モバイルページへJUMP

明日は運動会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ運動会です。今日は、各学年が最後の練習をしました。天気が心配でしたが、1年生から順番にして、最後の6年生まで何とか練習できました。6年生の時に雨がぱらついてきたので、5時間目の運動会準備では、運動場の準備はせずに、できることをそれぞれの係で行いました。6年生は、係の仕事や準備、掃除もきれいにしてくれました。
 放課後には、小雨の中、テント設営や児童旗の設置を職員でしました。
 子どもたちが作った旗が、何とも言えずステキで、運動会を盛り上げてくれます。
 明日の天気は晴れです。暑くなりそうですので、たっぷりの飲み物をお願いします。

 はやく寝て、明日も元気に登校してください!

運動会まであと2日の木曜日

画像1 画像1
 運動会に向けて、お家の人へのメッセージを書いているクラスもありました。中庭では、リレーの練習や団体競技の練習をしているクラスもありました。運動会に向けて、それぞれに練習を積み重ねています。
 一年生の廊下の掲示板には、1年生一人ひとりが書いた運動会に向けてがんばることを書いたメッセージが貼られていました。
 放課後、運動場にいる子どもたちが「校長先生、来て!見て!」と砂場へ連れて行ってくれて、見てみると、砂場には芸術作品がありました。数人でトンネルのように繋げて作ったそうです。運動会で疲れているのに、まだこんなにパワーが残っているなんて、すごいですね。
 

運動会に向けて 高学年

画像1 画像1
 高学年は、踊りを覚えるスピードがとてもはやく、それぞれの踊りをとてもリズミカルに踊っています。
 5年生は、ノリノリのダンスから始まり、最後はとてもなつかしい、かっこいい踊りで締めくくります。4年生に負けず、5年生の掛け声も熱いです。笑顔で楽しそうに踊っている子が多くて、見ているこちらも思わず笑顔になります!

 6年生は、体育館でダンスや全体の動きの確認をしていました。一番最後の隊形を見たのですが、とても最高学年らしい演出で、見ている人に伝えようとする気持ちがすごく伝わってきました。本番もしっかりと出し切ってほしいと思います。
 運動場では、騎馬戦の練習もしていました。安全第一でするようにしていますが、いざ始まると、とても白熱した戦いが繰り広げられ、ドキドキワクワクの展開でした。本番はどちらが勝つのか全くわからないくらいです。

 

運動会まであと2日 中学年の様子

画像1 画像1
 3年生は、先に体育館で踊りの練習をしました。半分に分かれて、踊りを見せ合い、良いところを発表していました。人のを見ることで、よいところを真似したりしてよりよい演技になることでしょう。
 そのあと、運動場では、隊形の確認をして、全部を通して踊りました。二色の旗を上手に使ってとてもかっこよく踊っていました。

 4年生は、リレーの練習をしていました。各クラスのバトンパスは、以前に見た時よりも上達していて、仲間を応援している姿もステキです。本番は何組が勝つのか、ドキドキですね。
 踊りでは、二曲踊るのですが、タイプの違う曲で、踊りにそれぞれの良さがよく出ています。ソーラン節では、とても元気で勇ましい掛け声もみどころの一つです。


 

運動会まで後2日 低学年の様子

画像1 画像1
 今日は運動場と体育館合わせて2時間の練習をしました。
 運動会に向けて、本番のように音楽に合わせて動きます。
 1年生は、移動の場所についても運動場で確認していました。色々な隊形にも挑戦するので、どうぞお楽しみに!

 2年生は、タイプの違う二曲の踊りです。それぞれの雰囲気がとてもステキなので、こちらもお楽しみに!

 暑い中、本当に一生懸命がんばっている姿にたくさん拍手を送りたいです。

運動会に向けて!

画像1 画像1
 昨日の大雨が嘘のように今日は気持ちのよいお天気でした。
 今朝は全校体育から始まり、それぞれの学年で運動会に向けて練習していました。

 昨日の様子も合わせて、3年生4年生5年生の様子です。
 3年生は、青と黄色の旗を使っての踊りもあります。
 4年生は、ソーラン節のはっぴがとてもかっこいいです。
 5年生は、踊りだけでなく、掛け声も迫力満点です。

 6時間目は、係児童の打ち合わせがありました。5、6年生は、運動会を係の仕事でも支えてくれます。

 運動会当日に向けて、子どもたちは、毎日がんばっています。疲れて帰っていると思います、励ましの言葉をお願いします!

5月の院内学級

4・5月に行った活動で最も人気があったのは、なんといってもトランプやウノです。人気の理由は、やっぱり駆け引きの面白みが味わえるからでしょう。でもそれだけではありません。ゲーム中にリラックスしながら会話も楽しめ、気分を上げることができるからです。
また、創作活動ではアイロンビーズが人気でした。好きなキャラクター(ポケモン、ドラえもん、アンパンマン他)を無心で、しかも簡単に作れることが人気の秘密なのでしょう。また、完成した作品はお土産として持って帰れますから、これからはいつも好きなキャラクターを自分の手元において置けるようになるわけです。
手術や点滴など、さまざまな治療を終えたばかりの子どもたちは気持ちが沈みがちです。でも、いろんな活動を通して会話がはずんだり、お気に入りのキャラクターを作ったりした時はとても満足気な表情になります。病気療養中の子どもたちにとって、この時間が最高の癒しになっているのでしょう。
写真は子どもの作品と院内学級教室前掲⽰板です。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 図工

画像1 画像1
 図工室からは、トンカチを叩く音が聞こえてきました。
 4年生の図工では、木片を組み合わせて「へんてこロボット」を作っています。ネジをくっつけたり、針金を巻いたり、クギを打ったりと自分たちで工夫して、トンカチやドライバーなどを使って器用に作ってます。
できた作品をとても愛おしく可愛がっていました。かわいいロボットとたくさん出会えました!

暑い中、がんばっています!

画像1 画像1
 今日は、朝からとても日差しが強く暑かったです。そんな中、全校での運動会の練習も行いました。開会式、閉会式の流れなどを確認して、運動会の歌を歌い、ラジオ体操もしました。
 1年生は列の間隔を揃えるのに四苦八苦していましたが、はじめての行進練習もとても元気よくしていました。
 応援団や児童会の代表児童も自分の役割をこなしていました。本番もしっかりと代表の言葉や選手宣誓をしてくれることでしょう。
 また、金管クラブの子どもたちは、ファンファーレや運動会の歌をしっかりと演奏してくれました。練習の成果が出ていますね!
 体育委員会は、行進ではプラカードを持ち先頭に立ってかっこよく歩いていました。

 朝の校門では、ボランティア委員会が緑の羽募金をしていました。募金が箱に入ると喜んでいる姿が微笑ましいです。どうぞ、引き続きご協力お願いします。

 もうすぐ6月です。校内では、アジサイの花も咲き始めました。池には睡蓮の花もきれいに咲いています。
 暑い中、今日も子どもたちの頑張る姿がたくさん見られました。
 汚れた体操服が、毎日のがんばりを物語っていると思います。いつもお洗濯ありがとうございます。

 疲れていると思います。土日ゆっくりとして、エネルギーを補給してください。

児童集会からの一日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は児童集会がありました。新しい児童会の人が司会をして、校長の話の後は、それぞれの委員会のあいさつがありました。
 各委員会から委員長と副委員長が代表で舞台に立ち、委員会活動の目標などをみんなに伝えていました。どの委員会も伝えるのが上手だと感心しました。
 1年生と2年生も運動会の練習をがんばっていました。隊形移動もしていて、本番に向けて毎日着実に上達しているのがすごいです。
 3年生と4年生と5年生の練習の様子も載せています。
 踊りをしっかりと覚えていて、それぞれの学年らしさが満載です! 楽しそうに踊っている姿を見ると、見てる方もとても楽しくなってきます。
 6年生は、国語の学習の様子です。学校で働く人にインタビューしたことを交流していました。しっかりと聞き取りまとめているのはさすがです。相手のことを知るいい機会になったようです。
 

今日もがんばる子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から運動会に向けての練習に励む子どもたち。
 3年生は、団体演技で使う旗を両手に持って、いつもよりもテンションは上がりパワーも上がり、張り切っていました。旗が、バサッバサッと鳴るのがかっこいいです。
 1年生は、体育館でダンスの練習。先生の見本を見て、一生懸命に踊っていました。途中で友だちと肩を組んで、揺れる場面もあり、友だちとくっついて嬉しそうな顔をしていました。
 2年生も団体演技の手具を持って、いつも以上に張り切っていました。鳴子を使うので、上手に音を鳴らし、揃えるのも難しそうです。でも、向かい合って踊るところで、ステキな笑顔が見られます。
 教室では、4年生が国語のインタビューしたことの報告会をしていました。学校で働く人に聞き取ったことをまとめて、みんなにしっかりと伝えていました。
 6年生は、団体演技の後に、リレーの練習もしていました。見ていましたが、さすがバトンパスがスムーズだと感じました。迫力満点でした。
 画像はありませんが、5年生も暑い
中、運動場で隊形の確認をしていました。踊りはバッチリ覚えているので、移動などの場所も覚えて、さらにパワーアップするのですね。

運動会まであと10日

画像1 画像1
 週明けの月曜日は、朝から快晴です。
今日は先週雨でできなかった全校体育集会を朝の時間にしました。体育委員会が前に出て、ラジオ体操の練習をしました。
 運動会割り当てになっているので、各学年運動会の練習に取り組んでいます。
 一年生のダンスは、ノリノリのところがかわいいです。二年生の団体競技は、大玉送りです。初めてしたのですが、上手に大玉を転がしていました。三年生は、リズムに合わせて、笑顔いっぱいのダンスをしていました。
四年生は、ソーラン節の練習です。腰を落として、かっこよく決めていました。五年生のダンスもリズムがはやく、とてもかっこいいです。先生の見本がなくても自分たちでしっかりと覚えて踊っていました。六年生もダンスの振り付けを一つひとつしっかりと合わせるところを確認していました。暑い中でしたが、しっかりと話を聞いて動いているところは、さすが6年生です!

 日中は、暑いですので、お茶の用意をよろしくお願いします。

5年生 イロトリドリの花

画像1 画像1
 5年生は図工で「イロトリドリの花」という作品を作っています。好きな形に切り取った紙を工夫して彩色し、組み合わせて世界に一つのお花を作ります。名前も自分の名前を工夫してオリジナルなサインのようになっていて、ステキです!
 作品が出来上がった時に、教室を覗くと、「見て、見て!」と次から次へと作品を披露してくれました。誰かに見てほしいと思えるって、いいなぁと思い、たくさん写真を撮らせてもらいました。どの作品も本当にすばらしいですね。

キッズランドの日でした!

画像1 画像1
 今日は、キッズランドがある水曜日だったので、放課後の運動場には、いつも以上に子どもの姿が見られました。
 キッズランドのお世話をしてくださる方が、準備をしてくださると、すぐに遊び道具を取りに来て、また運動場へと走って行ってました。
 バドミントンや大きなボールなどを使って、とても楽しそうに遊んでいました。そして、校舎と運動場の間のスペースで宿題をしている子もいました。どこでしてるんやー、と思わず笑ってしまいました。

環境問題とエコの大切さを学ぶ特別授業

画像1 画像1
 今日は、とてもスペシャルな一日でした。
eco実験パフォーマーのらんま先生の出前授業を受けることができたからです!午前は、低学年、午後からは高学年です。
 らんま先生は、ご自身の体験などから環境問題に向き合われ、環境問題と科学実験、パフォーマンスを融合した「環境パフォーマンス」という独自の活動をされています。
 

楽しいパフォーマンスとドキドキの科学実験、SDGSの話など盛りだくさんでしたが、時間があっという間にすぎました。
 子どもたちは、巨大空気砲に大喜びで、アンコール空気砲もしてもらいました。また、子どもや先生なども舞台に上がり一緒に体験をさせていただく機会もあり、大盛り上がりでした。子どもたちは、顔を輝かせてとても興奮して、嬉しそうにしていました。

 またお土産に環境に優しい風船をいただきました。その中に一円玉を入れると不思議な現象が起きる様子も目の当たりにしましたので、お家でも是非やってみてください。

 今回は池田市ライオンズクラブ様主催の開催で、貴重な体験をすることができました。ありがとうございます。

運動会に向けてスタート!

画像1 画像1
 雨の月曜日でした。朝から雨と風が強く、傘が壊れたりして、ささずに登校している子どももいたほどです。そんな中、傘が壊れた1年生を6年生が傘に入れてあげている姿を見て、朝から心があたたかくなりました。
 また、ボランティア委員会は、雨にも負けずあいさつ運動をしてくれていました。
 
 6月1日の運動会に向けて、今日から体育では運動会の練習が本格的にが始まりました。

 5年生は、多目的室に集まり、運動会に向けての話をして、団体競技の説明を聞いていました。実際の競技を動画で見てイメージをもつところからです。天気の良い日には実際にやってみるようです。

 6年生は、体育館で団体演技の練習をしていました。前で踊る先生の指示や動きに合わせて、あっという間に踊っているので、さすが6年生だなぁと感心しました。

 運動会当日は、運動場に子どもたちの手作りの旗が上がります。1年生では、その旗を作っているクラスがありました。「ゆ」という文字をかき、イラストなどでステキにしていました。当日を楽しみにしていてください!

 1年生の音楽では、校歌を歌っていました。難しい歌詞ですが、大きな声で元気いっぱいです。一番から三番までがんばって覚えてくださいね。

 4年生の習字では、小筆で自分の名前を書く練習をしていました。手本をよく見て、ゆっくり丁寧にしていました。
 

1年生2年生 学校たんけん

画像1 画像1
 今日の一、二時間目に1年生と2年生が生活科で学校たんけんをしました。
 2年生は、今日のために時間をかけて準備をしてきました。1年生に伝えるために、学校の教室や働いている人にインタビューしたり、わかりやすい表示を作ったり、話す練習をしたりして、がんばりました。
 優しく1年生に教えてあげている姿は、とてもステキな池小の先輩ですね。
 1年生もスタンプラリーで、学校を周り、とても楽しい時間をすごし、学校のこともたくさん知ることができたようです。
 
 2年生、お疲れ様でした!

3年生 校外学習 

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちの良いお天気で、3年生は校外学習に出かけました。場所は箕面の大滝と箕面昆虫館です。阪急電車に乗り、石橋阪大前で乗り換えて箕面駅に着いてそこからは、ひたすら滝道を歩いていきました。歩いている途中で野生の鹿を見かけました。さすがに、猿はいなかったです。
 1組2組、3組4組と二つのグループに分かれて、先に昆虫館に行くグループ、先に大滝に行くグループで動いていきました。
 滝に着くと、子どもたちからはその迫力に歓声が起きました。近くに行って滝の様子を見たり、みんなで集合写真を撮ったりしました。
 昆虫館では、班ごとで回っていきました。展示されているものや本物の昆虫などを見て、ワークシートに記入したりしていました。たくさんの蝶が飛んでいる大きな部屋では、色々な種類の蝶を見て、ここでも子どもたちは感動して大喜びでした。
 そして、喜んでいたのはお弁当の時間もでした。嬉しそうにお弁当を食べている姿に、こちらも思わず笑顔になりました。朝早くからのお弁当作りありがとうございました。

委員会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目に委員会活動がありました。委員会は、高学年が学校のみんなのために、自分たちで役割を担って行う活動です。
 第一回目ということで、委員長、副委員長などの役割分担をしているところが多かったです。自分から進んで委員長などに立候補している人がたくさんいて、やる気に溢れているなぁと、とても嬉しくなりました。
 委員会の役割やこの委員会では、どんな仕事をするのか、などの話を聞き、早速委員会活動を始めているところもありました。
 放送委員会は、お昼の放送を担当するので、放送室内の放送設備についても覚えていました。
 体育委員会は、早速動画を見ながらラジオ体操の練習をしていました。
 ボランティア委員会も緑のはね募金の準備をしていました。
 掲示委員会は、明日参観もあるので、掲示の仕事を忙しそうにしていました。
 図書委員会は、休み時間の担当を決めて仕事内容を確認していました。
 どの委員会でも、子どもたちが意欲的に活動している様子が見られました。

 5年生にとっては、初めての委員会活動です。責任を持って、がんばって欲しいと思います。また6年生も新しい委員会になった人もいると思います。また新鮮な気持ちでがんばってくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 弁当日

お知らせ Information

学校メールについて

いじめ防止のための学校基本方針

災害時などの対応について

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

モバイルページへJUMP