【職員室の窓から】祭りの後

画像1 画像1 画像2 画像2
私は、運動会の終わった後の運動場が好きです。
例年、家に帰る前、一人で朝礼台にのり、運動場を眺めます。
2000人以上の子どもと大人で、大きな歓声をおくり、涙を流したり、喜んだり、必死になった運動場。教師も子どもも、思いを込めて取り組んだ運動会。
でも、ほんの数時間で、静寂に包まれた運動場に変わります。

運動会が終わりました。私の仕事は、開式の言葉と閉式の言葉を言います。
今年もついつい高まってしまって「大運動会を終わります!」と…。
子どもたちにとっても教師にとっても、大きな成長をもたらした、大運動会だったと思います。

ぜひ、お家で、今日の運動会について話をしてほしいです。

最後に、職員みんなで写真をとりました。
運動会は、教師にとっても大きな行事です!

教頭 河合

【職員室の窓から】なんか先生も楽しそう!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、私の目の前に、金色に輝く派手な人がいて…。
どこかの成人式でみたことがありそうな感じがします。
頭には、リーゼント。そしてサングラス😎
リーゼント完成したようです。
これらは、明日の運動会で使う衣装のようです。

右側の写真はは、S先生が持っていました。
これも、明日の運動会で使う小道具のようです。
よく見ると、「少年忍者」と書いています。

なんか、先生も楽しそうです♪

みんないろいろなものを使って、少しでもよりよくなるように工夫しています。
明日は運動会。
子どもたちも先生もいろんな思いをむねに、1か月練習してきました。
子どもたちも、先生たちも、すばらしい1日になりますように。

教頭 河合

運動会 全体練習 その2

画像1 画像1
 いよいよ運動会が明日に迫りました。
 2回目の全体練習は、残念ながら雨がぱらついていましたので、体育館で実施。今日のメインは応援合戦!

 体育館ということはむしろ声も響きますので、なかなかの応援合戦でした。特に「ゴーゴーゴー!」という、赤白で掛け合いのある応援歌があるのですが、とりあえず声の大きさで今日の勝敗を決めるよと教頭先生が投げかけると、それはもう屋根を吹き飛ばしそうなほどの声!

 いよいよ明日が本番!天気も大丈夫そうですので、これまで頑張ってきた分、子どもたち一人一人が輝くことのできる1日になればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 校長 柏

螢のいる町

画像1 画像1
 本校は繁華街を抱える駅に近い住宅地にありますが、校区内の川には普通にホタルがいます。池田は昔から下水が整備されていること、それから山に近いので、湧き出たばかりの綺麗な水が流れていることなどから、(ずいぶん減ってきたとも言われますが)ホタルがけっこう見られるのです。
 私が担任として在籍していた頃は、学校の周りの水路にもホタルが普通にいて驚いたことを覚えています。ここ数年は水が枯れてしまうなどしてさすがに見られなくなっているようですが、草むらにはヒメボタル、石澄川まで行けばゲンジボタルやヘイケボタルが見られ、先日(5/25)、石澄川辺りで、池田・人と自然の会主催でホタル観察会が開かれたと聞いています。

 今朝、正門で子どもたちを迎えていると、男の子が「校長先生!見て!」と言って大事そうに手のひらを私の目の前に広げてきました。見るとそれはゲンジボタルで、それも結構立派なサイズのものでした。「家の近くにいた」とのこと。昼間に見るホタルは虫の苦手な人にはただの虫に見えてしまうかもしれませんが、夜になれば幽玄な光で夜の闇を照らします。
 
 さて、下の写真は運動会の練習の様子、午前中に練習していた1年生から4年生のものです。学年によっては、今日が本番でもいいくらい仕上がっていました。あと2日。頑張っていきましょう。

 校長 柏
画像2 画像2

【職員室の窓から】リコーダーコンサート

画像1 画像1
今日の3時間目と4時間目の間の休み時間。
職員室、私の真横で、リコーダーを吹いてくれる6年生の男の子がいました。
曲は、【ルージュの伝言】。難しい曲ですが、一生懸命に練習していたのでしょう。とても上手に吹けていました。急なコンサートだったのですが、見守る先生もたくさん・・・。
演奏してくれた子は、緊張しているようでした。
そして真横には音楽のI先生。

どうやらこれは、リコーダーのテストのようです。演奏が終わると、I先生から
「合格!!!」
と。職員室の先生からも大きな拍手がおきました。

教頭 河合

【職員室の窓から】徹底的にやる

画像1 画像1 画像2 画像2
今、13:10です。目の前に、リーゼントの頭があります・・・。
もじゃもじゃの頭が目の前で動き続けています。

何をしているかというと、ある学年の運動会の団体演技で使うもののようです。
リーゼントのかつらをどう作るのか、あーでもない、こーでもないと、試行錯誤しています。団体演技では、体の使い方や表現力の練習の成果を発表する場ですが、ちょっとした小道具で見え方も大きく変わります。
よく職員室では、「やるんだったら、細部まで、徹底的にやりきること」と話しています。運動会当日まで、あきらめることなく、できる限りのことをやりきることで、学校のエネルギーがうまれると思います。
ちなみに、まだリーゼントは完成していません。というか、完成するめどがたっていません。

はたして完成するのか、そして、どこで使われるのか、当日をお楽しみ♪

本番まであと3日!

教頭 河合

運動会 全体練習 その1

画像1 画像1
 昨夜まで降り続いていた雨があがり、今日は朝から爽やかな晴天となりました。
 私が出勤した時には、担当の先生方が何人も運動場の整備やライン引きを行っていました。担当の先生は、「水はけの具合によっては、スポンジで水を吸い出そうとその準備までしていましたが、大丈夫そうです」と言っていました。テントや放送機器の準備も含め、始業の時までに全体練習の準備が完了し、無事に1時間目に全体練習が実施できました。
 昨日の児童集会で子どもたちに話したことにもつながりますが、何事もなく行われているように見えることの裏には、見えないところで支えているさまざまな人の努力があります。手前味噌ですが、本校の教職員の底力を感じました。

 さて、今日は開会式、閉会式、そして児童会行事のリハーサルをしました。吹奏楽部は楽器を持たずに、エアファンファーレ。赤組、白組、それぞれが優勝したことを想定しての優勝旗授与の練習、それから児童会行事の大玉転がし。なるほど、先日児童会の子たちが頑張って作っていたイシバッシーの看板はここで使うのか!と思いましたよ。

 本番まで全体練習はあと1回あります。練習は本日を含めあと3日。あと一息頑張っていきたいと思います。

 校長 柏

大雨の日

画像1 画像1
 季節外れの台風1号の影響もあってか、今朝は大雨。阪急電車も神戸線が止まっていました。出勤の先生方にはそれほど影響はありませんでしたが。

 長靴を履いてきた子も多く、そうなると水たまりに入りたくなるのは人の常。水たまりを避けるどころか、むしろ水たまりを選んで歩いている子があちこちに。

 6時間目、雨がきつくなってきたなあと思っていると、運動場から子どもたちの歓声が。おそらく……と思って見にいくと、案の定4年生の理科、流れる水のはたらきの学習をしていました。(少し前に理科の先生が、大雨だけどどうしようかな……と話していましたので)
 流れる水のはたらきを学ぶには、これ以上ないくらい勉強になるタイミングです。子どもたちはそれなりに濡れながらもしっかり学ぶことができたと思います。きっと。

 下の写真は今朝の児童集会のようす。詳細は教頭先生が書いている通りです。それから、5月19日に行われた池田市長杯わんぱく相撲池田場所で入賞した子たちの表彰もしました(2週前と今日との2回に分けて行いました)。写真はその賞状やカップです。
 2年生女子の部 準優勝
 3年生女子の部 優勝
 3年生男子の部 準優勝
 5年生男子の部 準優勝
 5年生女子の部 優勝
 土俵のある学校として実に誇らしい結果です。今年は秋に実施するすもう大会が楽しみです。

 校長 柏
画像2 画像2

【職員室の窓から】教師の話す力

画像1 画像1
今日の児童集会で、K先生に「赤ちゃんの話」をしてもらいました。
児童集会では、校長先生のお話を聞いたり、委員会活動の宣伝や紹介をしたりすることが多いのですが、今年から、校長先生以外の先生にも話をしてもらうことにしました。
4月は6年生のT先生に、石川県の小学校へ子どもたちが集めたお金をもっていった話をしてもらいました。第2弾は、今、お腹に赤ちゃんがいるK先生に、赤ちゃんの話をしてもらいました。
エコーの写真を見せたり、お腹の赤ちゃんの心臓の音を聞いたりと、楽しくも学びのあるお話でした。

学校の先生は、話をするプロでなくてはなりません。児童集会では、6歳から12歳までの年齢差がある600人の子どもたちに話をします。10分ほどの時間でも、子どもを惹きつけて話をすることはとても難しいことです。このような場で話をすることで教師の話す力は鍛えられます。K先生は、少しプレッシャーだったのか、児童集会で話をする夢を見たようです…。

教師も学び続けます。次回が楽しみです。

教頭 河合

【職員室の窓から】細々と…

画像1 画像1 画像2 画像2
「継続することは大事!」
と、言われてきたし、言ってきました。でも、私は、継続すること、何かを最後までやりきることが苦手です。飽きてしまうのです…。
でも、それではいけないと思い、今年は、あることに挑戦中です。

あまり、みなさんの視界には入らないようですが、職員室の前の廊下に、その日にあった出来事の写真を掲示しています。小さいですが…。

1年間ちゃんと継続できるように頑張ろうと思います。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

教頭 河合

運動会に向けて

画像1 画像1
 運動会がいよいよ今週末の土曜日に迫りました。

 ほんとは、今朝1時間目に全校練習が予定されていましたが、あいにくの天候のため延期となりました。予定では翌日実施のつもりでしたが、明日も雨予報のため、天気とグラウンドの様子を見て、水曜日以降に実施ということになります。

 2年生の体育館での練習を見にいきましたが、担当の先生が「あとどれだけ運動場で練習できるか分からないから、しっかりと動きを覚えておきましょう。いいですか。」と念押ししながらの指導をしていましたが、季節外れの台風1号の接近の影響がどれだけあるか分かりませんから、確かにその通りだなあと思いました。

 6時間目は、先週に続き、委員会ごとに運動会の準備を進めていました。各クラスから集まったスローガンの掲示を並べて補強作業をしたり、イシバッシーの表示を作ったり、放送原稿の役割分担をしたり、徒競走のゴールテープや順位を記入する用紙の確認をしたり、(昼過ぎには一旦雨も上がっていたので)体育倉庫や運動場で準備物や動きの確認をしたり、それぞれが本番に向けてしっかりと準備をすすめていました。

 そろそろお疲れも出ている頃ですが、体調を崩したり、怪我をしたりしないように気をつけて、本番を迎えられたらと思います。

 校長 柏

【職員室の窓から】転んでも大丈夫

画像1 画像1
6年生のポスター見ていると、写真のようなポスターを描いた子がいました。6年生の女の子です。

「転んでも大丈夫」

いい言葉だなぁと思います。失敗しても大丈夫だよ!そんなメッセージをうけとりました。
私は、教師になって20年近くたつのですが、以前に比べて社会全体が失敗に対して不寛容になったような気がします。そして、一度の失敗が致命的になることが増えている気もします。
子どもたちも、その社会の影響をうけているのでしょうか。失敗を嫌がる子どもがとても多いです。失敗をしないためには、挑戦をしないことが一番です。新たなに挑戦する一歩を踏み出せない子どもも多くいます。

ポスターを見ていると、「河合。あなたはちゃんと挑戦しているのか?」と問われている気がします。
失敗してもやり直せる社会は、とてもいい社会だと思います。少なくとも、学校は、そんな学校にしたいと思います。
子どもの言葉に、身が引き締まった思いがしたポスターでした。

教頭 河合

【職員室の窓から】学びを広げる

画像1 画像1
5月24日は、2年生の校外学習でした。万博公園とニフレルで、自然に親しみ、自然を感じる時間を過ごしました。お天気も良く、元気いっぱい遊びました。爽やかな風と心地良い木漏れ日の中で子どもたちと遊んだ「だるまさんがころんだ」が楽しかったです。

ちょっと休憩していると、2年生の男の子が私を呼びました。行ってみると、木にキノコが生えていてました。その男の子は、そのキノコについて解説をしてくれました。どうやら、昨年度の自由研究でキノコの研究をして詳しかったようです。自由研究が、その子の興味を広げているのだと感じました。

夏休みの自由研究は、子どもにとっても、ご家庭にとっても難しい宿題です。テーマ設定も難しいし、子どものやる気もなかなか持続しないものです。しかし、お父さんやお母さんと一緒に取り組むことで、テーマについて興味を持ったり、探究することの面白さを感じたりすることができます。今年は、ぜひ、お子さんと一緒に自由研究に取り組んでみてください。

教頭 河合

6年生 プール掃除

画像1 画像1
 本日は午後から、6年生によるプール掃除。
 現在プールの横にそびえるマンションの辺りは、昔は通称「どんぐり山」と呼ばれる雑木林で、当時は生活科や総合的な学習の時間なんかによく活用させてもらっていました。
 すぐ横が雑木林で、それもプールに覆い被さるように樹木が生えていましたので、落ち葉の量が半端な量ではなく、プール掃除はそれはもう大仕事でした。(その分、かつてはヤゴもたくさんとれました)
 今年は、校務員さんが頑張ってくれたのもあって、プールはおおむね綺麗になっていて、6年生は最後の仕上げという感じのプール掃除でした。

 暑かったのもあって、水しぶきを上げながら、ほんとに楽しそうに作業をしていました。

 午前中の5年生に続いて、「遊びをせんとや生まれけむ……」という言葉が私の心に去来しました。

 校長 柏

5年生 代かき 〜遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん〜

 先日の田おこしに続いて、5年生は「代かき」の体験をしました。

「代かき」とは、田おこしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業です。代かきをすることによって、田んぼが平らになり、稲が育ちやすくなるということのほか、田んぼの水もれを防いだり、雑草の生育を防いだり、肥料をムラなく混ぜ込んだりするなど、とても大切な作業です。

 昔は馬や牛を使ったり、あるいは子どもたちが泥遊びをすることによって行っていたそうですが、今は機械でするのが当たり前になっています。

 というわけで、石小の子どもたち、泥の中へ入るはじめの一歩は躊躇していた子もたくさんいましたが、泥の冷たさにも、足がぐっと沈み込む感触にも慣れてくると、もう子どもらしさ大爆発!全身泥だらけになって、「代かき」の作業に没頭している子が続出しました。

 全力で泥遊びに興じる子どもたちを見ながら、「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん」という平安時代に書かれた歌を思い出しましたよ。

 改めて、昔の人の知恵はすごいですね。この代かきがないと、田んぼに水を張ってもすぐに水が抜けていくし、稲の生育も不十分なものになります。日本はもともと「米本位制」の国で、江戸時代には大名のランクも、「加賀百万石」のように、米のとれ高で決まっていたのです。つまり、米作りはこの国の基盤のはずですが、私自身も含め、米づくりとは縁遠い生活をしている人が大多数を占めるようになりました。そう思うと、5年生で行う米づくり体験は、非常に重要なものだと感じます。

 学校に戻ると、プールに直行!プール掃除前のシャワーで全身を洗っていました。
 子どもたちの歓声。照り返す水しぶき。夏はもうすぐです。

 3枚目の写真は、20分休みの、選抜選手によるリレーの練習、それから3年生の団体演技のようすです。運動会まであと1週間です。

 校長 柏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間とともに力を合わせ……

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会では、児童会が話し合って決めたスローガンが掲げられます。

 今年のスローガンは「仲間とともに力を合わせ笑顔輝く石小っ子!」です。

 各教室を回ると、割り当ての文字を、それぞれ工夫して作っているのが目につきました。1年生の教室では、6年生がお手伝いしながら作業をしていました。2年生の教室では、似顔絵を描いて、それを文字の周りに貼り付けていました。運動場を見ると、4年生が運動場全面を使って綱引きの練習をしています。実に、運動会前の空気感に包まれています。
 当日だけでなく、この準備の期間から「仲間とともに力を合わせ笑顔輝く石小っ子!」を目指してみんな頑張っています。

 3枚目の写真は、運動会の準備を進めながらも、通常の授業を頑張っている様子です。どの学年も、体操服のままで授業をしているのが当たり前みたいな感じでした。

 校長 柏

【職員室の窓から】未来が僕らをまっている

画像1 画像1
職員室にいると、6年生のY先生と音楽のI先生が、ポスターを持ってきました。
今、6年生が取り組んでいるのが、「社会を明るくする運動」のポスターです。
ポスターを見ていて、元気がでました。
「未来が僕らをまっている」
私にも、どんな未来がまってるのかな。と思うと同時に、子どもたちの未来を少しでも明るくしたいと思いました。

学校の図工では、ポスターを描く学習をすることがあります。
他にも、時期によりますが、選挙や環境、上下水道など様々なテーマで取り組みます。
それぞれのテーマをポスターで表現する中で、テーマについて考えてほしいものです。

教頭 河合

【職員室の窓から】没頭する子ども

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、ろうかを歩いていると、5年生の女の子が、階段の隅っこで何かを書いていました。
私の顔を見ると、書いている紙を隠し、どこかへ行こうとしたので、「何を書いていたの?」と声をかけました。すると、上の写真の紙を見せてくれました。
どうやら、その子は飼育委員会らしく、飼育小屋で飼っている「ゆき」の日記を書いているようでした。
話を聞いてみると、「毎日のえさの減り具合をみていると、ゆきのことがよくわかるとと思って…。」と。
自分で考えてやっているそうです。

今年の学校のテーマは「没頭する子ども」です。授業で、何かに夢中になり取り組む姿も大事にしていますが、授業以外の何かに自分で夢中になって、いろいろと実践する姿もすばらしいと思います。

その5年生の女の子は、委員会活動に没頭しているのでしょう。そして、自分にできることをみつけてやろうとしているのでしょう。
子どもの、まっすぐな、前向きな姿勢に、私も頑張ろうと思い、職員室の机に向かいました。

教頭 河合

学校運営協議会

画像1 画像1
 この春、21年ぶりに本校に戻ってきて感じていることは、昔と変わったこともたくさんあるけれど、本質的なところは何も変わっていない学校だなあということです(もちろんいい意味です)。

 それは、地域からさまざまな点で支えてもらっている学校である、ということが大きいと確信しています。教職員はどんどん入れ替わっていきますからね。

 さて、本日、地域でさまざまな役目を担ってくださっている方々やPTAのOBの方々、それから教育委員会の担当者が本校に集まり、「学校運営協議会」という会議を持ちました。
 昨年度までは、「学校協議会」として地域の方に本校の教育活動の様子をご報告したり、ご意見をいただいたりしておりましたが、「学校運営協議会」と名称が変わることによって、地域が学校運営により深く関わるようになる「コミュニティスクール」化を果たしたことになります。

 とはいえ、元々地域が学校運営に深く関わってきているのが本校の伝統ですから、何も変わらないと言えば変わりません。どうかこれまで通り、石橋小学校をよろしくお願いいたします、という感じです。

 この会議は公開された会議です。ご興味のある方は、HPに傍聴要項を掲示しておりますのでご参照ください。次回第2回は7月3日(水)10:00に開催いたします。

 写真は、会議が終わって子どもたちの様子を見ていただいているところ。運動会が近いこともあって、その練習、準備の様子も見ていただけて良かったと思います。

 校長 柏

音楽集会

画像1 画像1
 本日の児童集会は「音楽集会」、6年生による発表でした。
 リコーダー奏で「ルージュの伝言」、それから、合唱「マイバラード」を発表しました。
 世代を超えて愛されている「ルージュの伝言」は、どの学年の子たちも体を揺らして楽しんでいました。「マイバラード」は、定番の合唱曲の一つですが、思春期の入り口に立つ高学年の子どもたちに届いてほしいメッセージソングでもあります。

  ♪みんなで歌おう  心をひとつにして
  悲しい時も つらい時も
  みんなで歌おう 大きな声を出して
  恥ずかしがらず 歌おうよ♪ 

 心が開かれていなければ歌うことなんてできません。心が開かれているからこそ高らかに歌えるのです。前にも書きましたが、歌えるクラスはいいクラス、歌える学校はいい学校であるというのは、ほんとにそのとおりだと思っています。
 と思うと、今日の6年生の歌は、確かにきれいに歌えていたけれど、まだまだ伸び代があると感じました。(まだ歌詞が覚えきれていなかった?運動会の練習も忙しいタイミングでしたからね)

 それから、今月の歌の「WAになっておどろう」を全校で。特に低学年の子が大喜びで、体育館が大爆発!という感じでした。とても楽しく幸せな気持ちになりました。

 さて、写真は今朝の水やりのようす。3年生がミニトマトを育てています。それから、1年生のアサガオもふたばが出てきました。

 校長 柏
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 特B4限( 1 3: 20完全下校)
個人懇談 1
6/26 特B4限( 1 3: 20完全下校)
個人懇談 2
6/27 特B4限( 1 3: 20完全下校)
個人懇談 3
6/28 特B4限( 1 3: 20完全下校)
個人懇談 4