モバイルページへJUMP

校外学習・研究授業(10月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生と4年生が校外学習に行きました。
2年生は水月公園、4年生は細河地区に行きました。
暑さが厳しい1日でしたが、秋を感じたり、川遊びをしたりと楽しんできたようです。

2時間目は5年生が来週の自然学舎に向けての説明会をしていました。3日間の流れや持ち物をしおりにそって説明していました。学級ではスタンツの練習もしています。

6時間目は5年生で国語の研究授業がありました。「たずねびと」という教材で、11歳の「綾」という主人公の心情の変化を通して、戦争や平和についても考えていました。今までの読み取りの学習を生かし、「綾」の心情についてしっかりと考え、自分の意見をノートに書いたり、発表したりしていました。

4年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生で、余野川親水公園に遠足に行きました。
天気は快晴で、少し暑過ぎたくらいでした。
カレー作りや芋掘り体験など、みんなで協力して活動することができました。
カレーの出来栄えは最高!感動しておかわりする子が続出!盛り盛り食べていましたね。

食後はみんなで川遊び。仲良く楽しく遊ぶことが出来ました。
また行きたいね!!

秋の植物・阪大総合演習(10月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科の時間に4年生が秋の植物の観察をしていました。
池の周りには、コスモスが満開です。「秋桜」をコスモスと読むことがありますが、コスモスは外来種なので、「秋桜」と書いてコスモスと読むことはないそうです。さだまさしさんが作詞・作曲し山口百恵さんが歌った曲のタイトル「秋桜」を「コスモス」と読ませ、歌詞の中でも「秋桜」と表記して「コスモス」と読ませたそうです。そこから、広く一般化され「秋桜」=コスモスというイメージが定着してようです。

10月は大阪大学の総合演習という学習で、2名の大学生が実習に来ています。英語の授業を中心に、いろんな学級に入ってもらう予定です。

五月山ハイキング・研究授業(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が来週の自然学舎に向けて、五月山ハイキングに行っていました。緑のセンターから日の丸展望台まで登ってきました。グループで登ることや登山のマナーなどを学習したようです。

今日は2年生で研究授業もありました。国語科の教材「お手紙」の授業でした。「お手紙」は、がまくんとかえるくんが主人公のお話で、お手紙を一度ももらったことがないと悲しむがまくんとがまくんに手紙を書こういたかえるくんのお話です。がまくんとかえるくんがお手紙を待つ間のふたりの自然でユーモラスなやりとりや、お互いへのちょっとした気遣いを感じる物語です。研究授業では、かえるくんの幸せな気持ちの理由を考えていました。子どもたちは、本文の内容や生活経験などから自分の考えを発表していました。教材に真剣に向き合い、読みあっている姿が印象的でした。

Back to Ikeda ES

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Like all good things, the time at the peak has come to an end and we are going back to school. Many students may have spent their energy and drank all their tea to get to the observation deck and enjoying the park. Many seem to be very tired, maybe they don’t want to have lessons during the 4th period?

Hinomaru Observation Deck

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
After a brisk hike up the mountain, we reached the Hinomaru Observation Deck safely. Although the students were very tired climbing the mountain, they seemed to be full of energy as the ran around the park at the peak of our hike.

Mt Satsuki Hike

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Good morning.
Today, half of the 5th Graders are climbing Mt Satsuki to train for next weeks big hike up Mt Daisen I. Tottori.
The students seem so energetic and happy to enjoy the cooler weather and lovely sun light the autumn season brings.

よく見て描こう(10月5日)

画像1 画像1
4年生は図工の時間に自分の靴の絵を描いています。
立体的な構造を大切に細かい部分まで丁寧に描いていきます。
縫い目や、素材、汚れに着目したり、同じ色でも場所や光によって見え方がちがうことを意識して彩色していきます。
まだ、下描き段階ですが、完成が楽しみです。

校外学習・調理実習・研究授業(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が解除され、段階的に教育活動が緩和されています。
1年生は校外学習でニフレル・万博公園に行きました。感染症対策で動物と触れ合うことは制限されていたみたいですが、楽しく活動できたようです。万博では秋見つけもして、松ぼっくりを見つけたようでした。

5年生は調理実習をしていました。お茶の入れ方の実習です。本格的な実習に入る前に、お湯を沸かしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知るとともに、やけどなどの事故を防ぐために安全についても学びます。子どもたちは急須を使って、同じ濃さになるように順番に少しずつ湯飲みに入れていっていました。自分たちで入れたお茶は美味しかったようです。

6時間目は家庭科の研究授業がありました。休日に家族に振る舞う朝食メニューを考える授業でした。栄養や手軽さ家族の好みなど様々な点で考えていました。この授業から、炒め物の実習につながっていきます。

10月のスタート(10月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10月のスタートです。令和3年度もちょうど折り返しになります。前半は、緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置が発令されていましたので、制限の中での教育活動でした。ようやく緊急事態宣言が解除され、教育活動も段階的に緩和していきます。

1年生はさっそく鍵盤ハーモニカの学習をしていました。徐々に緩和ということで、吹く時間や人数を制限しながら、徐々に増やしていきます。調理実習や理科の実験なども感染対策に留意しながら実施していく予定です。

今週は読書週間でもありました。図書委員会がイベントを企画し、読書に親しむ取り組みを実施してくれました。朝の時間には全クラス集中して本を読んでいました。

2名の教育実習生の活動も今日が最終日でした。昨日はそれぞれ集大成として研究授業を行いました。いい授業をしたいという、熱い思いを感じる授業でした。参観された先生方にもいい刺激となったと思います。池田小学校での実習経験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

ものづくり体験・プログラミング学習(9月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で9月が終わります。
明日から10月のスタートです。

今日は、5年生がダイハツ工業の方をゲストティーチャーとしてお招きし、ものづくり体験に取り組みました。車が作られる過程を学習し、段ボールとアルミホイルを使ってプレス体験を行いました。実際に自分で体験することで、ものづくりに対する思いを感じることができたようです。

6年生はプログラミング学習をしていました。飛行機が動くプログラミングを作成し、飛行機の数や速さを調整しながら、作成していました。

クラブ活動(9月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サイエンスクラブが池田中学校で、ザリガニ釣りをしました。
池田中学校の用水路にザリガニが繁殖しているとの招待があり、学校を代表してサイエンスクラブに行ってもらいました。
1人2匹釣り上げ、学校に持って帰りました。
理科室や希望のあった学級で育てていきます。

教育実習生(9月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
現在3名の学生が教育実習生として、池田小学校で学んでいます。
そのうち、2名の先生は今週の金曜日が最終になります。
学級の子どもたちとも少しずつ信頼関係を築きながら、授業も行っています。
木曜日には最終の研究授業をする予定です。
他の先生方も実習生の勢いや熱い気持ちに刺激を受けているようです。

ハッピーハロウィン(9月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋分の日も過ぎ、秋らしくなってきました。
らせん階段には、ハロウィンをテーマに装飾されています。

6年生の家庭科ではスクランブルエッグの調理動画を鑑賞していました。卵を使った料理の学習で、現在は感染状況により実習ができません。映像視聴よりも実際に実習することで身についていくものだと思います。10月になったら、実習や実験も緩和されるのかなと期待もしています。

公開授業研究会(9月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の公開授業研究会は緊急事態宣言中とのことで、校内授業研究会として実施しました。午後からは分科会と全体会を行い、講師の先生方から指導・助言をうけました。ZOOMで午後の研修を公開したところ、70名ぐらいの方が参加してくれました。

今年度は「想像力と創造力でつながる子ども」をテーマに研究・実践を行っています。授業の中で子どもたちにどのような力を育んでいくのか?今後も研究を進めていきたいと思います。

秋を感じる掲示(9月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は秋分の日ですが、公開授業研究会を実施します。
緊急事態宣言下ですので、保護者の方やたくさんの先生方に見てもらうことはできませんが、講師の方や教育委員会の方に本校の取り組みの様子を参観していただきます。

公開授業研究会に合わせるわけではないのですが、各学級の掲示も秋らしいものにリニューアルされてきました。1年生のブドウ狩りの作品も葉っぱやツルを描いて完成しています。

また、1年生ではオリジナルのしおりづくりにも取り組んでいました。片面にはイラストを描き、もう片面にはシールを貼って世界に一つだけのしおりを完成させていました。読書の秋ですので、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

中秋の名月(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋を感じることが多くなってきました。
2年生が図工で取り組んでいる、ブドウの作品が完成近くなりました。台紙にブドウを貼り、人も逆さに貼り付けていました。ブドウ狩りの様子を表現しています。葉っぱをつけて完成するみたいです。

今日の給食は、中秋の名月にちなんで、月見団子とさつまいものコロッケがでました。残念ながら、雲が厚く、小雨も感じる天候で観察することができていません・・・。

木曜日は公開授業研究会を予定しています。緊急事態宣言下ですので、校内授業研究会に切り替えて実施をします。講師の先生やいけだ学園の先生方など少人数の先生ですが、授業を見ていただき、貴重な意見をいただく予定です。それぞれの学級で、研究会に向けての取り組みも進んでいます。授業を通して、子どもたちの成長を支えていきます。

秋の味覚・研究授業(9月17日)

画像1 画像1
1年生が色のついた和紙をつかって、ぶどうの実を作っていました。丸めて糊でとめるのですが、質感や量感をだすためにはコツがいるようです。葉っぱや人を作成して、完成するとのことです。

6時間目には5年生で研究授業がありました。家庭科の授業で、栄養教諭の先生と英語の先生と担任が協力して展開していました。食材を色分けしたり、外国の給食と比べたりしながら栄養についての考えを深めていました。

英語学習・教育実習生(9月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が英語の時間に体全体を使って、数字の英語表現に親しんでいました。
池田市では、全学年で外国語の学習をしていますが、全国的には昨年度より3年生以上での外国語活動がスタートしています。
3〜4年生は『聞く・話す(やりとり・発表)』が中心となり、そこで素地を養った後、5〜6年生では、さらに『読む・書く』も加わります。歌・振りなど、声や体を使った内容を扱いながら英語に親しんでいきます。特に4年生までは『話す』『聞く』が中心のため、“チャンツ”(リズムをとりながら発声したり単語や表現を覚えたりする活動)が多く取り入れられています。今日も1〜20までの数字の英語表現を音楽に合わせ、体を動かしながら発音していました。楽しく活動することで、自信もつき、英語への親しみも増します。他の教科でも、前向きに取り組む子が増えるなどのいい影響もでているみたいです。

現在3名の学生が、小学校の先生になるために教育実習に来ています。1年生、3年生、5年生の学級で、子どもたちと関わったり、授業をしたりして勉強しています。子どもたちにとってもステキな出会いになればと思います。

デカルコマニー(9月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、デカルコマニーという技法を使ってオリジナルの蝶を制作していました。
デカルコマニーは絵の具を塗りつけた紙を半分に折り、開くことで左右対称の模様ができます。いろんな色をのせることで色の混ざり具合いや変化が生まれステキな作品になります。子どもたちは完成をイメージしながら作品作りを楽しんでいました。

食育コーナーにある、完食の木に少しずつ実が増えてきました。それぞれのクラスで20回完食すると、クラスの完食の木が完成し、学校の完食の木に実をつけることができます。よく見ると、3個実をつけているクラスもあります。60回も完食したことになります。フードロスが社会問題にもなっています。バランスの良い給食を、残さず食べるきっかけになればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP