来てくれて、とっても嬉しかったです。


 1年生と2年生が、団体競技の玉入れの練習をしていました。円になって、しっかりと踊りながらの玉入れです。見ていて、飽きない演技のような玉入れなので、ご期待ください。


 20分休みには紅白リレーの練習が、お昼休みには応援団の練習があるので、担当の子どもたちは大忙しです。リレーは、走りながらバトンをもらうのがとっても難しそうです。何度も何度もバトンタッチの練習をするグループもありました。
 長い休み時間に運動場が使えないので、ドッジボールなどが十分にできません。運動会まで我慢してくださいね。でも、応援団の練習を見つめる低学年の子どもたちの目が、羨望の眼差しになっていて、将来へのやる気が育っているようにも見えます。大きくなったら、是非、応援団に立候補してくださいね。


 先週、長期予報で30日に傘マークがついていたので、とっても心配していましたが、週間予報では傘マークが消えました。まだ油断は禁物ですが、このまま晴れてくれて、当日は曇り空の絶好の運動会日和になることを願っています。明日は、全体練習その2です。応援団の人たち、明日はがんばってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 その1!!


 今日は、全体練習がありました。ファンファーレとピストルから始まる開会式、プログラム1番ラジオ体操、そして児童会種目の練習をしました。
 開会式は、開会の言葉の後、優勝旗返還があり、私の話や児童代表の話があります。私からは、昨日の自分よりも今日の自分が上手になっている、そんな日々の成長を感じて欲しいと伝えました。児童代表の挨拶も、今の練習を頑張って欲しいと臨機応変な挨拶をしていました。大したものです。
 ラジオ体操では、体育委員さんたちが前に並んで、しっかりと体操できました。
 児童会種目は、大玉送りです。なかなか難しくて、先生方も少しお手伝いをしていましたが、今日は赤組が勝ちました。すぐに玉が落ちてしまうので、結果は分かりません。本番は、どうなるのでしょうか。
 水曜日には、閉会式と応援団の練習が予定されています。

 応援団の早朝練習が、今日は運動場で行われました。登校する人たちもその様子を見ながらの登校となりました。昼休みも、運動場で練習をしました。暑かったので、汗をかいたことと思います。体育館のように声が響かないので、大きな声を出すことに苦労していましたが、あんまり無理をすると声が出なくなるので、本番にしっかり出せるように管理していってくださいね。


 今日は、委員会活動がありました。運動会の準備をする委員会も多くありました。中には、運動場の石拾いをしてくれた委員会もありました。運動会は、先生方と一緒にいろいろな係がありますが、頑張ってくださいね。その打ち合わせや確認も本日行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31