緊急時対応研修

画像1 画像1
 給食が始まるまでは、子どもたちは午前中で帰ります。先生たちは午後から授業などの準備のほか、このタイミングでさまざまな研修をおこなうことがあります。

 今日は「緊急時対応研修」として、アレルギー対応、エピペンの使い方、そして給食時などにのどに詰まった時の対応の研修を保健の先生を講師として行いました。

 緊急時に焦らずに的確に行動するためには、日頃の訓練と心構えが必要です。子どもたちの安心安全な生活を守るために、教職員は日々研鑽を積んでいます。
校長 柏

風の強い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜からなかなかの雨と風で、昨日満開だった桜の花びらが、今朝は風に吹かれて地面をころころと転がり、まるでピンクの絨毯が敷き詰められているようでした。

 子どもたちはそんな大変な中、元気いっぱい登校してきました。私は正門で子どもたちを迎えました。天気はあいにくでしたが、ほんとうに爽やかな朝でした。

 全クラスを見て回りましたが、自己紹介をしていたり、自己紹介のためのカードを作っていたり、係や委員会などを決めていたり、どのクラスもこれからの学校生活のスタートのための準備をしているという感じでした。

 1年生は集団下校で、地区別に並んで帰りました。また明日ね、と手を振って、子どもたちは笑顔で帰っていきました。

 この1週間は、クラスの基礎を作る、あるいは確認するとても大切な期間です。スムーズなスタートが切れるよう、各先生方はいろいろと考えて子どもたちと向き合います。改めて新しいクラスが子どもたち一人一人にとって居場所となることができますように。

校長 柏



入学式!始業式!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、めでたく入学式を迎えることができました。新入生は93名。時おり雨がぱらつくあいにくの天気ではありましたが、桜前線の到来が遅めだったため、校庭の桜はこれ以上ないほどの満開。まさに新しいスタートにふさわしい日となりました。

 校長として私は、1年生に3つのことをお話ししました。ひとつめは「あいさつをしっかりしよう」ということ、ふたつめは「仲間を大切に」ということ、3つ目は「人のお話をしっかり聞こう」ということです。みんな最後までお話をしっかりと聞けていました。

 6年生の歓迎の言葉(これが劇を含んだ楽しいものでした)、それから歌があり、石橋っ子の楽しく前向きに頑張る雰囲気が伝わったかなと思います。

 思い返せば、コロナ禍以降、初めてのご来賓をお迎えしての入学式となりました。地域のみなさまもたくさん参列してくださり、教育というものが、「学校」と「保護者」と「地域」の三位一体で成り立つものだと改めて感じました。参列していただいた皆様にはあらためて感謝です。

 さて、午後からは2年生以上のクラス発表、そして始業式でした。始業式に先立って着任式を行い、本校を去られた方々のお名前を読み上げ、本校に着任された方のご紹介、そして一言ずつあいさつをしました(私も新任校長のためあいさつをしました)。始業式では、石橋小学校の子どもたちが校歌を高らかに歌う姿にとても感激しました。歌が元気に歌える学校はいい学校です。それを強く確信しました。

 始業式後は、各クラスのクラス開き。新担任との最初の出会いです。教科書やプリント配付など、しないといけない雑務もありますが、各担任の先生は、この1年一緒に過ごす子どもたちとの最初の出会いをどうしようかと、それぞれが工夫を凝らして準備していました。桜並木で集合写真を撮っているクラスもいくつかありました。

 新しい1年の最初の日はこうしてスタートしました。今年度も本校の教育活動の充実のために、何より子どもたちの笑顔のために、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

(更新したときに日付が上書きされてしまいましたが、2024-04-08 の記事です)

校長 柏

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 地域訪問・家庭訪問1
特B4限(13:20完全下校)
心臓検診10:45〜
5/8 地域訪問・家庭訪問2
特B4限(13:20完全下校)
聴力検査5年
5/9 地域訪問・家庭訪問3
特B4限(13:20完全下校)
聴力検査3年
5/10 尿検査2次
聴力検査2年
3年校外学習