モバイルページへJUMP

研究授業と研究討議会

画像1 画像1
 今日の6時間目は5年生のクラスで算数の研究授業がありました。本校では、教科部会で研究を進め、研究授業をして全教員で参観し、討議会を持ち、学びの場としています。子どもたちは、いつも通りにリラックスをして学習したように感じました。
 討議会では、講師として大阪教育大学附属天王寺小学校の小林秀訓先生をお招きして、研究授業を通して、算数科の授業づくりについてお話していただきました。子どもたちの前のめりな姿を引き出すためには、どのようにしていけばいいのか、先生の実践を含めながらお話を聞き、研究を深めることができました。子どもたちに負けずに先生たちも日々学んでいます!

楽しいプール

画像1 画像1
 今日のプールには、1年生と4年生が入りました。
 1年生にとっては、初めての小学校でのプールです。1年生のプールとは、着替えるところから始まります。着替えたものを整えて、ビーチサンダルをはいて、必要なものを持って、さぁプールに行きます。
 プールは体育館の屋上にあるので、2階から階段で上がっていきます。階段を上がり、プールに行くと、子どもたちも大喜びです。荷物をおく場所の確認や、並び方、バディの組み方、入るまでにはたくさんのことを、しなければなりません。
 それでも、元気よく体操をして、シャワーに行くと、、、「キャアー」と歓声が上がります。この時期は水が冷たく感じ、子どもたちは、地獄のシャワーと呼んでいます。
シャワーを浴びてまた並んで、足から水につけて、顔に水をかけて、後ろを向いてそっーと入ります。どれぐらいの深さかを確かめて、大きなプールを体で感じていました。
 準備などにも時間がかかり、今日はプールに入るまでの流れの確認が主でしたが、とにかく、最初から最後までとても楽しそうにして元気いっぱいの様子でした。

 4年生も今年初めての水泳ですが、先生の話をしっかりと聞き、とにかく素早く動いていました。水慣れをして、伏し浮きなど泳ぐ練習もたくさんしていました。
 水に投げ込まれた碁石やミニポールをチーム対抗で見つけるゲームにも取り組み、とても夢中で潜って探していました。最後に先生が「少し自由時間をします。」と言うと、子どもからは大歓声が上がり、元気にプールで泳いだり潜ったり遊んだりしていました。

 どちらの学年にも終わった後、感想を聞くと、楽しかった!と言っていました。その次に多い意見が寒かった! です。気温は30度をこえ、水温も26度ですが、まだまだ水が冷たく感じるようです。早くプール日和のあたたかさになってほしいと思う反面、暑すぎるのもいやだなぁと思います。

今日の1年生 6月7日

画像1 画像1
 運動会が終わってからの1週間、1年生も落ち着いて学習しています。
 5時間目の様子を覗きに行くと、、、
 1組は、生活科でアサガオの植木鉢の中が育ってきた葉であふれてきたので、間引いて育ちやすくしていました。自分の育てているアサガオの世話を一生懸命している姿が見られました。
 2組は、運動会のふりかえりをしていました。キャリアパスポートに運動会に向けてがんばったことなどを書いていまして。キャリアパスポートは、子どもたちの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりして自己評価を行い、主体的に学びに向かう力を育み自己実現につなぐものです。
 3組は、生活科で「せんせいたんけん」の学習です。校内の色々な人と仲良くなるための作戦を考えていました。一緒に踊るなど、楽しそうな意見が出ていました。
 4組は、学級会でクラスのことについて話し合っていました。休み時間のできごとから、どうすればみんなで楽しく過ごせるかについて考えていました。自分たちのことについて、色々と意見を出し合っている姿に成長を感じます。
 金曜日の5時間目でしたが、しっかりと学んでいる姿が見られる頼もしい一年生でした!

プール開きです!

画像1 画像1
 今日からプールが始まりました。
まずはじめに入ったのは6年生です。しっかりと水泳指導についての話を聞き、早速水に入っていきます。夏休みの臨海学舎に向けて、平泳にもがんばって取り組んでいくようです。
 その後は2年生も入りました。午後からは5年生でした。ゆっくりと水泳指導ができるように、2時間の枠を使って、水泳の学習をしています。
 今日の3学年の様子を見ていると、気温は高いですが、水の中は冷たいようで、「寒いー」と言っていました。でも、泳ぎ出すと、気持ちよさそうにしていました。
 これからは、水着のご準備も忘れずによろしくお願いします。

 2年生の教室に飾られていたかわいい作品も載せています。自分たちで育てる野菜を持っているようです。美味しい野菜が食べられるといいですね。

令和6年 池田小学校運動会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
天候に恵まれ、池田小学校運動会が開催されました。
たくさんの保護者の方にボランティアとして入退場の整列等をお手伝い頂きました。暑い中、ご協力ありがとうございました。
保護者競技も開催することができ、大変盛り上がりました。ご参加頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
PTAからは、児童に折り紙とノートとドッヂビーを参加賞として進呈しました。

プール清掃

画像1 画像1
 今日の5時間目と6時間目は、プール清掃です。6年生が一生懸命にきれいにしてくれました。
 壁をこすったり、床をきれいにしたり、水をバケツにくんで、流したり、、、それぞれが役割分担をして、テキパキと動いていて、さすが6年生だなぁと感心しました。みるみるうちに、プールがきれいになりました。
 放課後は、最後の仕上げを子どもたちに負けないくらい、教職員でがんばりました!
 床も壁もだいぶんきれいになりました。
 プール開きは、11日です。水泳の準備をどうぞよろしくお願いします。

お弁当の日

画像1 画像1
 6月になり、校内や町のあちらこちらで、きれいな紫陽花の花が咲いています。
 たんぽぽ学級の子どもたちが6月のカレンダーを届けてくれました。紫陽花とカタツムリがステキです。またたんぽぽ学級の四年生は、とてもきれいな色彩の紫陽花を作っていました。

 今日は、運動会の予備日の代休日だったので、お弁当を持ってくる日になっていました。運動会当日に引き続き、お弁当作りをしていただき、ありがとうございます。
 教室を見ていると、どの子どもたちもとてもおいしそうにお弁当を食べていました。
 1年生と6年生のペアで食べているクラスもありました。楽しそうにお話していました。

運動会!

画像1 画像1
 気持ちの良い青空の下で運動会を実施することができました。
 たくさんの保護者の方、地域の方、そしてご来賓の方々にお越しいただき、子どもたちのがんばる姿を見ていただき、いっぱい拍手をいただき、応援していただき、ありがとうございました。
 どの学年の子どもたちも、今までの練習の成果を全部出し切ったと思います。この日のためにがんばっていたのに残念ながらお休みしてしまったお友だちの分までがんばってくれたと思います。本当に本当に、がんばったと感動しています。
 そして、それぞれの子どもが参加できる形で、参加してみんなで作り上げた運動会になっていたと感じています。
 暑い中、ご観覧いただき、ありがとうございました。そして、最後の片付けを心よく手伝ってくださった保護者の皆様も本当にありがとうございました。
 
 

明日は運動会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ運動会です。今日は、各学年が最後の練習をしました。天気が心配でしたが、1年生から順番にして、最後の6年生まで何とか練習できました。6年生の時に雨がぱらついてきたので、5時間目の運動会準備では、運動場の準備はせずに、できることをそれぞれの係で行いました。6年生は、係の仕事や準備、掃除もきれいにしてくれました。
 放課後には、小雨の中、テント設営や児童旗の設置を職員でしました。
 子どもたちが作った旗が、何とも言えずステキで、運動会を盛り上げてくれます。
 明日の天気は晴れです。暑くなりそうですので、たっぷりの飲み物をお願いします。

 はやく寝て、明日も元気に登校してください!

運動会まであと2日の木曜日

画像1 画像1
 運動会に向けて、お家の人へのメッセージを書いているクラスもありました。中庭では、リレーの練習や団体競技の練習をしているクラスもありました。運動会に向けて、それぞれに練習を積み重ねています。
 一年生の廊下の掲示板には、1年生一人ひとりが書いた運動会に向けてがんばることを書いたメッセージが貼られていました。
 放課後、運動場にいる子どもたちが「校長先生、来て!見て!」と砂場へ連れて行ってくれて、見てみると、砂場には芸術作品がありました。数人でトンネルのように繋げて作ったそうです。運動会で疲れているのに、まだこんなにパワーが残っているなんて、すごいですね。
 

運動会に向けて 高学年

画像1 画像1
 高学年は、踊りを覚えるスピードがとてもはやく、それぞれの踊りをとてもリズミカルに踊っています。
 5年生は、ノリノリのダンスから始まり、最後はとてもなつかしい、かっこいい踊りで締めくくります。4年生に負けず、5年生の掛け声も熱いです。笑顔で楽しそうに踊っている子が多くて、見ているこちらも思わず笑顔になります!

 6年生は、体育館でダンスや全体の動きの確認をしていました。一番最後の隊形を見たのですが、とても最高学年らしい演出で、見ている人に伝えようとする気持ちがすごく伝わってきました。本番もしっかりと出し切ってほしいと思います。
 運動場では、騎馬戦の練習もしていました。安全第一でするようにしていますが、いざ始まると、とても白熱した戦いが繰り広げられ、ドキドキワクワクの展開でした。本番はどちらが勝つのか全くわからないくらいです。

 

運動会まであと2日 中学年の様子

画像1 画像1
 3年生は、先に体育館で踊りの練習をしました。半分に分かれて、踊りを見せ合い、良いところを発表していました。人のを見ることで、よいところを真似したりしてよりよい演技になることでしょう。
 そのあと、運動場では、隊形の確認をして、全部を通して踊りました。二色の旗を上手に使ってとてもかっこよく踊っていました。

 4年生は、リレーの練習をしていました。各クラスのバトンパスは、以前に見た時よりも上達していて、仲間を応援している姿もステキです。本番は何組が勝つのか、ドキドキですね。
 踊りでは、二曲踊るのですが、タイプの違う曲で、踊りにそれぞれの良さがよく出ています。ソーラン節では、とても元気で勇ましい掛け声もみどころの一つです。


 

運動会まで後2日 低学年の様子

画像1 画像1
 今日は運動場と体育館合わせて2時間の練習をしました。
 運動会に向けて、本番のように音楽に合わせて動きます。
 1年生は、移動の場所についても運動場で確認していました。色々な隊形にも挑戦するので、どうぞお楽しみに!

 2年生は、タイプの違う二曲の踊りです。それぞれの雰囲気がとてもステキなので、こちらもお楽しみに!

 暑い中、本当に一生懸命がんばっている姿にたくさん拍手を送りたいです。

運動会に向けて!

画像1 画像1
 昨日の大雨が嘘のように今日は気持ちのよいお天気でした。
 今朝は全校体育から始まり、それぞれの学年で運動会に向けて練習していました。

 昨日の様子も合わせて、3年生4年生5年生の様子です。
 3年生は、青と黄色の旗を使っての踊りもあります。
 4年生は、ソーラン節のはっぴがとてもかっこいいです。
 5年生は、踊りだけでなく、掛け声も迫力満点です。

 6時間目は、係児童の打ち合わせがありました。5、6年生は、運動会を係の仕事でも支えてくれます。

 運動会当日に向けて、子どもたちは、毎日がんばっています。疲れて帰っていると思います、励ましの言葉をお願いします!

5月の院内学級

4・5月に行った活動で最も人気があったのは、なんといってもトランプやウノです。人気の理由は、やっぱり駆け引きの面白みが味わえるからでしょう。でもそれだけではありません。ゲーム中にリラックスしながら会話も楽しめ、気分を上げることができるからです。
また、創作活動ではアイロンビーズが人気でした。好きなキャラクター(ポケモン、ドラえもん、アンパンマン他)を無心で、しかも簡単に作れることが人気の秘密なのでしょう。また、完成した作品はお土産として持って帰れますから、これからはいつも好きなキャラクターを自分の手元において置けるようになるわけです。
手術や点滴など、さまざまな治療を終えたばかりの子どもたちは気持ちが沈みがちです。でも、いろんな活動を通して会話がはずんだり、お気に入りのキャラクターを作ったりした時はとても満足気な表情になります。病気療養中の子どもたちにとって、この時間が最高の癒しになっているのでしょう。
写真は子どもの作品と院内学級教室前掲⽰板です。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 図工

画像1 画像1
 図工室からは、トンカチを叩く音が聞こえてきました。
 4年生の図工では、木片を組み合わせて「へんてこロボット」を作っています。ネジをくっつけたり、針金を巻いたり、クギを打ったりと自分たちで工夫して、トンカチやドライバーなどを使って器用に作ってます。
できた作品をとても愛おしく可愛がっていました。かわいいロボットとたくさん出会えました!

暑い中、がんばっています!

画像1 画像1
 今日は、朝からとても日差しが強く暑かったです。そんな中、全校での運動会の練習も行いました。開会式、閉会式の流れなどを確認して、運動会の歌を歌い、ラジオ体操もしました。
 1年生は列の間隔を揃えるのに四苦八苦していましたが、はじめての行進練習もとても元気よくしていました。
 応援団や児童会の代表児童も自分の役割をこなしていました。本番もしっかりと代表の言葉や選手宣誓をしてくれることでしょう。
 また、金管クラブの子どもたちは、ファンファーレや運動会の歌をしっかりと演奏してくれました。練習の成果が出ていますね!
 体育委員会は、行進ではプラカードを持ち先頭に立ってかっこよく歩いていました。

 朝の校門では、ボランティア委員会が緑の羽募金をしていました。募金が箱に入ると喜んでいる姿が微笑ましいです。どうぞ、引き続きご協力お願いします。

 もうすぐ6月です。校内では、アジサイの花も咲き始めました。池には睡蓮の花もきれいに咲いています。
 暑い中、今日も子どもたちの頑張る姿がたくさん見られました。
 汚れた体操服が、毎日のがんばりを物語っていると思います。いつもお洗濯ありがとうございます。

 疲れていると思います。土日ゆっくりとして、エネルギーを補給してください。

児童集会からの一日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は児童集会がありました。新しい児童会の人が司会をして、校長の話の後は、それぞれの委員会のあいさつがありました。
 各委員会から委員長と副委員長が代表で舞台に立ち、委員会活動の目標などをみんなに伝えていました。どの委員会も伝えるのが上手だと感心しました。
 1年生と2年生も運動会の練習をがんばっていました。隊形移動もしていて、本番に向けて毎日着実に上達しているのがすごいです。
 3年生と4年生と5年生の練習の様子も載せています。
 踊りをしっかりと覚えていて、それぞれの学年らしさが満載です! 楽しそうに踊っている姿を見ると、見てる方もとても楽しくなってきます。
 6年生は、国語の学習の様子です。学校で働く人にインタビューしたことを交流していました。しっかりと聞き取りまとめているのはさすがです。相手のことを知るいい機会になったようです。
 

今日もがんばる子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から運動会に向けての練習に励む子どもたち。
 3年生は、団体演技で使う旗を両手に持って、いつもよりもテンションは上がりパワーも上がり、張り切っていました。旗が、バサッバサッと鳴るのがかっこいいです。
 1年生は、体育館でダンスの練習。先生の見本を見て、一生懸命に踊っていました。途中で友だちと肩を組んで、揺れる場面もあり、友だちとくっついて嬉しそうな顔をしていました。
 2年生も団体演技の手具を持って、いつも以上に張り切っていました。鳴子を使うので、上手に音を鳴らし、揃えるのも難しそうです。でも、向かい合って踊るところで、ステキな笑顔が見られます。
 教室では、4年生が国語のインタビューしたことの報告会をしていました。学校で働く人に聞き取ったことをまとめて、みんなにしっかりと伝えていました。
 6年生は、団体演技の後に、リレーの練習もしていました。見ていましたが、さすがバトンパスがスムーズだと感じました。迫力満点でした。
 画像はありませんが、5年生も暑い
中、運動場で隊形の確認をしていました。踊りはバッチリ覚えているので、移動などの場所も覚えて、さらにパワーアップするのですね。

運動会まであと10日

画像1 画像1
 週明けの月曜日は、朝から快晴です。
今日は先週雨でできなかった全校体育集会を朝の時間にしました。体育委員会が前に出て、ラジオ体操の練習をしました。
 運動会割り当てになっているので、各学年運動会の練習に取り組んでいます。
 一年生のダンスは、ノリノリのところがかわいいです。二年生の団体競技は、大玉送りです。初めてしたのですが、上手に大玉を転がしていました。三年生は、リズムに合わせて、笑顔いっぱいのダンスをしていました。
四年生は、ソーラン節の練習です。腰を落として、かっこよく決めていました。五年生のダンスもリズムがはやく、とてもかっこいいです。先生の見本がなくても自分たちでしっかりと覚えて踊っていました。六年生もダンスの振り付けを一つひとつしっかりと合わせるところを確認していました。暑い中でしたが、しっかりと話を聞いて動いているところは、さすが6年生です!

 日中は、暑いですので、お茶の用意をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ Information

学校メールについて

いじめ防止のための学校基本方針

災害時などの対応について

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

たんぽぽだより Tanpopo Newsletter

モバイルページへJUMP