石小の校歌!!


 今日は、児童集会がありました。石小の校歌についての話をしました。「1年生と5年生に関わっていただいているY先生から教えていただいたことですが、石橋小学校の校歌は、竹中郁という方が作詞をされています。竹中さんは、明治、大正、昭和を生きてこられた有名な詩人で、竹中さんの詩が4年生の国語の教科書に掲載されていた時期もあります。そして、兵庫県や大阪府の多くの学校の校歌を作って来られました。今日は、4年生の教科書に載っていた『竹のように』という詩を紹介しようと思います。4年生の1学期に、勉強していました。

  竹のように           竹中郁
のびろ のびろ  まっすぐ のびろ  
こどもたちよ  竹のように  のびろ
雨をうけたら じっとしてろ  雪がつもれば いっそうこらえろ
石をなげつけられたら かちんとひびけ
ぐんぐん 根をはれ  土の中で その手とその手を
がんじがらめに にぎりあえ  竹 竹 竹 竹のように
のびろ  五月のみどりよ もえあがれ

 みなさんも、竹のように、まっすぐに強く成長していって欲しいと思います。」

 代議員から、今月の生活目標の話がありました。今月の生活目標は、「放送をしっかり聞こう」と「外から帰ってきた時に手をしっかりと洗おう」の二つです。どちらも大切なことですね。インフルエンザが流行っているので、手洗いやうがいもしっかりとしましょうね。

 表彰式も行いました。ソフトボールの秋季大会で優勝をした表彰でした。優勝、おめでとうございます!


 1年生は、練習してきた繰り上がりのたし算を使う文章問題に挑戦していました。計算はできるようになったけれども、文章問題になると、とたんに難しく感じてしまう場合があります。文章問題は、国語の学習にもなりますが、ゆっくりと数字が何を表しているのかを考えるようにしましょうね。ゆっくりでいいのです。少しずつ、文章問題にも慣れていってくださいね。

 2年生は、英語の時間にハロウィンに触れながら学習をしていました。かぼちゃの絵も描いていました。とっても上手でした。ちょっとこわい顔のかぼちゃも見られました。なんか、おまつりのような感じで、絵を見るだけで、子どもたちはわくわくするのでしょうね。

 3年生は、算数の時間に、少数の仕組みについて学んでいました。小数第一位を学んだ時に、「第二位もあるの?」と発言した子がいました。すぐさま、先生が反応します。良い感じで学習が展開していました。やっぱり、子どもたちの気づきで、学習が進んでいくのが理想的です。子どもたちの理解もより進むと思います。

 4年生は、算数の時間に、見積もりで計算をする学習をしていました。学習してきた概数を利用して、見積もり計算をしていきます。この練習をしておくと、買い物の時に大変便利です。おおよその合計額を知っておくことで、用意しておくお金が分かるからです。また、いくら以内という条件つきで、お菓子の買い物をする時も便利ですね。

 5年生は、体育館で、とっても美しい歌声を響かせていました。楽器もたくさん並んでいたので、迫力ある合奏を聞かせてくれるのでしょうね。途中、アカペラになるとの説明を受けていましたが、全く動じることなく、立派な態度の5年生が見られました。

 6年生は、理科の時間に、塩酸の説明を受けていました。塩酸や硫酸は、怖い怖い液体だと子どもの頃から思っていましたが、実際には、漫画のように瞬間にとけてしまうことはありません。時間をかけると、布巾などは黒くなってとけますが、もし手についても、すぐに洗えば大丈夫です。とは言え、理科では劇薬として扱います。直接におうこともしません。今日は、とっても危険な薬品だと認識したことと思います。

 ハロウィンパーティーをしているクラスを発見!何と、スパイダーマンが二人もいました。とっても楽しそうに過ごしていました。


 本日、学校だよりを配付いたしました。記載されているように、今年度は、12月にマラソン大会を予定しています。水月公園での実施を計画しています。車や自転車などの安全面の問題、競走なのに途中で止めてしまうこと、日頃の体育で坂道を走る練習をしていないことなどが理由として挙げられます。今年度実施して、反省をもとに、改めて、次年度以降のマラソン大会について検討する予定です。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて!!

 学習発表会まで、後2週間です。今日は、1年生が、ひな壇に並んで歌の練習をしていました。まだ完全に歌詞を覚えていない子もチラホラいましたが、とっても可愛く歌っていました。後2週間で、しっかりと歌えるように練習していきましょうね
 劇の学年は、大変です。歌に加えて、セリフや動きなどの演技の練習もしていく必要があります。仲間の言葉や動きにも、気がついたところは教えてあげるといいですね。教え合いながら、少しずつレベルアップをしていきましょう。楽しく練習することが最も大切です。一日一日、めあてを自分で持ちながら、練習していってくださいね。


 1年生は、体育の時間に、回旋リレーをしていました。二人組で手をつないで走った後、四人組で手をつなぎました。歓声をあげながら走っていました。そして、今日はタイヤを引きながらのリレーをしました。重いタイヤですが、上手に引っ張って、コーンを回っていました。回旋リレーの後は、鉄棒の練習をしました。先生のほめ言葉がたくさん聞こえてきました。

 2年生は、国語の時間に、「秋」という漢字を習っていました。まさしく、今が〇〇の秋です。読書やスポーツや食欲など、新出漢字を習った今のタイミングで、自分の秋の楽しみ方を見つけてください。

 3年生は、書写の時間に、左払いの練習をしていました。とっても上手に書いている人がたくさんいました。半紙に何度も何度も右払いを書いていました。忘れないようにしてくださいね。

 4年生は、大阪府の伝統行事などの調べ学習をしていました。今は、タブレットで調べられるので、情報がたくさん見つけられます。インターネットの情報は、全てが正しいわけではなく、少しいい加減な情報も流れていることがあるので、注意が必要です。怪しい情報は、検証が必要なので、先生に聞くようにしてくださいね。
 体育の時間に、ポートボールをしているクラスがありました。声をかけながら、上手にパスをつなぎ、シュートに持っていっていました。声を出すことが大事になってくることが、見ていてよく分かります。山のようなシュートが得点に結びついていました。ガードマンをかわすようなパス&シュートも有効ですね。

 5年生は、朝から、教室で合奏の練習をしていました。学年みんなで合わせるだけでなく、教室でも練習をする姿が何とも良かったです。何度も練習をすることで、合わせることができるようになってきます。楽しく演奏してくださいね。

 6年生は、国語の時間に鳥獣戯画の学習を始めていました。ジブリでおなじみの作者ですが、子どもたちにはピンときていないようでした。お話の中で、日本文化をしっかりと堪能していってくださいね。

 休み時間返上で、合唱クラブが歌の練習をしていました。大きな口を開けて歌う練習をしていました。何とも懐かしい曲で、娘と一緒に歌っていたことを思い出しました。コスプレをしていた娘を思い出しました。月に代わっておしおきよ!


 明日はいよいよハロウィンの日です。何か計画を立てている地域やご家庭もあるのでしょうか。報道を見ると、柵をつけて無茶をしないような対策を練っていたり、警察官が大勢動員される予定になっていたりしていますが、いつからこんな大きなイベントになったのでしょうか。私が子どもの頃には全く無かったと思うのですが。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の研究授業!!


 今日は、3年生で、国語の研究授業がありました。大学の先生にも来ていただき、国語の指導について、多くの示唆をいただきました。
 今、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習している3年生ですが、今日は筆者の気持ちになって考えました。どうして、この順序で、大豆の調理や加工を紹介したのかを考えました。これまでの読み取りを活かしながら、グループでしっかりと話し合いができていました。最後に、「ソイジョイ」という加工品がどの部分に入るのかを考えました。
 放課後には、大学の先生から、授業で行う仕掛けについての話や国語でつけたい力について、話していただきました。1人でじっくり考えて、「書く」という学習活動がとても大切だと教えていただきました。国語だけでなく、様々な教科で活かせるお話でした。一人ひとりの自ら学ぶ姿が大切で、書く活動を重視する必要性を感じました。今日は、本当にありがとうございました。


 1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしているところを見ましたが、とっても上手に弾いていて驚きました。「小さな世界」という曲を弾いていましたが、これから、もっともっと磨きがかかってくるのでしょうね。仕上がりが楽しみです。

 2年生は、国語の時間に、「お手紙」の学習をしていますが、今日は「どうしてかたつむりくんに手紙をわたしたのか」を考えていました。かえるくんの気持ちになって、たくさん発表することができていました。手紙文化がだんだん薄れてきている今日この頃ですが、手紙の持つ温かさは、なくなって欲しくないなあと思ってしまいます。

 3年生は、図工の時間に、描いているたまごに色をつけていました。とっても上手に色を塗っていました。さすが3年生というところでしょうか。はみ出すことなく、きれいなカラフルなたまごに仕上がってきていました。

 4年生は、国語の時間に、役割を決めて話し合いをする学習をしていますが、今日は、お楽しみ会について、役割を決めて話し合っていました。楽しいことを話し合うのがやっぱりいいですよね。

 5年生は、図工の時間に、木版画で、「鳥」を描いています。今日は、ものすごく集中しながら、彫刻をしている姿を見ました。誰一人、声を出すこともなく、集中しながら取り組んでいました。高学年らしい素晴らしい姿でした。

 6年生は、英語の時間に、有名人を紹介する文章を考えてきましたが、今日は実際にみんなの前で発表していました。上手に紹介できたかな。どんな人なのかを英語で表現するのは難しいですが、頑張ってきましたね。
 図工の時間に、自分を木版画で表現する作品づくりをしています。彫刻刀に入ってきている人も増えてきました。自分の生き生きした姿が作品になるのは、素晴らしいですね。卒業前に、良い記念になる作品です。


 中央玄関に、教科の掲示があります。英語の掲示では、ハロウィンの特集になっています。休み時間などに、紙をめくったりしながら見ている子がたくさんいます。あらためて、掲示物の大切さを感じる瞬間です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★先輩に影響を受けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よし!」「そうや!」「おしい!」
いつも、運動場からは、元気な大きな声が聞こえてきます。その声の主は、本校の元校長先生のA先生です。体育や低学年のサポートを中心に、いまでもバリバリと働いています。夏は、一日中プールで指導をしてくれます。そのおかげで真っ黒に日焼けされています。体育だけでなく、学習園の整理もしてくれます。
A先生が大切にしていることの一つに、校内掲示があります。
「学校の環境が整うと、子どもの心も落ち着く。」
そんな思いで、校内掲示がだんだんと充実してきました。
私も、そんな先輩の背中を追いながら、少しずつ掲示をするようになりました。
音楽のI先生、英語のU先生、理科のS先生、国語のY先生にも協力してもらって・・・。
子どもや保護者の皆さんが見ている姿を見るとうれしくなります。
すばらしい先輩との出会いが、自分を成長させてくれるのだと感じます。

1年生の校外学習!!


 今日は、1年生の校外学習がありました。いつも通りに登校してからの出発です。トイレを済ませて、運動場に集合しましたが、頭につけたバンダナがとっても可愛かったです。この時期、多くの学校が来る箕面です。小学生は紅白帽が多く、このバンダナがとっても良い目印になるそうです。
 出発式で、2つのことを話しました。一つ目は、今日はたくさん歩きますが、周りをよく見て歩いて欲しいということです。おしゃべりに夢中になったり、ボーっとして、ぶつかったりこけたりしないようにして欲しいと伝えました。二つ目は、学校では見られない友だちのいいとこ探しをして欲しいと言いました。普段学校でお話しない友だちと話して欲しいとも言いました。楽しい校外学習になればいいなと思います。とってもいい天気なので、秋を存分に感じる一日となることでしょう。

 スクールガードリーダーさんに行ってきますを言いながら、学校を出発しました。石橋阪大前駅まで歩いて、阪急電車に乗りました。箕面駅から歩いて、昆虫館まで行きました。早めに昆虫館に着いたので、広場で、鬼ごっこや花いちもんめなどをして遊びました。

 昆虫館は、グループごとに見学をしました。昆虫館の中は企画展示と常設展示がありました。企画展示は、日本の蛾をテーマにした展示でした。どちらかというと嫌われ者の蛾ですが、とってもきれいな蛾もいることが分かりました。探検バックを下敷きに、クイズにも挑戦していきました。グループごとに行動し、ちょうちょが飛んでいる放蝶園でグループ写真を撮りました。

 昆虫館見学が終わってから、お楽しみのお弁当タイムです。お友だちと一緒に、美味しくいただきました。食べ終わった人から、公園で少し遊びました。

 いよいよ滝へ出発です。たくさんたくさん歩きました。滝でクラス写真を撮りました。ちょっと休憩して、帰りました。また、たくさん歩きました。行きと同じルートで帰ってきました。

 石橋阪大前から学校まで歩いて帰ってきました。今日はたくさん歩いた1年生です。大きな怪我も無く、全員元気に帰ってくることができて、本当に良かったです。でも、とっても疲れていると思うので、いつもよりも早めに寝てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポカポカ天気!!


 今日は、一日とっても良いお天気でした。秋の行楽日和です。こんな日は、お弁当を持って、どこかに行きたいところです。1年生がとっても羨ましく思った日になりました。天気が良すぎて、暑いくらいだったかもしれません。
 学校では、粛々と授業を行っておりました。学習発表会の練習も進められています。少しずつですが、日々の成長が伺えます。


 1年生は、行楽日和とも言える恵まれた天候のもと、校外学習に行きました。昆虫館に行って、箕面の滝まで歩きました。その様子は、後ほど掲載いたします。

 2年生は、多目的ルームで、元気に歌の練習をしていました。校舎に歌声が響いていました。これから、セリフや動きの練習も入ってきますね。

 3年生は、国語の時間に、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。はじめ、中、おわりに分けたり、内容の読み取りをしたりしています。今日は、昨日の5年生のように、動画を見ながら、豆乳づくりの様子を学習していました。動画を見ることで、より分かりやすくなりますね。
 また、書写の時間に、右払いの練習をしていました。一番難しい筆遣いかもしれません。「人」という字の学習ですが、一度止めて、ゆっくりと右に払います。

 4年生は、劇の台本の読み合わせをしていました。教室で練習した後、運動場に出て、声を出していました。素晴らしい練習です。劇では、日頃の音読よりも、少しゆっくり目に大きな声を出す必要があります。舞台の上で早口になると、何を言っているのか、うまく伝わらなくなります。体育館の一番後ろまで声を届けようと思うと、大きな声を出すことはもちろんのこと、ゆっくりと声を出す必要があるのです。頑張ってくださいね。午後は、6年生が運動場で発声練習をしていました。運動場で遠くまで届く声なら、体育館ではバッチリですね。

 5年生は、算数の時間に、分母の違う分数同士のたし算や引き算の学習をしていました。分母が違うといきなり難しくなりますね。同じ分母にできなければ、計算ができません。同じ分母にするために、最小公倍数を使います。分母と分子に同じ数をかけると、分数としての量は変わらない性質を利用します。しっかりと練習していってくださいね。
 学習発表会の練習の時間には、楽器ごとのパート練習をしていました。ゆっくりとしたリズムから練習していっていました。みんなで合わせて合奏するのが楽しみですね。

 6年生は、社会科の時間に、豊臣秀吉の学習をしていました。ちょうど今やっている大河ドラマの場面が思い出されるような学習でしたが、6年生は、大河ドラマを見ていないのかな。私は、豊臣秀吉の名演技が浮かんで仕方ありませんでした。
 休み時間に、修学旅行実行委員の解散式をしていました。修学旅行を振り返って、それぞれの思いを交流していました。本当にお疲れさまでした。


 今日は、視力検査最終日でした。ラストは6年生でした。並んでいる子どもたちを見ていると、視力が低下してきていることを心配する仕草が見られました。もし、低下していたら、一度受診するようにしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長来校!!


 今日は、瀧澤市長が、吹奏楽クラブの激励に来てくださいました。吹奏楽部の練習を見ていただいた後、「やまなみのしらせ」を聞いていただきました。今日も迫力ある演奏を聞かせてくれました。
 その後、市長からの激励の言葉があり、子どもたちとの懇談も行いました。気さくな感じで子どもたちと話してくださった市長に感謝です。本番は、頑張りましょうね。


 1年生は、多目的ルームで、歌や鍵盤ハーモニカの練習をしました。とっても楽しそうに歌っている姿を見ましたが、とっても上手でした。ゆっくりした曲は、優しく優しく歌うことができていました。まだ歌詞を覚えていない段階ですが、しっかりと声を出すことができていました。

 2年生は、体育の時間、ミニハードルを使った回旋リレーや鉄棒運動を行っていました。過ごしやすい天気になったので、鉄棒には最適な季節です。布団かけをしたり、回ったりしていました。

 3年生は、図工の時間に、「開いて広がる絵」の設計図づくりをしていました。たまごの絵を描いて、紙を広げるとたまごが割れて、中から何かが見えるというような絵です。たまごの中を何にするのかは、それぞれで全く違います。個性たっぷりの下絵が作り出されていました。

 4年生は、国語の時間に、話し合いの学習を続けていますが、今日は実際に話し合いの練習をしていました。「そうじ大賞」を取るためには、どんなことをしていけばいいのかを、グループに分かれて話し合っていました。先生の満足そうな顔がとってもいい感じでした。

 5年生は、国語の時間に、「固有種が教えてくれること」の学習をしています。ちょうど、アマミクロウサギの映像を見ているところでした。ハブから子どもを守るために、土の中に隠している映像でした。すごい生態です。土を掘って、子どもを取り出すと、すぐにお乳を飲むために飛びついてきていました。説明文の学習ですが、映像があると、より分かりやすくなると思いました。

 6年生は、国語の時間に、「やまなし」の学習を続けていますが、今日は「5月」と「12月」を比較して、どちらが好きかを理由付きで考えていました。ちょうど、「5月」だと発表しているところでした。明るいから5月がいいと答えていました。読み取りが難しいお話ですが、情景を感じながら読んでいました。


 来週は、ハロウィンがありますね。図書館では、「おばけの本」のコーナーが設置されています。楽しみにしている子も、きっといることでしょう。トリック オア トリート!!

 明日は、1年生の校外学習です。お天気も良さそうです。汗拭きタオルが必要かもしれません。多めの水分を持たせてくださいね。ということで、明日は、1年生の校外学習特集になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★夜の教室

画像1 画像1
一日の終わり、学校の鍵を閉めるために、教室をまわります。
各教室に入って、窓が締まっているか確認をします。この写真は、4年3組の教室です。いつも、とても教室がきれい。担任のY先生に聞くと、「子どもたちが下校前に整理しているよ。」と。とは言うものの、先生が指導しないとできるようになりません。教室環境は子どもの心を左右します。落ち着いた環境では、落ち着いて学ぶことができます。先生のこだわりがみえてうれしくなります。
職員室にもどって、雑然とした自分の机の上を見て、すごく反省した1日でした。

★授業力を鍛える

画像1 画像1
教師は授業で勝負!よく先輩から言われてきたことです。
教師は1年間で、1000時間近く授業をします。少しでも、子どもたちが分かりやすく、楽しく授業ができるように、教師は勉強することが大切です。
教師の勉強方法の一つに、研究授業というものがあります。先生が授業をして、他の先生がその様子を見て、授業の仕方について議論したり、子どもたちの様子を見たりします。日本の伝統的な研修方法で、教員の資質向上につながるシステムであり、海外からも注目されています。
月曜日に、1年2組で研究授業がありました。道徳の「2わの小鳥」というお話の授業でした。授業後の研究会では、大阪教育大学附属池田小学校の石光先生に指導をしていただきました。石小の子どもたちをほめてもらいました。また、道徳の授業づくりにつながる新たな視点を教えてもらい、有意義な時間でした。
私も、授業がしたくなりました。

児童集会!!


 今日は、児童集会がありました。私からは、2つの話をしました。一つ目は、6年生の修学旅行についてです。2日目が雨予報でしたが、予定していた内容を全てできたことを伝えました。みんなに折ってもらった千羽鶴も平和を祈る式で納めることができました。
 修学旅行実行委員の6年生から、修学旅行の報告をしてもらいました。戦争の悲惨さを学んだことや帝釈峡の雄橋や白雲堂など自然の景観の素晴らしさの報告でした。写真を見せながら、伝えました。食事が美味しかったと言ってくれた人もいました。

 二つ目の話は、地区別児童会の話をしました。何のために集団登校をしているのか。最近、集団登校が素晴らしいと思ったことを伝えました。先日、地域の方が、わざわざ学校まで来られて、是非みんなの前で、登校班の班長、副班長をほめてもらいたいと言われました。その班の1年生が怪我をして、その介抱を地域の方が一緒にしたそうですが、その時の態度や、後で、わざわざお礼を言いに来た時の態度が大変素晴らしかったと言ってくださいました。そこで、今日、班長、副班長の5年生にその場に立ってもらい、みんなで拍手をしました。
 朝早すぎる班は、時間を守って登校して欲しいことと、紹介した班のように仲良く協力して登校して欲しいとお願いをして話を終わりました。

 前期美化委員会からは、きれいな教室の表彰がありました。これからも、きれいな教室づくりをみんなで心掛けてほしいですね。

 そして、前期企画委員からの挨拶があり、後期企画委員からも挨拶がありました。前期企画委員のみなさん、これまでの間、楽しい企画をありがとう。後期企画委員の人たちも、楽しい石橋小学校、児童会行事を作っていってくださいね。

 表彰式もありました。絵画コンクールで優秀賞を取った2年生を表彰しました。大きな拍手をもらいました。

 教頭先生からは、PTAから学級への本の寄贈があったので、取りに来て欲しいという話が伝えられました。しっかりと読書の秋をして欲しいと思います。PTAのみなさん、寄贈、ありがとうございました。


 1年生は、国語の時間に、「しらせたいな、見せたいな」の学習をしていました。見つけたことを絵と文にして人に伝える学習です。教室で、たくさんの質問を受けました。運動場にある鐘のことや土俵のこと、飼育小屋のうさぎのことなどです。丸太の平均台がいつからあるのかなど、上手に答えられない質問もありました。

 2年生は、生活科の時間に、「おもちゃづくり」をしていました。みんなとってもいい表情で作っていました。作ったおもちゃで友だちと遊んでいる人もいました。生活が潤い、豊かになる活動ですね。

 3年生は、国語の時間に、国語辞典を使って、意味調べをしていました。一生懸命辞書をめくって調べていました。「にがり」は、普段使わない難しい言葉ですね。

 4年生は、国語の時間に、「クラスみんなで決めるには」という話し合いの学習をしていました。よりよい話し合いにするために、司会や記録など役割を作って話し合っていくことが大切です。予定の時間も考えておいて、時間の係も作るといいですね。

 5年生は、教室で、「平和の鐘」の歌の練習をしていました。同じ方向を向いて、歌っていました。体育館では校章を目印に歌うことを確認していました。とってもきれいな声を出していました。

 6年生は、体育館で、劇のオーディションをしていました。中庭で練習する姿もありました。


 今日は、6年生が、劇団四季の「心の劇場」の鑑賞に行きました。5類に移行してからの久しぶりの劇場鑑賞会です。昨年度まではウェブ上でのオンライン観覧でしたが、やっぱり生の方が良いので、今日は良い経験をしたと思います。どんな風に声を出し、どんな風に動いていたのか、是非自分たちの劇の参考にしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 特別時間割!!


 今日から、学習発表会の練習時間割が始まりました。本格的に学習発表会へ向けての練習がスタートします。1、2、3年生は音楽を中心とした発表で、2、4、6年生は劇を中心とした発表となります。5年生は、連合音楽会へ向けての練習にもなります。衣装や小道具で、ご家庭にもご迷惑をおかけすることになると思いますが、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 今日は、お昼休みに体育館にシートが敷かれ、放課後にひな壇が設置されました。お手伝いしてくれた6年生、ありがとう。修学旅行が終わったところですが、また忙しくなりますね。


 1年生は、道徳科の研究授業がありました。「二わの小鳥」という教材で、友だちとなかよくするために、相手の気持ちを考えて行動することが大切だということに気付くことができました。

 2年生は、国語の時間に、「お手紙」の音読をしていました。みんな、教科書を持って、姿勢よく、音読ができていました。姿勢によって、読み方が変わります。とっても大事なことだと思います。高学年になるにしたがって、悪い習慣がついてきますが、高学年も心掛けて欲しい姿勢です。

 3年生は、先週行った社会見学をもとに、スーパーのいろいろなことを共有していました。忘れないうちに、振り返ることが大事ですね。メモもしっかりと取っていたので、大丈夫かな。

 4年生は、理科の時間に、人体の筋肉について、自分の身体を使っていろいろと調べていました。とっても楽しそうでした。いろいろな部分の筋肉に負担をかける動きをしていました。そんな風に考えて動くことは少ないので、おもしろいですね。

 5年生は、理科の時間に、砂場で実験をしたことを元に、流れる水の働きの学習を続けています。「浸食」「運搬」「堆積」という言葉も習いました。川の働きを考えていくと、上流と下流のいろいろな違いが分かってきますね。石の大きさや形の違いは、これまでの経験からも感じたことがあることでしょう。

 6年生は、新しくなった少人数教室に学年で集合して、映像を鑑賞していました。劇の元になる映像です。映像を参考にしながら、自分のやりたい役を決めていくのですね。


 今日は、後期委員会活動の発足日でした。自己紹介や委員長、副委員長を決める日となりました。仕事内容も聞き、担当を決めている委員会もありました。新たな委員会で、石橋小学校が少しでもよくなるように、頑張って活動して欲しいと思います。

 石橋商店街に、吹奏楽クラブの全国大会出場を祝う横断幕が貼られました。とても目立つところに飾っていただき、大変嬉しく思っています。商店会のみなさん、ありがとうございました。

 
 本年度の本校公開研の2次案内を掲載しました。教育関係者のみなさま、是非、お申込みください。お待ちしております。
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国大会へ向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の日曜日は、石橋小学校吹奏楽部の全国大会へ向けた壮行演奏会。
石橋中学校と宣真高校の吹奏楽部をゲストに招いてた演奏会です。
石小吹奏楽部は、今年、初の全国大会出場です。11月18日(土)に大阪城ホールで演奏します。
石小吹奏楽部は、今年で3年続けて金賞でした。でも、昨年と一昨年は、全国大会に出場できない金賞でした。
一昨年は、金賞受賞で大喜びだったようです。そして、昨年は、金賞受賞ではあったものの全国には出場できない結果をうけで、大号泣でした。同じ結果でも、子どもたちの反応は違います。そして、今年、全国大会出場を決めて、大号泣でした。
だんだんと、子どもたちの立つステージが上がっていき、目標が明確になっている証なのだと思います。「場」が人を育てます。それぞれの場で、うまくいったり、失敗したりします。その経験で成長するのでしょう。
学校は、どれだけ子どもたちに多様な「場」を提供できるかが重要なのだと思います。
今は、学習発表会にむけてまっしぐら。子どもたちがどのように成長するか楽しみです。

石橋商店街に、吹奏楽部全国大会出場の垂れ幕を張っていただきました。地域にも応援していただいています。感謝!

壮行演奏会!!


 今日は、全日本小学生バンドフェスティバル出場記念として、石橋小学校吹奏楽部による「壮行演奏会」が、体育館にて開催されました。スペシャルゲストとして、石橋中学校吹奏楽部と宣真高等学校吹奏楽部をお招きしての演奏会でした。

 まずは、石橋小学校吹奏楽部によるステージでした。「オーメンズオブ・ラブ」、「青春の輝き」、4年生による「ジャンボリー・ミッキー」、「シェイク」、そして全体で、「メラ」を演奏しました。4年生の大きな成長を感じることができるステージでした。

 第2部は、スペシャルゲストステージでした。石橋中学校吹奏楽部による「マーチ・シャイニング・ロード」、「英雄の証 モンスターハンターより」、そして、宣真高等学校吹奏楽部による「スーパーマリオブラザーズ」、「Subtitle/Official髭男dism」、「ウィーアー!」でした。中学生、高校生の落ち着いた音色をたくさん聞かせていただきました。
 
 最後の第3部は、コンクールステージでした。全日本小学生バンドフェスティバルの演奏曲の「やまなみのしらせ」を聞いていただきました。大きな拍手をいただきました。部長による挨拶へも大きな拍手をありがとうございました。

 地域からの楽器の寄贈などの協力のお礼もお伝えいたしました。本日は、ご来場いただき、本当にありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その5


 昼ご飯は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。とっても美味しかったです。おかわりをする子もいました。

 午後は、体育館でのドッジボールの予定でしたが、奇跡的に雨が上がり、野外活動をすることになりました。
 テニスやグランドゴルフ、パターゴルフを楽しみました。強運の持ち主の子どもたちです。

 全ての活動を終え、退村式を行いました。それぞれ作った土鈴も大事にしまいました。学年写真を撮りました。ヤギのメイタくんもいて、とっても素敵な休暇村でした。最後のお別れ時には、スタッフの方が手を振ってくださいました。

 文化会館に到着し、解散式を行いました。実行委員から振り返りが述べられました。一生の思い出になったと感じた子もいたようです。

 平和の大切さを再確認し、自然の素晴らしさに触れた2日間でした。

 見送り、お迎えに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。


 今日は幼稚園との交流会が、石小で行われました。「職員室の窓から」もご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさが見える時

画像1 画像1
今日は、幸せな気持ちになりました。
5年生の子が、幼稚園の子どもの手をそっとにぎり一緒にあるいたり、5年生がしゃがんで幼稚園の子と同じ目線でお話したり…。心のきょりを近づけて、楽しんでもらおうと一生懸命に過ごしていました。

今日は、あおぞら幼稚園の年長さんが石橋小学校へ遠足にきていました。あおぞら幼稚園から学校まで歩いて来てくれたようです。石橋小学校では、5年生がおもてなしをしました。
まずは、ペアで学校案内をしました。上の写真はその時の様子。その後は、5年生の各教室でスーパーボールすくいやシルエットクイズなど工夫した出し物を用意し、園児が5年生と一緒にまわります。最後に、5年生からプレゼントをもらって、交流は終了。あおぞら幼稚園の子どもたちはお弁当を食べて帰ります。

ペアで一緒にまわったあと、5年生が「無事に終わった…。」とつぶやいていました。緊張し、プレッシャーを感じていたのかもしれません。人との関りが、人を成長させるのですね。
5年生に感動した時間でした。

修学旅行だより その4


 天気が心配でしたが、朝から雨は降っていなくて、予定通りに動いていきました。

 外で行った朝の集いでは、ジェスチャー伝言ゲームを途中までして、その後、芝滑りをしました。みんな夢中になって滑っていました。雨が降ってできなくなる可能性があるからです。お陰ですっかり目が覚めました。

 朝食は、昨晩同様、ビッフェ方式でした。とっても美味しい和食、洋食がありました。朝からアイスを食べる子もたくさんいました。

 そして、バスで白雲洞・雄橋に向かい、自然を満喫してきました。白雲洞ではコウモリもいました。雄橋では、石灰岩の神秘を感じました。クラス写真を撮りました。

 帰ってきて、土鈴の絵付とレクリエーションを並行して行いました。

 レクリエーションは、クラス対抗石リンピックを行いました。バランス勝負や腕相撲大会、歌合戦、似顔絵コンテスト、10秒対決、手押し相撲などが行われました。大変盛り上がりました。

 土鈴の絵付けは、ウサギやモミジなどの土鈴に、予め考えてきた絵を描きました。みんな、一生懸命塗りこんでいました。見せてもらうのを楽しみにしていて下さい。
 
 子どもたちは、お昼を食べた後、最後の活動で、体育館でレクリエーションに取り組みます。

 午後の様子は、解散式を含めて、夜に掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その3


 おはようございます。残念なことに、今日は雨予報です。まだ降り始めておらず、朝の集いは予定通り屋外で行います。雨雲レーダーでは昼から雨です…。

 昨日は、夕刻、帝釈峡に到着して、入村式がありました。部屋に行って、荷物整理や水筒洗い、お風呂の用意をしました。

 夕食は品数も多く、美味しくいただきました。楽しく選んで、仲間とともに楽しみながら食べました。アイスも美味しかったです。私は瀬戸内レモンアイスをいただきました。

 そして、買い物組と、入浴組に分かれて、しっかりと楽しい時間を過ごしました。

 星空観察とナイトウォークがありました。星空がとってもきれいでした。夏の星空が見えました。池田では見れない星空でした。

 今日もメニューは盛り沢山。次はお昼にお伝えします。雨プロも入ると思いますが、工夫しながら楽しい時間を作っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その2


 午後は、爆心地を通って、平和記念資料館に向かいました。学年写真を原爆慰霊碑前で撮りました。そして、平和記念資料館で、被曝体験講話を聞きました。原爆の悲惨な状況がよく分かりました。

 その後、原爆記念資料館を見学しました。被曝体験のお話とつながる展示がたくさんありました。たくさんの人がいて、びっくりしました。

 原爆の子の像の前で、平和を祈る式をしました。黙祷や折り鶴の歌を歌いました。長く持ち歩いた千羽鶴を捧げました。幾つかのモニュメント巡りを活動班ごとにして、バスに向かいました。

 そして、宿泊施設の帝釈峡国民休暇村へ向かいました。
 
 帝釈峡国民休暇村での夕食や夜の活動は、明日の朝掲載します。
 車中も平和学習もみんな元気に過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その1


 まだ薄暗い中、家を出た6年生は、市民文化会館に集合し、出発式を行いました。6年生を乗せたバスは、6時50分に文化会館を出発しました。
 早朝にもかかわらず、お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 バスの中では、バスレクで盛り上がりました。途中、軽食タイムがありました。山陽道が一部通行止で、渋滞していたこともあり、予定よりも少し時間がかかりました。
 平和公園に着いて、原爆ドームをバックに集合写真を撮りました。そして、ホテル相生に行きました。そして、昼食をとりました。おいしかったです。
 午後は、被爆体験講話と資料館見学、平和を祈る式、モニュメント巡り、慰霊碑前集合写真の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組にいくと、教室のうしろに動物(?)がいっぱいいます。
まず、おでむかえしてくれたのは「かえる」。3年生のときから、女の子につれられながら学校のあちこちで、よくみかけたかえるです。たまに、行方不明になりますが、見つかります。
2つ目の動物は、恐竜です。学習発表会で4年生が恐竜の劇をするのですが、その恐竜の顔だそうです。でも、子どもの顔が見えないとのことで、ぼつになったようです。
3つ目は、今の試作中の恐竜の顔です。これはなかなか高評価だとか…。
学習発表会では2年生と4年生と6年生が劇をします。その小道具づくりも大切な活動です。先生たちも、放課後に、いろいろと試作をかさねて完成します。本番をお楽しみに!

何かを創ることは、人の頭を柔らかくします。いろんな教室で、子どもたちは自由に物を作っています。大人から見ると、価値がないものにみえることがありますが、子どもにとってはとても価値深いものも多いです。自分の価値観を、唯一の価値観だと思わずに、子どもに寄り添うことをしようと思わせてくれた、かえるとの出会いでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31