食欲の秋!!


 図書館に、「ごちそうのほん」のコーナーができました。「食欲の秋」到来です。今日は、一日秋らしい涼しい風が吹いていましたね。朝晩は、寒いくらいです。熱中症対策を運動会で行っていただけに、短い期間にうそのようなこの気候の変化です。
 食欲の秋以外にも、〇〇の秋はたくさんあります。「スポーツの秋」として、運動会や連合競技大会が設定されていますが、地球温暖化で、時期がずれてきているのはご承知の通りです。「芸術の秋」がありますね。連合美術展が開催されます。小学校では図工に力を入れる時期かもしれません。「音楽の秋」は、芸術にも入りますが、学習発表会や連合音楽会で、音楽や劇を行います。「紅葉の秋」もありますね。もみじがきれいに彩られます。山が赤や黄色に染まり、もの悲しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。「読書の秋」です。しっかりと図書館の本を借りて読んで欲しいと思います。「実りの秋」「行楽の秋」「ファッションの秋」もあります。「勉強の秋」になる人もいるのかな。「それはなあい。」という子どもたちの声が聞こえてきそうです。


 1年生は、体育の時間に、体育館でサーキットトレーニングをしていました。小学校の体育では、様々な運動をさせるために、よく行います。学年によって、その内容は変わりますが、今日の1年生は、平均台やケンケンパ、ジャンプ、前回りなどに加えて、「雑巾かけ」を行っていました。とってもユニークな取り組みですが、結構な運動になります。体育館もきれいになるので、一石二鳥ですね。
 教室では、図工の時間に、あおむしで作った丸を利用して、想像する絵を描いていました。お友だちと丸を交換するなどしながら、とっても楽しい絵を描いていました。

 2年生は、カルタのような「とれとれカード」をしていました。お手付きは一回休みのルールで、真剣に取り組んでいました。学習になるようなカードが入ってくると、高学年でも十分、学習として楽しめそうです。子どもたちの手作りカードで、行っても面白いかもしれません。

 3年生は、国語の時間に、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。今日は筆者が例を示している順番の理由を考えていました。班ごとに話し合って、理由を考えていました。簡単なものから、だんだん難しいものになっていると発表している班がありました。枝豆を乾かすとまん丸大豆になりますが、大豆ってすごいですね。

 4年生は、理科の時間に、地面に染み込む水について、調べていました。砂や土を使って、実験をしていました。地面には、岩盤や粘土などもあるので、染み込み方は場所によって、違いますね。考えていくと面白いですね。学校には、染み込みやすい運動場と染み込みにくい運動場がありますが、下の方がどうなっているのかが鍵になっていそうですね。

 5年生は、家庭科の時間に、具のない味噌汁を味わっていました。同じ味噌の量で、味がすっかり変わってくることに気づきました。私も試飲させてもらいましたが、出汁の力ってすごいと思いました。味がかなり濃くなるので、出汁は調味料とも言えるのかもしれません。

 6年生は、修学旅行実行委員や折り鶴実行委員が、休み時間に集まって、話し合いを行っていました。6年生は、大忙しです。連合競技大会へ向けての練習や修学旅行の準備に追われています。学習発表会も控えているので、そちらも気になるところです。6年生、がんばってくださいね。


 秋を感じさせる掲示もされています。食べたりしないので、春よりも少しマイナーかもしれませんが、「秋の七草」がありますね。ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、クズで、「ハスキーなおふくろ」で、覚えられるそうです…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合競技大会に向けて!!

 来週の水曜日、神田小学校で、連合競技大会が予定されています。昨日から練習を始めている6年生ですが、今日は、出場種目を決めたようです。自分の選んだ種目の練習を本番までにしっかりとするようにしましょうね。
 ハードル走は、あくまでも「走り」なので、横から見て、腰の高さが一定になる方が速く走れます。ハードル部分で上に上がらないように心がけます。ハードルより7,80センチメートル手前で踏み切り、ハードルの向こう30センチメートルほどのところで着地します。近づきすぎると上に跳ばなければならなくなるからです。ソフトボール投げは、投げる角度が重要です。低すぎても高すぎても距離は伸びません。走り高跳びは、助走のスタート位置が重要です。自分に合った場所を探して、大きく踏み切って上に力を向けましょう。
 6年生のみなさん、練習する時間は十分にありませんが、頑張ってくださいね。


 2年生は、図工の時間に、運動会の絵を描いていました。自分が、がんばって踊っているところを描いている子が多いようです。笑顔で踊っているのがいいなあと思いました。
 算数の時間に、さくらんぼで繰り下がりの引き算をしていました。42−7なら、7を2と5に、さくらんぼで分けて、2を引いて、40にしてから5を引きます。大人はさくらんぼを書かないけれど、さくらんぼを頭の中で考えているのでしょうね。

 3年生は、運動会のダンスのテストを受けていました。運動会の練習は、体育として活動してきたので、ダンスは当然評価の対象になります。みんな、一生懸命踊っていました。

 4年生は、国語の時間に、「ごんぎつね」を学習しています。今日は、兵十がどんな人なのか、考えていました。少し悲しいお話のごんぎつねですが、いたずら好きのごんが惹かれていった人ですよね。30才くらいだという意見がありましたが、みんな納得だったのかな。

 5年生は、国語の時間に、説明文についての復習をしていました。序論、本論、結論や頭括型、双括型、尾括型などを復習していました。そして、「固有種が教えてくれること」という説明文を読んでいきました。
 学級閉鎖のクラスが、タブレットで学級会をしようとしていました。私も挨拶させてもらいましたが、みんな笑顔で手を振ってくれました。元気な人は、少し退屈だと思いますが、おとなしくおうちにいて、勉強をがんばりましょう。

 6年生は、音楽の時間に、リコーダー奏をしていました。「メヌエット」という曲でしたが、とってもきれいな音色でハーモニーを奏でていました。さすが6年生という感じでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最も大切にすべきこと!!


 今日は、児童集会がありました。私は、最も大切にすべきことの話をしました。「みなさん、運動会は、本当によくがんばりましたね。 中国の人で、今から2500年以上前の時代を生きた有名な人がいますが、誰だか分かりますか。(なんと、2年生が正解を言ってくれました。みんなで大きな拍手を送りました。)今、言ってくれたように、孔子という人です。この孔子が言った言葉を、弟子たちがまとめた本があります。『論語』と言います。世界中の人たちがこの本を勉強しました。ある弟子が言いました。『孔子先生、人として生きていく中で、最も大切にすべきこととはどんなことでしょうか。』と聞きました。人生で一番大切なことは何かと尋ねたのです。すると、孔子先生は、こう答えました。(漢文を見せる…) 『己の欲せざるところ、人に施すことなかれ』です。人が生きていくうえで、大切にしなければいけないことはいろいろありますが、孔子は、その中でも、『自分がしてほしくないことは、他の人にしてはいけない』ということが一番大切だと言っていたのです。 この言葉は、大昔の言葉ですが、今の時代でも、十分に当てはまる言葉です。言われたことのある人もいると思います。自分がしてほしくないこと、例えば、たたかれたり、悪口を言われたり、相手にしてくれなかったり、そういう自分がされたくないことは、他の人にしてはいけないのです。 運動会を頑張ったみなさんなので、次の目標を見つけて、また頑張って欲しいと思います。人として、一番大切にしなければならないこと、『己の欲せざるところ、人に施すことなかれ』を心にとめながら、次なる目標へ向けて、頑張って欲しいと思います。」

 学力向上の先生からは、「回文で遊ぼう」の提案がありました。「がけでけが」「サルでもモデルさ」などの例も示されました。たくさんの人の応募を待っていますね。しっかりと考えて、回文を作ってみましょうね。

 夏休みの理科展、課題展の表彰を行いました。作品名も紹介しながら、表彰しました。来年も、新たな研究に挑戦してくださいね。


 1年生は、国語のくじらぐもの導入で、外に雲の写真を撮りにでかけていました。残念ながら、一面の曇り空でした。そんな空を見上げて、「雲がなあい。」と可愛いことを言っている1年生がいました。「雲がないんじゃなくって、雲しかないの。」と先生が呟いておりました。

 2年生は、「What fruits do you like?」の学習をしていました。教室をのぞくと、いきなり、聞かれてびっくりしました。いちごが好きだと答えましたが、「〇〇さんと同じやあ。」の声が聞こえてきました。友だち同士で、聞き合いの活動をとっても楽しそうにしていました。

 3年生は、音楽の時間に、「ゆかいな木きん」という曲を友だちの肩をたたきながら、楽しく歌っていました。2拍子のリズムに乗りながら楽しく歌っていました。

 4年生は、書写の時間に、「左右」という毛筆に取り組んでいました。左と右で書き順が違うことが、よく分かりましたね。字の形が違うのですね。日頃から書く時に気をつけるようにしましょうね。縦長の左と横長の右は、大人でも間違えてしまう字なのです。

 5年生は、国語の学習で、「よりよい学校生活のために」というタイトルで、話し合いをしていました。現状と問題点を探り、解決方法を考えていく学習でした。よりよい学級づくりにつながるように話し合いましょうね。

 6年生は、運動会が終わったばかりですが、体育で陸上競技の練習をしていました。連合競技大会へ向けての練習です。ハードル走、走り高跳び、ソフトボール投げの練習をしていました。日にちがあまりありませんが、しっかりと練習をして、出場種目を決めていってくださいね。


 今日は、運動会の振り返り作文などを書いているクラスがたくさんありました。5年生は、稲作体験学習の振り返りも合わせて書いていました。運動会の種目ごとに振り返りを書いているクラスもありました。
 昼休み、応援団の退団式がありました。一生懸命、練習を続けてきたので、みんな達成感を感じたことと思います。応援合戦だけでなく、競技などの応援もたくさんしてくれました。本当に、お疲れさまでした。

 今日は、お弁当作り、ありがとうございました。外で食べるクラスや学年もあり、子どもたちは、すっかり遠足気分になっていました。中には、石橋公園まで出かけて、シートの上で食べるクラスや学年がありました。とっても楽しそうでした。
 ある先生から、イシバッシーのキャラ弁の写真を見せていただきました。1年生のお弁当なのですが、ちょっと感激いたしました。掲載はいたしませんが、ほんと、スゴ技ですね。

 今日は、とっても過ごしやすい気候となりました。放射冷却のせいで、朝は寒いくらいでしたね。閉鎖をするクラスが出ましたが、インフルエンザが少しずつ流行ってきています。うがい、手洗い、マスク着用など、必要に応じて、感染対策をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31