第71回 大運動会!!


 今日は、朝から好天に恵まれ、青空のもと、運動会を開催することができました。狭い運動場で、観覧等でご不便をおかけしたことと思いますが、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 開会式では、昨年度優勝の赤組から、優勝旗返還を行いました。
 私の挨拶では、市長はじめ来賓に来ていただいた地域の方々へのお礼の後、70周年記念の招待演技「ゴールデンベアーズ」の紹介をしました。そして、これまでの運動会の練習と教室での学習をけじめをつけて、切り替えていたこともほめました。今年度は団体競技ができるので、楽しんで欲しいことを伝えた後、団体演技も自信を持って取り組んで欲しいと伝えました。そして、スローガンを元気いっぱい言いました。子どもたちの声が気持ちよかったです。保護者向けに、学年優先ゾーンの協力のお願いと各学年の見どころを伝えました。
 応援団長の宣誓がありました。長いセリフでしたが、見事に言い切りました。素晴らしかったです。
 また、プログラムに記載はありませんでしたが、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気に楽しく歌った子どもたちでした。聞いている方も、元気が出るような子どもたちの歌声でした。

 各学年の団体演技、素晴らしかったですね。個人走も、一生懸命走っていました。団体競技は、工夫があって、見ていて楽しかったですね。低学年は、エビカニクスダンスを踊りながらの玉入れ、中学年は、玉入れをしながらの綱引き、高学年は、個人戦、団体戦、大将戦とバラエティーに富んだ騎馬戦でした。全校競技のイシバッシーのたまごも良かったですね。先生が手伝っていましたが、それも許される温かい雰囲気でした。

 昼休みの後半、職員リレーが行われました。私も久しぶりに一生懸命走りました。足が痛くなりましたが、思い出に残りそうです。

 70周年記念のゴールデンベアーズの演技は圧巻でした。これまたサプライズで、私が宙に舞いました。エレベーターという技だそうですが、午後来られて、突然言われたことで、練習も何もしていない中、ちょっと怖かったですが、うまくできて良かったです。

 最後の種目は、紅白リレーでした。練習の成果が出ていたと思います。悔しい思いをした人がいたかもしれませんが、とっても上手なバトンタッチができていましたよ。

 閉会式の得点発表では、僅差で白組が勝ちました。白組さんたちは飛び上がって喜びました。紅組さんは拍手をする予定だったのですが、連続優勝を逃してよほど悔しかったのか、拍手はまばらでした。仕方ありませんね。
 児童代表の挨拶は、とっても素晴らしい挨拶でした。メモを読み上げるのではなく、自分の思いを自分の言葉で伝えることができることは素晴らしいことです。これからの学びで、石小の子どもたちには、今日の挨拶のような力を身に着けて欲しいと心から思いました。私の挨拶でも、少し伝えました。


 今日は、閉会の言葉で教頭先生が言ったように「大運動会」になったと思います。本当に素晴らしい運動会でした。頑張った子どもたちには、是非おほめの言葉をシャワーのように浴びせてやって欲しいと思います。
 また、運動会で、良かったことも含めて、気になることがあった方は、後日担任まで伝えていただけるとありがたいです。来年度の参考にさせていただきます。今日は、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の前日準備!!


 今日は、運動会の前日準備がありました。6年生の子どもたちが一生懸命、動いてくれました。テント下の設営やパイプ椅子や長机の移動、シート敷き、得点板の準備、遊具しばりなどなど、たくさんの仕事をしてくれました。決勝の練習や放送の練習、言葉の練習等も行いました。学校中が、運動会一色に変わりました。6年生のみなさん、本当にありがとう。
 今日は、中秋の名月、十五夜お月様です。夜空を見上げる人も多いことと思います。今日の給食には、月見団子が出ました。おうちでも食べる子がいることでしょう。石小の中央玄関に満月が作られました。中秋の名月で、ススキも飾られています。季節感溢れた玄関になっています。


 朝から、応援団の人たちは、気合を入れて練習をしていました。登校する子どもたちにも、応援団の人たちの気合が伝わってくるようでした。朝から、運動会への意欲が高まる空気が作られていきました。

 午前中は、チャイムを切って、各学年35〜40分間の練習を連続して行いました。
 トップの3年生は、徒競走の練習をして、団体演技を行いました。カラフルな傘を持って踊りました。
 4年生の時間になってから、3年生と4年生による団体競技を行いました。3年生による綱引きですが、4年生が玉入れをして、入ったら、助っ人に行くことができるユニークなルールです。4年生が綱引きをする時には、3年生が助っ人に入ります。上手に玉入れができるようになることが勝敗に関係しそうです。どうすれば、玉が入るか研究してみてはどうかな。
 その後、4年生が団体演技の練習をしました。黒い衣装を着て、鳴子を持って踊りました。

 続いて、1年生の練習です。ポンポンを持って、黒い衣装を着て踊りました。頭につけた布は、2曲目には首回りにきています。変身ですね。とっても可愛かったです。
 そして、1年生、2年生による団体競技を行いました。エビカニダンスを踊りながらの玉入れです。
 その後、2年生が団体演技の練習をしました。赤い衣装に白い手袋のマリオの姿で登場です。みんなしっかりとマリオになりきっていました。

 最後に、高学年の練習です。5年生が、立ち位置の確認をしてから、団体演技の練習をしました。色とりどりの衣装を着て、バンダナも使って踊りました。そして、徒競走の入退場の練習をしました。
 続いて、6年生が、立ち位置の確認をしてから、団体演技の練習をしました。高校野球を想起するような始まりで、美しい組体操を見せてくれました。

 運動会当日は、演技、競技の後に、クールダウンタイムを入れるので、今日は、他の学年の演技を見に来る学年がたくさんありました。秋とは思えない暑い日差しの中、演技や見学を行いました。児童席に立てたテントを利用する学年もありました。 


 明日は、いよいよ運動会当日です。今のところ、晴れの予報ですが、午後は、曇りの予報になっていて、もしかしたら、一雨来るかもしれません。臨機応変に対応していきますが、直前の予報によっては、雨具の用意が必要かもしれません。臨機応変に準備していただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れのお楽しみ会!!

 今日は、お楽しみ会をしている教室がありました。運動会の二日前にお楽しみ会をしている教室があるのは、とっても珍しいことだと思います。教育実習生とのお別れのお楽しみ会ですが、楽しいコーナーを作る子どもたちのパワーに驚かされます。内緒で準備を進める子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。もちろん、教育実習生は、とっても楽しい時間を過ごしていました。教育実習は明日で終わりますが、運動会にも来てくれることになっています。


 1年生は、今日はポンポンを持ってダンスを踊りました。激しいにわか雨が降ってきて、校舎に避難をする場面もありましたが、すぐにやんで、急いで入場の準備に行きました。リズムに乗りながら、とっても可愛く踊っていました。

 2年生は、国語の時間に、あかさたなで詩を作っていました。作品にもするようです。教室を見ていると、私のところに作品を見せに来てくれた子が何人かいました。嬉しいことです。どの子の作品も素晴らしかったです。

 3年生は、図工の時間、うさぎのお月見の絵がかなり進んできていました。指で描いていたウサギさんにお月様やおだんごなどが加わってきて、秋らしい絵に仕上がってきていました。今のお月様は満月に近いお月様

 4年生は、英語の時間に、「好きな曜日とその理由」の学習をしていました。このクラスでは、何曜日が多いのでしょうね。理由を言うのがいいですね。お友だちと交流する場面もありました。

 5年生は、教育実習生の研究授業がありました。道徳の授業でしたが、「感謝」について考える授業でした。地域の見守り隊の方々を思い出しながら、自分の周りの人たちのことを考えていた5年生でした。少し短い実習期間でしたが、今日の授業を含めて、大変貴重な体験ができたことと思います。明日で実習は終了しますが、これからも石橋小学校のことを忘れず、精進して欲しいと思います。
 また、家庭科の時間に、「ご飯とみそ汁」の学習をしていました。みなさんは、どんな味噌汁が好きですか。私は、なめこと豆腐の味噌汁かなあ。白菜もいいなあ。あさりやしじみも美味しいですね。出汁についても学んでいました。調理実習では、かつおや昆布で出汁をとって、みそ汁を作るのかな。最近は、だしパックを使う家庭も多いのかもしれません。


 3年生、4年生が、団体競技の綱引きの練習をしていました。長くて重く綱なので、引っ張るのも大変ですが、当日は自分のチームが勝つように全力を出し切るようにしましょうね。他の学年のみんなも、いっぱい応援してくれることと思います。

 明日は、運動会の前日準備の日になっています。休み時間は無しで、全学年が午前中に練習を行います。6年生には、前日準備のお手伝いをしてもらいます。6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 その2!!


 今日は、2回目の全体練習がありました。まず、閉会式の練習をしました。得点発表や優勝旗授与、参加賞授与の練習を行いました。校歌を1番だけ歌いました。児童代表の挨拶や私の挨拶を行いました。私からは、去年も伝えた紅白の起源、源平合戦の話をしました。また、応援団長を朝礼台に呼んで、自己紹介やひと言を言ってもらいました。
 開会式に運動会の歌を歌うので、その練習もしました。みんな、とっても元気に歌っていたので、運動場に活気が満ち溢れました。素晴らしい歌声でした。
 そして、応援合戦の練習をしました。応援団の声や動きに合わせて、児童席から手を挙げたり、声を出したりしていきました。応援歌も放送などで歌えるように練習できたらいいですね。応援団の人たちは、毎日の練習の成果が十分に発揮できたと思います。大きな声を出すことができていました。土曜日もがんばってくださいね。

 今日は、本番用の衣装を着て、練習を行う学年もありました。練習時間が残り少なくなってきているので、本番へ向けて、気持ちを高めていって欲しいと思います。雨予報だった天気も、だんだん良くなってきているので、嬉しく思っています。

 5年生と6年生が、合同で、団体競技の騎馬戦の練習をしていました。上に乗っている人は、身体を後ろにそらすことは危ないので、しないように心がけてくださいね。たたくような手の動きもよくありません。夢中になる気持ちもよく分かりますが、怪我をしてしまっては、せっかくの楽しい時間も台無しになってしまいます。ルールに従って、楽しむようにしましょう。


 今日は、教育実習生の研究授業がありました。大学からも先生が来られて、参観や助言指導をしてくださいました。社会科の授業で、「食料を輸入にたよるのは賛成か反対か伝え合おう」という大変面白いめあての授業でした。そもそも食料自給率が高くない日本で、輸入をしないことは現実的には難しいと思いますが、様々な食材のことや安全面、商品価格、日本の生産者など、いろいろなことが考えられました。明日も教育実習生の研究授業があります。運動会前に大変なことですが、事前研究も含めて、頑張って欲しいと思います。

 その後、大学の先生には、本校の教員の社会科の授業も参観していただきました。これまた、大変面白い授業でした。万博弁当のサバが、豊中市で育てられている陸上養殖のサバで、その良さと課題を考えていく授業でした。海を知らないサバの気持ちを考える場面もありましたが、日本の水産業の可能性について、深く考える機会になっていました。サバ以外の弁当の具材も、何か新しい可能性が含まれているかもしれないと思う授業でした。


 今年の運動会は、70周年記念の運動会として、箕面自由学園のチアリーディングチーム「ゴールデンベアーズ」を招待しています。今年もそうですが、これまで何度も全日本で優勝されているチームなので、演技を見るのがとっても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムの表紙絵!!


 掲示委員会の子どもたちが、運動会プログラムの表紙絵を職員室前と中央玄関に掲示しています。休み時間には、自分の表紙絵を探したり、お友だちの表紙絵を鑑賞したりしています。プログラムに採用されなくても、こうした発表の場があることで、次の作品への意欲がつけばと思います。


 1年生から6年生まで、運動会の練習に取り組んでいますが、団体演技も仕上げに入ってきています。まだ、入場から退場までの通しでの練習には至らない段階ですが、移動や立ち位置は決まってきています。今日は、各学年、運動場や体育館で練習をしていました。休み時間、2年生が、「運動会、楽しみい。」と言いに来てくれて、とっても嬉しかったです。


 1年生と2年生が、団体競技の玉入れの練習をしていました。円になって、しっかりと踊りながらの玉入れです。見ていて、飽きない演技のような玉入れなので、ご期待ください。


 20分休みには紅白リレーの練習が、お昼休みには応援団の練習があるので、担当の子どもたちは大忙しです。リレーは、走りながらバトンをもらうのがとっても難しそうです。何度も何度もバトンタッチの練習をするグループもありました。
 長い休み時間に運動場が使えないので、ドッジボールなどが十分にできません。運動会まで我慢してくださいね。でも、応援団の練習を見つめる低学年の子どもたちの目が、羨望の眼差しになっていて、将来へのやる気が育っているようにも見えます。大きくなったら、是非、応援団に立候補してくださいね。


 先週、長期予報で30日に傘マークがついていたので、とっても心配していましたが、週間予報では傘マークが消えました。まだ油断は禁物ですが、このまま晴れてくれて、当日は曇り空の絶好の運動会日和になることを願っています。明日は、全体練習その2です。応援団の人たち、明日はがんばってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 その1!!


 今日は、全体練習がありました。ファンファーレとピストルから始まる開会式、プログラム1番ラジオ体操、そして児童会種目の練習をしました。
 開会式は、開会の言葉の後、優勝旗返還があり、私の話や児童代表の話があります。私からは、昨日の自分よりも今日の自分が上手になっている、そんな日々の成長を感じて欲しいと伝えました。児童代表の挨拶も、今の練習を頑張って欲しいと臨機応変な挨拶をしていました。大したものです。
 ラジオ体操では、体育委員さんたちが前に並んで、しっかりと体操できました。
 児童会種目は、大玉送りです。なかなか難しくて、先生方も少しお手伝いをしていましたが、今日は赤組が勝ちました。すぐに玉が落ちてしまうので、結果は分かりません。本番は、どうなるのでしょうか。
 水曜日には、閉会式と応援団の練習が予定されています。

 応援団の早朝練習が、今日は運動場で行われました。登校する人たちもその様子を見ながらの登校となりました。昼休みも、運動場で練習をしました。暑かったので、汗をかいたことと思います。体育館のように声が響かないので、大きな声を出すことに苦労していましたが、あんまり無理をすると声が出なくなるので、本番にしっかり出せるように管理していってくださいね。


 今日は、委員会活動がありました。運動会の準備をする委員会も多くありました。中には、運動場の石拾いをしてくれた委員会もありました。運動会は、先生方と一緒にいろいろな係がありますが、頑張ってくださいね。その打ち合わせや確認も本日行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験学習!!


 今日は、5年生がお世話になっている田んぼへ稲刈りに行きました。稲の下の方を持って、鎌を引いて、稲を刈ります。6束を紐で結んで、二つに分けて竹にぶら下げて乾かします。3人がグループになって、稲刈り、稲結び、稲干しと作業を進めていきました。
 70周年ということもあり、日頃の感謝を込めて、お世話になっているTさんに感謝状を渡しました。石橋小学校の卒業生で、火事で焼けたときに3年生だったそうです。教室が無くなって、体育館で学習をしていたことを覚えていると言われました。石橋小学校を大切にしていって欲しいと5年生へのお言葉もいただきました。
 今年のお米は、不作だそうです。あまり実らなかったそうですが、それでも、しっかりと稲を収穫できました。やっぱり、自分たちで作ったお米を食べるのが楽しみですね。残った藁でしめ縄などを作るのもいいかもしれませんね。


 1年生は、国語の時間に、あのねちょうの書き方の学習をしていました。あのねちょうは、「先生、あのね。」の書き出しで、あったことをありのままに書いていく日記です。語り掛けるように書くことで、書きやすくしてあるのですが、心に残ったことを文に残すことは、大切な学習になっていきます。文を書くことにも、慣れていって欲しいと思います。デジタル化が進んできている昨今ですが、鉛筆で文を書いていくことはとっても大事なことなので、小学校では重要視していきたいと思っています。大人でもデジタルばかりを触っていると、漢字が書けなくなってきますよね。子どもなら、なおさらのことです。

 2年生は、国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を学習していますが、タブレットを使って、毎日する仕事とその日だけする仕事に分ける作業をしていました。改めて本を見て、考えながら分ける作業をしていました。2年生ですが、タブレットを上手に使っていました。

 3年生は、国語の時間に、ローマ字の学習をしていました。ヤ行の練習をしていました。もう、ローマ字も終盤ですね。ラ行とワ行を残すのみとなりましたね。がんばってくださいね。普段からローマ字を使って、言葉や文を書くと、早く覚えれると思います。友だちとローマ字しりとりでもしたらどうかなあ。

 4年生は、英語の時間に、好きな曜日を言う学習をしていました。子どもたちから、ウェンズデーの声がいくつも聞かれました。そうなんやあと思いながら、聞いていました。何か理由があるのでしょうね。時間割かな?習い事かな?みんなが土日になると思っていましたが、そうではなさそうです。

 5年生は、体育の時間、騎馬戦の練習をしていました。安全対策をしっかりと先生方がとりながら、無理の無いように活動させていました。慣れてきても、無茶をしないように、安全に動いてくださいね。相手をけがさせてもいけません。楽しむことは大事ですが、安全第一でお願いしますね。

 6年生は、体育の時間、危険のない範囲で組体操に取り組んでいます。安全第一で、先生も指導をしてくださっています。美しさを追求していって欲しいと思います。


 理科委員会が作っているスタンプラリーのクイズやスタンプが中央玄関にありました。放課後などにスタンプラリーの紙を持って、歩いている子がいたので、楽しくクイズにチャレンジしている様子がうかがえます。こんな委員会の企画って、とってもいいですね。他の委員会の人たちも真似してみてはいかがですか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガンづくり!!


 今日は、3年生と5年生のペア学級、2年生と4年生のペア学級で、運動会のスローガンづくりをしているところを見かけました。みんな一生懸命取り組んでいました。それぞれ、児童会で考えられた2文字をペア学級で仕上げていきます。手形を使ったり、切り絵を作って貼ったりと、工夫をしながら作っていました。大作なので、すぐにはできませんが、完成して貼りだされるのが楽しみですね。「心ひとつに 全力で楽しみ 笑顔咲く 石小っ子!」楽しく、笑顔いっぱいの運動会になって欲しいと思います。運動会本番よりも、作り上げてきている「今」の方が大切なのです。心ひとつに全力で楽しみ、笑顔いっぱいの練習や準備にしていってくださいね。


 1年生は、体育の時間に、体育館で大きな円を作る練習をしていました。隊形変換もできてきています。来週は、運動場で隊形変換しながら、場所を覚えていくことも大事な活動になりそうですね。

 2年生は、音楽の時間に、「山のポルカ」の鍵盤ハーモニカを練習していました。発表会へ向けての自主練習の時間でしたが、みんな一生懸命練習していました。どの子もしっかりと音を出していたので、素晴らしいと思いました。

 3年生は、国語の時間に、有名な「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。まだ導入段階で、難しい語句について、国語辞典で調べていました。出征、先祖、いくさ、たすき、しょういだんなどです。戦争の時代のお話なので、分からない言葉がたくさん出てきますね。二度としてはならない戦争ですが、歴史を繰り返さないためにも、しっかりと学んで考えていきましょう。

 4年生は、算数の時間に、割り算の性質を使って工夫して計算する学習をしていました。例えば、「200÷25」なら、割られる数も割る数も5で割って、「40÷5」に変換して、計算しやすくするというものです。割り算の性質を知ることで、工夫の幅が広がります。分数の考え方にもつながるので、しっかりと覚えておいてくださいね。

 5年生は、英語の時間に、休日の過ごし方について、英語を聞いて考えていました。「What time do you 〜 ?」「get up」「do my homework」「eat lunch」「clean room」などなど休日の時間を考えていました。ネイティブな英語の聞き取りも結構難しいですよね。

 6年生は、社会科の時間に、「金閣と銀閣」について調べて比較をしていました。室町時代の足利氏の学習ですが、しっかりと調べながら発表していました。実際に京都に見に行くことができるといいのですが、なかなかそうもいきませんね。


 応援団の人たちは、今日も、朝練と昼休みの練習をがんばりました。少しずつ、応援合戦も形になってきています。来週の全体練習では、全校児童の前で発表し、児童席からも協力してもらうことになります。練習時間が少ない中で、本当に一生懸命がんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本のポスター!!


 児童集会でも紹介のあった「おすすめの本のポスター」が図書館に掲示してあります。低学年向け、中学年向け、高学年向けと分けて作られており、題名と内容紹介が書いてあります。とってもていねいに書かれてありました。みなさん、是非、見に行って、おすすめの本を読んでくださいね。
 「スポーツの本」の紹介コーナーや「お月様の本」の紹介コーナーもありました。季節感を感じる素晴らしいコーナーになっています。


 1年生は、算数の時間に、「15−3」の計算について、前に出て、説明をしていました。教室の前で話すのは、勇気のいることだと思いますが、よくがんばりましたね。

 2年生は、算数の時間に、「42−7」の計算を考えていました。「7」を「2と5」に分けて、それぞれを引いていくのが、一番簡単な気がいたしますが、12から7を引く人もいるのかもしれません。2年生は、どう考えていったのかな。みなさんなら、どう考えるのでしょうか。

 3年生は、図工の時間に手を使って絵を描いていました。今日は、「うさぎのお月見」がテーマになっていました。指を使って、白いうさぎの耳を表現していました。とっても上手でした。どう仕上がるか楽しみです。

 4年生は、道徳の時間に、「谷川岳に生きたドクター」というお話を学習していました。過疎地や発展途上国で働くお医者さんの話を聞くことがありますが、危険な山のふもとのお医者さんは本当に大変だと思います。使命感を強く持たれたことと思いますが、なかなか真似のできない行いですね。

 5年生は、理科の時間に、顕微鏡を使って、花粉の観察をしていました。顕微鏡の世界は、すごいですよね。接眼レンズと対物レンズで、こんなに大きく見えるのですから、不思議ですよね。

 6年生は、算数の時間に、円の面積を求めるために、細長い扇形に切って、それを組み合わせて長方形にして面積を求める授業をしていました。縦が半径になって、横が円周の半分の長方形になります。半径5センチメートルの円だと、5×15.7になります。面積は78.5平方センチメートルです。今日は、半径×半径×円周率で求めていました。円周の半分が、「半径×円周率」と同じだと気付けば、公式になりますね。


 今日は、とっても蒸し暑い一日でした。長期予報は、日に日に変わっているので、全く予想がつきませんが、運動会当日は、過ごしやすい天気になって欲しいと願うばかりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援垂れ幕のお披露目!!


 今日の児童集会で、PTAからいただいた吹奏楽クラブの全国大会出場を祝った垂れ幕のお披露目を行いました。子どもたちのファンファーレで、体育館の上から幕をたらしました。体育館に歓声がこだましました。そして、部長の挨拶があって、大きな拍手をもらいました。これからの練習にも一層、気持ちが入ってきますね。垂れ幕、本当にありがとうございました。70周年の横断幕の横に、垂れ幕をつるしてありますので、学校に来られた時にご覧ください。石橋商店街にも横断幕を掲げる予定でいます。地域からの応援もいただきたく思っています。

 私の話は、「感動する景色」についてでした。今年の臨海学舎の写真を3枚見せて話しました。「夏休み中、6年生は鳥取県に臨海学舎へ行きました。3日間、きれいな海で泳ぎ続けました。朝、M先生がコンクリートの玄関のところに立てかけて、干していたマリンシューズのところまで、どこの土から、どのくらい歩いてきたのか分かりませんが、セミがやってきて、M先生の靴を登っていって、羽化をしました。靴のてっぺんには、羽化したセミがとまっています。ぬけがらとセミが同時にくつの上にいました。びっくりでした。M先生を中心に、何人かの6年生と感動を共有しました。夜ごはんに、海の近くで、バーベキューを食べました。炭火で、とっても暑かったのですが、めっちゃくちゃ美味しいバーベキューでした。おなかいっぱいになりました。バーベキューの途中から、海の方を見ると、とってもきれいな夕日が見えました。海に沈んでいくところをみんなで見ることができました。感動の景色でした。6年生は自分の目標を決めて、遠泳に挑戦しました。それぞれの目標を、みんなが達成していく姿は、見ていて、感動する景色でした。今日は、校長先生が見た、臨海学舎での感動する景色の紹介をしました。セミの羽化と夕日と遠泳です。みなさんもこれまでを振り返って、感動する景色があると思います。これからも、感動する景色を誰かと一緒に見ることがあると思います。そんな時は、心にとめておいて欲しいと思います。今日は感動する景色の話をしました。」

 企画委員から、今月の生活目標についての話がありました。「メリハリをつけよう」「忘れ物をしないように連絡帳をしっかり見よう」の二つです。運動会の練習と教室での学習へのメリハリ、おうちで連絡帳を見ながら明日の準備をする。自分のメモも連絡帳に書いておくといいですね。どちらも大切な目標なので、心掛けてくださいね。

 図書委員さんから、おすすめの本のポスターを作ったので、図書館で見て欲しいという連絡がありました。図書館で、確認しましょうね。

 理科委員会からお知らせがありました。育てた野菜を使ったお料理レシピを作ったので、ロイロノートで見て欲しいというお知らせとスタンプラリーのお知らせでした。楽しみですね。

 応援団からのお知らせもありました。応援歌を作ったので、みんなで歌いましょうということで、応援団の人たちが前にずらっと並んで、みんなで歌を歌いました。昼の放送などでも流すそうなので、しっかりと練習して、覚えましょうね。

 先週の金曜日から来ている教育実習生に挨拶をしてもらいました。学年関係なく、いっぱい遊んでもらいましょうね。今日は、とっても盛りだくさんの児童集会となりました。


 1年生は、作っているあおむしが、だんだん完成に近づいてきています。葉っぱも作りました。折り目が葉脈になっていて、とってもかっこいい葉っぱです。

 2年生は、運動会のダンスで、グループごとに踊りを考えていました。グループごとの創作ダンスです。素晴らしいですね。よりよい踊りを考えていってくださいね。休み時間に、考えたダンスを見て欲しいと言ってきたグループがありました。「お母さんがコードに引っ掛かって、コンセントが抜けて、怒ってしまう。」という不思議なテーマの踊りでしたが、動きはピッタリと合っていました。

 3年生は、理科で、太陽の観察をしていました。遮光レンズを使って、見ていました。優しい女の子が私にも見せてくれました。とってもきれいに太陽やその周りの雲が見えました。雲が動いている様子もしっかりと観察できました。

 4年生は、社会科の時間に、風水害が起きたときのことを学習していました。警察や役所の人たちが動いてくれるのですね。今住んでいるまちでも、もし、災害が起こった時には、石橋小学校に石小担当の市役所の人たちが来て、避難所開設に力を貸してくれることになっています。

 5年生は、算数の時間、三角定規を組み合わせた四角形の内角について考えていました。三角定規の角度を知っていれば、簡単に分かります。三角定規は、よく使うので、角度もしっかりと覚えておきましょうね。

 6年生は、理科で、月の満ち欠けをライトとソフトボールを使って、観察していました。模擬満ち欠けですが、しっかりと様子が分かりました。満ち欠けを実感を持って、学ぶことができていました。
 体育は、運動場の初練習でした。石拾いから始めました。たくさんの小石が取れました。長時間にならないように、立ち位置の確認だけを行っていきました。細かい動きについては、空調の効かせた体育館で練習をします。


 図書館では、「おじいちゃん おばあちゃんの本」の特集コーナーがありました。昨日が「敬老の日」だったからですね。おじいちゃん、おばあちゃんとお話した人もいるのかな。お話をいっぱいして、昔のこととかをしっかりと聞いておきましょうね。 

 今朝から、応援団の朝練習も始まりました。いつもよりも早く登校して、体育館に集合して、練習をしていました。赤も白もしっかりと朝から声を出していました。休み時間にも練習をするので、大変ですが、明日からも頑張ってくださいね


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023 豊中南部フェスティバル!!


 今日は、豊中南部フェスティバルに吹奏楽部が出演しました。午前中のパレードと午後のステージに出演しました。

 朝、小学校に集合し、阪急電車に乗って、庄内駅まで行きました。旧豊中市立第十中学校の体育館に行き、楽器の準備をしました。11時半ころにパレード出発です。石小は何と26番目の出場です。パレードが終わって、昼食となりました。焼きそばをご馳走になりました。少し辛かったですが、美味しかったです。

 豊中南部なので、空港へ着陸する飛行機が何機も飛んできました。とっても大きく見えるのですが、子どもたちはそれほど感動することもありませんでした。さすが池田っ子です。私はつい見たくなりました。

 午後のステージは、遅い時刻なので、それまでは、お祭りを楽しんだ子どもたちです。お小遣いを持参してきたので、しっかりと模擬店などを楽しみました。中には、消防車に乗せてもらう子もいました。
 
 16時頃、トイレを済ませて、楽器の準備をしました。楽器を置いてある体育館の外に出て、音出しをしました。野田中央公園に移動して、ステージに向かいました。17時前という遅い時刻のステージでしたが、素晴らしい演奏を見せてくれました。
 演奏が終了し、いつものように楽器をトラックに積み込みました。

 昨日のナイトフェスティバルの出演に続き、今日は朝から夕方まで長時間に渡っての活動となり、子どもたちは疲れたことと思います。保護者のみなさまには、お迎えなど、本当にありがとうございました。

 今日は、ゆっくりと休んで、二日間の疲れをとってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 ナイトフェスティバル!!


 今日は、ナイトフェスティバルがありました。16時開会で、石橋小学校吹奏楽クラブ、石橋中学校吹奏楽クラブ、チアリーディングクラブ「DEARS」が出演しました。石小の吹奏楽クラブは、日頃の練習の成果をしっかりと表現できました。石橋中学校吹奏楽部もDEARSのみなさんも、とっても素敵なステージ発表でした。

 16時半から模擬店が始まりました。おまつり大好きな子どもたちなので、とっても楽しんでいました。18時過ぎから低学年の手持ち花火大会が始まりました。18時40分には仕掛け花火や打ち上げ花火が行われました。仕掛け花火は恒例になっているものです。(私事ですが、今日は石小担任時代の教え子に会うことができて、とってもハッピーな気分の私です…。)

 こども会関係やPTA役員さん、地域コミュニティ推進協議会のみなさま、企画や準備、運営など、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉計算タイム!!


 今日のわかぎタイムに、「全校一斉計算タイム」を行いました。1時間目が始まる前に、みんなが真剣に学習に挑む姿は、すごいことだと思いました。それぞれの学年で、計算の難度は違いますが、全校児童がタブレットに向かって、四則計算をしました。高学年は、100マス計算にチャレンジです。計算は、慣れの部分が大きいので、たくさん取り組むことで、どんどんレベルが上がります。がんばってくださいね。来週も行うので、今週よりも早く終わることを目標にしましょうね。


 朝から体育館に空調を効かせて、一日中、体育館は、運動会一色になっていました。それぞれの学年が、演技の練習をしています。これまでの動きをしっかりと復習をして、新しい動きを習います。先生たちも、子どもたちに負けないくらい、のりのりで動いていました。
 20分休みには、紅白リレーの練習があり、昼休みには、体育館で応援団の練習がありました。考えた応援歌を披露していました。吹奏楽クラブが明日のパレードの練習を昼休みにしていました。何ともにぎやかなお昼休みになっていました。今日は、強い日差しが照り付け、暑い一日となりましたが、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。水分補給はしっかりとするようにしてくださいね。
 来週も、練習は続きます。3連休で、忘れないように、復習をしておきましょうね。


 今日は、吹奏楽クラブの代表の子たちと池田市役所の教育長室を訪れ、教育長から、激励金をいただきました。そして、11月の全国大会へ向けて、チームで力を合わせて頑張って欲しいとお言葉をいただきました。部員に報告をしておいてくださいね。関西大会の代表校として、全国大会で演奏できることは、あらためてすごいことだと思いました。

 今日から、2人目の教育実習生が来ました。教室では歓迎の黒板が作られていました。2週間という短い期間ですが、がんばってくださいね。運動会のダンスは、子どもたちと一緒に覚えてくださいね。

 明日は、石橋小学校で、「ナイトフェスティバル」が開催されます。地域コミュニティ推進協議会の方々が、準備をしてくださいます。都合のつくご家庭は、ご家族でお越しください。16時から、吹奏楽クラブの演奏があります。低学年の人たちは、花火をさせてもらえる企画もあります。是非、お越しください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅白リレーの練習!!


 今日から、紅白リレーの練習が始まりました。休み時間返上でする練習なので、大変ですが、頑張ってくださいね。
 高学年も低学年もバトンを渡す練習をしました。1年生は、初めてのバトンかもしれません。これまでは、輪っかでリレー遊びをしていたのではないでしょうか。右手でもらって、左手に持ち替えて、次の人の右手に左手で渡します。慣れるまでは、もらい方も難しいと思います。頑張ってくださいね。高学年の人は、テイクオーバーゾーン内での走りながらの受け渡しができるようにしていきましょうね。


 1年生は、国語の時間に、大きな木の気持ちを考えていました。あおむしさんと一緒にいる木ですね。一生懸命、ノートに書きこんでいました。1年生の成長した姿が見られて、とっても嬉しかったです。

 2年生は、算数の時間に、吹き出し法を使って、文章問題に取り組んでいました。吹き出し法は、思ったことを吹き出しにどんどん書いていきます。慣れが必要ですが、慣れてくると、問題に対して意欲が高まるだけでなく、解法のヒントになるものが発見できていきます。どんどん吹き出しを書けるようになりましょうね。

 3年生は、算数の時間に、「10や100をもとにして、かけ算をしよう」という学習に取り組んでいました。70×4は、7×4を考えることで、答えが出てきます。本屋で、おみやげ算の本がベストセラーになりました。「小学生が、19×19までの計算を暗算で解けるようになる」という本です。10をもとにした暗算が入っています。興味のある人は、本をお貸ししますので、お越しください。

 4年生は、算数の時間に、3けた÷2けたのひっ算の学習をしていました。だんだん難しくなってきますね。仮の商にも少し慣れてきたと思いますが、計算ミスをしないように、見直しをする習慣をつけてくださいね。

 5年生は、音楽の時間に、合奏の練習をしていました。グループの分かれて、一生懸命練習していました。木琴を2本のバチで叩いている姿も見られました。発表会が楽しみですね。

 6年生は、家庭科の時間に、リメイクの活動をしていました。お家から持ってきた古着を使って、リメイクをしていきます。何人かの人に聞いてみると、リュックサックやティッシュペーパーケースなどの答えが返ってきました。難しいと思いますが、楽しく作ってください。


 掲示委員会の人たちが、運動会の掲示をしてくれています。運動会へ向けて練習をしていますが、掲示板を見て、頑張って練習をしようという気持ちになってくれたら嬉しく思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅白リレーの顔合わせ!!


 今日は、紅白リレーの顔合わせがありました。123年生と456年生に分かれて、顔合わせを行いました。ゼッケンももらって、番号の確認をしました。高学年の人たちは自己紹介をしながら、チームメイトの確認も行っていました。
 明日から、学年の代表として、休み時間返上で練習をしていきます。大変ですが、頑張ってくださいね。


 1年生は、国語で勉強した「あおむし」を作っていました。とっても上手に色を塗って、あおむしの姿にしていきました。教室の中で、思い思いの色のあおむしさんがたくさん登場していました。

 2年生は、図工の時間に帽子づくりをしています。いろいろな帽子が出来上がってきています。とんがり帽子にしている子もいます。紙製ですが、愛着が沸いてきますね。

 3年生は、手に絵の具を塗って、絵を描いていました。指先に絵の具をつけて描いていたり、指全体に色をつけて、指の形を表現していたり、手のひら全体に絵の具を塗って、手の形をつけていたりと様々でしたが、とっても楽しそうに色をつけていました。花に見える作品もありました。

 4年生は、国語の時間に、「いろいろな意味をもつ言葉について考えよう」の学習をしていました。「とる」という言葉について考えていました。国語辞典を使って、意味も調べました。たくさんの「とる」があることが分かりましたね。

 5年生は、社会科の時間に、養殖の学習をしていました。万博で、豊中市で育てられた魚が提供されるというお話もされていました。海の近くでなくても、養殖はできるのですね。どうして養殖をするのかを考えていました。牡蠣や昆布は、ほとんどが養殖ですね。北海道の礼文島では、学校に昆布の旗が立つと、学校がお休みになって、家族で昆布漁をするそうです。嘘のようなすごい話です。

 6年生は、近くの施設の利用案内を読んで、自分たちのおでかけプロジェクトを考えていました。時間や場所、料金、どんなことができるのかなど色々と考えながら作っていきました。実際に行くと楽しいかもしれませんね。計画通りに時間が過ぎるとは限りませんが。


 中央玄関の近くに、「実りの秋 -なにかわかるかな- 」という展示があります。生の展示なので、長期間の展示はできませんが、知らない人は、是非見に行きましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業!!

 今日は、2年生と5年生のクラスで研究授業がありました。算数の授業でした。講師先生もお招きして、放課後の研究会では、算数の授業づくりについて、いろいろなご示唆をいただきました。「没頭する授業づくり」の研究をしている石小ですが、没頭について、あらためて考えさせられる良い研究会になりました。毎回、仲間との学び合いを通して、新しい学びをしていく授業ですが、その教科の学びというか、教材の価値について没頭させることができるような授業を作っていきたいものだと思いました。
 2年生の算数は、水のかさの学習でした。デシリットルますを使って、水のかさを調べていきました。リットルますも意識するような流れになりました。小さなますよりも大きなますの方が測りやすいことを実感するような活動でした。
 5年生の算数は、図形の授業でした。四角形の内角の和を考える授業でした。三角形の内角の和が180度であることを知っている子どもたちなので、それを利用すると分かることに気づいていきました。そう考えると五角形も六角形も求められそうですね。


 1年生は、ALTの先生と楽しく英語学習をしていました。英語でいろいろな人とジャンケンをしていました。英語は使うことで身についていくので、おうちでも英語でジャンケンをするようにしてみてください。家族にも教えてあげましょう。

 2年生は、音楽の時間に、練習してきた歌の発表会をしていました。少人数で、タンバリンやカスタネットをたたきながら歌います。大きな声で歌っていたので、とっても素晴らしいと思いました。大きな拍手を送りました。

 3年生は、パソコンの時間に、情報学習室で文字入力の練習をしていました。キーボードの文字入力は、タブレットよりもパソコンが適しています。3年生くらいから、文字入力に慣れていくと、タブレット操作も上達するとともに、将来パソコンを使う時もより早く作業ができるようになります。石橋小学校は、パソコンとタブレットの二刀流で情報学習を進めていますが、これがベストに思えて仕方ありません。パソコン室がなくなる小学校が多くありますが、子どもたちの様子を見ていると、無くしたくないと強く思います。

 4年生は、算数の時間に、2けた÷2けたのひっ算をしています。76÷19のようなものです。仮の商を立てる時に、19の10で立てると容量が悪いですね。19を20と見立てて、7の中に2がいくつ入るか、を考えていく方が早くゴールにたどり着きます。仮の商に慣れていくには、たくさんひっ算をするしかありません。みなさん、がんばりましょう。

 5年生は、国語の時間に、新聞の学習をしていました。子どもたちは新聞を持参していました。最近はネット文化が発達し、新聞を取らない家庭が増えてきています。新聞がなくても、情報がどんどん入ってくるから必要ないのです。ただ、子どもたちにとっては、新聞づくりなどの学習材料となるので、新聞に触れて、見出しの大きさや書き方、記事の作り方など、しっかりと学んで欲しいと思います。図書館にも新聞はあるので、必要な時には、見せてもらいに行ってくださいね。

 6年生は、算数の時間に縮図の学習をしています。今日は、縮図を使って、校舎の高さを測る活動をしていました。分度器に重りを吊るして、簡易の測定機を作って、校舎の上までの角度を測ります。そして、それを元に計算をして高さを求めていきます。目の高さまでの長さも高さに足すようにしてくださいね。活きた学習です。こんなふうにするといろいろな高さが測れますね。


 朝晩は、かなり過ごしやすくなりました。着実に秋に近づいてきているのだと思います。昼間の日差しは相変わらず強いので、油断は禁物ですが。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会時間割!!


 石橋小学校では、今日から運動会時間割が始まりました。今日は時間割になくて、明日から始まる3年生は、多目的室で、曲を聞いたり、先生からのお話を聞いたりしながら、明日からの練習への意欲を高めました。
 今日から、毎日のように体育があります。日によっては、2時間する日も出てくると思います。体操服の洗濯や用意で、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。乾かない日などは、代用のTシャツなどでも結構ですので、運動のできるものを持たせるようにしてください。また、汗をかきますので、タオルや十分な水分を持参させるようにお願いいたします。

 今日は、3年生と5年生のペア学級で、運動会のスローガンづくりをしていました。何時間かかかると思いますが、どんな風に仕上げていくのか、話し合っていました。字は目立つように作っていってくださいね。

 応援団は、今週も昼休み返上で練習をしていっています。口上を考えるチームは、ホワイトボードに書かれた言葉をチェックしていました。ポンポンを手にしながら、動きを確認しているチームもありました。

 今日の6時間目は、委員会活動でした。運動会についての話し合いをしている委員会もありました。子どもたちとともに作り上げる運動会です。委員会活動としても、いろいろと活躍してくれることだと思います。みんなの意見もしっかりと出すようにしてください。


 今週も、大学生が実習で石小へ来てくれています。休み時間も子どもたちと遊ぶ姿が見られました。大学とは違って、子どもたちのパワフルな行動力に触れて、きっと刺激になっていることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物!!


 学校の掲示板には、外部機関から依頼されたポスターなどが掲示されています。現在は、理科展、課題展への出品作品が掲示されています。子どもたちの図工作品や表紙絵などのイラストなどが掲示されることもあります。季節に応じて、掲示委員会が季節感を表すこともあります。学年だよりも掲示されています。学校生活を送る子どもたちにとって、掲示物が学習につながることも多々あります。先生方が、季節のお知らせを掲示したり、漢字クイズを掲示したりしています。子どもたちの学びの興味付けにつながっていることと思います。(私が作っている「石小クイズ」もある意味、興味付けの掲示物です。)
 ご家庭でも、学習につながるような掲示をされているおうちが多くあることと思います。日本地図や世界地図は、結構、役立ちます。以前も書きましたが、アナログの掛け時計を用意して、分を書いた紙を外側につけるのも効果的です。美観を損なうことにはなりますが、ご家族で、どんな掲示物が有用かを考えて、掲示してみてはいかがでしょうか。


 1年生は、運動場で、スタートダッシュの練習をした後、50メートル走のタイムを計っていました。運動会では、リレー選手を選ぶ必要があるので、タイムを計る必要があります。紅白が同じような走力になるようにすることも大事な作業となります。みんな、一生懸命走っていました。まわりの応援も素晴らしかったです。

 2年生は、算数の時間、中庭で、「水のかさをはかってみよう」の学習をしていました。鍋やペットボトルなどいろいろな容器にどれだけ水が入るのかを調べていっていました。少し濡れる子もいましたが、中庭なので、そのままにしておいても大丈夫。でも、結果を書くプリントやノートを濡らさないように工夫するようにしてくださいね。

 3年生は、タブレットで世界の国調べをしていました。総合的な学習の時間でしょうか。様々な国がありました。日本からの距離を地図に書いている子がいて、見せてくれました。こんなことができるなんて素晴らしいですね。その国の特徴などもインターネットで調べていました。中には、家で調べてきたメモを見ながら書いている子もいました。素晴らしいです。

 4年生は、運動会で使う「鳴子」に色をつけていました。タブレットで調べて、忠実につくる子もいれば、自分流のオリジナルカラーをつけている子もいました。色とりどりの鳴子が運動場を舞いそうな感じで、今から楽しみです。
 ALTの先生の授業を初めて受けた4年生でした。朝から楽しみにしている子もいました。元気なALTの先生に、4年生もノリノリで授業に参加していました。先生の自己紹介を楽しく聞いて、先生のことが少しわかった授業になりました。これから一緒に学習するのが楽しみになりましたね。

 5年生は、田んぼに立てる「かかし」を作っていました。廃材を使って、作りました。支柱は、七夕で使った竹です。田んぼでは、今、たわわに稲が実っています。もう、稲刈りの季節がやってきました。網を張って、鳥から守ってくださっています。鳥対策としては、効果が無いかもしれませんが、かかしを立てることは、ここで学習活動をしていることを示し、地域への啓発の意味でも、とっても素晴らしいことだと思います。かかしにメッセージもつけるそうです。出来上がりが楽しみです。子どもたちの力作を、是非田んぼでご覧ください。

 6年生は、社会科の時間に、映像で「平治の乱」を見ていました。こんな映像が簡単に大きな電子黒板で見ることができることにあらためて驚きます。私が若い頃は、映像を見せることがなかったので、絵などで空想しながらの武士の世学習でした。平氏や源氏、藤原氏などの武士が混在していたことや、平清盛が力をつけていくところも、分かりやすい映像で、実感を持って学習することができます。源頼朝も登場し、鎌倉時代へのつながりも意識できる「平治の乱」なので、歴史好きにはたまらない戦いなのです。


 今日は、曇天で、比較的過ごしやすかったですね。週間予報などを見ても、もう暑さ指数31度を超えるような日はないのではないかと予想します。日が少しずつ短くなり、朝晩が過ごしやすくなってきています。油断は禁物ですが、暑さに対する耐性もついていると思うので、今日は安心して、外での活動を見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の練習!!


 応援団が、昼休みに集まって、練習をしています。口上を考えたり、動きを考えたりと、まだ練習と言っても、いろいろと考えて作り上げていっている段階です。まだまだ動きの練習まではできません。でも、家で考えてきた色の物を発表し合ったりしていました。赤も白も一生懸命です。休み時間を返上しての取り組みですが、素晴らしいことだと思います。


 1年生は、給食の時間に、当番の子どもたちがしっかりと配膳をしていました。2学期が始まったばかりですが、もうすっかり思い出したようですね。待つ人も静かに座って待つことができていました。素晴らしい1年生です。
 給食の途中に、早く給食を食べた6年生が1年生の教室にやってきました。企画委員や代議員などの代表の子たちです。運動会のスローガンの作る字について、報告に来ていました。ペア学級で一緒に制作することも伝えていました。1年生のやる気につながる時間になりました。仲良く、教えてあげながら作りましょうね。

 2年生は、音楽の時間に、タンブリンやカスタネットで、楽しく打楽器を使いながら、歌を歌っていました。楽器を回しながら、みんなが体験できるようにしていました。指先を使って、上手にたたいていました。曲に厚みが出て、聞きごたえのある演奏になっていました。

 3年生は、理科の時間に、植物の育ち方の学習をしていました。たねから、どのように植物は育っていくのか。小さな小さな種からどんなふうに大きくなっていくのか。花が咲いた後にできる小さなたねです。ひまわりのように、大きく育っていくのは、何か不思議な感じもしますね。校長室にいるメダカがたまごを産んでいますが、かえすのはなかなか難しいです。でも、かえって、小さな小さなメダカを見ると、とっても可愛く思います。植物の育ち方とは違いますが、植物でも、朝の連ドラの牧野さんなんかは、双葉の頃から可愛いと思って見ていたんだろうなあと思います。

 4年生は、理科の時間に「動物ハンター」の取り組みを発表していました。タブレットで、探した動物を撮っていて、その特徴なども考えて発表しました。昆虫が多かったと思います。それにしても、タブレットの効果は大きいなあと思いました。

 5年生は、昼休みに多目的室で、運動会実行委員の人たちが、ダンスの練習をしていました。とっても上手に踊っていました。きっと、みんなのお手本になっていくのでしょうね。とってもいい動きで、びっくりです。休み時間返上で、みんなのために、練習をする姿がとっても素敵でした。

 6年生は、今日も新しい動きを習っていました。6年生には、真剣に、怪我の無いように気をつけてして欲しいとお願いをしました。そして、みんなで、美しい動きになるように、気持ちを合わせていきましょうね。


 児童会だよりが配られています。「運動会に向けて」というタイトルで、スローガンが発表されました。「心ひとつに 全力で楽しみ 笑顔咲く 石小っ子」です。スローガン、覚えましょうね。ずっと先のことですが、全体練習の時には、みんなで叫びましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会について!!


 今日は、職員会議で、運動会について話し合いました。石橋小学校は、かつてのように一日開催とし、昼食は空調のきいた教室で食べます。昨年度と異なり、子どもたちが楽しめる児童会行事や応援合戦、団体競技を行っていきます。熱中症が心配されるところなので、開閉会式は短めにし、PTA競技も行いません。児童席にはテントを張る方向で検討し、児童待機場所にミストを設置したいと考えています。また、空調を効かせた体育館でクールダウンをしながら、一日を過ごしていきたいと考えています。70周年のお祝いに全国優勝をした箕面自由学園のチアリーディングチーム「ゴールデンベアーズ」を招待して、時間は短いですが、演技を披露していただくことも計画しています。
 今日は、PTAの運営委員会も開催されました。役員の方々、長時間に渡って、どうもありがとうございました。運営委員会でも、運動会の保護者観覧の方法について、いろいろと考えていただきました。運営委員さんに言っていただきましたご意見を参考にしながら、早くから並んで場所取りをしなくても済むようにしていきたいと思います。また、昨年度までのように、出場学年の保護者が前列に行くことができるように、保護者入れ替え制を採用していこうと思います。桜の木陰だけでなく、保護者の方々のクールダウンの場所についても考えてまいります。詳しいことにつきましては、後日配布します一次案内をご覧ください。


 1年生は、算数の時間に、「10より大きな数」を学習しています。10を超えることが、1年生にとっては、意外と難しいことなのです。指の数を超えるからでしょうか。何度も、何度も具体物を数えて、大きな数のイメージを定着させて欲しいと思います。

 2年生は、算数の時間に、「ジュースのかさを正しくはかろう」という学習をしていました。先生が用意した色水を使って、工夫しながら、水のかさを調べていきます。どういうふうに調べるのが効率的かをみんなで考えていました。「かさ」については、今後の体積や容積の学習につながる大事な学習です。しっかりと体感して欲しいと思います。
 書写の学習をしているクラスもありました。字を書く時には、背筋を伸ばして、正しい姿勢で書きます。鉛筆の持ち方についても、あらためて、自分でチェックしていきました。書写の教科書をしっかりと復習しておいてくださいね。高学年になるに従い、忘れがちですが、正しい姿勢で学習することはとっても大切なことです。

 3年生は、80メートル走の練習をする予定でしたが、雨が降ってきたので、体育館で並び方を決める活動をしていました。後半、雨がやんできたので、50メートルを走りました。少しずつ走ることに慣れていくためには、ちょうど良かったのかもしれませんね。

 4年生は、図書の時間に、図書の本を借りていました。カウンターの中では、2名の大学生がお手伝いをしていました。現在、教育実習生以外に、2名の大学生が学校インターンシップのような形で、学校に実習に来ています。学校としては、いろいろと手伝っていただいて大助かりです。子どもたちも、若い先生が増えて、嬉しいことだと思います。図書館では、黄色い本のコーナーが作られています。

 5年生は、社会科の時間に、水産業の学習をしています。今日は、「なぜ日本人は生魚を食べたのか」を考えていました。難しい質問です。なまこやたこもそうですが、最初に食べた人がすごいなあと思います。そんなことを考えていると、分からないことだらけです。にぎり寿司という食べ物は、いつ頃にできたのでしょうね。

 6年生は、体育の時間に、二人組の演技の練習をしていました。かつてのような高さを求めるのではなく、動きや姿の美しさをもとめて、安全に練習を行っていきます。みんな真剣に練習に取り組んでいるので、見ていて気持ちいいです。
 社会科の時間に、鎌倉時代の学習をしていました。「鎌倉殿の13人」がまだ記憶に新しいところですが、平氏や源氏が授業でも出てきていました。武士の世の中ですが、貴族の存在が常にあるので、社会構造が難しいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31