交通安全教室がありました

 今日は、池田警察署や交通安全協会、池田市役所の方が来てくださって、5歳児を対象とした交通安全教室がありました。
 最初に、幼稚園の遊戯室でカエルのケロちゃん(ぬいぐるみです)と一緒に交通安全のお話を聞きました。“道路の向こう側にいる友達のところに、車が来ていることも確認しないで駆け寄っていった”など、日常のありそうなシーンを使って、交通ルールのお話をしてくださったので、子どもたちもわかりやすかったようで、しっかり聞いていました。
 そのあとは、秦野小学校の校庭をお借りして模擬道路を歩きました。横断歩道の渡り方や車が来るか来ないかの確認など、遊戯室で聞いたことを子どもたちはちゃんと覚えていてやっていました。
 今日教えていただいた交通ルールやマナー、これからもしっかり守ってほしいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秦野地域コミュニティのギャラリー

 秦野小学校の南門の付近に、秦野地域のコミュニティのギャラリーがあります。いつもいろいろな作品が飾られていて、年に2回ほどあおぞら幼稚園の子どもたちの作品も飾ってもらっています。
 6月7日から、5歳児の作品を飾っていただくことになりました。「10ひきのかえる ざんざんやまへ」という絵本をご存じでしょうか。その絵本を読んで、お話の世界を表現しました。小さな空き箱や筒芯、モールやボタンなどいろいろな素材を使って、かえるやザリガニ、魚やカタツムリなどを作りました。
 雨が降らなくてしんどそうな表情や雨が降って大喜びしている様子など、作品から生き物たちのつぶやきが聞こえてきそうです。
 ギャラリーには6月21日の16時まで展示していただいていますので、ぜひご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

 幼稚園では、子どもたちの安全を守るために月に一度は避難訓練をしています。想定は、地震や火災、戸外で遊んでいるときに光化学スモッグが出たときにはどうするか、などいろいろあります。今日6月7日は不審者対応についての訓練を行いました。
 子どもたちの訓練、ということもありますが、保育者がどのように対応し、子どもたちの安全を守っていくのかという大人の訓練のほうが主になっています。
 不審な行動をしている人への最初の対応や職員間の連携の取り方、子どもの誘導の仕方など日ごろから打ち合わせていますが、やってみてわかることもあります。
 今日は、園庭の片隅に現れた不審者に対して、先生たちが不審者の刺激にならないような自然な誘導をし、子どもたちは素早く園庭から園舎内に逃げることができました。
 今後も訓練を繰り返し、子どもたちの安全を守っていこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水月公園に行きました

 6月4日(水)に4歳児が水月公園に行きました。水月公園は、菖蒲の花が見頃になっているということで、楽しみに出かけました。
 最近、何度か園外に出かけている4歳児さん、先生のお話を聞いて、みんなで歩くのも上手になってきていました。
 公園につくと、子ども達は「うわぁ、きれい」「白いのもあるね〜」とお花を見たり、「何かいるかな」と水面をのぞきこんだりして楽しんでいました。
 そのあとは、公園の遊具で遊びました。少し高さのある遊具でしたが、壁によじ登ったり、滑り台を滑ったりして、たっぷり遊びました。
 帰りは園までの道のりが坂道ということもあり、ちょっぴり疲れたようでしたが、それでも最後まで頑張って歩きました!
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いろいろな先生が遊びに来てくれます その2

 5月31日は、運動遊びのもりもり先生こと田村先生に来ていただいて、4歳児たんぽぽ組の遊びの様子を見てもらったり3歳児みかん組の子どもたちと一緒に遊んでもらったりしました。
 たんぽぽ組さんは、担任の先生と一緒にマットや紅白玉を使った遊びをしました。折り返しリレー形式の遊びでは、何度か繰り返すうちにルールがわかって、友達と交代するようになりました。最後はお友達がおなかの下に隠し持っている紅白玉と取りに行くゲームをしました。「こちょこちょをしたり、服を引っ張ったりしないで玉をとってね」とお約束したら、ちゃんと守っていました。「お友達をひっくり返すのはOK」だったので、一生懸命ひっくり返そうとがんがっている子どももいました。
 みかん組さんは、初めて田村先生と遊ぶので最初はちょっと緊張気味でしたが、あっという間に先生の楽しい雰囲気に引き込まれて、マットやリングを使っていっぱいいっぱい体を動かしました。遊びの中で何度か「交代」という場面があったのですが、ちゃんと自分でわかって「交代」をしていたことに、とてもびっくりしました。
 最後に、もりもり先生のもりもりパワーを分けてもらったので、みんな「筋肉もりもり」になった気持ちになって、「筋肉もりもりポーズ」をとっていたのが、とても「かわいらしかったです。
 からだを動かすことを好きになって、その子なりに、いっぱいからだを動かして遊んでほしいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いろいろな先生が遊びに来てくれますその1

 幼稚園では、時々は外部から講師の方に来ていただいて、遊びながら子どもたちにいろいろなことを教えてもらうと同時に、園の先生たちもご指導いただいてスキルアップを図っています。
 5月29日は、講師に楠先生をお招きして、子どもたちと歌やリトミックで遊んでいただきました。
 3歳児さんは、卵マラカスやカスタネットを使って音やリズムを感じながら遊びました。また、絵本の中のカエルちゃん(ぴょんたくんといいます)と一緒に体を動かして遊んだクラスもありました。初めて楽器を使う子どもたちでしたが、楠先生の柔らかな声と雰囲気の中で楽しんでいました。
 楽器との出会いが「約束事を守って、鳴らす」ことだけではなく、「あ、こんな音がするんだ」「楽器を使ったら、なんか楽しくなってきた!」「またやりたいな」といった気持ちが芽生えるようにと願っていましたが、子どもたちはそんなふうに感じてくれたようでした。
 4歳児さんは、昨年度の経験も踏まえて、スカーフや楽器の遊びの後に歌の指導をしてもらいました。スカーフなどの遊びで体も心もほぐれていたので、声が出やすい状態のようでしたが、もう一つ、楠先生から「のどのどこがふるえているかなあ、触ってみて」「声の通る道があるんだよ」などのアドバイスを受け、子どもたちなりにイメージしながら声を出すと、不思議なことにとても柔らかな声が出ていました。ちゃんとイメージできる言葉を投げかけてあげれば、4歳児なりにわかってやってみようとするのですね。
 たのしいリトミックとお歌の時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日はお弁当日 その3

 5月17日のお弁当日、最後は3歳児さんの様子です。
 3歳児さんは、みんなでお散歩に出かけるのはもう少し先にすることにして、園内での「お楽しみ」をしました。
 あおぞら幼稚園には通園バスがあり、秦野小学校のグランドの隅に置かせていただいています。その通園バスに乗りに行こう!という企画です。
 通園バスに乗るためには、秦野小学校のグランドへ行くことになるのですが、そのためには長い階段を下りていかなくてはなりません。3歳児さんにとっては少々長い階段で、慎重に、ゆっくり、時間をかけて、しっかり手すりをもって下りて、バスに乗り込みました。
 今回はバスを動かさないことにしていたのですが、その「動かないバス」に大興奮の子どもたち。窓の外に「お〜い!」と手を振ったり、遊び歌に合わせて歌いながら体を揺らしたり、と楽しみました。バスに乗ることにちょっぴり抵抗がある子どももいましたが、経験を重ねて少しずつ慣れていってくれればと思います。

 幼稚園に戻ってからは、4・5歳児のいない幼稚園でのんびりたっぷり遊び、そして朝からずっと楽しみにしていたお弁当を食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は弁当日 その2

 5月17日の弁当日、4歳児さんは歩いて辻ヶ池公園に出かけました。
 4歳児さんにとっては「初めて少し遠くの公園に出かける」ということで、みんなとても楽しみにしていました。
 公園の遊具を「富士山の滑り台」と呼んで、登ったり滑り降りたりすることに何度もチャレンジしていました。また、公園にはシロツメクサなどいろいろな草花があり、それを図鑑で調べたり、キャンプごっこと言いながら草花を集めてバーベキューのようにして遊んだりしていました。
 幼稚園までの帰り道は坂道を登っていくことになりますので、ちょっぴり疲れたようでしたが、頑張ってみんな歩き切りました!!
 幼稚園に帰ってきてからは、お弁当を嬉しそうに食べてエネルギーをチャージ!
 4歳児さんも、とっても楽しい園外保育になったようです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日はお弁当日 その1

 あおぞら幼稚園では、月に1回程度、保護者の方にご協力いただいて、おうちからお弁当を持ってきてもらう日を設けています。その日の過ごし方は学年によって違います。
 5歳児さんは、お弁当を持って、五月山へ園外保育に出かけました。あおぞら幼稚園から五月山公園までの距離は結構あり、しかも坂道続きなので、大人でも少し時間がかかるのですが、さすが年長さん、みんな歩き切りました!
 五月山公園についてから、動物園を見学しました。ウォンバットがとても元気に動いていて、子どもたちは大喜びでした。ほかにも、フクロウを見て「ハリーポッターに出てくるみたい」とじっと見入ったり、かわいいウサギを見たりして、楽しく過ごしました。
 お昼にはお弁当を食べて、元気をチャージ!!みんな嬉しそうに食べていました。
 帰りは、五月丘小学校さんにご協力いただいて、園バスを止めさせていただき、そこから幼稚園まで帰ってきました。
 いいお天気の中、楽しい園外保育になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親子体操をしました

 5月11日(土)秦野小学校の体育館をお借りし、保護者の方に来ていただいて子どもと一緒に遊んでいただく「親子体操」を行いました。
 運動遊びの講師の先生から、からだを使って、おうちででもできる遊びをたくさん教えていただきました。また、遊びながら、その動きの意味や、遊びの動きが、けがの予防にもつながっていくということなど、いろいろなことをお話いただきました。
 からだを使って、いろいろな動きが経験できるよう、幼稚園でもいっぱい遊んでいこうと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月の遊びの様子 その3

 きれいに咲いている草花の陰で、虫たちが動き始め、その虫たちを見つけようと、園庭のあちこちに子どもたちも動きます。
 人気があるのはダンゴムシ! 4歳児や5歳児は、昨年度までの経験から、ダンゴムシがどこにいるのかなんとなく検討をつけて探しに行くのですが、3歳児さんはまだわからないようです。年長さんが一緒に探してくれたり、そっと渡してくれたりするうちに、自分でも探せるようになってきています。一緒に遊んでいくうちに、少しずつ覚えていくのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月の遊びの様子 その2

 あおぞら幼稚園には園庭に桜の木があったり、季節のお花がいろいろ植えられたりしています。きれいに咲いているお花を見るのも楽しいのですが、お花やはっぱを使って遊ぶこともとても楽しいのです。
 きれいな花びらをいっぱい集めるだけでも、とっても心がウキウキするようです。集めたものでお弁当を作ったり、バーベキューのように焼いてみたり・・・イメージがどんどん広がって、遊んでいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月の遊びの様子

 あおぞら幼稚園の令和6年度が始まって、1か月が経ちました。新入園の子どもたちも、進級して新しいクラスになった子どもたちも、初めは少しドキドキしていたようでしたが、その子なりに少しずつ園での生活に慣れてきているようです。

 4月の始業式では、園長先生から「朝ごはんを食べてきてね。そして、幼稚園でいっぱいあそぼうね!」とお話がありました。みんな、上手にお話を聞いていたおかげでしょうか。今、園庭や保育室のいろいろなところで、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30