個人懇談の日の午後

画像1 画像1
 今週は個人懇談ウィーク。4時間授業で、給食後下校です。

 とはいえ、今年も全国大会出場をめざしている吹奏楽部は、これをチャンスとばかりに猛練習。多目的室から高らかな音色が響いています。7月は夏祭りを含め、3度本番がありますからね。活躍を大いに期待しています。

 少人数教室では、3・4年生対象で、算数の放課後学習会が開かれていました。算数は3・4年生で一気に難しくなります。そしてそれらはどれも今後の学習の土台となるものばかり。学期末に向けて、確かにここが頑張りどきです。

 下の写真は、学習園に生えている桃。近々始まる工事で、この木も伐採されてしまいます。
 あまり覚えていなかったのだけれど、この桃の木は私がここで担任をしていた頃から生えていたはずで、けっこうな数の実がなっています。本日工事の打ち合わせで、業者の方々と下見をしたときに、改めて気づきました。
 最後の収穫とばかりに、職員がいくつか食べられそうなものを選んで職員室に持ち帰り、皮を剥いてくれました。売っているものよりは少し小ぶりで、ちょっと硬めではありますが、確かにみずみずしく、甘い香気が鼻に抜けるような、正真正銘の桃の味がしました。当たり前ですね。

 7月に入ると桜並木から向こう側はフェンスで囲まれ、工事が始まります。木造2階建てのなかよし会の建物が建ちます。工事は年度内いっぱいかかるようですが、どんな風景になるのでしょうか。楽しみでもあり、淋しくもあり。

 校長 柏

【職員室の窓から】キュン!

画像1 画像1
今、満面の笑みでホームページを更新しています。

「教頭先生となかよくなりたいです。」
先ほど、1年1組の男の子に言われた言葉です。
キュン!!!となりました。

どうやら、生活科の学習のようです。
子どもの手作りの名刺をもらいます。私は、サインを書きます。
そして握手をしてなかよくなります。

その男の子は、休み時間になって一目散に職員室にかけつけてくれたようです。
4月の集団下校で毎日一緒に帰っていたからかな・・・。

あらためて考えてみると、
「あなたと仲よくなりたい!」
と言われたことなんてあったかなぁと思います。
とても幸せな気持ちになりました。
学校は、人を幸せにする場所にもなりますね。
ありがとう。

教頭 河合

【職員室の窓から】急いで教室まで行くと…

画像1 画像1
先日、職員室にいると、3年生の男の子が2人来ました。
そして、「教頭先生、ちょっと教室来て!」と。

事件か何かと思い、職員室から一番遠い3年3組の教室まで急いでいきました。

そして、

「これ見て!」

カブトムシを見せてくれました。

「大きいでしょう!おうすけ2号っていう名前やねん。」

平和だなぁと思いました。

教頭 河合

朝顔が咲いたよ

画像1 画像1
 今朝出勤すると、1年生の朝顔がいくつか花を咲かせていることに気がつきました。すでにしぼんでいるものもありましたので、少なくとも昨日も花を咲かせていたということになります。このところ、なんでもいいからどこか掴めるところを探しているという感じで、あちこちツルが伸びています。成長のはやさに驚くばかりです。
 その後、登校のあいさつを終えて職員室に戻る途中で、「ぼくの花がなくなってる!」との声が。昨日あったのに!と必死に探しています。
 「いや、『朝顔』というだけあって、実は朝顔は朝に咲いて、昼にはしぼんでしまうんだよね。だから昨日のお花は……」と、そこにはしぼんでしまったお花がありました。なるほど。「でも、大丈夫。これから次から次に咲くからね」と言い聞かせておきました。

 2年生の国語は、昔から定番の「スイミー」の授業でした。原作はレオ・レオニ、訳はなんと谷川俊太郎。これも保護者の世代から教科書に載っていたお話。大人になって改めて読むと、また気づきもたくさんあります。お手元に2年生の教科書のある方はぜひ。

 4時間目、校長室の前の廊下に、突然子どもたちの歓声が響きました。4年生が理科の学習で、モーターカーを大喜びで走らせていました。スマホ・タブレット世代の子どもたちですが、やはり自分で組み立てて実際に走らせるということは大事。そこには喜びも発見もありますからね。

 今日から個人懇談で給食後下校。個人懇談では保護者の皆様とよい情報共有ができますように、どうぞよろしくお願いいたします。

 校長 柏

【職員室の窓から】図書室で

画像1 画像1
図書館にしおりがたくさん掲示されていました。

先週は読書週間。図書委員会が様々なイベントをしてくれます。
その一つが「しおりコンテスト」。
しおりを描いて、優秀な作品が掲示されていました。
パッと目に入ったのが、イシバッシー。
70周年記念のキャラクターです。運動会でも活躍していました。
しかも、イシバッシーの発案者の6年生の女の子が描いた作品。
まさに原作者ですね。つい写真をとってしまいました。

みんなに愛されるイシバッシーになりました。

教頭 河合

臨海学舎まであとひと月

画像1 画像1
 6年生の臨海学舎があとひと月後に迫っています。今日は休み時間に、臨海学舎の実行委員の集合を呼びかける放送があり、少し顔を出しました。

 明日から個人懇談で午前中授業になりますので、実質集まって作業をすることは難しい。だから今日決められることは決めておきます、とのことでした。

 出発式、入所式のあいさつ、朝の集いの役割分担、バーベキュー、キャンプファイヤーなどなど、そんな単語を聞くだけで、臨海学舎がなくなって久しい学校から転勤してきた私は、東浜の透明度の高い海や潮の匂い、焼け付くような日差し、美しい夕暮れ、ひぐらしの鳴き声などなど、さまざまなものが胸に去来します。

 どうか子どもたちにとって、忘れ難い3日間になりますように。個人としても集団としても、大きな成長の機会となりますように。話し合いの様子を見ながらそんなふうに感じました。

 下の2枚の写真は、1年生の音楽の授業。このところ続いている研究授業のひとつ。手話の動きを入れて「虹」を歌ったあと、鍵盤ハーモニカを使っていろんな音を楽しみました。

 校長 柏

【職員室の窓から】必死!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、日曜日は、地域のソフトバレーボールの大会。
石橋小の先生も1チーム参戦しました。
メンバーはK先生(5年)、Y先生N先生(6年)、K先生I先生(3年)と私。
バレー経験者の3人と、未経験のメンズ3人。
チーム名は、「山下群団」。バレー経験者の3人の足を引っ張らないように、必死になって駆けずり回ったメンズ3人。足がつりそうです…。


結果は、なんと!優勝!!!
日頃のチームワークの良さ(!?)が見られた試合でした。

次は、7月の納涼祭です。
石橋小は地域の中にある学校としてがんばっていきたいです。

教頭 河合

神秘的な………

 6年生の音楽の研究授業がありました。今日の課題は「強弱を意識して音楽を作ろう」ということで、グループでテーマをきめ、いろいろな楽器を使ってそれを表現するというもので、「図形楽譜」というもので曲を作っていきます。四季とか、海とか、風とか、そういう感じのテーマの中に「神秘的なクロワッサン」という班がありました。これは一体どんな曲が仕上がっていくのでしょう。もう興味津々です。

 3年生のプログラミングの授業では、まだローマ字を習っていない中、きちんとホームポジションを意識しながらローマ字入力でタイピングをするという学習をしていました。大学生がフリック入力でレポートを作成するという嘘のようなホントの話を耳にします。やはり、しっかり基本的なタイピングを身につけることは大切なことです。

 4年生の教室に行くと、ちょうど国語の「一つの花」の導入のところでした。私にとって、泣かずに読み聞かせすることが難しいお話。特に子どもが小さかった頃は、最初の1行でもうだめ、みたいな感じでした。出征するお父さんが、プラットホームのはしっぽの、ゴミ捨て場のような所に、わすれさられたように咲いていた1輪のコスモスを、おそらく2歳前後の娘に渡します。このコスモスが何を表しているのか、どんな思いが込められているのか、手元に4年生の教科書のある方は、ぜひ読んでみてください。

 3枚目の写真は、音楽室から見た学習園。もうすぐ工事が始まりますので、この風景が見られるのもあと少しです。

 校長 柏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員室の窓から】研究授業ラッシュ

画像1 画像1
運動会が終わってから、研究授業ラッシュです。
今年から、全教員が研究授業をすることにしました。もちろん私もします。
研究授業は、授業者が授業をして、その様子を見た人からいろいろな意見をもらう日本の伝統的な研修方法です。

これまでに、2年2組算数、3年1組算数、4年2組算数、5年2組国語、6年3組国語…。
授業の様子を見ると、先生の様子や学級の様子を客観的に見ることができます。それらを交流することで、自分自身をふりかえります。それが、教師と学級のステップアップにつながります。

さて、今日は、6年2組の音楽の研究授業。音楽の創作の授業です。音楽のI先生の授業です。子どもたちもとても楽しそうに、楽器をさわって、イメージにあう音楽を創作していました。

今、職員室で、給食を食べながら、授業についてあーだこーだと話をしています。この雑談(!?)が教育のレベルをあげていきます。

教頭 河合

学校は成長の場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の育てているミニトマト。まだ緑色をしていますが、確かにトマトの形になってきています。子どもたちはスケッチしながら、嬉しそうに「3つできてるよ」「こんなに丸くなってきたよ」などと話しかけてくれました。よく聞くと、主語が「ミニトマト」ではありません。なんとそれぞれ名前をつけて育てているとのこと。これは愛着も湧きますね。

 家庭科終わりで教室に戻る6年生が、校長先生!見て見て!といって、手作りのナップサックを見せてくれました。おお、これは実用的だし、上手にできたねえ。と言うと、得意そうな笑顔。そうだ!ホームページで使うから、写真を撮らせて!と言うと、女子は足早に去っていき、残った男子が、「じゃあ、歩いてるところを撮ってください」と言ってくれたので無事に一枚撮れました。
 3年生の教室に行くと、運動会の絵が仕上がってきていました。まだ運動会の残り香がただよっていました。

 今日は2年生(算数)と5年生(国語)で研究授業。若い先生が試行錯誤しながらよりよい授業を模索している姿はすばらしいと思います。子どもたちも先生たちもよくがんばりました。
 学校は、子どもたちはもちろんのこと、つくづく、先生方にとっても成長の場です。

校長 柏

【職員室の窓から】教師の仕事

画像1 画像1
石橋小には、力自慢がいます。N先生です。
重いものを運ぶときはいつも率先して運んでくれます。

写真はプールの機械室での一コマ。
プールをきれいに保つために、塩素をいれます。今年、機械が最新式に変えていただいたので、機械操作が自動化して、とても便利になりました。機械が最新式になったことにより、プールを消毒する塩素の入れ方が、液体に変わりました。

毎日、20kgの液体を、機械にいれないといけません。その塩素は、とても強い液体なので、液体が服に付くと色が落ちてしまいます。塩素が飛び散り、水滴がついて白くなった服がたくさんあります。

さて、問題は、だれが20kgもの液体を毎日,機械に注ぐのか。毎日、液体が飛び散らなくて、楽な方法を考えているのがN先生。先日HPで紹介した給食山盛りの先生です。
今日は、新しい方法を見せてくれました。上手!ついつい拍手してしまいました。

プールは、いろんな人のがんばりによって入ることができます。

教頭 河合

給食を早く食べるのは校長先生の仕事

画像1 画像1
 給食の時間に2年生の教室の前を通ると、「校長先生!」と声をかけてくれた子がいたので、少しお邪魔することにしました。

 「校長先生は給食はもう食べたの?」と聞かれたので、「みんなよりずいぶん早めに食べました。」というと、「えー!ずるーい!」とか「いいなー!」との声が。

「いやいや、給食をみんなより早く食べるのは、実は校長先生のお仕事なんですよ。」
と話しました。いわゆる「検食」とよばれる業務で、これは学校給食法にも明記されています。

 児童が食べる30分前までに、異物混入がないか、加熱が適切か、異味・異臭などはないか、量は適当か、味付けなどが適切かなどを検査するものです。何か異常があったら、状況によっては給食を止めることもあり得ます。

「校長先生、それって毒味ですか?」
「2年生でよくそんな言葉を知ってるねえ。まあでも、似たところがあるかな。30分前に食べるというのは、何かあった時に対応をする時間というだけでなく、食べたあとの反応も考えてのことだからねぇ。」
「校長先生がお休みの日はどうするのですか?」
「そのときは、教頭先生が代わりにしますよ。」
 などと、思わぬ方面で会話が広がりました。

 そんな感じで、毎日、安全、安心な給食を提供できているのです。

 今日はコッペパンの日で、「クリームゴールド」がついていました。ある男の子がそれを塗らずにコッペパンを丸呑みするようにたべていました。「ん?きらいなの?」と尋ねると、「いや、大好きだからです。」といって、クリームゴールドを直接味わって食べていました。

 校長 柏

感謝の集い

 地域の「見守り隊」のみなさま、それからPTAの校外補導のみなさまをお招きして、本日は「感謝の集い」を持ちました。
 子どもたちの登下校のようすを、晴れの日も雨の日も見守ってくださっている、見守り隊、それからPTAのみなさまのおかげで子どもたちの安全が守られています。

 最初のあいさつで、次のような話をしました。
 「ありがとう」の反対言葉はなんですか?校長先生は、「あたりまえ」だと思います。みんなが毎日事故に遭うこともなく学校に登校できていることを、あたりまえだと思っていませんか?もしかしたら、みんなが気づいていないところで、あやうく事故に遭うところだった、見守りの皆さんのおかげでたすかった、ということがあったかもしれません。そう考えると、安全に登校できていることは、「あたりまえ」ではなく、「ありがとう」なのだと思います。
 石橋小学校の校区では、毎日たくさんの人が皆さんの登校を見守ってくださっています。ぜひ、「おはようございます」と元気にあいさつをして、ありがとうの気持ちを伝えてほしいと思います。それだけで、見守りをしてくださっている皆さんも、気持ちよく見守りができると思いますよ。

 それから校歌斉唱。児童代表から感謝の言葉とお手紙を渡し、そして全員で「にじ」という曲を歌いました(私とY先生でギター伴奏もしました)。最後に、昨年全国大会に出場した吹奏楽部の演奏!これがまた圧巻でした。

 子どもたちの交通事故のニュースが飛び交う昨今ですが、子どもたちを見守ってくださっている見守り隊の皆さま、それからPTAのみなさまのおかげで、今日も子どもたちが笑顔で登下校できています。本当にありがたいことだと思っています。

 さて、今朝は警報級の大雨。長靴で登校している子もたくさん。一方、ビーチサンダルで登校している子もいました。これはこれで正しい選択?

校長 柏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業をめざして

 今日は6年生の国語の研究授業を行いました。普段使っている教科書ではなく、他の教科書会社の教科書に載っている『世界でいちばんやかましい音』という物語教材を使っての授業でした。子どもたちは先生の投げかけた問いに思考を巡らせ、何度も本文に立ち返りながら意見を交わし、物語の本質に迫ろうと頑張っていました。

 本日は、国語教育の重鎮である桃山学院教育大学教授の二瓶弘行先生を講師としてお招きしておりましたので、他校からもたくさんの先生方が参加してくれました。二瓶先生からは、物語教材を扱うときの基本を改めてしっかりと教えていただくことができました。

 高校の国語の教科書から文学教材が省かれつつあるなど、国語教育の中で文学作品の扱いがだんだんと小さくなりつつあると言われる昨今ですが、だからこそ、特に小学校において、物語の読み方をしっかりと身につけること、よい作品にであうことは、言うまでもなくとても大切です。

 という感じで、よい授業をめざして、先生方は今日も学びを深めました。

 校長 柏
画像1 画像1

【職員室の窓から】愛情

画像1 画像1
5年2組の教室のインゲン豆を見に行きました。
愛情をかけて育てるのと、愛情をかけないで育てるのでは育ちにどう違いがあるか?
という実験をしているので、その様子を見に行きました。

すると、愛情をかけないで育てている方のインゲン豆が折れていて、ストローで添え木をしていました。
何かの拍子で折れてしまったのかもしれないし、何かがあたって折れてしまったのかもしれません。でも、それを見て、私は愛情が少ないと折れやすくなるのではないかと考えさせられました。

人も同じかもしれません。愛情を豊かに受けて育った人の方が、逆境や大変なことに対して、強く立ち向かえそうです。
子どもたちにはできるだけ愛情をかけようと思った実験でした。

教頭 河合

5年生 いのちを守る授業

画像1 画像1
 本日は「いのちを守る授業」を実施しました。これは、救急救命士の方に来ていただいて、心肺蘇生法として、胸骨圧迫法とAEDの使い方を学ぶというもので、毎年5年生で実施しています。
 
 AEDとは、心臓が止まってしまう前に起こる心室細動(心臓が細かく震える状態になるそうです)の時に電気ショックを与えて正常なリズムに戻すという機械です。さまざまな施設に設置されているので見たことがあるという方も多いと思いますが、その一方で、どう使ったらいいのかは知らないという方も少なくないと思います。こういう機会に使い方を学んでおくことは大切なことです。

 【救急救命士の方に教えてもらったこと】
⚪︎倒れている人を見かけたら、まずは声掛け。意識の有無、呼吸の有無を確認する。
⚪︎大きな声で人を呼ぶ。119番と、AEDを持ってきてもらうように依頼する。
⚪︎救急車の到着まで、胸骨圧迫を行う。AEDがあれば機械のアナウンスに従って使用。胸骨圧迫は、かなり体力を使うので、交代しながら継続する。
◎救急車の到着は平均10分ほど。この間の胸骨圧迫とAEDの使用の有無が明暗を分ける。

 そしてこんなお話を聞きました。
 あるご家庭で、お父さんが突然倒れてしまった。そのとき、お母さんは咄嗟に対応の仕方が分からなかったが、5年生のお子さんが講習で習った通りに胸骨圧迫を救急車が到着するまで行い、そのおかげでお父さんの命は助かったというケースがあったとのこと。
 確かに子どもは体力に劣るけれど、救急車の到着まで胸骨圧迫を続けたことでお父さんの命を救うことができたのだ、というお話でした。
 そんな緊急事態に出くわすのは一生に一度もあるかないかのことですが、改めて訓練は大事ですね。

 救急救命士の方々には、「石小の5年生は、みんなとても真面目に話を聞いて、がんばって訓練に取り組み、とても嬉しく思いました」とお褒めの言葉をいただきました。

 校長 柏

【職員室の窓から】先生の仕事

画像1 画像1
「午後、ひま?」
給食の時に、目の前に座っている理科専科のS先生と低学年音楽のH先生に声をかけました。
H先生とS先生は、「授業はないです。が、ひまではありません。」
と。

今日は、午後から、昨日もらってきた備品の整理をしました。
まずは、洗浄。結局、理科専科のS先生に、高圧洗浄機できれいにしてもらいました。あっという間にきれいになります。やっているS先生も楽しそう!うれしそう!

授業をしたり、丸付けをしたり、子どもとあそんだりするのも先生のお仕事ですが、学校のかんきょうを整えていくのも先生のお仕事です。S先生とH先生も、子どもの姿を思いうかべながら一緒にきれいにしました。

きれいになった机といすは、玄関や中庭におきました。特に、玄関においたいすは、日陰で、運動場を見るのに最適です。
学校にお越しの際は、ぜひ座ってみてください。

さて、今、目の前には、真剣な顔をして理科のテストの丸付けをしているS先生がいます。

教頭 河合

【職員室の窓から】ものがたくさん

画像1 画像1
今は、中央玄関がえらいことに…。
学校の近くの敬老会館が取り壊されるそうです。そこで、敬老会館の備品のうち、必要なものがあれば、学校でもらえるということで、今日の放課後に取りに行きました。
先生たちに、「これ、何に使うの?いらないでしょ!」と言われながらも、「ほしい!」って言ってたくさんもらいました。

放課後、昨年度よく職員室に来ていた中学1年生の女の子二人が来ていて、さっそくソファに座っていました。もうすぐ期末テストだそうで…。

学校のあちこちをまた改造します。

教頭 河合

伸びる!

画像1 画像1
 毎朝、張り切って水やりをしている甲斐あって、1年生が育てている朝顔がすくすくと育っています。
 次から次に、空に手を伸ばすようにツルが伸び始めたのを見計らって、先日、植木鉢に支柱が付けられました。朝顔もどこか安心したように、どこで習ったのか、みんなきれいに左巻きにツルを伸ばし始めています。なんとも面白いものです。
 1年生の教室の廊下には、子どもたちの観察記録が掲示されています。よく見たら、朝顔だけでなく「わた(綿花)」の記録もあります。そういえば先日、元校長のA先生が「わたを植えたよ」とおっしゃっていました。

 話は変わって、3年生が算数で長さを測る学習をしています。昨日、「校長先生、身長を測らせてください」というので、「いいけど、先生の中で一番背の高いO先生が職員室にいるよ」と言うと、O先生の身長を測ろうということになりました。O先生の身長は188センチ。椅子に乗って、さらに背伸びをしながら測りました。(でも壁に沿って測ったわけではないので、かなり大ざっぱでしたが)

 今日は最高気温が32度という予報で、確かに午後からの水泳の授業はとても気持ちよさそうでした。5年生が平泳ぎの練習をしていました。平泳ぎは、何より伸びが大切です。しっかり伸びないと前に進む力にはなりません。来年の臨海学舎に向けて、頑張ってほしいと思います。

 校長 柏
画像2 画像2

読書週間 それから 1年生交通安全教室

画像1 画像1
 今週と来週は読書週間として、さまざまな形で読書活動推進のための取り組みを企画しています。今日は図書委員が、低学年に絵本の読み聞かせを行っていました。単に絵本を読むだけでなく、クイズなどを取り入れるなどの工夫をして、小さい子たちを楽しませようとしている姿がとても微笑ましく感じました。

 それから2時間目には、警察や交通安全協会、市役所の交通道路課、教育委員会の方々をお招きして、1年生の交通安全教室を実施しました。運動場に模擬道路を描いて、信号機も設置して、なかなか本格的に行います。
 あまりに暑いので、まずは日陰で交通安全のお話を聞きました。今年はカルタを使ってのお話でしたが(一番最初の写真)、実は毎年違ったものを交通安全協会のHさんが手作りされているのです。ありがたい話です。
 その後、模擬道路にて横断歩道などの歩き方の練習をしました。右を見て左を見て、もう一度右を見て手をあげて渡るという基本の動きを、子どもたちは習った通り忠実にできていました。

 実は以前勤めていた学校で、当時の1年生が大変な交通事故にあったことがあります。ちょうどコロナ禍で1年生の交通安全教室が実施できなかった年でした。当然さまざまな場面で交通安全指導は行っていましたが、もしも交通安全教室を実施できていたら防げたのではないか……と思うこともありました。
 全て終了してから、今日来てくださった方々とそんな話をしつつ、「今日交通安全教室を行ったおかげで防げたよ、という事故がもしかしたらあるかもしれません。それに気づくすべはないのだけれど。そういうことも含めて、今日は本当にありがとうございました。」とお礼を言いました。

 日々の平穏な生活は、ご家庭での指導も含め、こういう経験の積み重ねで守られているのかもしれませんね。
 校長 柏
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 特A
7/11 家庭科出前授業
7/12 家庭科出前授業
7/15 海の日
7/16 夢燈灯(6年)家庭科室