収穫の秋 それから、ピンを探して

画像1 画像1
 地域の田んぼをお借りして、5年生が育ててきた稲の収穫を行いました。

 自然学舎及びその準備などもあり、なかなか時間が取れなかったこともあって、収穫が後ろにずれ込んでしまった分、すずめの宴会が開かれてしまった感じではありましたが、みんなで力を合わせて、のこぎり鎌を使って手作業で稲刈りの作業を行いました。

 刈った稲を束にして、稲架(はさ)にかけて、2週間ほど干します。その間にお米は乾燥し、長期保存が可能になり、また栄養価も高くなるとのこと。昔からの知恵はすごいですね。

 できたお米で行う調理実習が今から楽しみです。

 さて、下の写真は防犯ブザー。今どきの小学生必携のものですが、ふとした時に誤発報してしまうことがあります。
 今朝、門で子どもたちを迎えていると、防犯ブザーの音が少しずつ近づいて来ます。(異常事態ではないことを確認して)どうしたのと聞くと、女の子が防犯ブザーの音が出るところを、小さな手で必死に押さえています。
 「うっかり引っ掛けてしまって、ピンが抜けて、たぶん道路のみぞに落ちました。それが見つからなくて困っています」とのこと。
 私の大きな手ならなんとか音は小さくなるのでそれを受け取り、私と、スクールガードリーダーさんと、居合わせた保護者の方と、溝のあたりを探しましたが、ピンの部分は見つかりません。
 防犯ブザーは鳴り続けています。
 電池を抜けばいいのですが、小さな小さなネジで止まっています。簡単に止められないから防犯ブザーなのですが、それが裏目に出ています。
 スクールガードリーダーさんが、どこからか、長いアンテナみたいなものを持ってきてくれて、それを穴に差し込むと、ブザーは止まりました。
 ほっ。
 でも、とてもかさばるし、そもそも少しでも角度が悪いと、またけたたましくブザーが鳴ります。防犯ブザーですからね。その役目をただ忠実に果たしてくれています。とはいえ、真面目すぎるのもいかがなものかと思うほどです。

 困った!と思いましたが、ふと見ると、その子の服の紐のところに、何かついています。ほんとに奇跡的なくらい微妙な引っかかり方で、防犯ブザーのピンがそこにありました。それは本人が、落としたと認識するくらいの絶妙な引っかかり方でした。
 アンテナを抜くやいなや、待ってましたとばかりに、また忠実に仕事に励む防犯ブザーにその部品を差し込むと、無事に平穏な朝がやってきました。よかった。

 私とスクールガードリーダーさんと、居合わせた保護者の方と、もちろん本人と、共通の敵に立ち向かって倒した時のような爽快感を共有した朝の風景でありました。
 
校長 柏



 
画像2 画像2

【職員室の窓から】合唱コンクールにむけて

画像1 画像1
明日と明後日は、合唱コンクール。明日は1・3・5年生、明後日は2・4・6年生。
各クラスで曲を決め、練習を重ねてきました。学年で1クラス金賞を決め、全体で校長賞と教頭賞があります。
先ほど、2人の先生に怒られました。

今日の放課後、戸締りをしていると、多目的ルームからピアノの音が聞こえてきました。ピアノの音に誘われて行ってみると、ピアノをひいている1年生のS先生と指揮を振っている5年生のK先生がいました。頑張っているなぁと思い、「パシャリ!」ついつい写真をとってしまいました。すると2人は、こっちをみて…。
5年2組は伴奏を録音したものでやるようで、その録音を多目的ルームでしていたのです。
ごめんなさいという思いでそそくさと多目的ルームから逃げ出しました。

教頭 河合

PTA ソフトボール大会

 毎年恒例のPTAソフトボール大会。本日は中学校区ごとの予選。3校のうち、上位2校が中央大会に進みます。

 1回戦は対石橋中戦。前半リードも、最後に逆転を許してしまい、惜敗。
 2回戦は対石橋南小戦。前半で大きくリードを許してしまいましたが、相手のピッチャーはなんと学校長。打ってよし、投げてよしの大活躍!ベンチを温めていただけの私との差が出てしまったなあ…ということで、これまた勝利ならず。

 というわけで、代表は、石橋南小と石橋中ということになりました。

 結果は残念でしたが、ナイスプレーもたくさんありました。また、去年は9月の初めに実施で、暑くて大変でしたが、今日はなかなかのいい気候で、お父さん方も、応援に来ていた家族の皆さんもみんな笑顔で、とてもいい時間だったと思います。

 校長 柏
画像1 画像1

実習生の最後の日 それから、すもう大会

画像1 画像1
 自然学舎のお出迎えを終えたところです。おかえりなさい。

 今日は4週間、2年1組に入っていた教育実習生の最後の日。眠れない日々だったかと思いますが、なんとか最後までよく頑張りました。
 昼休みには汗だくになって子どもたちと鬼ごっこ。5時間目にはお別れ会。

 子どもたちは思い思いに用意した手作りのプレゼントと、みんなで内緒で書いていたというお手紙を渡しました。感極まって号泣している子も。

 子どもたちと実習生の過ごした日々が温かかった証拠ですね。ほんとうに嬉しく思います。

 下の写真は、すもう大会の3年生の決勝大会。大変な盛り上がりでした。みんなで全力で応援!勝った子は大喜び!負けた子も本気で悔しがっている。つくづく本校の良さが凝縮されているような行事ですね。

 見に来てくださった石小出身の保護者の方と少しお話をしたのですが、この雰囲気、この経験を校区の共通体験として積み重ねていることは、本当にすごいことだと思います。

校長 柏
画像2 画像2

【自然学舎の一コマ】3日目 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間のプログラムが全て終わりました。そして退所式です。お天気がいいので外でしました。5年2組のOくんのあいさつがありました。
大きなケガもなく、発熱する子もなく無事に終了です。先生たちにも少し疲れの色が見え隠れします。

宿泊行事は、とても価値深い教育活動だと思います。友達同士や先生と子ども、先生同士を深く繋げてくれる時間だと感じます。日を重ねるごとに少しずつ自分の本当の姿が見えてきます。その中でお互いを理解して、本当の深い関係が築かれていきます。私もキャンプファイヤーで見たY先生の姿は初めて見る姿でした。そしてY先生のことをもっと好きになります。子どもたちもこうやって関係を深めていくのですね。石橋小では自然学舎、臨海学舎、修学旅行の3回の宿泊行事があります。少しずつ子ども同士の関係が深まることを期待しています。

退所式のあとはバスでアゼリアホールまで帰ります。先生たちはバスで熟睡しています。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】ピザ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の昼食はピザ。生地から自分たちで作ります。粉に水や牛乳や胡椒、イースト菌などを混ぜて発酵させます。発酵した後、生地を分けてピザ作り。できたら、窯で焼きます。3分ほどで焼けます。溶けたチーズがとても美味しかったです。
これで全行程終了です。子どもたちに「早くおうち帰りたい?」と聞くと「帰りたい気持ちと、まだ続けたい気持ちの半分半分」と。子どもたちにとっても良い時間になったと思います。
音楽のI先生に同じ質問をすると「1秒でも早く帰りたい。」と。


教頭 河合

【自然学舎の一コマ】大事件

画像1 画像1
朝食の後、部屋の片付けをしていると、女の子から相談が。
それは1日目に作った勾玉を無くしたらしいです。どうやら各部屋でまとめて出したシーツの中に勾玉が入ってしまったようです。シーツは提出するところに各部屋が出しているので、今となってはどのシーツかが分かりません。そこで先生たちで、シーツから勾玉を探すことにしました。100近いシーツを一つ一つ確認していきます。私は最初から諦めモードでしたが、先生たちは一生懸命探しています。するとN先生が「同じ部屋の他の子の荷物も確認しに行こうか」と一緒に探しに行ってくれました。
探しても探しても見つかりません。しばらくするとN先生から連絡が。
どうやら本人のスーツケースの中で大事にしまってあったようです。
先生方は「えーーーーー!」「でもよかった!」と。
しばらくするとその子ははにかみながら謝り
その子のスーツケースから調べたらN先生がすごいですね。


教頭 河合

提出物 【自然学舎の一コマ】3日目 スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目 スタートです。心地よい爽やかな朝です。少し曇っていますがいい天気です。
昨晩はよく寝ていました。就寝ともに寝て、6:30まで一度も起きずに寝ていた子も多くいたようです。
朝の集いの後朝食です。お腹が空いていたのかよく食べていました。朝食の後、N先生からトイレのスリッパを綺麗に並べるようにお話がありました。N先生はこの自然学舎大活躍でした。歌の指導や劇でのお姫様役子どもたちも先生も笑顔になりました。今日の午前中はピザ作りです。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】2日目終了

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目が終了しました。今のところ、大きな怪我もなく、発熱者もいません。みんな元気そうです。今日は本当によく笑わせてもらいましたし、子どもの姿に感動した1日でした。
とくに午後は、予定通りの時間で進めることが難しかったですが、それもよかったです。予定通り進まない時には、個々の先生が自分のできることを必死に考えて、物事を進めていきます。今日のBBQの後の先生たちの動きを見てとても嬉しかったです。
後片付けを指示する先生、お風呂の準備をする先生、次のキャンプファイヤーを考える先生‥。打ち合わせなしの行動が続きます。とても頼もしい先生方の姿でした。宿泊行事は、子どもが育つ場でもありますが、教師も成長する場でもあります。特に担任の3人の先生は常に頭を動かしています。そんな思いによって支えれている自然学舎だとあらためて感じました。

でも子どものが就寝した後の打ち合わせ。どの先生もBBQでご飯を食べれてなかったので空腹で打ち合わせをすることに。それでも1日を振り返って、笑いでお腹いっぱいになりました。今日も素晴らしい1日でした。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】2日目キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
BBQのあとは入浴しキャンプファイヤーの始まりです。BBQに手間取ったこともあり予定より1時間遅れでスタートしました。
まずは火の女神様から火をもらいます。この紀北青少年の家ではとても綺麗な(⁉︎)女神様が有名です。ファイヤーヴィーナスという名前でした。女神様は2組のUさんに連れられて登場します。そして1組には友情の火を、2組には学びの火を、3組には協力の火をもらいました。点火後、これまで準備してきたスタンツを披露してくれました
1組はマッチョ売りの少女。4人のマッチョが大活躍してました。見ている人も大爆笑。3組はジェスチャーゲーム。特に「タイヤマルゼン」が先生からは大人気でした。2組は伝言ゲーム。30人近くの伝言ゲームです。答えが発表されると犯人探しをはじめて大盛り上がりでした。そのあとは、サプライズの劇がありました。この劇は…。詳しくは5年生のお子さんに聞いてください。私は満足の劇でした。

キャンプファイヤーが盛り上がるかどうかは、子どもたちの作り出す雰囲気や先生のやる気によって変わります。石橋小学校の子どもたちは自分たちで盛り上げることができます。とても良い雰囲気でした。より一層5年生の子どもたちが好きになりました。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】2日目BBQ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夕食はBBQ。自分たちで用意します。
まずはドラム缶を半分にしたものを持ってきます。そして着火剤と炭をおいて火をつけます。なかなか火がつかずに苦労していました。うちわであおいだり新聞紙を入れたりいろいろな工夫をしてなんとか火をつけていました。そのあとは美味しいお肉と野菜を満喫していました。
うまくいかなくても友達と協力して取り組むのがいいですね。
先生たちはご飯や焼肉のタレを配ったり、火をつけるのを手伝ったりしてものすごく忙しい時間でした。さっきまでのゆったりとした時間が嘘のようでした。

教頭 河合

キラキラと輝く放物線

画像1 画像1
 検食のため、子どもたちより一足先に給食を食べ終わった頃、運動場から子どもたちのはしゃぐ声が。
 見ると4年生が全力で水鉄砲で水のかけ合いをしています。
 涼しくなったとはいえ、平年の9月末と違い、まだまだ水遊び日和。私も見に行くと、案の定水びたしにされました。
 子どもたちの放つ放物線に、日差しがキラキラと照り返し、なんとも綺麗でした。(服はすぐに乾きました)

 6時間目には今度は中庭から。理科の先生も担任の先生も混じって、土俵周りで大騒ぎ。大人も子どもも、ほんとに楽しそうでした。

 実は校内人事の都合で(産休に入る先生がいるので)、いろいろと調整した結果、4年生の理科の先生が10月から変わります。今日はこの先生が担当する最後の日ということもあっての「水鉄砲合戦」だったとのこと。

 子どもたちにも、先生にとっても、イレギュラーな別れとなります。だからこそ、大事なひとときだったんだなあと思いました。
 
 下の写真は、3年生の理科。こちらは太陽の動きの観察。先日、ブラジルで撮った、太陽が頭の真上にあるときの写真をお見せしましたが、この影の長さが日本である証拠なんだなあと逆に思いました。

 校長 柏
画像2 画像2

【自然学舎の一コマ】しゃちほこ

画像1 画像1
今はちょうどまったり時間。キャンプファイヤーのスタンツの練習が終わり、この後の夕ご飯のBBQまでの時間。先生たちもゆっくりしているのですが、子どもも遊びにきます。日頃とは違った場所での違った関わり。そうやって信頼関係を深めていくのですね。しゃちほこを披露してくれた5年3組のNさんの写真です。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】2日目クラスレク・学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼を食堂でいただいて、午後はクラスレクと学年レク。各クラス鬼ごっこやドッジビーなどを楽しんでいました。
そして、学年レク。種目はクラス対抗ドッジボール大会。5年生はドッジには熱い思いを持っている子が多く、子どもたちも本気です。当てられて外野に出て号泣する子や負けて打ちひしがれる子も。たくさんの涙を見た学年対抗ドッジボール大会でした。優勝チームは先生チームとの対決です。先生方も本気です。容赦なく戦いました。結果は 優勝 先生チーム 2位 5年3組 3位 5年1組 4位5年2組でした。

試合後、5年3組の子から「大人気ない!」とかたくさん言われました。それでも5年3組のYくんは「これおもしろいなぁ。またやりたい!」と言っていました。「いつでも受けて立つよ!」

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】2日目テント撤収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の最後は、テントの撤収です。朝露で少しテントが湿っていたので、朝から乾かしていました。昨日、テントの組み立て方を教えていただいた時に、片付け方も聞いていました。そこで今回も、教師は全く手を貸さず、自分たちだけで片付けてもらいました。
説明を聞いていた時は、あんまり聞いている様子ではなかったので、今日は難しいかなと思いました。先生たちは、それこそ高みの見物です。しかし、実際に片付けが始まると自分たちで話し合い、あっという間に片付けてしまいました。

この2日間子どもたちを見ていると感心します。話を聞くときの雰囲気とは違い、いざ何かをやろうとした時、話し合いながら、ぶつかりながらも解決に向かうことができます。たくましさと行動力に感心です。もっと5年生が好きになりました。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】2日目勾玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は勾玉作り。素晴らしい天気です。楽しみにしている子も多くいたようです。
四角い蝋石に絵を描いてやすりで削ります。
ただひたすらに削ります。
やすりだけでなくコンクリートなども使って削ります。
ずっと削ります。
問われるのは根気。目標に向けてコツコツと同じ作業をやり続ける力が必要です。5年2組のk先生は子ども時代にそれが嫌だったそうです。今は、そんな感じはしませんが。
独創的な子もいて豊かな作品ができました。楽しみにしていてください。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】2日目朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝食は、宿舎の食堂で食べます。食事がかりの子が準備をしてくれました。昨日の夜の話をしながら食べていました。今のところ大きな体調不良はなさそうです。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】2日目おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。自然学舎2日目のスタートです。
昨晩は、少し肌寒いぐらいで気持ち良い気候でした。夜はテントの中で、「寝れない話」や「恋バナ」をしていたようです。朝は5時過ぎから目を覚ましている子もいましたが、6:30まで熟睡している子もいました。初めての宿泊行事の初めての夜。遅くまで起きていて怒られた子もいましたが、子どもたちにとっては特別な夜になったと思います。
朝起きてからは、テントの中を片付けて朝の集いです。ラジオ体操などをしました。

さて、朝の集い中。音楽のI先生と国語のn先生はせっせと子どもの水筒にお茶を入れています。自然学舎中、何度もお茶を沸かして、何度も水筒に入れてくれます。90人分の水筒にお茶を入れるはたいへんです。子どもの知らないところでいろんな先生が仕事をしています。I先生は「早く帰りたい!」とぼやいていますが顔は楽しそうです。

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】就寝

画像1 画像1
先ほど就寝しました。と言ってもまだ話し声が聞こえますが。
空にはたくさんの星。虫の声が鳴り響くひんやりとした空気。
テントの中は少し暑いようで、なんとか換気をしています。
人生初めてのテントのお泊まりの子も多いようです。
私は今、私に寄ってくる虫と戦いながらホームページを更新しています。

今日も良い1日でした。やっぱり宿泊行事はいいなぁ。楽しい!!!

教頭 河合

【自然学舎の一コマ】順番待ち

画像1 画像1
画像2 画像2
先ほどナイトウォークが終わりました。15分ほど歩いたところにあるお墓から班ごとに歩いて行きます。途中、先生に驚かされたりしました。中には号泣する子も。例年とは違い秋なので日の入りが早く、例年よりも暗い肝試しでした。
今は1組から順番にお風呂入っています。今日はテント泊なので、テントにいる子たちと遊んでいます。写真は3組の担任のI先生と女の子の写真です。I先生と過ごすのもあと少し。子どもたちにとって大事な時間のようです。恋バナの女子トークをしていました。

教頭 河合
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 6年修学旅行
10/18 6年修学旅行
10/21 委員会 後期開始
非行防止教室3限(5年)
4年視力検査
10/22 6年視力検査
10/23 特A
1年視力検査