【自然学舎の一コマ】順番待ち

画像1 画像1
画像2 画像2
先ほどナイトウォークが終わりました。15分ほど歩いたところにあるお墓から班ごとに歩いて行きます。途中、先生に驚かされたりしました。中には号泣する子も。例年とは違い秋なので日の入りが早く、例年よりも暗い肝試しでした。
今は1組から順番にお風呂入っています。今日はテント泊なので、テントにいる子たちと遊んでいます。写真は3組の担任のI先生と女の子の写真です。I先生と過ごすのもあと少し。子どもたちにとって大事な時間のようです。恋バナの女子トークをしていました。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】カツカレーと後片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーができたらカツをのっけてカツカレーの完成です。ぶどうジュースと一緒に「いただきます!」自分たちで作ったカレーとご飯は美味しかったようです。そのあとは、後片付け。この飯盒炊爨あとの後片付けがたいへん。ついたすすを全力で落とします。合格をもらうまで何度も挑戦していました。

明日の夜はまた火をつけてBBQ。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】飯盒炊爨開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の夕食はカレー。飯盒炊爨です。火のつけ方を教えてもらい、自分たちで火をつけます。その間に具材を切ったりお米の用意をしたり。鍋にカレーを準備しても火を見続けないと行けません。「昔は大変だったなぁ」という子も。どの班もなんとか完成しました。

このカレー作りは教師にとっては地獄の時間。火の様子を見て、子どもの料理を確認し、サボっている子を注意して。それでも米を炊き忘れている班もあり、あわてて炊きます。それでも子どもの一生懸命さや可愛さを見ることができて、私は大好きな時間です。

教頭 河合

塩をまく

画像1 画像1
 5年生は不在の学校ですが、各学年、すもう大会で盛り上がっています。

 今朝の職員朝礼で、A先生より「塩を用意したので、取り組みのときにご利用ください。また、塩をまく意味をきちんと教えてください」とのお話がありました。

 中庭から歓声が聞こえたので行ってみると、1年生がすもうをしているところでした。土俵のそばには器があり、ちゃんと塩が入っています。名乗りを受け、礼をし、そして塩をまく。かつての水戸泉関のように大量にまいていたら1回でなくなってしまいそうですが、みんなほどほどの量をてのひらに握り、さぁっとまいてから取り組みに入ります。

 こういうことまできちんとすると、やはり雰囲気が変わります。単に勝てばいい!というものではない、ということも含めて。

 しばらくすると、「校長先生に挑戦したい!」という声が沸き起こり、2人のミニ力士と対戦することになりました。くつ下をぬいで、まわしを巻き、塩をさっと撒いて、はっけよいのこった!勝敗は「送り出し」で校長の負け!残念!でも子どもたちは大歓声!

 裸足で、土俵を踏みしめて、全力でからだをぶつけあう。こういう経験はほんとに本校ならではのいいものだなあと思いました。

 さて、全然話は変わりますが、帰りの会を終えて、階段を下りる2年生の男の子のランドセルが開いていたので、「ランドセルが開いてるよ!それ、おじぎをしたら、全部出るやつやで!」と声をかけた3秒後ぐらいに、階段でつまづいて、ランドセルの中身がざざーっと!
 (ケガもなかったので)周りは大笑い。本人も「言われたとたんつまづいちゃった!」と大笑い。あまりに面白かったので、再現してもらったのが下の写真。
 なんとも愛しい小学校の風景。

 校長 柏
画像2 画像2

【自然学舎の一コマ】フィールドサーチが終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15:00にフィールドサーチ終了です。
山の中を歩いたのでばてて帰ってきました。水筒にお茶を入れてあげて、休憩しています。
山の中の言葉を集めると何かの質問になっています。いくつかのグループで協力して質問を完成させているところもありました。たぶん「施設の担当の人は」のような質問になるそうです。
班ごとの学習でしたので、関係が深まったかな?
5年2組のK先生は子どもの時にもこの紀北青少年の家に自然学舎できたようで、このフィールドサーチが1番の思い出だったようです。ちなみに一番嫌だったのは勾玉作りだったとか。
子どもの時に来たところに先生として来るのは感慨深いものですね。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】フィールドサーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、フィールドサーチ中。各グループで敷地内に60こほど散りばめられたクイズを探して問題をときます。
暑い中ですが、あーだこーだと言い合いながら進めていきます。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】テント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は暑い!日陰に入るとすずしいのですが、ひなたにいるととっても暑いです。
先ほどテントをはりました。施設の方に説明をしていただき、その後は自分たちでやります。グループで協力して上手にできました。先生はほとんど手を貸さずにできました。

ところで先ほど、5年1組のY先生が2回ほどつまずいてこけそうになっていました。かれこれ1週間ずっと緊張してきたようで、すでに今が疲れのピークらしいです。担任にとって宿泊行事は大きなプレッシャーですね。でもそれが教師として成長させ。思い出に残るものです。
労わりたいと思います。 

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】旗!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
荷物を部屋に入れた後は、外に出てお弁当。
お弁当を食べる前に、クラスごとの旗をお披露目しました。旗実行委員が中心となって作った旗です。クォリティが高いなぁと思います。自然学舎への想いをこめた漢字だそうです。
3組は「食」。食べにきたのかなぁ。1組が「協」で2組が「結」:です。
今お弁当を食べています。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紀北青少年自然の家に到着しました♪
到着したら荷物を持って大研修室へ移動します。実行委員の子の司会で進みます。教頭の話、実行委員のあいさつの後、施設の方のお話です。2泊3日のルールやシーツなどの場所や敷き方を説明してもらいます。
この後は、お昼ご飯。天気がいいのでお外で食べます。

子どもたちに「お弁当忘れた人いない?」と気にしていましたが、自分の分を忘れていました。夕飯をたくさん食べるようにします。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】才能

画像1 画像1
2号車ではイントロクイズ。1組のOさんが仕切ります。選曲も自分でしているよう。イントロをかけて、手を挙げた人を当てて進めていきます。テンポがいい。飽きずにどんどん進んでいきます。ふざける子もいるのですが、上手にさばきながら進めていきます。みんなも楽しそう。それにしてもOさんの仕切る力には感服しました。担任のY先生もびっくり。子どもいろんな才能が輝く自然学舎になりそうです。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】岸和田着!

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中では音楽聞いて歌ったり、「しらき」と叫んだり、騒いだり大はしゃぎ。
そして岸和田サービスエリアに無事に着きました。天気がよくて暑すぎるぐらい。
2号車は今から1組のOさんのバスレク。イントロクイズをするようです。バスレク実行委員だそうです。子どもたちは配られた飴を食べながら楽しんでいます。

今日は欠席なしの全員参加^_^
一番嬉しいことです。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】テスト送信を兼ねて

画像1 画像1
自然学舎出発です。
5年1組の男の子の1年生の妹が涙を流した出発です。お兄ちゃんも少し寂しそう!?
出発式では実行委員の子の司会と挨拶がありました。石橋小学校では子どもの主体性と前に出る力を育成するために実行委員を中心にした活動が多いです。石橋小学校の伝統でもあり個性でもあります。先生が自分でする方が、教員は楽なのですが、子どもに委ねることを大切にしています。
素晴らしい司会とあいさつでした。
今出発です。

教頭 河合

【職員室の窓から】デザイン

画像1 画像1
2年1組の教室にいくと、写真のような絵が飾られていました。色をぬった画用紙に、黒いクレヨンを塗り、それを削って絵を描きます。
絵を描きたくなるの子が多い中、この子は幾何学模様を描き進めていました。とても鮮やかで、きれいだったので写真を撮ってしまいました。
幾何学的な模様を描くのは子どもたちにとって意外と難しいものです。先生の指導によるものではないようなので、この子のセンスなのでしょう。
この子の絵を紹介してくれた担任のI先生のうれしそうな顔が印象的でした。

教頭 河合

忘れてた?

画像1 画像1
 連休が明けると、急に秋が訪れました。

 この22日(日)は秋分の日でしたので、今朝の児童集会では「ブラジルで撮った、日本では決して撮れない写真」を見せてお話をしました。

 もう10年以上前になる私の写真なのですが、足元の影に注目です。影が足元にしかありません。つまり、太陽が頭の真上に来た瞬間の写真です。

 私のいたマナウスという街は、南緯3度の街で、ほぼ赤道直下と言ってもいい場所にあります。そこでは年に2回、春分の日と秋分の日のころに、太陽が頭の真上を通ります。赤道の近くなので、もちろん1年中夏の街。いつまでたっても秋が来ないことがとても不思議な感じでした。

 さて、少し涼しくなった今日は、1年生が石橋南小との小小交流で豊島野公園に出かけました。私は出張のために顔を出せませんでしたが、日なたは多少暑いけれど、風は涼しく、子どもたちは遊具で遊んだり、虫取りをしたり、全力で楽しむことができたようです。

 というわけで、秋が来てよかった。忘れてた?というくらい。

 校長 柏
画像2 画像2

 今日は1年生の国語の研究授業がありました。「やくそく」というお話をよく読んで、気持ちを込めて朗読することが目標の授業でした。
 動作を入れたり、演じるように(声を張り上げて)セリフを言ってみたりしながら、子どもたちは物語に入っていきます。そのようすのかわいいこと。こういう感性を大事にしながら育ってほしいなあと思いました。

 多目的室に行くと、5年生が寝袋の使い方、たたみ方の練習をしていました。5年生は来週25日から3日間、和歌山県の紀北青少年の家に自然学舎に出かけます。2泊のうち1泊はテント泊をしますので、多くの子どもたちにとって、初めての寝袋になります。楽しいことが大好きな5年生らしく、とても盛り上がっていました。

 5時間目の授業中に、6年生3人が校長室にやってきました。「合唱コンクールのパート練習をしたいのですが、校長室は使えますか?」という依頼。ちょうどお客様も帰ったばかりでしたので、「どうぞ」といいました。
 男の子は声変わりが始まっていて、キーが上がったり下がったり、なかなか歌いにくそうでした。でも、小さい子たちの無邪気な感じとは違う、しっかりした合唱になりそうで、とても楽しみになりました。

 かわいい1年生の音読のあとに、6年生の声変わりも悩ましい歌声。小学校の6年間でこんなに人は成長するのだなあとしみじみと思いました。

 校長 柏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を込めて

画像1 画像1
 児童会行事の「合唱コンクール」まで2週間を切り、本日は出場順の抽選会がありました。歌わされるのではなく、自分たちで曲を選び、こころを込めて高らかに歌う。ほんとにすばらしいことだと思います。

 伴奏は子どもたちがするクラスもあれば、先生がするクラスもあります。音源を流すクラスもあります。
 2年生の教室から歌声が聞こえたので行ってみると、このタイミングで実はピアノが弾けることをカミングアウトしたK先生が伴奏していました。子どもたちの一生懸命な歌声が歌詞の内容にあいまって、なんだかじ〜んとしました。
 本番では、きっとそれぞれのクラスの良さが発揮されることでしょう。本番まで、学校の雰囲気がどうなっていくのか、ほんとうに楽しみです。

 下の写真は、修学旅行に向けて、学校のみんなで折った千羽鶴を6年生がまとめる作業をしているところ。心を込めるということはだいじですね。

 校長 柏
画像2 画像2

Can you 〜?

 5年生が「Can you〜?」という表現を使って、インタビュー活動をしています。今日は20分休みに、2グループからインタビューの依頼がありました。

 Can you play the guitar? (ギターが弾けますか?)とか Can you ride a unicycle?(一輪車に乗れますか?) など、いろいろと質問に答えました。
 その中に一人、英検2級保持者がいて、校長室のソファに座るや否や Can you〜? とインタビューを始めた子たちに私が、
「Excuse me. Can you introduce yourself in English?」(すみません。英語で自己紹介できますか?)
と言うと、ほんとにすらすらと答えてくれてびっくりしました。

 3時間目、6年生が連合競技大会の準備として、走り高跳びとハードル走に取り組んでいました。今年度本校は運動会が終わっているので、連競の準備が十分にできます。頑張ってほしいと思います。

 4時間目には、昨日に続いてのダイハツ陸上部のみなさんによる陸上教室が、今日は体育館でありました(昨日暑すぎたので、体育館実施になりました)。今日は選手が7人も来られていました。
 体育館の端には、体育の先生であるA先生が、何か指導の参考にできないかという感じで選手の皆さんの指導を見ていました。そういう研究熱心さには本当に頭が下がります。

 昨日は中秋の名月。中央玄関にすすきと満月の掲示が。これもA先生が作ってくださったものです。子どもたちが健やかに育ちますようにという願いがこめられていることを強く感じました。

校長 柏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員室の窓から】引っ越し

画像1 画像1
工事が着々と進んでいます。
今日は、しょんべん小僧のお引っ越しの日です。しばらく中央玄関にいて、みんなを見守ってくれていました。そして、今日。完成しつつある池にお引っ越しです。
「向きはどうしますか?」と業者の方にきかれたのですが、悩んだ末、門から入ってくる人を見守る形で配置してもらいました。
学校にお越しの際はぜひご覧ください。

教頭 河合

【職員室の窓から】努力の証

画像1 画像1
放課後、私の横の校長先生のいすに座って漢字の学習をする5年2組の男の子が…。
やってなかったところを放課後に残ってお勉強です。
「できた!」終わった後、頑張った成果の手を見せてくれました。
すっきりしたのか晴れ晴れとした顔で帰っていきました。

教頭 河合

あつい1日

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが…

 さて、本日は外部の方をお招きしての学習がたくさんありました。

 まず、3年生の「陸上教室」。名門ダイハツ陸上部の方をお招きして、走り方について学びました。2012年のロンドンオリンピックに出場された木崎良子選手と現役選手であるお2人(上田雪菜選手、西澤茉鈴選手)が楽しく指導してくださいました。
 しかしまあ、暑いこと。今日と明日、2クラスずつ授業をしてくださいます。

 それから、「お話飛行船」の方々が、今日から6日間、学年ごとに読み聞かせをしてくださいます。たまたま今日は、こちらも3年生でしたが、子どもたちは大喜びでした。写真はモザイクをかけていますが、大笑いしている表情が読み取れるでしょうか。
 実は今日来られたメンバーのお1人が、かつて私が石小で担任した子のお母さまで、うれしい再会となりました。

 そして、6時間目に4−4にて国語の研究授業。国民的文学作品である「ごんぎつね」の授業でした。授業研究会の講師は、桃山学院教育大の二瓶弘之先生。国語教育の権威です。研究会が終わった後も、若い先生方と校長室で、「ごんぎつね」の解釈、また授業法について、熱いお話を聞くことができました。

 子どもたちも、先生方も暑い中、熱く学んだ一日でした。

 校長 柏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/1 合唱コンクール
10/2 キッズランド
合唱コンクール
特A
10/7 稲刈(5年)