お話会!!


 今日は、読書週間のお話会の日でした。朝から、図書委員の子たちが職員室前に本を取りに来ました。8時半から、1年生から3年生の教室へ出かけます。とっても上手に読み聞かせをしていました。1年生も2年生も3年生も食い入るように、お兄さん、お姉さんの方を見ながら、話を聞いていました。4年生以上の教室では、静かに読書をしていました。電子化が進んできている社会ですが、やっぱり読書はいいなあと思います。本は、大きさも紙質もさまざまですが、やっぱりデジタルでは味わえない世界があるように思えます。
 図書館では、緑の羽根募金にちなんで、「緑の本」特集のコーナーがありました。相撲の本コーナーもありました。今の石小にぴったりの特集ですね。


 1年生は、とっても楽しく音楽をしていました。手拍子を打ちながら、英語の歌を歌っていましたが、回を追うごとにリズムが早くなっていきます。歌うことも手拍子も難しくなりますが、笑いながら、とっても楽しそうに活動していました。

 2年生は、相撲の取り組み表を見ていました。リーグ戦のような形で、勝敗を記入できるようになっていました。勝っても負けても、精いっぱいがんばれたら、それでいいからね。勝敗よりも、全力を出せたかどうかの方が大事です。このクラスでは、この後の体育の時間に相撲をしていました。みんな、しっかりとがんばっていました。小雨が降ってきて、体育館の方から、応援をしっかりとしていました。

 3年生は、社会科で、地図記号クイズをしていました。もう何度もしているので、しっかりと知識が定着してきていると思います。子どもたちは、楽しそうにチャレンジしていました。何度見ても、すごいなあと思いました。

 4年生は、上手なドッジボールの受け方の映像を見ていました。みんな、食い入るように真剣に見ていました。きっと、ドッジボール大会を意識していて、みんな真剣だったのだと思います。参考になったのでしょうか。このクラスの子どもたちが、休み時間に練習する姿が見られました。

 5年生は、算数の研究授業がありました。たくさんの先生方が5年生の教室に来られました。教育委員会からも先生方が来られました。少数のかけ算という単元で、純少数をかけると積が割られる数よりも小さくなるという授業でした。子どもたちは図や数直線を使って、考えていました。数直線で考えるのが、とっても分かりやすかったです。

 6年生は、今日も土俵で、迫力ある熱戦が繰り広げられました。応援の声が中庭に響き渡っていました。6年生の相撲は、安全への配慮をしていても、本当に迫力があります。


 今朝は、緑の羽根募金最終日でした。とっても太い募金袋を持ってきている人もいました。募金箱の入れ口に入らず、箱を開いて中に入れました。企画委員のみなさん、3日間、お疲れさまでした。募金してくれたみなさんの気持ちが、緑化につながることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モアレ撮影検査!!


 今日は、5年生の希望者がモアレ撮影検査を行いました。多目的室で行いました。モアレ撮影検査は、側弯症を早期に発見するために行っています。適切な治療と経過観察を行うことで重症化することを防ぐことができます。任意ではありますが、児童・生徒の健康診断として、検診の実施が義務づけられています。お休みなどで、今日、受けることができなかった人は、石橋中学校での検査や予備日の検査があります。

 梅雨入りしましたね。今年は少し早めの梅雨入りです。朝から雨が降っていて、今日は体育館で児童集会がありました。私は、渡辺和子さんのお話をしました。「昨日、6年生が国語の時間に『笑うから楽しい』というお話を勉強していました。そこで、今日は、みなさんに、とびっきりの笑顔を見せてもらおうと思っています。先生方もお願いします。先生の顔を見ながら、笑ってもいいですよ。前から写真を撮らせてもらいますね。では、とびっきりの笑顔です。さん、はい。ありがとう。とびっきりの笑顔、とっても素敵でした。つらいことやなっとくのいかないことがあったときには、笑うことは難しいですよね。でも、それを実行してきた人がいます。渡辺和子さんという方です。(企画委員さんと一緒に写真を見せる。)今はお亡くなりになっていますが、長年、大学の学長をされて、活動されました。ある日、大学の生徒から質問されました。『先生はいつも笑顔ですが、つらいこととかはないのですか。』と。渡辺さんは、『とんでもない。つらいことはたくさんあります。ただ、人の生活まで暗くしないように、気をつけているだけなのです。』と答えたそうです。そして、自分の笑顔について、『周りに左右されることなく、自分の人生を笑顔で生きるという決意であって、自分から進んでつくっている笑顔なのです。』と言いました。渡辺さんは、9歳のときに、『二・二六事件』という恐ろしい事件で、お父さんをなくしています。自分の目の前でお父さんがなくなりました。こんな体験をした渡辺さんは、辛い思いを乗り越えて、温かな笑顔で人の心を癒し続けて来られました。その強い気持ちに胸を打たれます。学校生活の中で、思い通りにならないことや嫌なことがあるかもしれません。でも、そんなときこそ、渡辺さんを見習って、自分の心を自分の力でコントロールして、笑顔で生活してほしいと校長先生は思います。つらい…けど笑う。こまった…けど笑う。難しいかな。笑顔の力で、素晴らしい一年を作っていきましょう。」

 図書委員さんから、読書週間の話がありました。しおりコンテストや読み聞かせ予告などでした。たくさん本を読みましょうね。
 放送委員さんからは、お昼の放送の予告がありました。曜日によって、企画が変わります。リクエスト曲を流す、曲当てクイズをする、クイズを出す、英会話のレッスンをする、給食の食レポをする などユニークな企画で、給食が楽しみになりました。

 先週出来なかった表彰式も行いました。わんぱく相撲の表彰で、2年生2名、4年生1名を表彰しました。よくがんばりましたね。全校の仲間たちから温かい拍手をもらいました。


 1年生は、英語の時間にビンゴゲームをして楽しんでいました。色の英語も習いました。しっかりと英語を楽しんでくださいね。

 2年生は、音楽の研究授業がありました。校内の先生方だけでなく、石橋南小学校の先生や池田市教育委員会の先生方も来られました。3拍子のリズムを、クラベスやウッドブロック、トライアングルなどの打楽器を使って、練習しました。ほめほめの言葉やアドバイスも班の仲間に伝えていました。
 1年生に、学校施設の紹介をする原稿を考えているクラスもありました。しっかりと紹介できるようにがんばってくださいね。

 3年生は、音楽の時間に、今月の歌の「トゥモロー」を元気に歌っていました。子どもたちも気に入っているような感じで、とっても生き生きとしていました。

 4年生は、青空をバックにして、木の枝や葉をタブレットで写真を撮って、それを図工の時間に描いていっていました。見ていて、青空って、いいなあとあらためて思いました。
 国語で、「アップとルーズ」の学習をしていますが、タブレットを使って、アップとルーズの写真を撮っている子たちがいました。実際に自分で撮ると、アップの良さやルーズの良さなど、実感がわきますよね。

 5年生は、モアレ検査の待ち時間に、「間違い探し」を電子黒板でしていました。なかなか見つけるのが難しい絵でしたが、答え合わせの時間に、かなり盛り上がっていました。

 6年生は、雨が上がった後の土俵で、相撲を取って、盛り上がっていました。応援する姿が本当に素晴らしいです。


 今朝も雨の中、企画委員さんが正門に立って、緑の羽根募金を行いました。明日は最終日です。まだ忘れている人は、明日、必ず持ってきてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金!!


 今日から3日間、企画委員が正門に立って、緑の羽根募金を呼び掛けています。先週、児童会だよりが発行されて、その裏面に募金袋がついていました。
 今日は、休み明けということもあり、募金を持ってきていない人がとっても多かったです。忘れたという人は明日は持ってきてくださいね。
 緑の羽根募金は、かなり前から行われています。昭和25年以来「緑の羽根募金」運動が進められてきましたが、平成7年に戦後50年を契機として「緑の募金法」が制定されました。法律になったのですね。きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。しかし、いま国内では手入れ不足等によって森林が本来のはたらきを発揮できていません。この「緑の募金」を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされています。


 1年生は、国語の時間に、「ま」の学習をしていました。「ま」のつく言葉をたくさん考えていました。「まりおかあと」という言葉を発表する子がいました。先生は、遊園地のまりおかあとのところで働いていた先生の紹介をされていました。そうなんやあと思いながら、聞いておりました。いろいろなアルバイトの経験を積んでいる先生方です。

 2年生は、図工の時間に、カラフルな「たまご」を作っていました。割れ目が描かれてありましたが、今日は割れ目を切る作業をするようです。どんな風に変化していくのか楽しみですね。

 3年生は、国語の時間に、国語辞典の学習をしていました。それぞれに付箋の束を持って、名前を書いていました。調べたページに付箋を貼るのでしょうね。素晴らしい取り組みです。付箋でいっぱいの国語辞典にしていきましょうね。調べるのが楽しくなりますね。

 4年生は、体育の時間に、体育館で相撲の練習をしていました。9つの土俵が作られて、行司も子どもたちで行い、押し相撲の練習をしていました。礼、そんきょ、構え、相撲、最後に礼と 子どもたちが上手にさばいていました。

 5年生は、国語の時間に、これからの説明文の学習の導入をしていました。序論、本論、結論について、学んでいました。調べ学習の発表文を書いたり、夏休みの自由研究を書いたりする時には、序論、本論、結論を意識しながら書くといいですね。

 6年生は、国語の時間に、「笑うから楽しい」というお話を学習していました。自分なりに笑いについて考えて、タブレットに打ち込んでいきました。お笑い番組が人気が出るのは、やっぱり気持ちがよくなるからなのでしょうね。6年生の教科書には、気分の悪い時でも笑顔を作ると心が晴れやかになってくると書かれてありました。是非、試したいものです。鏡の前で笑顔を作る練習をしましょうか。


 朝のわかぎタイムの時間、運動場でドッジボールしているクラスがありました。ドッジボール大会へ向けての練習でしょうか。いろいろと勝つための作戦を考えているクラスもあるようです。

 今日は委員会活動がありました。生憎の天候でしたが、どの委員会も教室でできる活動をしていました。今日のような天気だと外の活動ができないので、つらいですね。この雨は、明日の朝まで続きそうです。気温は低くて、過ごしやすいのですが。

 今日から読書週間が始まりました。たくさん本を読んでほしいと思います。しおりコンテストも是非、参加してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6合同遠足!!


 今日は、1年生と6年生の校外学習がありました。1年生と6年生のペアで、五月山公園まで歩きました。手をつないで歩きました。雨を心配しましたが、雨が降ることなく、午前中は過ごしやすい気温でした。帰りは暑いくらいの日差しが照り付けました。

 いつも通り登校をして、健康観察を行いました。持ち物チェックもしました。給食センターの手違いで、朝にお菓子が届いたので、教室でお菓子を配りました。トイレをすませて、運動場に集合です。
 運動場で整列し、出発式を行いました。出発式で挨拶をしました。「今日は、待ちに待った1年生と6年生の合同遠足です。楽しみにしていた人?(たくさんの子が挙手…。)6年生のみなさん。今日は1年生をよろしくお願いします。車道側を6年生が歩いてくれる聞きました。素晴らしいことだと思います。歩くスピードも意識してください。1年生のペースで歩いてくださいね。おしゃべりに夢中になって、電信柱にぶつかったり、石につまづいたりしないように、周りにも注意を向けてくださいね。1年生のみなさん。今日はがんばって歩いてくださいね。6年生のおにいちゃん、おねえちゃんと一緒に、五月山公園や五月山動物園を楽しんでくださいね。世界でいちばん長生きをしているウォンバットも動物園にいます。今日はたくさん歩きますが、6年生に甘え過ぎないようにしましょうね。『おんぶ』とか『だっこ』とか言わないようにしてください。しおりにめあてが書いてあります。『最高に楽しくて、笑顔いっぱいの、思い出に残る、遠足にしよう!』素晴らしいめあてです。是非、自分だけでなく、みんなが思い出に残るような遠足にしていきましょう。」

 いよいよ出発です。水月公園で、お茶休憩をしました。飲み過ぎないように注意です。
 次に、辻が池公園で休憩です。トイレも行きました。先生方は、学校からトイレットペーパーを持参しています。公衆トイレのトイレットペーパーが切れていることがよくあるからです。素晴らしい準備ですね。トイレの最終確認をして、出発です。
 五月山公園に到着しました。たくさんの学校や保育所の子どもたちがいました。まだまだ1年生も元気です。他の学校も来ているので、先にレジャーシートで場所取りをしました。リュックサックをその上に置きました。50分くらい公園で遊びました。1年生も6年生も、とっても楽しそうに遊んでいます。長い滑り台やにんにん迷路、ターザンロープなど、順番を守って、仲良く遊んでいました。私も長くスピードが出る滑り台を滑りました。6年生から「元気やな。」と言われてしまいました。
 ペアで集合して、お待ちかねのお弁当タイムです。ペアで仲良く食べていました。私も入れてもらいました。うれしかったです。
 昼食後は、五月山動物園へ行きました。アルパカやひつじ、やぎ、ワラビー、エミュー、ウォンバットなどを見ました。動物園前でクラス写真を撮りました。楽しい時間はあっという間に過ぎます。

 帰りは、行きと逆コースですが、辻が池公園からは、学校まで歩きました。日差しのせいでもありますが、かなりクタクタになりました。学校に着いて、実行委員による解散式を行いました。ペアで振り返りを行いました。1年生は、6年生からしおりのプレゼントをもらいました。

 楽しい楽しい一日でしたが、いっぱい動いて疲れていることと思います。今日は早めに休むようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え!!


 今日は、5年生が、お世話になっている田んぼに「田植え」に行きました。体操服の下に水着を着て、ビーチサンダルを履いて、靴下で田んぼに入ります。代かき体験をしているので、泥の感触は経験済みです。今日は、体育館で練習したように、ひもの印に合わせて、苗を土の中に差し込んでいきました。
 曇り空で、気温も低めだったので、水に濡れて、少し肌寒くなりましたが、子どもたちは元気に活動していました。まず最初に、田植えのお話を聞きました。「親指、人差し指、中指の三本の指で、苗5本くらいを持って、刺すように土の中へ入れて、最後に根を中指で押し込みます。植える前に植える部分の土を平らにならしてから植えます。お米の種類は、ツキアカリと言います。大粒の美味しいお米です。おにぎりにして食べてほしいと思います。今日はがんばって、田植えをしてください。」子どもたちは、とってもよい返事をしていました。
 決められたグループごとに順に田んぼの中へ行き、先生が張ったひもにかかれた印のところに苗を植えていきました。周りの子たちもいっしょに掛け声をかけていました。大きく育っていって欲しいですね。
 さあ、次は草抜きです。農薬を使っていないので、たくさんの草が生えてきて、イネがとって欲しい栄養を取られてしまいます。がんばりましょうね。


 1年生が、土俵で相撲をとっていました。とっても可愛かったです。待ち時間を作ることなく、体育館で、押し相撲の練習をしていました。行司役の先生が、長い時間相撲を取らせず、すぐに引き分けにしていました。多くの子どもに土俵を経験させるとっても良い方法だと感じました。

 2年生は、朝から育てているミニトマトの観察をしていました。大きく育ってきています。成長の様子を細かいところまでしっかりと観察していってください。美味しいトマトができるといいですね。

 3年生は、習字の時間に、いろいろな線を筆で書いていました。筆に慣れていってくださいね。穂先の動きが、字にとても影響していきます。準備や片付けが大変ですが、じっくりゆっくりと書いていきましょう。
 社会科の時間に、「地図記号クイズ」に取り組んでいるクラスがありました。先生がそれぞれのタブレットにクイズを送り、それにこたえていきますが、結果分布が瞬間的に電子黒板に現われます。こんなことができるようになったことが本当にすごいです。地図記号を楽しく学べるし、知識がしっかりと定着していく良い方法だと思いました。

 4年生は、理科の時間に、「乾電池の向きを変えると電流の向きは変わるのか」という問いについて、乾電池やモーター、簡易電流計などを使って調べていました。電気の学習は面白いですね。

 5年生は、田植えから帰ってきて、早速、タブレットに田植えのふりかえりを書きこんでいました。稲作体験のふりかえりの積み重ねが楽しみですね。田植えの振り返りを稲刈りが終わってから、見るようにしましょうね。あの苗がどのくらい大きく育つのでしょうか。楽しみですね。

 6年生は、家庭科の調理実習で、いろどりいため(野菜炒め)とスクランブルエッグを作って、持ってきてくれました。最高の塩加減で、とっても美味しかったです。6年生のみなさん、ありがとう。

 少しずつではありますが、夏風邪が流行ってきているようです。マスクや手洗いなどの感染対策のお声掛けを必要に応じてお願いいたします。学校でも、クラスの状況によっては、感染対策の声掛けを行っていきます。


 明日は、いよいよ1・6年の校外学習です。全て徒歩なので、まさしく遠足です。1年生と6年生のペアが手をつないで五月山まで歩きます。雨の天気予報が変わり、今は曇り予報ですが、雨の心配もあります。日中は、気温も低めの予報になっていますが、水分を多めに持たせるようにお願いいたします。私も付き添いますので、明日の本ページは、16遠足特集です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土俵大盛況!!


 毎日、朝から土俵が大盛況です。今日は、朝から6年生や2年生が土俵を使って、相撲をとっていました。礼から始まり、そんきょをして、構えて、見合って、相撲をとります。終わった後は、礼をして土俵をおります。今日は、他の学年も、6時間目まで、ずっと土俵を使って相撲をしていました。
 6年生は、とっても迫力のある力相撲になっていました。マットを周りに置いているので、こけても安全ですが、それでも、力が入り過ぎていると、少し心配になります。2年生は、応援がすごかったです。周りからの「がんばれ!」の声が中庭に響き渡っていました。2年生以外の学年も、歓声をあげながら応援している学年がありました。
 それぞれの学年が、体育の時間に相撲をとっています。高学年は、横綱場所を予定していて、各クラスの代表になった限られた人数の中での相撲大会があります。クラスの応援をいっぱい背負っての相撲大会になることと思います。


 1年生は、国語の時間に、「に」と「の」の学習をしました。自分たちで考えた「に」や「の」のつく言葉をリズムに合わせて、読んでいっていました。しっかりと振り返ることは大切な学習です。手拍子に合わせて言うと、楽しいですね。

 2年生は、国語の時間に、校内の施設紹介を考えるようです。しっかりと魅力を紹介する文章を考えてくださいね。「けん玉場」が施設に入っていたのがうれしかったです。

 3年生が、図工の時間に、空き容器を使って、貯金箱を作る設計図を見せてくれました。とってもよくできた設計図です。空き容器と紙粘土を使って作るのかな。設計図どおりに作れるといいですね。

 4年生は、算数の時間に、表やグラフの学習をしています。教科書の問題で、動物の好き嫌い調べの表が載っていました。表にすると見やすくなるけれど、犬も猫も嫌いな人が3人もいるのは驚きですね。石小の4年生のクラスではどんな結果になるのでしょうか。

 5年生は、家庭科の時間に、手縫いの練習をしていました。縫い針に糸を通したり、玉止めを作ったりしていました。細かい作業なので大変です。「間違えて手を刺さないように気をつけてくださいね。」と声をかけました。

 6年生は、社会科の時間に、年表づくりをしていました。1万2千年前から現在までの年表です。大変な時間の帯ですね。私の方から、「日本人がパンツを履き始めたのは、何年前だと思いますか。」と問いを出しました。予想でもいいので、考えた人は、是非言いに来てくださいね。さらに問いを出します。「その昔、人はマンモスという大きな象を倒して食料にしていました。どうやって、倒したと思いますか。」予想できた人は、言いに来てください。待っています。(はてさて、何人の6年生がこれを読んでくれるのでしょうか…。)


 昨日、2年生が職員室の前の廊下を雑巾がけしてくれていました。自分の教室の前から、職員室の方まで掃除してくれていたようです。2年生のみなさん、本当にありがとうね。長い距離になったので、とってもしんどかったと思います。

 明日は、5年生の田植えが予定されています。代かき体験をしているので、泥の感覚はつかんでいるので、上手に田んぼで動くことができることと思います。苗を指でしっかりと持って、土の中にしっかりと差し込んでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練!!


 今日は、地震と火災を想定した避難訓練を実施いたしました。地震の後、多目的室からの出火ということで、みんな、ハンカチで口をおさえて、避難しました。「おはしも」を守って、すばやく避難することができました。
 消防署の方々もお越しになられました。消防士さんにお話をしていただきました。落ち着いて、避難ができていたとほめていただきました。逃げる時に邪魔になるようなものが無い方がいいので、日頃から整理整頓に心掛けてほしいというお話もありました。気をつけたいと思います。
 その後は、消火活動訓練で、代表の先生方や企画委員に訓練をしてもらいました。消火器の使い方は、覚えておくといいですね。ただ、粉が出るので、風向きに左右されるそうなので、できれば風上から近づいて使う方が有効だと分かりました。
 私からは、避難経路確認の時にも言いました、災害はいつ来るか分からないということと、今日の練習のように慌てずに逃げることが大切だと伝えました。
 全員での訓練が終了した後、1年生と2年生は「煙中体験」を行いました。図工室にセットされたスモークマシンで、煙の怖さを体験しました。前が見えなくなっているので、姿勢を低くして、ゆっくりと進まなければなりません。ハンカチで口や鼻をふさぐことの大切さや、下の方が煙が少ないことが実感できるとっても良い体験だったと思います。


 今日は、児童集会もありました。体育館で行いました。私からは、米沢藩の上杉鷹山というお殿様の言葉を紹介しました。「みなさん、新しい学年がスタートして、1か月半が過ぎました。今のクラスで、新しい友だちもできたことと思います。今の学年で、こんなことをやってみたい、あんなことができるようになりたいと思っている人はいますか。やってみたい、できるようになりたいという思いを持っている人は素晴らしいと思います。江戸時代に米沢藩というところの上杉鷹山(ようざん)というお殿様が残した言葉があります。米沢藩は、今の山形県です。山形がどのへんか分かりますか。大阪よりも北の方の日本海側にあります。では、校長先生に続いて、声に出してみてください。いきますよ。4つに分けて読みますね。『為せば成る』『為さねば成らぬ何事も』『成らぬは人の』『為さぬなりけり』これは、『やればできる。やらなければ、どんなこともできない。できないのは、その人ががんばっていないからです。』というような意味です。今の学年で、やってみたい、できるようになりたいと、何かに挑戦するときは、ぜひ最後まで『がんばるぞ』という気持ちを大切にして取り組んでください。途中でくじけそうになった時には、『為せば成る』という言葉を思い出してください。企画委員の人たち、紙を持ってくれてありがとう。」校長室前の廊下に、子どもたちに見せた紙を貼りだしましたが、大きな声で読んでいる数人の女の子たちがいました。うれしかったです。
 図書委員から、読書週間の話がありました。しおりコンテストも開催されます。是非、みなさん、応募してくださいね。
 企画委員からは、緑の羽根募金の話がありました。来週の月火水の朝に行われます。募金は、気持ちです。自分のできる範囲で、身近な緑を増やすために、協力をお願いします。
 学力向上の先生から、俳句募集のお話がありました。「石小っ子 俳句大会」です。五七五で書くこと、季節の分かる季語を入れることを教えてもらいました。5文字の言葉や季語について、たくさんの子が手を挙げて、発表しようとしていました。素晴らしいと思いました。やる気のある人は、応募用紙を取りに来て、是非挑戦してくださいね。
 児童集会で、表彰を予定していましたが、時間の関係で、次回の児童集会で行うことになりました。


 今日は、プール清掃が行われました。6年生が仕上げのプール掃除とプール周りの掃除をしてくれました。今日は気温があまり上がりませんでしたが、太陽の日差しがあったので、楽しく掃除ができました。6年生、本当にありがとう。この先、プールに水を張ってから、先生方は、機械室で濾過機の使い方の説明を受けます。夏休みを含めて、毎日機械を動かして、プールの水をろ過する必要があるので、来たばかりの先生方もしっかりとマスターする必要があるのです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の交通安全教室!!


 今日は、1年生の交通安全教室が開かれました。池田警察署、交通安全協会、池田市役所、池田市教育委員会など、1年生のために多くの方々に来校していただきました。参観される保護者の方々も来られました。ご来校いただき、ありがとうございました。
 私の挨拶では、「魔の7歳」の話をしました。交通事故が一番多い年齢です。また、5月から7月にかけて、最も事故が多いことも伝えました。横断歩道があっても、周りをしっかりと確認してから渡ってほしいと伝えました。
 交通安全教室では、最初に、交通標識のビンゴゲームをしました。とまれの標識のルールの確認もしました。1年生はよく分かっていました。
 そして、実際に、模擬道路を使って、横断歩道を渡る練習をしました。青信号になっても、右左右をしっかりと確認してから渡ることを練習しました。みんな、手を挙げて、横断歩道を渡ることができていました。今日は道路に車が停車しているところを渡る練習はしませんでしたが、十分な注意が必要です。停車している車を避けて、車道に出るときは、本当にしっかりと確認が必要です。車だけでなく、バイクや自転車もこわいですね。停車している車を避けるのは人だけではないからです。狭い道が多く、交通量も多い石小校区なので、普段の生活の中で、しっかりと安全確認をして欲しいと思います。


 1年生は、図書の時間に、司書の先生から「読書週間」のお話を聞いていました。読書週間では、いつもよりも、さらにしっかりと本を読んでくださいね。図書館の本を是非借りてください。

 2年生は、テスト直しをしていました。テストをすることよりも、テスト直しをしっかりとすることの方が大事ですね。丁寧なテスト直しで、全員が間違えたところをしっかりと直していました。この姿勢をこれからもずっと大切にしてくださいね。

 3年生は、算数の時間に、「にこにこわり算」「どきどきわり算」という名称で、割り算の学習をしていました。一人分を求める「にこにこ」と、いくつ分を求める「どきどき」でした。どきどきの方が難しいかな。しっかりと違いを勉強してくださいね。

 4年生は、体育の時間に、身体全体を使っての運動をしていました。友だちを引っ張っていく運動を見ましたが、身体全体を使って、「押す」や「引く」運動をすることで、相撲学習につなげていくようです。相撲は、その型をしっかりと学んでいました。礼に始まり、そんきょして、礼で終わるというような作法です。大事なことです。

 5年生は、社会科で、沖縄県の学習をしていました。沖縄は、中学校で修学旅行にも行くような遠い南の県ですね。これから沖縄の特色をいろいろと学んでいくのですね。海水浴も長期間にわたって、可能なところですよね。

 6年生は、朝、教室をのぞくと、金メダルと銀メダルをつけている子がいて、表彰を受けていました。係活動の一環で、わかぎタイムにクラスでジャンケン大会をして、その表彰だったようです。素晴らしい取り組みだと思いました。たかがジャンケンですが、されどジャンケンです。手作りのメダルが輝いていました。他の学年やクラスでも取り組んでみてはいかがでしょうか。

 今日は、暴風雨想定の集団下校がありました。先生方は、通学路の安全確認も行いながら、子どもたちと一緒に下校をしました。朝の集合場所や登校時刻の確認も行いました。少し早く来過ぎるグループもありますので、気をつけてくださいね。


 明日は、6年生のプール清掃が予定されています。少し天気が心配ですが、プールの周囲も含めてきれいにして欲しいと思います。避難訓練も予定されています。「おはしも」を守って、真剣に訓練を受けて欲しいと思います。
 暑い日が続きます。まだ身体が暑さに慣れていないので、帽子の着用が必要ですし、日なたでの活動も控え気味にさせたいところです。水分も多めに持参させていただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年6年ペア交流!!


 1年生と6年生はペア学年として、交流を続けています。6年生は、1年生のサポートで、朝の会や給食時間、掃除時間などで、1年生の教室に行っています。また、多目的室で、楽しく交流をしました。
 来週は、16遠足が予定されています。体育館で、6年生の実行委員中心に説明会が開かれました。五月山公園まで歩いて行きます。2列で歩きますが、6年生は1年生の面倒を見ながらの徒歩になります。五月山公園には、忍にん迷路やニンジャのとりで、長い滑り台などがありますが、1年生に合わせながら6年生は遊ぶことになりそうですね。また、五月山動物園にも行きます。ギネスのワインちゃんが見れるといいですね。遠足のしおりを見ると、「1年生とのお話テクニック」と書かれたページもありました。実行委員さんの1年生への優しい気持ちがよく伝わってきます。お天気になるといいですね。


 1年生は、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。とっても上手に「ド」の音を出していました。これから、メロディーも練習していくことになるのですが、楽しみですね。

 2年生は、昨日、「リズムはっぴょうかい」をしていて、招待を受けて、見に行きました。とっても上手にタンバリンやカスタネット、トライアングルなどの楽器を使って、リズム打ちをしていました。とっても激しい動きをつけながら音を出している人もいました。とっても楽しい発表会でした。

 3年生は、英語の時間に、アルファベットの「A」の練習をしていました。高学年の教科英語へ向けて、早速文字の練習を始めるのですね。プリントで、「ANT」や「APPLE」という単語も書いていました。そのプリントを綴じるためのファイルづくりをしていました。プリントが溜まっていくのが楽しみですね。

 4年生は、総合的な学習の時間の調べ学習の発表会をしていました。「駅紹介」でした。写真を交えて、とっても上手にプレゼンテーションをしていました。あかずの踏切やお風呂紹介を見ましたが、とっても分かりやすかったです。

 5年生は、算数の時間に、比例の学習をしていました。まだ、学びはじめたところのようでしたが、個数と代金の関係だけでなく、生活の中で比例の関係になるものはたくさんあります。比例さがしをおうちでもするといいですね。是非、比例を見つけて、先生に報告に行きましょう。

 6年生は、国語の時間に、「漢字の形と音と意味」の学習をしていました。中国の写真を見ながら、気づいたことを発表していました。漢字は、中国から伝わってきているものなので、中国から学んでいるのですね。すごいなあと思いながら、見ていました。


 今日は、眼科検診がありました。耳鼻科検診同様、短い時間でたくさんの子どもを校医さんに診ていただきました。本当にありがとうございました。
 
 昨日、70周年記念の写真撮影会をしましたが、4年生の女の子が、石橋小学校のお誕生日のおめでとう花束を折り紙で作って、担任の先生に渡したそうです。担任の先生から報告を受けましたが、その気持ちが嬉しいですね。今は私の机の上にありますが、しばらくの間、飾っておこうと思います。

 来週、6年生のプール掃除が予定されています。その掃除を前に、校務員さんが、高圧洗浄機できれいにしてくれました。6年生は、プールサイドも含めて、仕上げの掃除をしっかりとしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

70回目の創立記念日!!


 今日は、石橋小学校の創立記念日です。70周年記念の日です。70歳のお誕生日です。朝から、体育館に集まり、ハッピーバースデーの歌をみんなで歌いました。「Dear  石小」バージョンと「Dear イシバッシー」バージョンを歌いました。「おめでとう!」と拍手をしました。
 そして、ゲストで来ていただいた池田市立歴史民俗資料館の学芸員さんに、「石橋小学校の今と昔」の講演をしていただきました。開校当時は、正門の前にすぐ校舎があったことや火事で焼けて立て直したことなど、写真で分かりやすく話していただきました。校区の昔の写真も見せていただきました。敬老会館や駅前公園、市民文化会館が昔は池だったことを教えていただきました。石橋商店街の赤い橋のところの写真では、昔はアーケードがなく、傘をさして歩いていたそうです。びっくりする子どもたちの声が体育館に響きました。
 お話が終わった後、教頭先生の司会で、挙手で何人かの子が感想を言いました。全校児童の前で感想が言えることは素晴らしいと思いました。

 1時間目は、全校写真を撮りました。カメラマンさんが運動場に台形の形を作ってくださって、その中に教職員も児童も全員入りました。スクールガードリーダーさんにも入っていただきました。
 そして、学年写真を順番に撮っていきました。70周年記念横断幕つきの学年写真です。学年写真の後は、教室へ帰って、それぞれ授業を受けました。

 午前最後の撮影は、メインの航空写真です。飛行機が来る時間は7分間です。何回か頭上を旋回しながら撮影していただきます。その間にうまく撮ってもらえるように、色画用紙で校章や2023の文字を作らなければなりません。また、順番に運動場に出て、形を作っていきました。子どもたちは、主体的に動いてくれました。予定通り、11時10分にセスナ機が上空にあらわれました。伊丹空港の状況によっては遅延すると聞いていましたが、予定通りに来てくれてよかったです。線の上に立って、色画用紙を頭の上に乗せました。少し風があったので、心配しましたが、みんな上手に動いてくれたと思います。撮影後、みんなでセスナ機に手を振ると、運動場の真上に来てくださいました。セスナ機もさよならを言いに来てくれたと説明してくださいました。航空写真の後は、教室に戻って、授業を受けました。
 良いお天気のもと、とっても盛大なお誕生日のイベントになったことを嬉しく思います。

 今日は長い時間、暑い運動場にいたので、きっととても疲れたことと思います。今晩はゆっくりと休んでくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相撲のシーズン到来!!


 石橋小学校は、土俵のある全国でも珍しい学校です。コロナ禍で、これまで相撲をすることができませんでしたが、今年度は久しぶりに体育の時間を活用して、相撲を行います。と言っても、押し相撲中心に、相撲の練習は、マットなどを使って行います。実際に土俵で相撲を取るのは、最終段階で、時間もかかるので、練習は土俵ではあまり行いません。いろいろな学年が相撲の練習を始めています。
 今日は、6年生が相撲の練習をしていました。姿勢を低くして、前進する練習をしたり、土俵の周りで押し合いの練習をしたりしていました。各学年の横綱場所も、体育の時間に行う予定ですが、きっと盛り上がることと思います。
 市のわんぱく相撲に出場した子もいたようです。入賞した人は、児童集会で表彰したいと思います。


 1年生は、算数の時間に、10の補数の学習をしていました。何と何で5になるか、何と何で10になるか、瞬間に分かるまで学習をしていきます。これが大変重要な学習です。是非おうちでも、生活の中で、3と何で10になるかな等と、クイズ形式で数字のシャワーを浴びせさせてあげてください。
 国語の時間に、ひらがな学習をしている教室もありました。「ち」の学習でした。もう、「ち」まで来たのですね。これまで学んだ字も、忘れないように、時々見直すようにしてくださいね。

 2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。「時をあらわす言葉に注目しよう」というめあてで、学習していましたが、全員が立って、一人ひとりめあてをゆっくりと読んでいました。

 3年生は、社会科の時間に、校区地図を使って学習していました。方角を書き込み、様々な施設を見ていきます。池田市の学習をしていく3年生ですが、まずは校区ですね。地図をしっかりと見れるようになることも、3年生の大事な学習です。

 4年生は、体育の時間にソフトボール投げを行っていました。身体全体を使って投げている人は遠くまでボールを投げることができていました。腕だけでなく、身体の回転の力を利用するようにしましょうね。タオルを使って、投げる練習をおうちでもするといいかもしれません。タオルの片側をつかんで、身体全体を使って、タオルを振るのです。是非、やってみてください。

 5年生は、篆刻はんこづくりに取り組み始めています。まだ下書き段階ですが、どんな作品作りもそうですが、下書きが重要です。しっかりと書き込んで、はんこの完成のイメージを膨らませるようにしてください。


 今日は、PTA運営委員会がありました。運営委員のみなさん、どうもありがとうございました。今年度は、いろいろとコロナ前に戻っていきますので、大変な部分もあろうかとは思いますが、よろしくお願いいたします。

 いよいよ明日は、石橋小学校の70歳のお誕生日の日です。かつては、創立記念日がお休みになっていましたが、現在はそんなことがないので、なかなか大人も子どももお誕生日を認知できなくなっています。歴史民俗資料館の学芸員さんから聞く「石小の今と昔」のお話も楽しみですね。また、全校写真や学年写真、人文字の航空写真などの写真撮影も予定しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代かき体験学習!!


 今日は、5年生が、お世話になっている田んぼの代かき体験に行きました。代かきとは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業のことです。田植えの苗を植えやすくしていきます。足踏みをして土をならしていきます。その時の足の感触をしっかりと覚えておいて欲しいと思います。田植えの時に活かすことができます。
 今日は私も代かきに挑戦しました。とても気持ちの良い土の感触でした。


 今日は音楽集会がありました。6年生の発表です。まずは、リコーダー奏です。「いつも何度でも」というジブリの曲で、スローテンポの曲でしたが、きれいな音色が体育館に響きました。そして、合唱でした。「この星に生まれて」という歌でした。とっても美しい歌声を聞かせていただきました。体育館に響くリコーダー奏や合唱に大きな拍手が沸きました。
 希望する6年生の保護者の方々にも参観していただきました。ご来校いただき、ありがとうございました。
 6年生の発表の後は、全校児童による今月のうた「トゥモロー」の合唱でした。体育館に歌声が響きました。音楽のちからの大きさを感じるとともに、音楽ができるようになった喜びをあらためて感じました。このままの状態が続くことを願います。

 音楽集会の後、教頭先生からお話がありました。歌を歌うことは素晴らしいことなので、是非クラスでも歌って欲しいというお願いとひまわりプロジェクトで、大きくなあれとひまわりに声掛けをして欲しいというお願いをしました。3つ目は、70センチのところから落ちて頭の骨を折ってしまった事故が他の小学校で起こった話でした。遊び方には十分に注意して欲しいというお願いでした。くれぐれも気をつけて欲しいと思います。
 休み時間に運動場を通っていると、ひまわりに「大きくなあれ」と声をかけている1年生がいました。とっても可愛くて思わず写真を撮りました。素晴らしい感性です。このまま大きくなっていってくださいね。

 今日は、耳鼻科検診がありました。短い時間で、全校児童の検診をしていただきました。お医者さんもとっても大変だったことと思います。本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の校外学習!!


 今日は、3年生の校外学習でした。出発する頃は、雨が降ったりやんだりのあいにくの天候でしたが、気温は過ごしやすかったと思います。どんどん天気も良くなってきて、帰りは暑いくらいでした。そんな天気の中、石橋図書館へ校外学習に行くことができました。全て徒歩の校外学習ですが、社会科の学習になる池田市の施設なども見学しながら歩きました。

 1時間目は、少し学級で過ごしてからの出発です。箕面川を渡り、石橋阪大前駅、阪大下交差点を通って、石橋駅前公園に着きました。水分補給やトイレ休憩をとりました。

 クラスごとに出発して、時差をつけての見学になります。1組が出発し、2組3組は遊具で遊びながら、出発を待ちました。10分遅れで、次のクラスが出発し、終わる時刻も10分ごとに遅れていきます。

 きれいな図書館で、スタッフの方から、図書館の話を聞きました。お客さんの迷惑にならないように見学も行いました。ダイバーシティということで、外国の人が利用するところもあることが分かりました。

 帰りは、全クラスそろうまで待って、出発しました。石橋商店街やバス車庫、二子塚古墳の見学もしながら帰ってきました。教室での社会科学習で思い出して欲しいと思います。

 午前中だけの校外学習でしたが、いっぱい遊んで、いっぱい学んだ3年生の校外学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発足!!


 今日は、第1回目のクラブ活動でした。希望のクラブに入ることができた人も、第1希望ではなかった人も、楽しくクラブ活動の時間を過ごすことができたことと思います。内ボール、外ボール、陸上、卓球、バドミントン、ダンス、パソコン、漫画イラスト、家庭科、ボードゲーム、合唱、百人一首、ものづくりというクラブがありますが、1回目なので、それぞれ顔合わせから始まり、自己紹介や部長、副部長などを決めてから活動しました。タブレット持参で集合したクラブもありました。
 朝は、雨が降ったりやんだりの不安定な天候でしたが、クラブ活動の時刻には運動場での活動ができる状態でした。暑いくらいの天気になりました。


 1年生は、道徳の時間に、「きんのおの ぎんのおの」の学習をしていました。正直に伝えることの大切さを学びました。授業の初めに、「うそをつくと…」を考えていました。うそはよくないことだとみんなよく分かっていました。

 2年生は、体育で、マット運動の前回りに挑戦していました。手の付き方が大切ですね。頭の真上ではなく、手をしっかりとついて、頭の少し後ろ側がマットにつくようにすると真っすぐに進むことができるだけでなく、振動が少なく安全に回ることができます。しっかりと頭を中に入れるイメージを持つことが重要です。がんばってくださいね。これからの様々な前転につながる大切な学習です。

 3年生は、今日は、図書館まで校外学習に出かけました。その様子は後ほどお伝えいたします。

 4年生は、国語の時間に、教科書の町の絵を見ながら、漢字を使って、町の紹介をする文を書きました。鉄橋や放送局、駅、県立図書館、農家、畑、羊、商店、銀行など様々な施設が書かれてありました。たくさん文が考えられそうですね。

 5年生が、社会科で、日本の地形について考える授業をしていました。日本という国が、4分の3が山地の国だということを改めて、すごいなあと思います。平野や盆地などに人口が集中していることもよく分かります。災害なども頭をかすめてしまいますが、日本の地形について、しっかりと学んでくださいね。

 6年生は、体育館で学年音楽をしていました。明日の音楽集会へ向けての練習でしたが、とってもきれいな歌声を響かせていました。「この星に生まれて」というとっても素晴らしい曲を披露してくれそうです。楽しみですね。


 朝のわかぎタイムで、クラス遊びのドッジボールをしているクラスがありました。いつもというのではないと思いますが、全員で遊ぶということは大変なこともあると思います。係活動の一環だと思いますが、担当の子も苦労していることでしょう。みんなが同じ気持ちではないので、譲り合いの精神が必要になります。それでも、みんなで遊べるクラスづくりを、みんなの力で作ってくれることを願っています。

 聴力検査が今日で終わりました。ラストは、1年生でした。みんな静かに検査を受けることができました。

 昨日、万博記念公園で開催予定だった「ブラスエキスポ2023」は、残念ながら雨天予報のために、中止になってしまいました。ですが、風邪をひいたら大変なので、よい判断だったと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育!!


 池田市では、小中一貫教育を推進しています。石橋小学校は、石橋南小学校と石橋中学校とともに、「いしばし学園」の仲間になっています。小中一貫教育を意識していない頃は、通学区も整理されておらずに、一つの小学校から複数の中学校に進学しているような状況でした。小中一貫教育を推進していく中で、通学区の見直しもなされて、現在は、各学園の中で進学するようになっています。だから、中学校体験入学などもとても意味のあるものになっています。
 今日は、いしばし学園の先生方が石橋小学校に集まって、全体会を行いました。学園長である石中の校長先生のお話や昨年度、学園で作成した動画を見ました。中学校の先生と小学校の先生が顔見知りになることも、大変意味のあることだと思っています。全体会の後は、それぞれの部会に分かれて、3校の先生方で協議をしました。
 残念ながら、写真はありませんが、今年度の集まる計画も今日は提案があり、承認されました。


 1年生は、パソコンルームで、パソコンのマウスやキーボードを使っていました。石小が力を入れているプログラミング学習のスタートです。先生の「キーボード」という言葉に、「知ってる!」と反応する1年生もいました。きっと、おうちでも使っているのでしょうね。
 係活動を決めている教室もありました。入学して、1か月が過ぎて、いよいよ学級での係活動も始まるのですね。クラスのための奉仕活動ですが、がんばってくださいね。

 2年生は、算数の時間に「ひっ算」の学習をしていました。位をしっかりと合わせて、ゆっくりと正確に計算するようにしてくださいね。

 3年生は、来週、校外学習が予定されていますが、見学に行く図書館のことを学んでいました。できたばかりの石橋図書館に見学に行きます。しっかりとスタッフの方のお話を聞いて、見学してきてください。また、おうちの人と一緒に図書館に行くといいですね。

 4年生は、社会科の時間に、産業について学習していました。農業や漁業(水産業)、工業、商業という言葉や意味も学習しました。農業は、これからますます重要になってくると報道されていますが、産業学習を進める中で、ニュースを見る目も変わってくるかもしれませんね。

 5年生は、家庭科で、「お茶」の学習をしていました。美味しいお茶を入れることができたでしょうか。先生が、緑茶を炒って、ほうじ茶を作って、それも試飲しました。緑茶からの味の変化がよく分かりましたね。
 体育で、押し合いの練習をしていました。相撲へつながる運動です。怪我をしないように、安全に取り組めるように練習をしてから、土俵での相撲大会になっていきます。マットの上で、受け身などもしていく予定です。

 6年生は、図工の時間にポスターづくりをしていました。テーマは人によって変わりますが、ポスターはインパクトが大切です。字がしっかりと見えるように、色遣いも少し濃いめにする方がいいでしょうね。しっかりと見る人に伝えたいことが届くポスターを作っていってくださいね。
 国語の時間に、「春のいぶき」という学習をしている教室もありました。「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」なども言葉を知りました。現在、二十四節気では、「立夏」を過ぎて、夏に分類されますね。立夏は、新緑に彩られてさわやかな晴天が続く頃ということで、この頃の晴天続きが頷けます。地球温暖化によって、この二十四節気も少しずれてきている感はありますが。


 日曜日、金管クラブが、万博記念公園で開催される「ブラスエキスポ2023」に出場します。天候が大変心配されるところです。今の予報だと、中止になってしまう可能性もあります。

 来週の木曜日、石橋小学校は70歳のお誕生日を迎えます。歴史民俗資料館の学芸員さんに石小の歴史の講演をしていただく予定になっています。また、航空写真を撮影する予定です。写真は後日販売もありますので、希望の方は、是非お申込みください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の校外学習!!


 今日は、2年生の校外学習でした。昨日に引き続き、今日も暑いくらいの好天でした。良いお天気の中、とっても楽しい時間を過ごすことができました。広大な服部緑地公園への校外学習でした。

 いつも通りに登校して、出発をしました。5年生の田起こしを見に行っていましたが、たくさんの2年生が手を振ってくれました。石橋阪大前駅から阪急電車に乗って、曽根駅までいきました。緑地公園までは、結構な距離がありましたが、列を作って、安全に気をつけながら、しっかりと歩くことができました。
 緑地公園の「こどもの楽園」広場で、順番を守りながら、楽しい大型遊具でたくさん遊びました。遊べる範囲を守って、トイレも各自で行くことができました。
 「集いの原っぱ」へ移動して、お楽しみのお弁当タイムになりました。昼食後は、広い原っぱで、おにごっこやお花摘み、ドッジビーでキャッチボールなどして、各自考えた遊びを楽しみました。緑あふれる環境のもと、いっぱい体を動かした2年生でした。

 帰りは、曽根駅から石橋阪大前駅まで阪急電車に乗って、石橋小学校まで帰ってきました。くたくたになりました。今日は、暑い中、たくさん動いたので、疲れたことと思います。ゆっくりと休んでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田起こし!!


 今日は、5年生が毎年お世話になっている田んぼへ行って、田起こしを行いました。たくさんの野草が生えていたり、石が混じっていたりしたので、まずは草抜きや石取りを行いました。そして、スコップを手にして、しっかりと土を耕していきました。鍬に挑戦する人もいました。
 5年生は、総合的な学習の時間に、稲作の一年間の流れについても学んでいるので、どうして田起こしが必要なのかも理解して、今日の日を迎えました。稲作体験学習の第一歩ですね。来週予定されている代かきも楽しみですね。泥の感触をしっかりと味わって欲しいと思います。


 1年生は、国語の時間に、「けいと」の「け」の字を毛糸で作っていきました。様々な手法で、ひらがなの正しい形を学んでいっています。前向きに楽しく学習ができている1年生を素晴らしいと思います。
 算数の時間に、「10」の練習をしている教室もありました。1から始まった数字の学習も10まで来たのですね。正しい数字の形をマスターしてくださいね。

 2年生は、今日は校外学習でした。校外学習の様子は、後ほど掲載いたします。

 3年生は、算数で時間の学習を続けて行っています。「40分と30分を合わせると、何時間何分ですか。」という問題を考えていました。アナログの時計がしっかりと身についていないと、時間の問題は難しくなっていきます。お家でも、アナログの時計をしっかりと見るようにして欲しいところです。50分前や50分後など、60進法にも慣れて欲しいと思います。
 また、道徳の時間に、「あめ玉」という教材を学習している教室もありました。電車の中のできごとのお話ですが、おうちでも学校でも、電車などの公共の場でも、それぞれにきまりやマナーがあって、それらを守ることは生活する上でとっても大切なことですね。

 4年生は、算数の時間に折れ線グラフを作っていました。実際に書くことで、折れ線グラフに慣れていきますし、その便利さも実感できますよね。自分の身長や体重のこれまでの変化を折れ線グラフで表してもおもしろいかもしれませんね。

 6年生は、社会科の時間に「基本的人権」について学んでいました。生まれながらにして持っている権利で、とっても大切な事柄です。「平等」「自由」「権利」がキーワードですね。


 今日は、「ご当地キャラ」の日です。「ご、とう、いち」から名付けられました。「ふくまるくん」が登場してから、もうずいぶん経ちますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習!!

 今日は、4年生の校外学習でした。暑いくらいの好天で、楽しい時間を過ごすことができました。社会科の学習で、古江浄水場へ行きました。浄水場の仕組みや工夫を聞いて、身の回りにある水について、しっかりと考えることができました。浄水場のスタッフの方々、本当にありがとうございました。

 朝は、いつも通りに登校して、1時間目が始まる頃に出発をしました。探検バッグに鉛筆、消しゴムを入れて、学習準備もバッチリです。
 石橋阪大前から阪急電車と能勢電車を乗り継ぎ、絹延橋まで行って、浄水場まで歩きました。浄水場では、クラスごとに見学をしていきました。衛生面での配慮から、持参した上靴を履いての見学です。鉛筆などの持ち物は持たずに見学をしました。落とすと大変なことになるからでしょうか。全体でのお話も聞きました。川の水がきれいになる行程を詳しく教えていただきました。微生物に汚れを食べてもらうなんて驚きですね。
 浄水場見学が終了した後は、五月山公園まで歩きました。長い距離ですが、安全に気をつけながら、列を作って歩きました。五月山公園では、就学前など他の団体も少しだけいましたが、ゆったりとお弁当の場所を確保し、待ちに待ったお弁当タイムになりました。おやつタイムもありました。
 昼食後は、五月山公園で、たくさん遊びました。遊具は、順番を守って、仲良く遊ぶことができました。おにごっこもしました。公園で遊んでから、五月山動物園に行きました。たくさんの動物たちを見ました。ウォンバットも散歩中で、見ることができました。

 帰りは、池田駅から阪急電車に乗って帰ってきました。学校で、解散式をして、校外学習が終わりました。いいお天気の中、とっても勉強になった楽しい一日でした。今日はたくさん歩いたので、しっかり体を休めてくださいね。


 明日は、2年生が緑地公園に校外学習に行きます。明日もお天気は良さそうです。「こどもの楽園」では、楽しそうな遊具がたくさんありそうです。楽しみですね。でも、調子に乗り過ぎて、怪我をしないように気をつけてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種植え!!


 今日は、朝からとってもいいお天気でした。気持ちの良い朝の空気を感じながら、1年生がアサガオの種植えを行いました。順番にペットボトルに水を汲みにも行きました。上手に土を鉢に入れて、種を植えました。大きく育って欲しいと思います。これから、しっかりと水遣りをしていきましょうね。成長の記録もとりますからね。生活科の大事な大事な学習です。
 1年生が、アサガオの種植えをしている時に、こいのぼりが青空のもと、ゆったりとしていました。そろそろ、こいのぼりも終わりの季節になります。


 1年生は、多目的室で、音楽をしました。みんなで、楽しく歌を歌うことができました。これからは、鍵盤ハーモニカにも挑戦していくそうです。楽しみですね。

 2年生は、体育の時間に、体育館で棒を使って運動をしました。お友だちに棒をつかんでもらって、引っ張ることもできました。

 3年生は、国語の時間に、「こまを楽しむ」という説明文を学習しています。世界中で親しまれてきた「こま」について、よく分かりますね。特に、日本では世界一こまの種類の多い国だそうです。こま遊びがしたくなりますね。

 4年生は、今日は待ちに待った校外学習でした。校外学習の様子は、この後に掲載いたします。

 5年生は、算数の時間に、「1立方メートルは、何立方センチメートル?」という学習をしていました。お風呂の容積を求められるようになるのは、まだ少し先のことかな。

 6年生は、体育館で反復横跳びの記録に挑戦していました。さすが6年生と思う機敏な動きを見せていました。
 理科では、気体検知管を使って、ものが燃えたときの空気を調べていました。目に見えない世界なので、実感を伴うのは難しいですが、酸素や二酸化炭素のことがよく分かりましたね。


 今日から、「聴力検査」が始まりました。特に、静かに保健室に行く必要のある検査ですね。1,2,3,5年生が、検査を受けることになっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習!!


 今週から春の校外学習がスタートします。トップは、4年生が浄水場や五月山公園へ行きます。明日です。天気も良さそうなので、楽しめそうですね。社会科の学習になりますので、しっかりとお話を聞いて、見学してきてくださいね。猪名川の水を使って、飲むことができるまで水をきれいにするのですから、相当な仕組みになっているはずですね。
 今日は、多目的室に学年で集まって、校外学習の説明を聞きました。ルールを守って、楽しい一日を力を合わせて作ってください。代替のおやつもうれしいですね。ギネスのワインちゃんが起きているといいですね。


 1年生は、アサガオの種の観察をしていました。種を植える前にしっかりと観察をしておくのですね。この黒い種からきれいなアサガオの花が咲くなんて、とっても不思議ですね。
 今日は、視力検査最終日で、1年生が検査をしました。休み時間には、当日休んだ人が検査してもらいに行きました。春はさまざまな保健関係の検査がありますが、不安なところはお医者さんに診てもらうようにしましょうね。

 2年生は、音楽の時間にとっても楽しく、いろいろな打楽器をたたいていました。打楽器に親しむことができましたね。でも、たたく強さは、きれいな音色を作るために、少し控える方がいい時もありますね。

 3年生は、社会科で4方位の学習をしていて、今日は屋上から4方位の写真を撮ったり、しっかりと観察したりしました。屋上は大変危ないので、注意をしながら行いました。でも、青空のとっても良い天気だったので、気持ちよかったですね。

 4年生は、社会科の時間に、大阪府の市町村調べをしていました。能勢町、豊中市、箕面市、東大阪市、八尾市、柏原市、堺市などを調べていました。特長の中にゆるキャラも入っていて、楽しそうな調べ学習でした。ゆるキャラは、その由来も調べるといいですね。

 5年生は、算数の時間に、直方体の形をした入れ物を作って、その入れ物に入る水の体積を求めていました。容積と呼ばれる体積の学習ですね。入れ物の中のサイズが重要です。この学習を終えたら、お風呂のだいたいの容積も求めることができるようになりますね。1立方センチメートルが1ミリリットルですよ。

 6年生は、算数の時間に、線対称な図形を見て、対称の軸を書く学習をしていました。正確に線を引く必要があるので、いくつかの注意が必要ですね。コンパスを使ったのかな。点対称の学習に進んでいるクラスもありました。図形の問題は、イメージをしっかりと描くことが大切です。立体になると見えない部分も考えなければならなくなっていきますからね。
 また、体育の時間に、ハードル走をしていました。5年生の時にしっかりと学習をしてきたハードル走なので、勘を取り戻した人もたくさんいたことと思います。体育館では、シャトルランに挑戦していました。久しぶりにたくさん走った人もいたことと思います。


 ヒマワリが芽を出し、校務員さんがプランターに植え替えをしてくださいました。今日、運動場の北側にそのプランターを並べてくださいました。可愛く育つといいですね。一緒に写真を撮っていただける日が来てくれることを願っています。

 本校事務室から、「転入予定のみなさまへ」「転出入の手続きについて」「学校納入金について」の文書をホームページ上にアップロードいたしました。「事務室より」のタグでご覧になることができます。必要に応じて、ご覧ください。

 本日で、家庭訪問、地域訪問が終了いたしました。ご協力に感謝いたします。今後とも、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31