新緑の五月山へ ー1・6遠足ー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな晴天のもと、1年生と6年生で、五月山へ遠足に出かけました。石小の毎年の恒例行事「1・6年遠足」です。

 校長の私は午前中市役所で校長会があったので、五月山動物園の横の広場でのお弁当タイムにやっと合流。柔らかな新緑に囲まれて、1年生と6年生が仲良くお弁当を食べているところでした。
 「校長センセー!見て!見て!」
と、お弁当を嬉しそうに見せてくれる子がたくさんいましたし、遅れてきて、コンビニ弁当をぶら下げてきた私に、「ここでいっしょに食べて!」と言ってくれる子もいて、嬉しく思いました。

 日本で2番目に小さい動物園である五月山動物園の門の前で集合写真を撮り、1・6年のペアで順番に見学へ。姉妹都市であるオーストラリアのローンセストン市から寄贈された池田市のシンボル、ウォンバットやワラビー、それからポニーやエミューなどの動物たちを、1年生と6年生が手をつないで見ている姿は、なんとも微笑ましかったです。

 その後広場で少し遊んだあと、約3.3キロの道のりを歩いて学校まで向かいます。6年生は1年生の荷物を持ってあげたり、元気が出るように話しかけたり、車が来たら、危なくないように気を配ったり、とても立派な振る舞いが当たり前のように見られました。

 距離的には、6年生にとってはそれほどでもないのですが、1年生に気を遣い、歩くペースを合わせるので、実は結構疲れます。1年生も頑張ったし、6年生も大変よくがんばりました。

 でも、面白かったのが、疲れているように見えても、途中で休憩のために立ち寄った辻ヶ池公園では、みんな全力で遊んでいたことです。むしろ遊んだほうが元気が出る……。子どものエネルギーは底知れません。

 学校に着くと、6年生から1年生へ、手作りメダルのプレゼント。なんと1年生へのメッセージが書かれていて、1年生はとても嬉しそうでした。

 1年生も6年生も、今日に向けてそれぞれ準備を重ねてきました。改めて、それぞれが大いに成長できた1日だったと思います。

校長 柏

新緑の五月山へ ー1・6遠足ー その2

集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金

画像1 画像1
 今日と明日、児童会が「緑の募金」に取り組んでいます。
※昔は「緑の羽根募金」と言っていましたが、1995年から「緑の募金」と改められたとのこと。
 今日はあいにくの天気でしたが、登校時間、正門にて私が子どもたちを迎えている横で、元気に募金を呼びかける声が響きました。
 それに呼応して、子どもたちだけでなく、出勤してきた先生方も、更に、通りかかった地域の方までも募金に協力してくれました。
 緑の募金は、森林整備や身近な緑化活動に使われますが、実は寄付の額に応じて学校にも直接還元されますので、石小の子どもたちの目に映る季節の花々を植える原資となります。明日も募金活動がありますので、ぜひご協力をお願いいたします。

 下の写真は、昨日の体育や休み時間のようすです。上段左は中庭の鉄棒。大人なら目が回ってしまうぐらいぐるぐると回っていました。上段右は、体力調査の座体前屈のようす。昔は立位体前屈でしたが、今は座って、このような形で計測します。下段は組体操の練習。少しずつ運動会を見据えた準備が始まっています。

 校長 柏
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 地域訪問・家庭訪問1
特B4限(13:20完全下校)
心臓検診10:45〜
5/8 地域訪問・家庭訪問2
特B4限(13:20完全下校)
聴力検査5年
5/9 地域訪問・家庭訪問3
特B4限(13:20完全下校)
聴力検査3年