モバイルページへJUMP

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?










3年生の理科では地面のようすと太陽の関係を学習しています。夏の暑い日に日かげに入ることを思い出し、『日かげはすずしい』ことを証明するために、日なたと日かげの温度をはかり、比べる実験を行いました。実験結果を記録し、Googleスプレッドシートを使ってグラフに表しました。そうすると、日かげと日なたの差が一目でわかり、そこから気付くこともたくさんあったようです!

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は地面の様子と太陽を学習しています。
いつも何気なく見ている『影』の位置に疑問をもち、影の1日の変化を調べました。方角を固定して画用紙を設置し、その真ん中に短い棒を置いて、時間経過によって移り変わる影をなぞる実験を行いました。子どもたちは班で協力し、1日かけて実験を行いました。実験結果を見ながら班で話合い、影の位置は時間によって変化していることや、太陽の位置と関係があることに気付くことができました。

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生理科で影の位置の変化から、『太陽の位置も変化しているのではないか?』という疑問を持ち、太陽の位置の変化を観察しました。班で協力し、タブレットを使って数時間おきに太陽の写真と周りの風景を撮影しました。観察後はとった写真を時系列で並び替え、太陽の位置の変化に気付くことができました。さらに、天体観測アプリを用いて、太陽の位置を空間的に感じることもできました。

5年生理科『流れる水の働きと土地の変化』

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では川の流水の働きの学習をしました。
理科室内で河川を再現し、流れる水にはどのような働きがあるのかを調べました。
水が土を削る様子や、土が流れていく様子を見て、さまざまな発見があったようです。実際の河川でもこのような働きはあるのでしょうか。

3年生理科『花がさいた後』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では花が咲いた後の植物を観察しました。
実際にヒマワリやオクラなど枯れた植物を手にとり、種を採取したりして、細かいところまで観察していました。

3年生理科『音のふしぎ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音の単元の最後には、40mの糸電話を使って、ペアに合言葉を伝える実験にチャレンジしました!こんなに長い距離では音は伝わらないと考える子がクラスの半分くらいいました。しかし、実際にやってみると、音ははっきりと伝わっていました。子どもたちは驚きながら、楽しく実験をしていました。たくさん気付きもあったようです。

5年生理科『植物の実や種子のでき方』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は顕微鏡でアサガオの花粉を観察しました。
光学顕微鏡を使うのは初めてでしたが、使い方をよく学び、正しい手順で観察をしていました。顕微鏡を使うと、なんだか、小さな世界をのぞいているようで、とてもワクワクしますね!アサガオの花粉は写真のような姿をしていました。

5年生理科『植物の実や種子のでき方』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、アサガオの色素『アントシアニン』を抽出し、色の変化を楽しむ実験を行いました。
教科書にはのっていない実験です。
アントシアニンは液性(酸性・アルカリ性)によって色が変わります。6年生での学習も視野に入れながら、安全に気をつけて実験に取り組んでいました。気をつけて薬品を注ぎ、キレイな色の変化を楽しんでいました。

3年生理科『音のふしぎ』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は実験で糸電話を作りました。
こんな簡単なつくりで、音が届くのは本当に不思議ですね!
4人や6人、8人と人数を増やして実験したり、糸を握ったり、糸をたるませたりなど、思いついたことをたくさん試していました。

6年生理科『生き物どうしのつながり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では生き物どうしの関わりを調べています。
今回は池小にある池の底に住む微生物を観察しました。
顕微鏡の使い方を復習し、手順に沿って慎重に観察を進めていました。池の微生物にはなかなか見た目のインパクトが強いものも存在し、子どもたちからは驚きの声がたくさん上がっていました。
ライオンがシマウマを捕食するなどの『食うー食われる』の関係は認識しやすいですが、普段目にすることのない、小さな世界にもこの関係は存在します。目立つものだけの認識でとどまるのではなく、さまざまな視点を持ってほしいです。

3年生理科『音のふしぎ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生2学期のはじめの単元は音です。何気なく、発している・聞いている『音』ですが、改めて考えてみると、音が伝わる様子は見たことがありません。とてもふしぎです。そんなふしぎを考えるため、まずは音が出る時の様子を観察しました。音楽室の楽器や、スピーカー、木の棒などを使って、iPadで動画を撮影し、細かく分析したり、よく聞いたり、触って確かめたり、おのおのの方法で実験をしていました。

3年生理科『ゴムと風の力』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科ではゴムと風の力を学習しています。ゴムの力で走る車を使って、ゴムの伸ばし具合によって、進み方は変わるのかを調べています。班で協力して、実験を行い、結果を出して、気付きがたくさんあったようでした。

5年生理科『メダカのたんじょう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メダカのたまごの観察を行いました。顕微鏡の使い方を学び、スケッチをしています。理科のスケッチは図工と違い、『一本線で書く・点描で濃さを表す・大きく書く』などのコツがあります。その点も留意しつつ、産まれたばかりのたまごと、孵化直前のたまごの2種類を集中して観察していました! 

3年生理科『葉・くき・ね』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に植えたエダマメ・オクラはかなり大きく育ってきました。芽生えのときと比べ、鋭く観察をしていました。
見つけたことを共有する時間には、たくさん手が上がり、見つけた意見を発表したり、友達の意見を聞いたりして、学びを深めていました。

5年生理科『メダカのたんじょう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はメダカのたんじょうについて学習しています。
まずはオスとメスのメダカをよく観察し、ちがいを見つけました。目の付け所が良く、オスメスを見分けるポイントとなる箇所を見つけていました。

5年生理科『植物の発芽と成長』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の植物の発芽と成長の学習では『植物の成長には日光や肥料は必要なのか』を実験で確かめてきました。しかし、実験結果をみると教科書の結果とは違っている班がちらほら見られました。どうして教科書の結果と違ったのかを考えるのもとても大切です。今日の考察は時間が足りなくなるほど深まり、追加実験をしよう!と決まったクラスもありました!

今日の学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、学習園はとてもにぎわっていました。3年生は草引きをして、5年生は実験で使ったインゲンマメを植えかえるべく、うねを作っています。畑に興味を持って、土と対話して、自然から何か学ぶことがあれば嬉しいなと思います。

5年生理科『植物の発芽と成長』

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は植物の発芽と成長を学んでいます。今回の実験は、『どうして小さな種子から立派な芽が生えてくるのか?』という疑問から、栄養があると予想し、確かめています。今回、理科の授業で初めて、薬品が登場しました。扱い方を学び、安全に注意しながら実験を楽しんでいました。理科は難しくなるにつれて、楽しくなる教科ですが、危険も伴います。これからも気を引き締めて取り組んでいきましょう!

5年生理科『天気の変化』

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では天気の変化を学んでいます。衛星画像や雨雲レーダーを使い、雨と雲の関係を確認したり、天気を予測したりしています。『社会科で習った季節風とは関係あるのかな?』など、教科を跨いで学びを深めていました。

サイエンスクラブ『シャボン玉』

画像1 画像1
今日のサイエンスクラブは、シャボン玉を作りました。
シャボン玉は食器用洗剤などに含まれている、界面活性剤により生じる膜で作ることができます。初めは洗剤だけで作っていましたが、風ですぐ割れてしまいます。しかし、洗濯糊(PVA)を加えると、強いシャボン玉を作ることができました。子どもたちは、ふしぎ!すごい!どうして?という反応でした。これからも純粋に楽しみ、いろんなことに、どうして?と疑問に思うことを大切にしてほしいです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ Information

学校メールについて

災害時などの対応について

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

たんぽぽだより Tanpopo Newsletter

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP