ウインタージョイントコンサート!!


 今日は、曽根の豊中市立芸術文化センターで、ウインタージョイントコンサートが開催され、石橋小学校吹奏楽部が出演しました。

 朝、学校に集合して、練習してから、曽根に向かいました。開演は13時半です。第1部のステージ演奏と、3部に歌で出演しました。最後に小学生が放ったクラッカー、見事に会場に花を咲かせました。大きな拍手に会場が包まれました。
 全員が集合して行った全体の終わりの会で、お話を聞きました。最後は、全員のヤーの掛け声で終わりました。

 今日で、2023年の演奏が全て終わりました。何と言っても、今年は全日本バンドフェスティバル出場が最大のイベントとなりました。来年もよろしくお願いいたします。

 報道でご承知の大谷選手からのグローブのプレゼントが届きました。3学期の始業式で、子どもたちと一緒に開封する予定です。楽しみにしていてくださいね。

 それではみなさま、よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の終業式!!


 今日は、とても寒い日となりましたが、2学期の終業式でした。8月25日からの長い長い2学期が終わりました。終業式は、体育館で行いました。教頭先生の開式の言葉の後、校歌を歌いました。3番まで歌いました。しっかりと声を出して歌っていました。

 私は、二宮金次郎さんの話をしました。「みなさん、おはようございます。寒くなってきましたが、正門で元気におはようの挨拶をしてくれる人がたくさんいて、校長先生はとてもうれしく思っています。3学期も元気に挨拶をしてくださいね。2学期が今日で終わります。宿泊行事や運動会、学習発表会、マラソン大会などたくさんのことがありましたが、みんなよく頑張りましたね。明日から楽しみな冬休みです。クリスマスやお正月が待っています。(歓声が挙がる。) 今日は、江戸時代の二宮金次郎という人のお話をします。(2年生の男の子が、『よく知ってる。二宮尊徳や。』と叫びました。)ある日、金次郎さんが、つかっていたくわが壊れてしまったので、おとなりの家に行って、くわをかしてくださいとお願いをしたそうです。すると、となりの家のおじいさんはこう言いました。『今からうちの畑をたがやして、野菜の種をまくところだから、種をまき終えるまでは貸すことはできないね。』さあ、みなさんなら、どうしますか。(何人かの児童に聞く。別の家へ借りに行く案や鍬を直す案を発言してくれる。)…金次郎さんはこんなふうに答えました。『自分は今、家に帰ったとしても、くわが使えないからすることがありません。ですから、私がおじいさんの畑をたがやしてあげましょう。さあ、種をお渡しください。ついでにたねまきまでしてさしあげます。』金次郎さんは、そう言って、おじいさんの家の畑を耕し、野菜の種をまいてあげました。そしてその後で、そのくわをかりて自分の家の仕事をしました。自分の家の畑を耕し終わってから、くわを返しにいくと、おじいさんはこう言いました。『今度、くわでも何でも困ったことがあれば何でも言いなさい。必ず用意してあげるよ。』おじいさんがこういったのは、金次郎さんの行いに感激したからですね。だれかに何かをやってもらったから、お返しに何かをしてあげるというのではなく、自分からしてあげるような心がけが、結局は自分をよく思ってくれることになったわけです。明日からの冬休み、楽しい冬休みにして欲しいと思いますが、家族のために、是非、自分から何かをするようにして欲しいと思います。それでは、3学期に元気に会いましょう。これで、校長先生のお話を終わります。」

 終業式後、生活指導の先生からお話がありました。まず、暗くなる時刻のクイズです。18時と答えた子がたくさんいましたが、正解は16時半でした。早く暗くなるので、明るいうちにおうちに帰るようにしましょうね。次は、お金の使い方の話でした。お年玉をもらって、お金をたくさん持っていても、友だちにおごってあげたり、お金を貸したりは、絶対にしないようにしましょうという話でした。最後に、SNSの話がありました。メールなどで、「何で来るの?」と書いた時に、勘違いされてしまうことがあります。「なんでくるの?」と「なにでくるの?」の違いが分からないからです。ゲームのし過ぎにも注意してくださいね。早寝早起きをして、できるだけ生活リズムを崩さない毎日を送って、元気に3学期を迎えるようにしましょう。

 表彰式も行いました。マンホール蓋の入賞と防火作品の入賞の表彰でした。みんなから、大きな拍手をもらいました。

 教室では、冬休みのくらしや宿題の話を聞いたり、お待ちかねの「あゆみ」をもらったりしていました。一人ひとりに言葉を添えて、これからのがんばりに期待を込めて、手渡されていました。3学期につなげていって欲しいと思います。
 動画を見ている教室もいくつかありました。外国の動画を持ってきて、先生に頼んで映してもらっている教室もありました。

 校務員さんが、跳び箱の踏み切り板に新しいゴムをつけて、修繕してくださいました。昭和47年製の踏み切り板です。壊れたら、すぐに買い替えるのではなく、直せるところは直して長く使うことが大切です。学校の教具も、古いものがたくさんありますが、大事に大事に使っています。校務員さん、ありがとう。


 運動会や学習発表会など大きな行事のあった2学期も終了です。今学期も、石橋小学校の教育活動にご支援、ご協力を賜り、本当にありがとうございました。3学期も何卒よろしくお願い申し上げます。

 2023年もまもなく幕を閉じます。みなさま、よいお年をお迎えください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Gテック!!


 昨日、今日と、6年生が「Gテック」と呼ばれる英語検定に挑戦しました。英語の4技能「話す、聞く、読む、書く」というそれぞれの活動を、ヘッドセットを使って、答えていきます。採点は、外国人を含めた専門家たちが行ってくれます。4技能の結果も届きます。自分の弱い部分をしっかりと認識して、これからの英語学習に活かしていってくださいね。このような4技能検定は、未来の英語検定の姿だと言われています。大学入試でも、4技能をはかられるようになるのは、そんなに遠い先ではないように思います。池田市では、教育特区の頃から、ALTの先生のお陰で、ネイティブな発音を身に着けてきている子も多くなってきています。中学校英語にスムーズに移行できるように、しっかりと学習していって欲しいと思います。


 今日は、多くの学級でお楽しみ会が行われていました。出し物をしたり、運動場や体育館で楽しく遊んでいました。1年生は、「2学き がんばったかい」と称して、ぬりえがいしゃやあそびがいしゃ、クイズがいしゃ、おわらいがいしゃ、ダンスがいしゃ、こうさくがいしゃなどの会社活動から、出し物を出していき、みんなから温かい拍手をもらっていました。
 2年生や3年生は、「しっぽとり」をしていました。真剣に走り回っていました。「えいえいオー」の掛け声をかけて、やる気十分な様子でした。
 子どもたちが楽しんで行っていた「花いちもんめ」は、何とも懐かしい雰囲気が漂っていました。今でも、こんなに楽しそうに「花いちもんめ」をするのですね。遊びは確実に継承されています。

 今日は、大掃除もありました。日頃していないようなところもしっかりと掃除をしてくれました。年末の大掃除です。きれいな校舎で、3学期を迎えられそうですね。現在も続けている洗浄剤使用の「除菌清掃」ですが、これからもしっかりと除菌をしながら、きれいな学習環境を維持していって欲しいと思います。

 今日は給食最終日でした。最後の献立は、冬至の献立でした。明日22日が冬至で、最も昼間が短い日となります。冬至と言えば、ゆず湯にかぼちゃと言われます。今日は、「かぼちゃのそぼろに、れんこんのはさみあげ、はくさいのゆずあえ」でした。子どもたちの大好物ではないかもしれませんが、今日は冬至特集でした。

 今日は、総合遊具の解体が始まりました。20年以上前、私が石橋小学校で学級担任をしていた頃にもお世話になっていた総合遊具です。年々傷んできて、当時あった滑り台は撤去されていますが、ずっと見慣れてきた遊具なので、何とも寂しい気持ちにもなってきます。新たな遊具で、新たな時代が幕を開けるのだとは思いますが、昔を知るものとしては感慨深いものがあります。


 明日は、2学期の終業式です。楽しみな冬休みが待っていますね。最後の一日をしっかりと2学期を振り返りながら、過ごしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綿繰り機体験!!


 今日は、1年生が綿繰り機体験をしました。今年も、たくさんの綿の実が収穫できました。今日は、歴史民俗資料館の学芸員さんが来て、いろいろと教えてくださいました。木製の綿繰り機は、手回しでふたつ引っ付いた棒を2本回します。回っている2本の棒の中に綿の実を通します。綿だけが引っ張られて、中の種が残って下に落ちます。よくできた手作り機械です。歓声をあげながら、一生懸命作業を続けていた1年生でした。回し手が二人いますが、とっても大変そうでした。1年生に、「何個ぐらい種が取れましたか?」と聞くと、「300。」と返事が返ってきました。「へえー、すっごいなあ。」と答えましたが、本当だったのでしょうか。
 取れた種で、来年も綿づくりをして欲しいと思います。歴史民俗資料館の学芸員さんも感心している石小の綿育てです。土がいいのか、管理がいいのか、愛が込められているからか、とにかくよく育っている石小の綿なのです。


 1年生は、算数の時間に、「計算名人になろう」のめあてで、たくさんの計算問題に挑戦しています。何度もしていますが、徐々に計算スピードが速くなってきていることと思います。大変だと思いますが、がんばって計算を続けてくださいね。

 2年生は、生活科の公園巡りで、豊島野公園の探検に行きました。事前準備で、歩く道の確認やプリントの確認をしていました。プリントには、石橋公園の様子もしっかりと記入されていました。今日の探検も、しっかりと記録するようにしましょうね。
 昨日、音楽の時間に、担任の先生へのサプライズ発表をしていました。先生のいないところで、歌を練習して、サプライズで披露しました。プレゼントも渡しました。担任の先生方は、とっても喜んでいました。素晴らしい取り組みだと思いました。

 3年生は、国語の時間に、宝島のお話づくりの続きをしていました。考えたことをタブレットに打ち込んでいっていました。みんな、作家のような顔つきに見えてきます。こんな時代なので、現在の作家さんたちも、パソコンでお話づくりをしていることでしょうね。

 4年生は、算数の時間に、数直線上で、様々な分母の分数を考えていました。数直線で考えると、分数の違いがよく分かります。いくつに分けるかが分数の基本的考えになることが視覚的に理解できます。みんな、次々と答えていっていました。

 5年生は、テスト直しをしていました。直したものは、担任の先生のチェックを受けます。テストの点数よりも、間違えたところの直しをしっかりとすることの方が、ずっと大切だと先生は子どもたちに語っていました。その通りです。次に間違えないようにできるかどうかが、大事な点になります。テスト直しは、大切です。

 6年生は、体育の時間に、ドリブルシュートの練習をしていました。子どもたちに頼んで、私もさせてもらいましたが、なかなか難しいものです。バスケットボールは3歩歩くとファールになるので、シュートの時も、1,2の2歩目でジャンプして、シュートをします。「1,2、シュート」のリズムです。黒く縁どられた四角の角を狙うと入りやすいです。ドリブルから1歩目の距離感が難しいですが、慣れてくると自然とできるようになってきます。「1,2,シュート」の練習をいっぱいしてくださいね。

 昨日は、吹奏楽クラブの代表の子たちが、全日本バンドフェスティバルの報告で、市長のところに行きました。市長と一緒に写真を撮らせていただきました。とっても緊張をしましたが、良い思い出になりますね。


 今日は、PTAの運営委員会がありました。役員のみなさま、本当にありがとうございました。マラソン大会のことでも、ご意見、ありがとうございました。立ち位置の確認や近隣へのさらなる周知など、参考になるご意見をいただきました。児童会行事「石小まつり」での70周年企画のお話もありました。2月のことではありますが、楽しみが増えます。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽集会!!


 今日は、音楽集会がありました。1年生が歌や演奏を披露してくれました。まずは、鍵盤ハーモニカで「ジングルベル」を弾いてくれました。クリスマスの雰囲気が伝わってきました。次に、「うさぎ野原のクリスマス」という歌を歌ってくれました。手でキラキラや願いを表現してくれました。可愛いうさぎの面を頭にかぶって、可愛く発表をしてくれました。1年生のみなさん、とっても素晴らしかったです。
 保健委員会からの連絡がありました。怪我が多いので、怪我を減らす標識を作ったので、守って欲しいと言うお願いでした。代議員さんからも連絡がありました。12月の生活目標についてです。「掃除をしっかりしよう」と「廊下は歩こう」です。特に廊下は歩こうは、代議員さんがタスキをかけていることも知りました。校舎の中では歩くようにしてくださいね。
 生活指導の先生からのお話もありました。教室で物が無くなるクラスがいくつも出ているという話でした。物が無くなると困るし、悲しいという気持ちになります。物には人の思いが入っているので、落ちている鉛筆も拾ってあげるような人になって欲しいと思います。自分の物だけでなく、友だちの物も大切にできる人になりましょうね。落とし物の紹介もありました。中央玄関に置いてあるので、見に行ってくださいね。
 表彰式も行いました。たくさんの表彰がありました。たくさん拍手をしてくれました。表彰された人たち、本当におめでとうございます!


 1年生は、生活科の時間に、お店屋さんの準備をしていました。聞くと、明日、6年生と一緒にお店屋さんごっこをするのだそうです。それは、楽しみになっていることでしょうね。準備にも力が入ります。それぞれのお店屋さんには、お店の品物のカードがたくさんありました。手作りのお金も使うそうです。楽しみですね。

 2年生は、国語の時間に、「にているひらがな」や「にているかたかな」の学習をしていました。1年生の時にしっかりと習った字だと思いますが、あらためて、しっかりと形を覚えるようにしていってくださいね。時間が経つにつれて、字の形が乱れている人もいるはずです。「わ、ね、れ」「シ、ツ、ン、ソ」などですね。復習とも言える学習ですが、大事です。

 3年生は、図工の時間に、「クリスマスカード大作戦!」の学習をしていました。だれにわたすかを決めて、どんなカードにするかをタブレットで考えていきました。設計図ができたら、画用紙や色画用紙を使って作っていきます。出来上がるのが楽しみですね。

 4年生は、算数の時間に、帯分数を仮分数になおす方法を考えていました。これからもたくさん使う方法なので、しっかりとマスターしていってくださいね。なおす方法をマスターすれば、帯分数と仮分数の大きさ比べができるようになりますね。

 5年生は、総合的な学習の時間に作ったしめ縄に飾りをつける作業をしていました。ハサミで飛び出た藁を切っている人もいました。お正月らしい飾りをつけていってくださいね。折り紙を工夫してつけることも可能なようです。飾るのが楽しみですね。

 6年生は、算数の時間に、関係に注目する問題に挑戦していました。正三角形の板をピラミッドのように並べていって、21段目の板の数を求める問題です。絵や表を書く方法もありますが、計算でもできそうな問題です。1段目から順に段が増えていくときの板の数に何か法則がありそうです。算数の中でも、考える力がつく問題ですね。2ずつ増えていくことに着目すると、式ができそうです。学習しながら、なるほどと思った人もたくさんいたことと思います。

 今日は、たけのこ学級が家庭科室で調理実習を行いました。ホットケーキに挑戦していました。協力しながら、しっかりと混ぜていました。学校で食べるお菓子の味は格別なものだと思います。できたホットケーキを4年生の男の子が持ってきてくれましたが、とっても美味しかったです。「愛をこめて作ったから、美味しいのは当たり前。」と言ってくれました。本当にありがとう。


 今日は、吹奏楽クラブの代表の子たちが、吹奏楽コンクールの全国大会の報告で、市長のところに行きました。緊張したことと思いますが、しっかりと話すことができました。1月には、知事表敬も予定されています。すごいことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の委員会活動!!


 今日は、とっても寒い一日となりました。天気予報を見ていると、今週は、もっと寒くなる予報になっています。登校時、ポケットに手を突っ込んで来る子がいますが、こけた時に危ないので、手袋を用意していただくようにお願いいたします。
 今日は、2学期最終の委員会活動がありました。どの委員会もしっかりと活動していました。3学期につながる委員会活動になりましたね。


 1年生は、明日の音楽集会へ向けて、体育館で学年音楽をしていました。とっても可愛い動きをつけながら、しっかりと声を出して、楽しく歌を歌っていました。可愛い可愛い手製のうさぎさんを被って、発表をしてくれます。鍵盤ハーモニカも披露してくれるのですね。明日がとっても楽しみです。頑張ってくださいね。
 多目的室で、カブトムシの幼虫を見せてもらいました。これから、幼虫も寒い冬を土の中で過ごします。平気で触れる子もいました。たくさんの幼虫が土の上に乗せると、時間をかけて、少しずつ中に潜っていきました。幼虫のお腹の下の方に、「Vの字」の模様が見えるのがオスだそうです。でも、固くくるまっていて、なかなかお腹を見せてくれませんでした。

 2年生は、生活科で「冬探し」をしていました。近くを通ると、女の子が近寄ってきて、「見て見て。」とタブレットを見せてくれました。何と、氷の写真でした。中庭にあったそうです。氷ができるほど、空気が冷やされていたのですね。びっくりです。白い吐息の写真撮影に挑戦する子たちもいました。今週の木曜日はもっと冷える予報なので、いっぱい冬が見られそうです。ビニル手袋に水を入れてぶら下げると面白いかもしれません。

 3年生は、理科の時間に、電気を通すもの通さないものを調べる学習の動画を見ていました。自分たちも同じ方法で実験をしているので、とってもよく分かっている様子でした。電子黒板でやっている実験を先取りして答えられる子も多くいました。セロハンテープや机の脚などいろんなものを調べています。黒板のチョーク入れは電気を通しそうな色をしていますが、通さないことが子どもたちには分かっています。チョーク入れは金属ではないということですね。面白いですね。

 4年生は、社会科の時間に、緒方洪庵の学習をしていました。大阪に大阪大学の前身となる「適塾」を開き、多くの人材を育てた方です。天然痘治療に大きく貢献し、日本の近代医学の祖とも言われています。大阪が誇る偉人ですね。明治維新で活躍する多くの人が適塾の出身者にいます。一度、北浜にある適塾の見学に行くといいかもしれませんね。

 5年生は、算数の時間に、平行四辺形の面積を求める学習をしていました。いろいろな問題にチャレンジしていて、レベル1からレベル4までありました。挑戦するような意欲が高まっている子たちがたくさんいました。レベルが上がっていくと、余計に頑張りたくなるのは、素晴らしいことだと思います。底辺×高さで求める平行四辺形の面積ですが、いろいろな問題があることがよく分かりましたね。

 6年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。自分でプログラムしたものにタイトルをつけていました。先生に聞くと、「1年生や2年生が、6年生が作ったプログラムで遊んで、自分も6年生になったら、こんなプログラムが作れるようになるんだと思ってもらえると嬉しく思います。」と教えていただきました。素晴らしいことだと思います。そのくらい、6年生の作っているプログラムが、それぞれの個性が活かされた様々なプログラムに仕上がっていることに驚かされます。系統的なプログラミング学習ができる環境が石橋小学校にあります。財産とも言える系統システムだと思います。


 朝、寒さを感じながら、正門で挨拶を交わしていると、4年生の女の子が手作りのバラをプレゼントしてくれました。それを持ちながら、挨拶を続けていましたが、「おはようございます。」と言いながら、視線はバラに釘付けの子がとっても多かったです。おもしろいなあと思いながら、挨拶を続けていました。きれいなバラをどうもありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のスマイル音楽祭!!


 今日は、みのおキューズモールで、「冬のスマイル音楽祭」がありました。石小吹奏楽クラブは、芝生広場で、豊中市立桜井谷小学校の後に演奏をしました。合同ステージも行いました。とっても素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
 楽器を片づけて、トラックに乗せた後、解散式を行いました。

 昨日のキッズランドクリスマス会でも演奏したので、今年度は、発表の機会がとってもたくさんあって、本当に充実した年になっています。年末に、ウインタージョイントコンサートがあるから、まだまだ気が抜けませんね。がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

キッズランドのお楽しみ会!!


 今日は、キッズランドのお楽しみ会が体育館で行われました。たくさんの石小っ子が体育館に集まりました。

 10時に開会し、吹奏楽クラブの演奏から始まりました。パートごとに楽器紹介もしていただきました。3年生は入りたくなった人もいるのではないでしょうか。曲は全部で4曲聞きました。とっても素晴らしい演奏でした。そして、「ジャグリング」を見ました。信じられないようなヨーヨーの動きを見せていただきまし。世界大会で優勝されたこともあるそうです。直方体の箱を使った演技もすごかったです。色が変わったり、4つも使っていろいろな動きを見せてくれたり、箱が生きているようでした。ひものついた玉をつかった演技もすごかったですね。どの演技も本当にとっても上手でした。
 そして、「バルーンアート」をしてもらいました。マリオさんから、きりんなどいろいろなものを作って見せていただきました。お土産にもらった人もたくさんいました。大きなバルーンは、最後にくじ引きでもらいました。

 そして、お楽しみのカレーライスの時間が来ました。コロナ禍で、ずっと実施できなかったキッズランドのカレーライスです。昨日から仕込みなどで働いていただきました。ありがとうございました。とっても美味しかったですね。

 最後にクイズ大会がありました。先生方に関するヒントをもらって、だれかを当てるクイズでした。とっても盛り上がっていました。クイズの途中で、私が子どもたちと「ドラえもん」の歌を歌うというコーナーもありました。
 サプライズのプレゼントもいただきました。とっても楽しいお楽しみ会になりましたね。下校は、スタッフの方々が付き添って、地区別で帰りました。

 お世話いただきましたキッズランドのスタッフのみなさま、今日は本当にありがとうございました。


 明日は、みのおのキューズモールで、吹奏楽クラブが「スマイル音楽祭」に出演します。12時10分に登場する予定です。買い物ついでに、いかがですか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の石小っ子!!


 今日のわかぎタイムは、「計算タイム」でした。今学期最終の計算タイムでしたが、どのクラスも一生懸命、計算に取り組んでいました。慣れることが必要な四則計算なので、冬休み中も、時々計算に取り組むようにするといいですね。


 1年生は、国語の時間に、「わらしべちょうじゃ」のお話を学習していました。ところが、教科書には文章が書いてありませんでした。挿絵を見ながら、先生の話を聞いて、お話を頭の中で想像していくような学習形態です。教科書のおもしろい構成にも感心しますが、読書の楽しみ方の学習にもなる素晴らしい教材だと思いました。

 2年生は、学期末によく見かけるテストのお直しタイムをしていました。間違えた漢字を練習して、先生の所へ持っていきますが、「先生、3回書いたらええねんけど、3行も練習しちゃった。」と見せに来てくれた子がいました。「よくがんばったね。」とにっこり笑って答えました。自分からたくさん練習するなんて、素晴らしいですね。

 3年生は、社会科の時間に、2学期の学習のふりかえりをしていました。社会見学にも行って、いろいろなことを学習しましたね。ふりかえりをすることはとっても大事なことです。振り返ることで、知識や技能が定着していくのです。人間は時間が経つと忘れてしまう動物なので、この振り返りで、いろいろなことが残っていくのです。他の教科も、是非振り返ってみてください。

 4年生は、英語の時間に、ALTの先生と一緒に、クリスマスに関係するような事柄を一緒に学習しました。今日はいつもの先生ではなくて、インドから来られた女性の先生でした。新たな気持ちで、英会話を楽しむことができましたね。

 5年生は、国語の時間に、「人の生き方を自分のこれからの生き方に活かすスライドを作ろう」という学習に取り組んでいました。伝記などを参考に、いろいろな人の生き方に触れるだけでも、良い学習になりますが、自分に取り入れることを考えるというのは、難しいけど、とっても大切なことになりそうです。たくさん調べてくださいね。

 6年生は、わかぎタイムの計算タイムが終わってから、修学旅行のふりかえりのプレゼンテーションを聞かせてくれました。校長室までタブレットを持参して、メンバーが入れ替わりながら、上手に発表してくれました。原爆や戦争の悲惨さや平和の大切、修学旅行で楽しかったことなどたくさん聞かせてくれました。来てくれた人たち、素晴らしい発表、ありがとうね。
 体育の時間に、バスケットボールをしているクラスもありました。半面を練習場として使い、もう半面をゲームをする場所として使っていました。やっぱりゲームの方が動きが激しくて、熱中していました。でも、シュートの確率は練習で上がってきますから、練習も頑張ってくださいね。

 今日の給食は、クリスマス特集で、イチゴのショートケーキが出ました。とっても美味しかったですね。2年生の教室に取材に行くと、男の子が私を引っ張って、「ぼくの給食を撮ってください。」と言います。その可愛い男の子の給食を撮らせてもらいました。美味しそうに撮れました。


 明日は、キッズランドのお楽しみ会が体育館で予定されています。参加希望の子たちは、楽しみにしていることでしょう。明日は久しぶりにカレーライスも用意されているようです。スタッフの方々の言うことをよく聞いて、楽しい時間を過ごしてください。

 来週は、寒い一週間になる予報が出ています。温かい格好で登校するようにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極の日!!


 今日は、南極の日だそうです。1911年の今日、ノルウェーの探検家、アムンゼンが世界で初めて南極点に到達しました。南極点に到達してから、100年余りしか経っていないのですね。南極物語などの映画を見て育ってきているので、もっと前から開発されてきたように気がいたしますが、まだ歴史が浅いことが分かります。地球温暖化で、南極の氷の減少が問題視されていますが、地球環境を守るためにも、二酸化炭素削減に協力していかなければなりませんね。
 赤穂浪士の討ち入りの日でもあります。こちらは300年以上前の今日ですが、私が子どもの頃は、忠臣蔵のドラマや映画がよく流れていて、子ども心に忠誠心の歴史を感じていたものですが、最近はあまり取り扱わなくなってきました。赤穂市ではきっと勉強の内容にも入っているのでしょうね。


 1年生は、図工の時間に、クリスマスツリーを作っていました。松ぼっくり製のツリーもあるので、可愛いツリーが3つも机に並んでいました。冬休みに入ったら、すぐにクリスマスが来るので、楽しみですね。

 2年生は、道徳の時間に、「およげないりすさん」という教材を学習していました。知恵を出し合って、仲間を救うお話ですが、学校生活でも友だちの気持ちになって考えて、よりよい方法を見つけ出していくようなクラスを作ってくださいね。

 3年生は、社会の時間に、防火について、家でチェックしたことをまとめてタブレットでスライドにしていました。タイトルから始まり、どんな工夫をしていて、気づいたことなどを書いていきました。これからどうしていくのがいいのかという家族みんなが防火意識の高まる素晴らしい取り組みだと思いました。

 4年生は、算数の時間に、「分数を詳しく調べよう」という教材で、様々な長さについて、分数で考えていきました。1めもりが三分の一メートルと四分の一メートルのものさしを使って考えていきました。分母の違いで割る世界が変わってくるのがよく分かりましたね。
 理科の時間に、「冬の星」の学習をしていますが、オリオン座について教科書で学んだ後、多目的室でプラネタリウムのような活動をしていました。夜にも夜空を見上げてくださいね。オリオン座は見つけやすい星座ですからね。

 5年生は、音楽の時間に、「ギャラクシー〜銀河をこえて〜」という曲をリコーダーで吹いていました。ゲームのような高い音のあるメロディーでしたが、とっても美しい音色を出していました。さすが5年生というところでしょうか。

 6年生は、家庭科の時間に、調理実習をしています。グループごとにメニューを考えて、まったく違う料理が出来上がっていきました。6年生になると、こんなことができるのだと感心するような実習でした。子どもたちは家でも作っているのでしょうか。慣れを感じるくらい、テキパキと楽しそうに調理をしていっていました。


 今日も正門のところに企画委員が立って、歳末助け合い募金を呼び掛けていました。入れてくれた人に、「ありがとう」と声をかけていました。募金は明日までです。2日間忘れた人は、明日は忘れないようにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会!!


 今日は、マラソン大会を開催しました。秋晴れの下、水月公園で、朝から学年ごとに実施いたしました。学年ごとに時間をずらして、安全確認をしながら水月公園まで歩いて行きました。大きな怪我も無く、盛大に開催することができました。応援に来ていただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。また、立ち当番などで見守っていただきました役員のみなさま、本当にありがとうございました。こけた子どもの介抱をしていただいた方もいたと聞きました。ありがとうございました。
 これまで、運動場で長距離の練習を続けてきましたが、一人ひとりの子どもたちが精いっぱい走って、成果が出たことと思います。昨年度までは、車や自転車などの交通の妨げになり、途中で走っている子どもたちを止めなければならないようなことも起こっていました。また、普段練習では体験しないような長い上り坂や下り坂があることも課題でした。地面が少しざらざらしていて、こけると擦り傷をしてしまうという状態ではありましたが、交通量の多い坂のまちを走るよりは良かったのではないかと思っているのですが、何かご意見やご感想がある方は、担任までお知らせいただきますよう、よろしくお願いします。
 PTAから、頑張った子どもたちに、ジュースのプレゼントがありました。取りに来るよう促す放送がなったときに、どこからか歓声が聞こえてきました。嬉しかったですね。ご配慮いただき、ありがとうございました。
 廊下で、6年生に「見て見て。」と言われて、見ると、順位のカードを嬉しそうに見せてくれました。拍手をしながら、「がんばったね。」と言いましたが、とっても嬉しかったです。

 今日から、歳末助け合い募金をしています。企画委員さんが早朝から登校して、正門のところで募金箱を持って立っています。今日は初日だったので、忘れた人も多くいました。明日もしているので、忘れたという人は持ってきてくださいね。


 2学期の大きな行事が今日で終わりました。後は、終業式へ向けて、2学期のまとめになります。お楽しみ会を企画しているクラスもあることと思います。最後の日々が充実するように、一日一日を大切にしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガイドヘルプ体験!!


 今日は、4年生が「ガイドヘルプ体験」を行いました。視覚障がい者の方々に、右ひじを持っていただいて、手引きをしながら、階段を上ったり、下りたり、狭い道を行ったりしました。狭い道は右ひじを後ろに回して一列で歩きます。バスを想定して乗車したり、電車に乗ったりもしました。レストランへも手引きで連れていきました。後ろから押したり、白杖を引っ張ったり、手を引っ張ることはやめて欲しいと教えていただきました。どれも、怪我につながる行為になってしまうからです。全員が、声をかけながら、ヘルパーになって手引きをしていきました。とっても良い体験ができましたね。覚えておいてくださいね。
 ガイドヘルプ体験の次の時間は、多目的室と少人数教室に分かれて、お話を聞きました。点字ブロックのことや盲導犬のことを知りました。また、目をつぶって、片足立ちをすることがとっても難しいことが分かりました。その後、給食を一緒に食べて、お別れをしました。今日は貴重な体験、本当にありがとうございました。


 1年生は、算数の時間に、時計の学習をしています。10時3分を模型で示す学習をしている時に、10時15分を表す子が何人かいました。気持ちはよく分かりますね。でも、3と書いているのは、時間を示す数字で、分は違いますね。慣れるまでは、何度も失敗していいからね。時計の勉強は難しいけれど、がんばりましょう。

 2年生は、豊島野公園について考えた後、石橋公園との違いを考えていました。校区探検に行くのかな。家の近くの公園のことは分かっても、遠い公園のことはよく分かりませんね。校区の中にどんな公園があるのかを知っていくことも、生活科の学習になるのですね。視野がどんどん広がります。

 3年生は、国語の時間に、たから島の冒険のお話を考えていました。誰が冒険するのか、地図をどのように手に入れたか、どんな出会いがあったのか、どんな宝物を手に入れたのか、などなど、夢が膨らむ楽しい学習でした。友だちの物語を読ませてもらうのも楽しみですね。

 4年生は、社会科の時間に、淀川の学習をしていました。洪水で悩んでいた周辺の人たちが堤防を作るなどの治水工事を行ってきた歴史を学びました。年表を見ながら考えました。大阪では有名な大きな川ですね。

 5年生は、英語の時間に、「What would you like?」の会話の学習をしていました。とっても楽しく、何を欲しいかを答えていました。今日は業者の方も来ていただき、授業参観をしていただきました。人気者のALTさんの子どもとのやり取りをしっかりと見ていただきました。

 6年生は、独居老人に送っていただく年賀はがきを書いていました。どの子も、心を込めて書いていました。きっととっても喜んでいただけることと思います。


 公開研究会の時に、たけのこ学級の子どもたちが、「ようこそ石小へ」の標示をつけてくれました。来校者への説明でもお伝えをしましたが、とっても素敵な標示になっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄づくり!!


 今日は、5年生が「ス米ルプロジェクト」の締めくくりの活動とも言える「しめ縄づくり」に挑戦しました。多目的室にシートを敷いて、わらをねじってしめ縄を作っていきました。力を入れながら、ねじって編んでいくのが少し難しかったですね。それでも、仲間とも協力しながら、作っていきました。素晴らしいしめ縄が次々と出来上がっていきました。
 来年のお正月に是非飾ってくださいね。くっつけるものを工夫すれば、クリスマスのリース飾りとしても、使えそうな感じです。


 1年生は、体育の時間に、持久走を行っていました。今日は、「8分間走」に挑戦していました。1年生にとっては、長い距離を走ることになります。温かい日差しの中で走ったので、汗をかいた子もたくさんいたことと思います。マラソン大会を想定しての時間ですが、みんな最後まで一生懸命走っていました。記録係のペアの子も一生懸命応援していました。明後日は、大会本番です。今のところは、天候が持ちそうな予報ですが、少し肌寒いかもしれません。

 2年生は、図工の時間に、先日デッサンをしていたリンゴやサツマイモに着色をしていました。グラデーションを意識しながら、色を塗っていました。水加減が難しいですね。色を混ぜながら、着色している人もいました。

 3年生は、理科の時間に、懐中電灯を作っていました。これまでの電気の学習を思い出しながら、設計図を見ながら作っていきました。電気がつかなくて、困っている人もいましたが、電気がついて、見せに来てくれる子もたくさんいました。LEDと比べると光は弱いですが、実際につかえそうな懐中電灯ですね。

 4年生は、体育の時間に、持久走の練習をしていました。6年生が卒業写真を撮っていたので、工夫して、運動場の半面で練習していました。アクシデントがあっても、工夫をすることで、目的が達成できるのですね。素晴らしいと思いました。工事が続くので、こういう工夫がまだまだ必要になってくると思いますが、よろしくお願いします。

 5年生は、国語の時間に、やなせたかしの学習をしていました。アンパンマンで有名な方ですが、苦労をしてきたことがよく分かりますね。アンパンマンを見る目が変わりそうですね。

 6年生は、今日は卒業アルバムの写真撮影を行いました。運動場で、学年写真やクラス写真を撮ってから、校舎に戻って、個人写真を撮りました。緊張する時間が続きましたが、しっかりと撮っていただきました。アルバムを見るのが楽しみですね。
 英語の時間、ヘッドセットを使って、大阪府教育委員会推奨のソフトを活用している6年生ですが、今日は、大阪府教育委員会や作成した業者の方々が授業参観をされました。いつも通りの子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちの学習姿勢を大変ほめていただきました。


 4日間の個人懇談が終了いたしました。ご足労いただき、本当にありがとうございました。お聞きしたことをこれからの学校生活に活かしてまいりたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藁…!!


 難しい字のタイトルにしました。「わら」です。5年生の総合的な学習の時間で、活動を続けてきた稲作体験学習「ス米ルプロジェクト」もいよいよ終盤を迎えます。田起こしや代かきから始まり、田植えや草抜きを経て、稲刈りや脱穀を行いました。そして、新米を収穫し、美味しくいただきました。干して、残ったわらを使って、しめ縄づくりを来週行う予定です。
 今日は、その準備を中庭でしてくださっていました。来週、これまでの稲作体験学習も振り返りながら、正月飾りを作っていって欲しいと思います。事前に準備していただいていることにも感謝してくださいね。


 1年生は、図工の時間に、「みんなのスペシャルうさぎをつくろう」というめあてで、とっても可愛いうさぎを作っていました。できたウサギをかぶりながら、読書をしている子たちがいました。とっても可愛かったです。

 2年生は、体育の時間に、8分間走をしていました。マラソン大会で走る時間と同じくらいの時間です。先生に聞くと、だんだん自分のペースが分かってきている子が増えているということでした。来週の本番までもう少しです。体調を整えていくようにしましょうね。

 3年生は、道徳の時間に、「パラリンピックにねがいをこめて」という教材を学習していました。冬季パラリンピックに出場したアルペンスキー選手のお話です。3学期には、石小でも、車いすバスケットボール選手をお呼びする予定です。身体が不自由でも、スポーツの世界で活躍できていることは、とっても素敵なことですね。

 4年生は、国語の時間に「自分だけの詩集を作ろう」という教材を学習していました。自分で詩を作ることが目標です。そのための材料集めをしていました。感動する言葉をたくさん見つけてくださいね。

 5年生は、理科の時間に、蒸発皿で水溶液を蒸発させていました。防護眼鏡をつけている子もいました。蒸発の様子を、タブレットで電子黒板に映している子もいました。上手に蒸発させることができたのでしょうか。結晶がうまく作れたかな。

 6年生は、体育の時間に、運動場を走った後、体育館でバスケットボールのドリブルやパスの練習をしていました。寒い体育館でしたが、しっかりと動いているので、みんな平気な感じでした。


 運動場の南側に、仮囲いが設置されて、遊具が解体されてきています。東側の鉄棒も西側のコンピネーション遊具もこれから仮囲いがされていく予定です。体育などの制限がありますが、休み時間には、元気にボール遊びをしている子どもたちです。仮囲いの中には、子どもは入ってはいけないことになっているので、絶対に守ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その16

叱る時こそ伸ばすチャンス その16

【信頼失う「あとでね」…】

 今日は、朝から一日出張で、学校にいなかったので、久しぶりに「伸ばすチャンス」を書きます。

 子どもの要求をはぐらかす大人の言葉に、「あとでね」があります。これは、現在はその要求を満たしてやれないけれど、あとで満たしてやれるような期待感を与えておいて、子どもが忘れるのを待つという作戦ですね。じつは、こうした「ごまかし」を何度も重ねていると、子どもが自立するために必要な力が育つのを妨げてしまう恐れがあると言われています。

 大人が子どもの要求を、「あとでね」とかわしてしまうことは、子どもにとっては、自分の要求が「なぜいいのか」あるいは、「なぜ悪いのか」と、論理的に考える機会を奪ってしまうことになります。なぜ、親が自分の要求に応えられないのかを考えるチャンスを失うばかりか、子どもは自分の頭で考えて、いいか悪いかを判断することができないようになってしまいます。「あとでね」は、その場の対立を回避する一見うまいやり方ですが、子どもと一時的に対立しても、ダメな理由を時間をかけて説明してあげる方が、長い目で見ると子どものためになります。子どもが自分の頭で考えたり、判断する力を育ててやってこそ、一人歩きできる子どもに育つのです。

 それでも忙しくて、「あとでね」と言ってしまったら、必ず後で実現できるように心がけて欲しいと思います。

学校協議会!!


 今日は、学校協議会を開催しました。地域の代表の方々で組織している学校協議会ですが、学期に一回開催しています。地域での石橋小学校の児童の様子を教えていただいたり、学校のことをお知らせして、ご意見をいただいたりしています。
 全国学テや府のすくすくウォッチの結果について伝えた後、1学期末から現在にかけての様子を写真をまじえてお伝えしました。石小が取り組んでいる臨海学舎や運動会の一日開催、プログラミング学習、相撲大会への評価のお言葉をたくさんいただきました。特に臨海学舎については、多くの先生方が6年生のために力を尽くすということで、これからも継続して欲しいと言われました。朝の見守りをはじめ、キッズランドでも地域の方々にお世話になっている石小ですが、運動会や夏祭り、秋祭り、とんどなど、地域行事へも学校は関わっていくことが大事だと改めて思いました。
 生活指導部の先生からも、最近の子どもたちの様子について、話をしました。今年度、新たに作った「ほっとルーム」について紹介し、委員さんからも質問やご意見をいただきました。教室への架け橋として、ほっとルームの存在が大きいことをわかっていただきました。
 会議後、子どもたちの様子を見学していただきました。挨拶をしてくれる教室もありましたが、図工作品をほめていただいたり、しっかりしている子どもたちだとほめていただいたりしました。タブレットが日常化していることも、改めて、感心しておられました。


 1年生は、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。学校協議会の委員の方々にも聞いていただき、大きな拍手をいただきました。聞いてもらえて良かったですね。

 2年生は、体育の研究授業がありました。「鬼よけトライ」というゲームの授業でした。特別なコートの中を紅白玉を持って、子どもたちは走り回っていました。周りの状況もよく見ながら、動かなければならないので、友だちとの連携も考えていました。今日の授業には、豊能地区の先生方が40名以上も来られていて、この授業を大阪府の研究会でも発表することになっています。そんな大きな大会で、石小の子どもたちの活動が発表されることは大変光栄なことです。

 3年生は、理科の時間に、電気の学習をしていますが、今日は豆電球を光らせていました。ちょうど、学校協議会の方々もご覧になられている時でしたが、電気をつけて、とても嬉しそうにしていました。強く光らせる直列つなぎもこれから習うのかな。

 4年生は、図書の時間に、司書の先生の読み聞かせを聞いていました。「今は無くなったもの」に関する本でした。ちょうど、黒電話のお話をしているところでした。「ダイヤルを回す」という言葉は、死語になっているのでしょうね。でも、ダイヤルという言葉は残っているような気がします。黒電話が当たり前だった子ども時代を思い出しますが、黒電話だけでなく、テレビが白黒だったことは、今の子どもたちには想像もできないことでしょう。

 5年生は、家庭科の時間に、ミシンを使っていました。どの子も上手に扱っていました。帰り道に、男の子が、「ぼく、ミシン大好き。」とつぶやいていたのが、とっても印象的でした。

 6年生は、図工の時間に、タブレットを使って、鑑賞学習をしていました。自分の作品の振り返りや仲間の作品の評価を書きこんでいきました。鑑賞学習は、図工だけでなく音楽や体育などでも大切な学習です。仲間の良いところを見つけて、必要に応じて、自分でも利用していきます。タブレットを使うことで、自分や仲間の作品を写真に撮っておいて鑑賞できるので、とっても便利ですね。

 たけのこ学級の自立活動について、掲示されています。ソーシャルスキルトレーニングや感覚統合の考えを取り入れた動きなど、様々な活動について紹介しています。

 
 本日、マラソン大会の案内を送りました。先日もお伝えした通り、応援する場所があまりありませんので、ご不便をおかけいたしますが、走る妨げにならないように、ご配慮をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒラメとカレイ!!


 中央玄関の掲示板に、理科の掲示があって、「なにがちがうのか??」と書かれてあります。「カレイとヒラメ」の写真がついています。「左ヒラメに右カレイ」と言われますが、どういうことでしょうね。分からない人は、答えをしっかりと見て、覚えておくようにしましょうね。
 国語の掲示には、「つなぎことば」が貼ってありました。「でも、だって、くらべると、ほかにも、たとえば、よくかんがえると、けれども」です。作文でも、つなぎことばを上手に使っていきましょうね。


 1年生は、サンタクロースの折り紙をしていました。とっても可愛いサンタさんがみんなの机の上に並んでいました。おうちの人にも作り方を教えてあげて、おうちで飾るといいかもしれないですね。クリスマスまであと3週間、とっても楽しみですね。

 2年生は、国語の時間に、「そうだんにのってください」の学習をしていました。班に分かれて、グループごとに考えを出し合っていました。どの班も夢中で話し合っていました。このような話し合い活動ができるようになって、本当に良かったと思いました。

 3年生は、算数の時間に、三分の一メートルの学習をしていました。三分の一が3つで1メートルになることも図で表しているので、よく分かりました。三個に分けた一つ分が、三分の一ですね。少数では、1メートルを3つに分けられないので、分数は便利ですね。

 4年生は、算数の時間に、垂直や平行を学習しています。「1本の直線に垂直な2本の直線は、平行である」という大事な定義を習っていました。長方形の向かい合う辺は平行で、隣り合う辺は垂直になります。当たり前のことのようですが、とっても大事なことなのです。

 5年生は、保健の時間に、「けがの防止」について学習していました。どんな時に、事故にあいそうになったり、けがをしそうになったりするのかを考えていました。事故やけがの原因を考えることで、どのようにすれば防止できるのかを考えられますね。安全に遊んでほしいと思います。そう考えていくと、遊具でのおにごっこは、よくないことが分かりますね。
 社会科の時間に、貿易について学習している教室がありました。船や飛行機で、輸入や輸出を行っている日本ですが、輸入も輸出も大切な行いになります。日常の食料も輸入品が無ければ、大変なことになりますね。どんなものを輸入し、どんなものを輸出しているのか、しっかりと調べてくださいね。

 6年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。他の学年と違って、一人ひとりの画面が全く違っていました。これまでの知識や技能を使って、それぞれが自分の考えで、プログラミングしていっているのがよく分かりました。楽しいプログラムを作って、友だちにも体験させてあげるとよさそうですね。

 
 今日は、とっても寒い一日となりました。懇談で来校された方々は、寒い思いをされたことと思います。そんな中、来ていただき、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会の試走!!


 今日は、水月公園で、マラソン大会の試走を行いました。自分の体力にあったペースで走ることや、目標を持ってあきらめずに努力する心を育むことを目的に行いました。
 朝から学年ごとに水月公園に出かけて、周回コースを走りました。一周500メートルのコースを、低学年は2周、中学年は3周、高学年は5周走りました。朝は冷たい空気の中を低学年が走りましたが、徐々に気温も上がり、高学年は汗が出るような日差しの中での試走となりました。
 グランドゴルフをされている地域の人や散歩をしている地域の人たちはいらっしゃいましたが、混乱も無く、無事試走を終えることができました。温かい笑顔で子どもたちを見ていただいている方もいらっしゃいました。低学年は、一周目は赤帽、二周目は白帽でゴールしました。ゴールで、順位カードを先生からもらいます。中学年は、赤白赤でゴールです。高学年は、赤白赤白、そして五周目は帽子を外してのゴールとしました。持って走る子や後ろに流して走る子がいました。最後の髪の毛が最終周を表しているので、先生にもすぐに分かるようになっていました。
 13日がマラソン大会です。少し天気が心配なので、状況によっては延期する場合があるかもしれません。13日の当日へ向けて、体育委員会で作成したポスターを貼っているので、少しは地域への周知ができていることと思います。ただ、コースの中には狭い場所もあるので、応援する場所は少し考えていただく必要が出てくるだろうと予想しています。応援に来ていただける保護者のみなさまは、申し訳ありませんが、応援場所については、少しご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 今日は、クラブ活動がありました。運動場の南側で工事が始まりましたので、少し不便な思いもさせていますが、それでも、楽しく活動を行っていました。これまで親しんできた遊具が消えていくのは少し寂しい気がいたしますが、新品の遊具がお目見えする時には、少し楽しみな気持ちになってくれることと思います。新たな遊具を楽しみにしていてくださいね。

 
 明日から、2学期の個人懇談会が始まります。寒い中、ご足労いただくことになりますが、よろしくお願いいたします。廊下の寒さが予想されますので、温かい服装でお越しください。後ろの方々への配慮から、時間厳守へのご協力も合わせてお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究会!!


 12月になりました。師走ですね。今日は、公開研究会がありました。市外、府外から多くの教職員の方々に来ていただき、ともに研修をする一日となりました。授業参観していただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

 午前中、特B日課で、3時間授業を行いました。その後、早目の給食を食べて、掃除をしました。そして、研究会スタートです。

 まずは、吹奏楽部の演奏会を中庭で行いました。全国大会へ行った実力を存分に発揮して、来校者へ聞いていただきました。大きな拍手をいただきました。

 全学級授業公開は、保護者のみなさまにも見ていただきましたが、教育関係の来校者も多く、学校の中が少し密になってしまいましたが、廊下側の窓ガラスを外していたので、様々なところから見ていただきました。普通教室や音楽室、体育館を使って、授業を行いました。子どもたちは、たくさんのお客さんの前で、張り切って学習する姿を見せてくれました。

 その後、教育関係者のみの参加で、提案授業がありました。体育や算数、国語、社会、英語の授業提案を行いました。授業提案の無いクラスは、自習をしました。どの教室もとっても態度良く自習ができていました。そして、そのまま、分科会です。子どもたちは、下校となりました。分科会では、それぞれの教科の授業で協議を行い、池田市教育委員会の指導主事の先生方に助言指導をしていただきました。今後の教科学習に活かしてまいりたいと思います。

 最後は、多目的ルームで全体会を行いました。これまでもお世話になっている京都大学の先生に、「学びに没頭する子ども」という演題でご講演をしていただきました。今回も、学びの多い講演を聞くことができました。子ども同士、先生同士の学び合いが重要で、教材に対して、問題意識と私見を持つことの大切さを教えていただきました。授業では、教材を介して、子どもと子ども、先生と子どもが学び合っていくことが重要で、没頭していくことは、教材に対しての姿だということもよく分かりました。今後の教育実践に活かしていきたいと思います。

 
 ご参加いただきました保護者のみなさま、教育関係者のみなさま、今日は本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋地域防災訓練!!


 今日は、5年生が石橋地域防災訓練に参加しました。石橋中学校の体育館で行いました。石橋地域コミュニティ推進協議会や石橋自主防災会、池田市役所危機管理課、消防署の方々にお世話になりました。中学校2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に訓練に参加しました。
 開会式の後、ビデオを鑑賞しました。グループで訓練に参加しました。心肺蘇生法やAED取扱訓練、応急手当訓練(三角巾)、避難所開設訓練(パーテーション、簡易ベッド)、簡易担架作成・搬送訓練(毛布、物干しざお)、円柱訓練、初期消火訓練など、たくさんの訓練がありました。
 訓練を体験した後、カレーをいただきました。災害用のアルファ化米でした。非常食なので、自分たちが作った新米のような味は望めませんが、非常時にはとっても助かる食料なのです。とっても貴重な体験をした5年生たちでした。


 1年生は、体育の時間に、8分間走に挑戦しました。朝のまだ肌寒い空気の中でしたが、1年生は元気いっぱいに走っていました。同じペースで長く走れるように練習していきましょうね。あんまり最初に飛ばすと途中でばててしまいますからね。

 2年生は、音楽の時間に、とっても上手に鍵盤ハーモニカを弾いていました。教科書の曲を弾いた後、「ジングルベル」を弾いていましたが、とっても上手でした。「担任の先生に内緒だよ。」と何人もの子に言われましたが、何のことかさっぱり分かりませんでしたが、「分かった。」と頷いて見せました。

 3年生は、道徳の時間に、「まっかな夕日」という教材を学習していました。道徳の自然愛護の価値を考える授業でした。夕日だけでなく、自然の美しさや素晴らしさについて考えました。

 4年生は、算数の時間に、いろいろな四角形を分類する学習をしていました。平行の数がヒントだったようです。平行の数が0と1と2という感じですね。平行四辺形や台形の学習に関連しています。

 5年生は、総合的な学習の時間に、「ス米イルプロジェクト」の発表会をしていました。いくつかに分かれて、友だちに発表を聞いてもらっていました。発表の練習だったのかもしれませんが、一生懸命説明していました。

 6年生は、国語の時間に、作文の学習をしていました。友だちの文章がより伝わりやすくなるように質問やアドバイスを考えていました。「座右の銘」という難しいテーマで作文をしていました。また、今後、推敲の作業をしていくようです。6年生らしい学習でした。


 明日は、石橋小学校で、公開研究会が開催されます。今日は、前日準備で、6年生が会場設営や清掃でお手伝いをしてくれました。みんな、一生懸命働いてくれました。6年生のみなさん、本当にありがとう。
 保護者のみなさまも、12時15分からの吹奏楽部演奏会や12時35分からの全学級授業公開は参観できますので、是非お越しください。外部から多くの教職員の方々も来校されていますので、混雑が予想されますので、そこのところはご了承ください。鹿児島や愛媛、香川、静岡など、府内はもちろんのこと、府外からの来校者もたくさん来られます。他校の先生方とともに、しっかりと勉強したいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31