大阪880万人訓練!!


 明日、9月1日は、「大阪880万人訓練」が実施されます。午後1時半に地震が起こることを想定し、1時33分に大阪府から津波警報が流されます。
 今から100年前の1923年9月1日のお昼ごろに関東に大地震が襲いかかり、津波や火災で大きな災害となりました。関東大震災です。この経験を教訓として、9月1日は「防災の日」になっています。防災訓練をするところもたくさんあります。大阪の880万人訓練も防災の日に合わせて行われています。
 石橋小学校は、参観日になっていますので、訓練は行いませんが、防災を意識する一日になればと思います。掃除が始まった頃に携帯が鳴ることが予想されますが、子どもたちとともに、防災を感じる時間になればと思っています。


 1年生は、プールに入りました。とっても楽しくもぐったりしました。見に行った時には、ちょうど、ヒトデのように手を広げて、仰向けに浮く動きをしていました。顔に水がかかっても、平気な様子で挑戦する子がたくさんいました。すごいなあと思いました。
 写真はありませんが、国語の時間に、初めての漢字「木」を学習していました。ついに漢字学習に入ったのですね。「はらい」の登場です。頑張ってくださいね。

 2年生は、生活科で町探検にでかけました。石橋公園に行って、小学校との違いを考えながら観察をしました。また、一人ひとりが作成した残暑お見舞いをポストに投函しました。そして、念願の郵便局員さんの集配を見ることができました。今日は曇り空だったので、少し過ごしやすかったかと思います。

 3年生は、国語の時間に、山小屋で3日間過ごすとしたら、何を持っていくのかを考えていました。普段と違う生活をするための持ち物を考えていました。トランプなどのゲームや中にはWifiというような子もいたようで、時代を感じます。電気もガスもない暮らしを想像するのは難しいのかもしれません。

 4年生は、理科の時間に、昆虫探しをしていました。秋のバッタなどが出始めていると思うのですが、暑さのためか、あまり見かけなかったです。でも、一生懸命、昆虫を探す子どもたちでした。水路の中の魚を発見して興奮する子どもたちもいました。
 算数の時間に、そろばんの学習をしていました。3年生の時にも学習したので、その続きとなります。学習する時間数は少ないので、習熟はできません。そろばんの基本的な仕組みを知るだけになりますが、日本の伝統的な計算道具なので、知っておいて欲しいと思います。

 5年生は、水泳の時間、しっかりと平泳ぎの練習をしていました。来年の臨海学舎にもつながる大事な水泳学習です。練習してきたことを覚えておいてくださいね。みんな、しっかりと伸びて、きれいに泳いでいました。

 6年生は、水泳の学習で、しっかりと泳ぎました。臨海学舎で自信をつけたのか、どの子もよく泳ぐと、補助に入っていた先生から、とってもほめていただきました。私が見に行った時には、二人組で平泳ぎをしていました。手の役と足の役に分かれて、上手に泳いでいました。最後は、楽しく泳いで、頑張った水泳学習を終えていくのでしょうね。

 今日は発育測定最終日でした。最終は、1年生でした。夏休みの間に大きくなったと思います。これからも、しっかりと食べて、大きくなっていきましょうね。


 地域コミュニティ誌を見て、地域の方が電話をしてくださいました。金管楽器、木管楽器の寄付のお願いの記事を見てのことでした。小学校に金管クラブがあることは非常に素晴らしいことで、楽器はないけれども、金管クラブに少し寄付をしたいとのお話でした。そのお気持ちを大変うれしく思いました。本当にありがとうございました。


 明日は、人権授業参観、学級懇談会、修学旅行説明会が予定されています。多数のご参加をお待ちしています。暑い中ではありますが、子どもたちの意欲的な様子をご覧ください。合わせて、夏休み作品展も開催していますので、多目的室や理科室を是非ご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展!!


 今日から1日までの間、「夏休み作品展」が開かれています。工作が多目的室で、自由研究が理科室で展示されています。今日は、多くの学級で、この作品展の鑑賞に出かけていました。タブレット持参で、良いと思った作品の写真を撮っていたり、じっくりといいところを探していたり、みんな真剣に作品を鑑賞していました。とっても大切な鑑賞学習の機会となっています。
 見に来られた保護者の方もいらっしゃいました。金曜日には、多くの方がご覧になられると思います。子どもたちには、作品には絶対に触らないように指導しています。保護者の方々も、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。


 今日は、朝からとっても暑い一日でした。朝から3学年がプールに入りましたが、とっても気持ち良さそうでした。「暑いから気持ちいいやろう。」と4年生に声をかけると、「気持ちいいよお。先生も入ったらええねん。」と言われました。うれしいことです。いつまでも入れそうな気温ですが、そろそろプールの学習も終了になっていきます。

 1年生は、体育館で、とっても楽しそうにエビカニのダンスを踊っていました。運動会のダンスの基本の動きも練習していました。少しずつ身体を動かすことに慣れていって欲しいと思います。今日のように暑い日は、できるだけ空調を入れた体育館での運動をするようにしています。

 2年生は、プールで楽しく水泳学習を行いました。夏休み中のプールで、成長した子も多くいたと思いますが、元気よく、潜ったり、息継ぎをしたりしていました。
 教室で、残暑見舞いの作成をしている教室がありました。お手本を見ながら、文面を考えているのがよく分かりました。葉書きを使って、実際に送るようです。予定している校区探検では、郵便局員の集配の場面に出会えるかもしれないとのことでした。見れるといいですね。

 3年生は、プールで、しっかりと蹴伸びをしていました。手のひらを重ねて、しっかりと身体を伸ばして、とってもきれいな蹴伸びができていました。水の中にもぐってから、壁を蹴るとよく伸びますよ。もうすぐプールは終わりますが、練習した蹴伸びを覚えておいてくださいね。

 4年生は、プールで、クロールを何度も泳いでいました。きれいなフォームでしっかりと泳ぐことができていました。最後には、石拾いで楽しく遊びました。

 5年生は、理科の時間に、「台風と災害」の学習をしています。日本には来ていませんが、現在も、南の海上で台風が発生して、西に向かって進んでいるようです。水や保存食などの備えが必要ですね。カセットコンロも必需品かもしれません。
 国語の時間でしょうか、ディベートの準備のような活動をしているクラスがありました。「日本と海外、住むならどっちがいいか」というテーマのようでした。海外と言っても、いろいろな国があるので、難しいですね。発表を聞いて欲しいと頼まれましたが、うまく時間を合わせて聞くことができるでしょうか。

 6年生は、国語の時間に、「せんねんまんねん」という詩を味わっていました。不思議な時代の不思議なお話です。地球環境の循環や輪廻を感じる詩ですね。しっかりと味わってください。


 石橋小学校は、開校当時、校舎に「ISHIBASHI PRIMARY SCHOOL」という文字が掲げられていたそうです。その校舎は火事により無くなりましたが、70周年を記念して、中央玄関のところに復刻いたしました。大きさや字体など、当時と違っているとは思いますが、70年間という長い時間への思いを表現いたしました。ちなみに、PRIMARY SCHOOLは、イギリスの小学校で、ELEMENTARY SCHOOLは、アメリカの小学校だそうです。どうして、イギリス式だったのでしょうか。当時の流行りだったのかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会&集団下校!!


 今日は、地区別児童会と集団下校がありました。初めに班長さんが1年生を迎えに行くところから始まりました。地区別では、2学期の登校班を確認し、集合時刻や登校時間を改めて確認しました。8時5分までに来ているグループは、少し遅く出発するように変更してくださいね。また、通学路に危険個所がないかなども、大変暑い中ではありましたが、担当の先生と一緒に帰ることで確認をいたしました。
 昨日実施しました「児童引き渡し訓練」に続いての災害対応の取り組みでもあります。台風や大雨などで、早めに帰す方がいい場合には、地区別児童会による集団下校を実施することがあります。そういった緊急時の下校の場合、登校班の班長や副班長を中心とした高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちを守りながら帰ってくれることと思います。

 今日は児童集会がありました。最初に、体育館の放送機器が新しくなったことを伝えました。70周年のお祝いで、地域から寄付をしていただいたものです。工事が終了し、児童全員の前でのお披露目となりました。感謝の気持ちを持って欲しいとお願いしました。体育館の放送機器が古くなっていて、不具合が生じていたので、本当に助かります。地域のみなさま、本当にありがとうございました。
 私の話は、「A町とB町の話」でした。「今日は、みなさんに、A町とB町のお話をします。A町とB町の間にある小高い丘の石の上に、一人の老人が座っていました。そこへA町から一人の男が歩いてきました。そして、その老人に、こう尋ねました。『私は今までA町に住んでいました。A町は、とても親切な人ばかりでした。でも、今度、仕事の関係でB町に行かなければなりません。おじいさん、B町は、どんな人たちが住んでいるのですか。』すると、老人は、こう答えました。『なるほど。でも、心配なさるな。B町も親切な人ばかりが住んでいる町ですよ。』老人にそう言われて、その男の人は、安心してB町に歩いていきました。今度は、B町からも一人の男が歩いてきました。そして、老人を見つけると、同じように尋ねました。『俺は、今までB町に住んでいた。でも、嫌な奴ばっかりだったから、これからA町に行こうと思うんだ。おじいさん、A町はどんなやつが住んでいるんだ。』すると、老人は、こう答えました。『なるほど。でも、残念ながら、A町もお前さんにとっては、嫌な奴ばかりが住んでいる町なんだ。』老人にそう言われて、その男はぶつぶつ言いながら、A町へ歩いて行きました。これで、お話は終わりです。さて、このお話の意味することが分かりますか。次の児童集会でお話しますので、この話はどういうことなのか、それまでに自分でよく考えておいてください。」

 表彰式も行いました。社会を明るくするポスターで優秀な成績だった人の表彰でした。みんなから大きな拍手をもらいました。

 夏休み作品展の担当の先生からは、作品展示のお話がありました。夏休み作品展は明日から開催されます。来年の夏休みの参考にするためにも、しっかりとお友だちの作品を鑑賞するようにして欲しいと思います。今日は、各学年が多目的室や理科室へ作品を置きに行っていました。放課後には、先生方が展示の作業をしました。今週末の参観日に是非ご覧ください。

 今日は、縦割り清掃の顔合わせがありました。20分休みと昼休みに行われました。異学年交流の清掃活動ですが、しっかりと頑張って欲しいと思います。特に、トイレ掃除の人たちは、きれいなトイレが気持ちいいので、大変ですが、洗浄剤で除菌をしながら頑張って欲しいと思います。

 図書委員会の人が、休み時間の本に新しいラベルを貼る作業をしていました。素晴らしいことだと思いました。図書委員会の人たち、本当にありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童引き渡し訓練!!


 今日は、災害時を想定した「児童引き渡し訓練」を実施いたしました。引き渡し訓練に参加していただきました保護者のみなさま、暑い中、本当にありがとうございました。
 今日は、特別警報発令を想定しての訓練でしたが、災害はいつやってくるか分かりません。大地震などで、電気や電話など通信ができない場合も考えられます。その時の状況にもよりますが、児童だけで下校をさせることが危険だと判断される場合は、学校でお預かりしていますので、連絡が取れないような場合でも、保護者の判断で、学校までお子様を迎えに来ていただきますよう、よろしくお願いいたします。
 今日の訓練は、教室の前の扉で行いました。名前の確認など、きまりに沿って進めました。子どもたちも保護者も非常変災時ということで、下靴での行動になりました。兄弟関係のある場合は、上の学年からの引き渡しとなりました。校舎内は、右側通行のお願いも致しました。
 本日の訓練で、何かお気づきの点等ありましたら、小さなことでも結構ですので、担任までお伝えいただきますよう、よろしくお願いいたします。


 今日から、2学期の発育測定が始まりました。初日は6年生でした。夏休みの間に大きくなった人がたくさんいたことと思います。しっかりと食べて、運動をして、これからも大きくなっていきましょうね。

 今日は、漢字練習やマンホールデザインを書いているクラスがあったり、2学期の目標を書いているクラスがあったりしました。タブレットで、夏休みクイズを作っている教室もありました。また、今日も係活動や掃除場所などの担当を決めているクラスがたくさんありました。2学期への意欲が高まってきていることと思います。

 明日からは給食も始まり、日常の学校生活が戻ってきます。くれぐれも無理の無いように、自分のペースを大切にしながら、学校生活をおくってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式!!


 今日は、2学期の始業式でした。朝から、正門のところで元気に挨拶をしてくれる子がたくさんいて、嬉しかったです。また、夏休みにがんばったんだろうと思われる作品など、大きな荷物を持って来る子がたくさんいました。いよいよ始まったことを感じる時間でした。

 2学期の始業式は、空調を入れた体育館で行いました。まず、校歌を3番まで歌いました。やっぱり歌が歌えることは嬉しいことです。私は、「日常の五心」の話をしました。「みなさん、『日常の五心』というお寺の言葉があります。五つの心と書いて、五心です。おぼうさんが言っている五つの心です。いったいどんな心だと思いますか。1年生、2年生の人たちには、少し難しい言葉かもしれません。一つ目は、『はい』という素直な心です。気持ちよく、『はい』と返事をすると、とても素直な心が伝わってきます。二つ目は、『すみません』という反省の心です。『すみません』は、失敗を成長に変えていく力があります。三つ目は、『おかげさま』という謙虚な心です。自分より周りの人のことを考えます。世界からも認められている日本の言葉です。四つ目は、『私がします』という奉仕の心です。周りの人のためになるだけでなく、自分の成長にもつながります。五つ目は、『ありがとう』という感謝の心です。自分も相手もいい気持ちになる魔法の言葉です。『素直』『反省』『奉仕』『謙虚』『感謝』の五つの大切な心を、自分の言葉や態度、行動に表していくことで、人間として成長して、よりよい生き方につながっていきます。自分だけでなく、周りの人も幸せにする『五心』です。今日から始まる2学期は、運動会や学習発表会があります。学年で力を合わせて、演技や演奏を練習していきます。一人ひとりが手を抜かないで、完成をめざしていって欲しいと思います。この五心を大切にしながら、いろいろな活動に取り組んでください。」

 ご事情で、英語のALTの先生が代わられたので、紹介をしました。スポーツマンの元気な男性なので、いっぱい遊んでくれそうです。子どもたちも目をキラキラさせてお話を聞いていました。

 そして、この夏休み、大活躍をした金管クラブの表彰を行いました。大阪府吹奏楽コンクール、関西吹奏楽コンクールの表彰です。どちらも代表の金賞を受賞しました。そして、全国大会出場の名誉をつかみました。たくさん届いた祝電の紹介もしました。11月に開催される全国大会もがんばってくださいね。中央玄関に賞状などが飾ってありますので、来週の参観日に是非ご覧ください。

 教室では、夏休みのことを交流したり、作った作品を集めたりしていました。夏休みビンゴをしている教室がたくさんありました。すでに事柄を示しているプリントを使ったり、タブレットで一から内容を書いていったりと様々でしたが、どのクラスも楽しそうでした。係活動や掃除、応援団など、様々な活動の担当を決めている教室もありました。2学期へのやる気につながりますね。
 日常の五心を子どもたちに聞いてくださった担任の先生がいました。子どもたちは、全て答えたそうです。嬉しいことです。
 図書館で、夏休み図書の返却をしている学年がありました。学年ごとに順番に返却になります。学校に持って来るのを忘れている人は、来週持ってきましょうね。
 休み時間には、暑い運動場でドッジボールなどをしている子たちもいました。遊びたい気持ちはよく分かりますが、熱中症には十分気をつけて欲しいと思います。午前中だけの初日でしたが、みんな久しぶりの学校生活を楽しんでいるように見えました。休み時間にけん玉検定を受けに来てくれる子もいました。
 来週、夏休み作品展を開催します。参観日に子どもたちの力作たちをご覧ください。

 今日の午後は、池田小学校で池田市教育研究集会がありました。市内の小・中学校の先生方が分科会に分かれて、実践報告を聞いたり、研究討議をしたりしました。今日、学んだことは、明日からの教育実践に活かされることと思います。

 来週の月曜日、引き渡し訓練が行われます。災害を想定した訓練ですが、お気づきの点等ありましたら、担任まで伝えていただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年度 公開授業研究会のご案内 (池田市立石橋小学校 第1次)

 残暑の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 池田市教育委員会から、「子どもの豊かな育ち」研究推進委託を受けて、この度、授業研究会を開催する運びとなりました。
 本校では、「学びに没頭する子ども 〜好奇心が芽生える授業の創造〜」をテーマに掲げ、子どもの姿から学ぶ教育実践を積み重ねております。

 12月1日(金)の午後、授業を公開いたしますので、ご多用とは存じますが、教育関係者のみなさまには提案授業や分科会、教育講演会にご参加いただきたいと思っております。
 是非お越しいただき、ご助言を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 11月29日(水)までに参加申込書をお送りください。お待ちしております。

【申し込みURL】
 
https://docs.google.com/forms/d/14S4fps0L20EXe6...

公開授業研究会のご案内(池田市立石橋小学校 第1次)

公開授業研究会概要(池田市立石橋小学校 第1次)


PTAソフトボール大会 予選!!


 今日は、石橋南小学校を会場に、PTAソフトボール大会の予選が行われました。石橋南小学校PTAと石橋中学校PTA、そして、ほそごう学園PTAとの4校で行いました。
 早朝から、準備のために集合し、お父さん方は、どの学校も気合十分です。石橋小学校は2試合目からの出場でした。残念ながら、代表にはなれませんでしたが、とっても楽しくプレーできました。

 お父さん方、めちゃくちゃ暑い中、本当にお疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽コンクール 関西大会!!


 今日は、金管クラブが、滋賀県の守山市民ホールまで行って、「吹奏楽コンクール 関西大会」に出場しました。昨日の練習でも、最終演奏を聞かせてもらいましたが、鳥肌がたつほど、見事な演奏でした。
 今日は、早朝から、小学校に集合し、体育館で最終練習を行いました。練習後、学校を出発して、市民文化会館まで行きました。文化会館から観光バスに乗り込みました。早朝の集合だったために、バスの中で軽食を食べました。
 10時頃、守山市民ホールに到着しました。楽器をトラックから運び、本番の衣装に着替えました。チューニング室で、チューニングを行いました。舞台袖に移動し、スタンバイをして、先生方と一緒にセッティングをしました。
 本番は、プログラム9番でした。一週間前の大阪大会と同様、練習の成果を十分に発揮した子どもたちです。本当によく頑張りました。本番終了後、写真撮影を行って、楽器の積み込みとなりました。

 バスに乗って、みさき公園の駐車場に停めて、なぎさ公園の琵琶湖畔に行きました。そこで、先生から、結果発表を聞きました。金賞ゴールド、さらに代表を勝ち取りました。みんな、大喜びでした。涙を見せる子もいました。石小初の全国大会出場です。長い時間喜びの時間があり、昼食タイムとなりました。みんな、気分良くランチタイムを楽しみました。
 最後に、みんなで写真撮影をして、帰途につきました。

 今、バスの中ですが、この後、池田市民文化会館に向かい、豊島野公園にて解散する予定です。

 子どもたちは本当によく頑張りました。本当に、今日はおめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽コンクール 大阪府大会!!


 今日は、金管クラブが、大東市サーティーホールまで行って、「吹奏楽コンクール 大阪府大会」に出場しました。
 朝から学校で、最終練習を行って、石橋阪大前駅から阪急電車に乗りました。大阪でJRに乗り換えて、住道まで行きました。
 駅の近くの公園で、軽食を食べました。トラックから楽器運びを行って、会場で待機です。衣装にも着替えました。チューニングやリハーサルを行って、いよいよスタンバイです。
 本番は、プログラム2番でした。練習の成果を十分に発揮した子どもたちです。本当によく頑張りました。本番終了後、写真撮影を行って、楽器の積み込みとなりました。
 ホールの正面玄関で解散式を行いました。保護者引き渡しを行いました。

 帰り道に、結果が出ました。関西大会出場の金賞でした。本当におめでとうございます。関西大会は、ちょっと遠いですが、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 毎週のように、演奏する機会がありますが、子どもたちは本当によく頑張っています。関西大会も頑張りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いしばしミニコンサート!!


 今日は、体育館で、石橋小学校吹奏楽部「いしばしミニコンサート」が開催されました。4年生の発表の場となる、新入部員演奏会が披露されました。毎日の練習の成果をしっかりと聞いていただきました。ゴールデンウィークから3か月、成長したところを見ていただくことができて、良かったですね。
 高学年の「やまなみのしらせ」は圧巻でした。来週のコンクール、頑張ってくださいね。
 最後に、全員で「Mela!」を演奏しました。迫力がありました。
 これから、大阪府吹奏楽コンクールやバンドフェスティバル、ナイトフェスタ、庄内南部フェスタ、MBS音楽コンクールなど、発表の場が続きます。健康管理をしながら、頑張ってください。
 保護者の皆さま、本日は大変暑い中、ご来校いただきまして、本当にありがとうございました。


 本当に暑い日が続きます。先日、日傘のことを書きましたが、暑さ対策をしっかりとするように、重ねてお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日!!


 今日は、平和登校日でした。いつも通りに登校しました。元気に挨拶をしてくれて嬉しかったです。「お久しぶり。」と声を掛けてくれた子もいました。教室でも、久しぶりに会った友だちと、夏休みの話で盛り上がったことと思います。
 そして、体育館に集まりました。黙とうをして、私の話となりました。私からは、暑さ対策をしっかりとして欲しいと伝えた後、8月6日に登校日を設定している意味について話しました。学校にあるキョウチクトウやアオギリの話もしました。8月6日の広島の記念式典の様子をニュースで見て欲しいとお願いをしました。6日の8時15分に、できる人は、原爆で亡くなった人の冥福を祈るために黙祷をして欲しいとも伝えました。平和について、風化させないようにするための登校日ですが、二度と繰り返してはいけない歴史だと改めて思います。
 みんなで動画を見ました。広島の原爆に関係するアニメ動画でした。30分ほどでしたが、戦争の悲惨さ、平和の大切さがよく伝わってきました。
 6年生から発表がありました。原爆の説明や折り鶴のお願いがありました。平和へのメッセージを書いて、折り鶴を折って欲しいとのお願いでした。修学旅行へ持っていって、みんなの平和への願いを捧げてくると伝えられました。
 そして、全校児童で、今月の歌の「折り鶴」を歌いました。みんな、しっかりと声を出していました。

 平和集会が終わって、表彰を行いました。教頭先生から、平和は自分たちの努力で作っていくものだというお話もありました。表彰は、社会を明るくする運動のポスター部門の表彰でした。
 また、社会貢献で、東京で表彰を受けた「のびのびスポーツクラブ」の紹介もしました。大きな表彰状をいただきましたので、それも見てもらいました。大きな拍手が体育館に響きました。

 教室に戻って、それぞれのクラスで、平和学習を行いました。担任の先生のお話や絵本の読み聞かせ、動画視聴などそれぞれのクラスで、戦争の恐ろしさや平和について考えていました。

 最後に、ペア学級で、折り鶴づくりをしました。6年生は、1年生に丁寧に折り方を教えていました。6年生は、これからみんなの思いのこもった折り鶴で、千羽鶴の作成をして、修学旅行へ持っていく準備に取り掛かります。2学期は忙しくなりそうですね。頑張ってください。
 6年生が、臨海学舎でスイカ割りが十分にできなかったために、本日、中庭で再度行ったようです。さよならをした後に、行いました。先生方の打ち合わせ中だったので、見ることができませんでしたが、楽しむことができて、良かったですね。

 今日は、1年生から6年生まで、戦争の悲惨さや平和の大切さを学習しました。ニュースでも話題になると思うので、見ておいてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猛暑!!


 本当に暑い日々が続きます。今日も、午前中、プール指導が行われました。暑さ指数の計測をしながら、数値はクリアしているので、プールに入っています。それにしても、暑い日差しが照り付けてきます。おうちの方でも、暑さ対策をしっかりとするようにお願いします。

 低学年は、たくさん潜る練習をしながら、エビカニダンスをしていました。潜る活動も入れたエビカニダンスでした。いろいろなバージョンを作れるのだと感心しました。ダンスをするよと先生が言うと、歓声が挙がっていました。水の中でも、ダンスは大好きなんですね。
 中学年は、クロールの手のかき方を教えていただいて、泳ぎこんでいました。大きく手を回しながら、水の中でしっかりとかいて、上手に泳いでいました。上手に息継ぎをしている人もいました。
 高学年は、男子対女子で石拾い大会をしていました。人数の少ない女子が勝っていました。そして、高学年水泳大会が行われました。ユニークなルールで、各コース両端からスタートして、中央に設置したホースまで、先に泳いだ方の勝ちです。6コースのうち、多く勝った側の勝利になります。みんな、必死にホース目掛けて、泳いだり、走ったりしていました。走るのが、結構速いというのが、大発見でした。


 明日は、平和登校日です。夏休みに入って、2週間が経ち、久しぶりに会うお友だちもいることでしょう。担任の先生たちは、みなさんに会うのをとっても楽しみにしています。私も久しぶりに門に立ちます。
 平和を考える日になるので、映像を見たり、読み聞かせを聞いたり、6年生が修学旅行へ持参する平和を願った折り鶴を折ったりと活動が続きます。戦争の悲惨さや平和の大切さを感じる一日になってくれたら嬉しく思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季研究集会!!


 今日は、池田市内の先生方が、午前も午後も、市民文化会館などの会場に集まって、研修会を行いました。たくさんの先生方がいろいろな場所に集まって、勉強をしました。
 石橋小学校の先生も、実践発表をして、多くの先生方と一緒に学びを深めました。今日の学びを2学期に活かしていって欲しいと思います。


 とっても暑い日が続いています。明日のプールや学習会、明後日の平和登校日、吹奏楽部の練習や発表会など、学校へ登校をする日が続きますが、暑さ対策をしっかりとするようにお願いいたします。日傘も暑さ対策に大変有効だと報道されていますので、用意ができるようであれば、ご使用ください。帽子よりも有効だと言われています。こまめな水分補給についても、お声掛けをお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31