子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

今日から3月

画像1 画像1
3月1日(月)
 1時間目、1年1組の教室と4年2組の教室を6年生の2組と3組が訪れました。
 先週、6年生が平和学習の報告と折り鶴の指導(?)をしたことをお伝えしましたが、そのとき授業の都合で行けなかったクラスが2クラスありました。それが1年1組と4年2組です。
 先週報告できなかったグループがそれぞれ報告をしたのですが、授業時間中なので、残りの人たちもみんな参観に行きました。だから教室の後ろにたくさん人がいたのです。さすがに4年生はみんな前を向いて集中していましたが、1年生の中には後ろが気になって仕方のない人もいたようです。お話はちゃんと聞いていました。

 3月になりました。今日はさすが3月と言いたくなるようなポカポカ陽気になりました。
 大なわ大会が終わったので、昼休みのボール遊びも解禁です。
 外で遊んでいた人に「今日はあったかいね。」と言ったら、「あったかいとちがう。暑い。」と返ってきました。確かに。
 でも明日はしっかりと雨が降るようです。残念ながら外遊びは無理ですね。

 さて、前にお伝えした北豊島中学校のオープンスクールの案内が北中のホームページに掲載されました。6年生の保護者の方は参加できます。ご覧ください。

 ⇒  北豊島中学校「オープンスクールのお知らせ」


 緊急事態宣言は解除されましたが、油断は禁物です。学校では引き続き気を引き締めて感染対策に取り組んでいきます。
 ご家庭でも、毎朝の健康チェックをよろしくお願いいたします。
 ホームページのトップページにも記載していますが、風邪の症状がみられる時や体調のすぐれない時は、登校をお控えください。
 また、感染防止の観点から、お子様やご家族が下の(1)〜(3)の状況になった場合は、速やかに学校にご連絡ください。

  (1)新型コロナウイルス感染症に感染された場合
  (2)濃厚接触者に位置付けられた場合
  (3)PCR検査を受けられた場合

 検査を受けられたときは、結果も必ずお知らせください。

大なわ大会最終日

画像1 画像1
2月26日(金)
 「二月は逃げる」と言いますが、本当にあっという間に2月が終わります。来週の月曜日はもう3月なので驚きです。

 2月最後の授業日は、天気予報通りの雨。体育委員会主催の大なわ大会最終日は体育館で行うことになりました。今日は3年生と4年生です。
 どのクラスも毎日ずっと練習してきました。3分という規定の時間を跳び終わった時には、どの子の顔にも達成感があふれていました。
 結果発表は来週です。楽しみですね。

 「広報いけだ」でも特集してもらいましたが、タブレット端末を使った授業風景もあたりまえになりました。
 これまでの授業では、紙のワークシートを前の席の人から1枚ずつ取って後ろにまわすという方法で配っていましたが、今日見た授業では、先生から各自のタブレットにシュッと一瞬でワークシートが送られていました。

 来週よりタブレット端末の家庭への持ち帰り試行を全学年に広げます。
 2年生、3年生、5年生の保護者の皆さまには昨日お知らせのプリントと「iPadの持ち帰りに関する同意書」の用紙を配付しています。同意書を提出していただけないと持ち帰りができませんので、必ず月曜日に提出していただきますようお願いします。
 一緒に配付している「池田市タブレット端末iPad活用のルール(家庭編)」とタブレット持ち帰り時に配ります「iPadを家庭用WiFiに接続する方法」は、神田小学校ホームページでも確認できますので、ご覧ください。

 ⇒  「池田市タブレット端末iPad活用のルール(家庭編)」
 ⇒  「iPadを家庭用WiFiに接続する方法」

 また、以前の調査でWiFiルーターの貸し出しを希望されたご家庭には「モバイルルーター貸出申請書兼同意書」の用紙も配付しています。こちらも月曜日に提出していただきますようお願いいたします。

今日も青空のもと…

画像1 画像1
2月25日(木)
 1時間目、1年生から5年生のほとんどの教室に6年生の姿がありました。
 広島への修学旅行に向けて、自分たちが学んできた平和のこと、戦争の歴史のこと、そして平和への願いを下級生に伝えるためです。
 タブレット端末を駆使して自分たちで発表資料をつくっているので、教室によって内容も発表方法も違っていました。電子黒板と模造紙を併用していたグループもありました。
 後半は、折り鶴です。神田っ子全員の平和への思いをこめた千羽鶴をつくり、修学旅行に持って行きます。鶴の折り方の説明方法もグループごとに工夫していました。
 修学旅行は3月12日出発です。もともと6月に行く予定でしたが、延期に次ぐ延期で卒業式直前の日程になってしまいました。
 でも、今日優しく丁寧に下級生に鶴の折り方を教えている様子は、6年間の集大成を感じさせてくれ、卒業直前もそれはそれで悪くないなあと思ってしまいました。

 ところで、6年生の保護者の方にお知らせです。北豊島中学校から案内がありました。
 北豊島中学校では、3月4日(木)にPTA情報モラル講習会が行われます。2月末に緊急事態宣言が解除された場合、その講習会にあわせて、4日と5日の1限〜下校までの時間帯でオープンスクールを実施し、そこに北中に進学予定の6年生の保護者の方の参加もできるそうです。詳しくは北豊島中学校のホームページをご覧ください。

 ⇒ 北中「PTA情報モラル講習会等について」

 さて、今日の20分休憩の時間は、体育委員会主催「大なわ大会」の2日目でした。今日は2年生と5年生です。どのクラスも、子どもたちも先生も気合が入っていました。
 終わってから、「どこが勝ったん?」と聞いていた2年生。明日の最終日を終えてから、後日発表があります。楽しみにしていてくださいね。
 明日はどうやら雨のようです。3年生と4年生の大会は、体育館で行われることになるかもしれません。
画像2 画像2

大なわ大会始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(水)
 すっきりとした青空、日差しに騙されて薄着で外に出るとけっこう寒い20分休憩です。
 でも子どもたちは熱く燃えていました。
 今日から体育委員会主催の大なわ大会、今日は1年生と6年生です。クラスごとに8の字跳びで、3分間に何回跳ぶことができるかチャレンジします。低学年は「大波小波」でもいいのですが、1年生もしっかり回していました。
 それにしても6年生のなわを回すスピードの速いこと。
 3分間が終了した時、優勝したと確信したのか、これまでの最高記録が出たのか、6年生はどのクラスもガッツポーズをしていました。
 本日の運営スタッフは5年生の体育委員です。わかりやすくルール説明をしてくれたり、各クラスの回数をしっかりカウントしたり、みんなのために頑張ってくれていました。

 先週、花いっぱいプロジェクトで育てたパンジーやビオラを地域に出荷したことはお伝えしましたが、今週、残った花を校庭に植えました。子どもたちがつい上りたくなるところです。お花が傷むので、もう上らないでくださいね。

初夏から真冬へ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(月)
 お天気ニュースの見出しに「初夏から真冬へ」と書かれていました。今日の昼間はぽかぽかでした。お昼休みにクラスで縄跳びの練習をしていた先生たちが、「暑い!暑すぎる!」と言って職員室に戻ってきていました。

 今日は体操服や給食エプロンなどの物品販売があったので、お天気がよかったのはありがたかったです。
 
 6年生の教室に掲示された日めくりは「卒業まであと16日」になっていました。図工では卒業前の彫刻作品「フォトフレーム」づくりです。怪我をしないように気をつけてください。
 そして、放課後は保護者の方対象に修学旅行説明会。説明会に先立って、6年生のみんなで創り上げた「生きる」の詩の朗読発表がありました。
 緊急事態宣言が出されて授業参観は中止になりましたが、ほんの短い時間でも6年生の子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。

 明日からまた寒くなって、休み明けの水曜日は真冬なみという予報です。体調管理には十分気をつけましょう。

リモートで出前授業

画像1 画像1
2月19日(金)
 中庭に植えたチューリップの球根から芽が出てきました。1年生の鉢植えの中でもチューリップの芽が顔を出しています。

 今日は3年生が出前授業でした。といってもリモートです。池田市の歴史民俗資料館の方に、神田小校区の昔の様子や、ちょっと昔のくらしの道具を紹介していただきました。
 道具そのものは事前に見たり触ったりしていたので、子どもたちも名前ぐらいは知っていましたが、実際に使われている様子を見せていただくと、とてもよくわかります。
 3つの教室に分かれてはいても、同時にお話を聞いているので、クイズでは他の教室の反応もわかったりして、学年みんなで楽しめました。

 池田市の歴史民俗資料館では、今、企画展「ちょっと昔のくらしの道具」が開催されています。4月11日までだそうです。チラシを載せておきます。興味のある人は、密にならないように気をつけて行ってみてください。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="">「ちょっと昔のくらしの道具」展</swa:ContentLink>

 また、YouTubeでも学芸員さんが昔の道具を解説してくれています。「池田市立歴史民俗資料館」で検索してみてください。

またまた冬です

画像1 画像1
2月18日(木)
 昨日も寒かったけど、今朝もまた一段と冷え込みました。
 中庭の池が凍っていました。すっかり冬に逆戻りです。暖かい日と寒い日を周期的に繰り返しながら春に近づいていくのですね。
 和太鼓クラブは、今日5年生6年生をお客さまに迎えて3日間の公演を終えました。毎日毎日、本当に一生懸命練習に励んでいました。お疲れ様です。そして素敵な演奏をありがとう。
 6時間目、6年生の教室で、道徳の研究授業がありました。
 池田市全体の研修になりますが、密を避けるため、感染拡大を防止するために、リモートで参加される人が多く、教室内には数台のカメラ(タブレット)、そして子どもたちの発言もマイクを使って音を拾っていました。
 カメラにもマイクにも、まるで物おじせずに普段通り(に見える)の授業態度で、感心させられました。卒業を前に、この一年をふり返って涙してしまう場面もあって、感動的な授業でした。
 放課後の研究会を終えて窓の外を見たら雪が舞っていました。
 明日もまだ寒そうです。半袖好きの神田っ子も、朝は上着を羽織った方がいいと思いますよ。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(水)
 先日、PTAのキッズランド委員会の方々がアマビエのフォトブックを作ってくださったことをお伝えしましたが、各教室へのプレゼントのことを伝え忘れていました。
 各教室にはそれぞれのクラスの巨大アマビエの写真をフェルト製の壁飾りにしてプレゼントしてくださっています。
 ある教室ではその壁飾りとともに、個人が彩色したアマビエも一緒に掲示されていました。「隣の教室はどうかな?」とのぞいてみると、折り紙で作られた鬼がいっぱいいました。それはそれでご利益がありそうです。

 今日の昼休み、体育館は和太鼓クラブの公演2日目です。お客様は3年生と4年生。今日は体育館の床も冷たく、防災頭巾を座布団にしている人がたくさんいました。
 写真ではわかりにくいのですが、運動場は「大なわ週間」です。大なわ大会に向けて各クラスで大なわの練習をするために、今週の昼休みは運動場でボールを使うことはできません。
 そして校舎の玄関では「花いっぱいプロジェクト」の花の出荷です。例年のような出荷式はできませんが、地域のいろんな施設の方々が、3年生が中心となって育てたパンジーやビオラを取りに来てくださいました。「花いっぱいプロジェクト」の札も持ち帰ってもらっています。地域で札を見つけたら、「神田小学校で育ったお花だな。」と思ってください。

 放送委員会は、もうすぐ卒業する6年生に向けてのメッセージを募集しています。素敵なメッセージを入れてくださいね。

和太鼓クラブ発表会1回目

画像1 画像1
2月16日(火)
 昨日の夕方にでも描かれたのでしょうか。中庭の地面に「ドラえもん」らしき顔がありました。もうすっかり地面も乾き、すっきりとした青空の朝を迎えました。

 昼休みの体育館。体育館入り口の棚には、きちんと並べられた上ぐつ、きちんとたたまれた上着、そして、太鼓のばち入れの袋がきちんと積み重ねられていました。
 今日から3日間、和太鼓クラブの発表会が行われます。メンバーみんな、とてもきちんとしています。
 吹奏楽クラブ同様、毎年、春休みにアゼリアホールで行われる池田市クラブ音楽発表会「子どものフェスティバル」で発表することを楽しみに練習を重ねていた和太鼓クラブですが、昨年度に続き、今年度も「子どものフェスティバル」は中止になってしまい、この校内での発表だけがクラブの活動を見てもらう機会になりました。お家の人にも見てもらうことはできません。

 今日のお客様は1年生と2年生です。
 迫力のある和太鼓の響きに、「すごかったです。」「心臓までひびきました。」などの感想を言ってくれていました。

2月も半分過ぎました

画像1 画像1
2月15日(月)
 校長室の中にある胡蝶蘭の花が一輪開きました。春が近づいています。
 朝は雨、その後は晴れたり曇ったりの一日ですが、気温はすいぶん高かったです。

 月曜日の6時間目という、子どもたちにとっては少々疲れの出やすい時間に、4年生の勉強の様子をのぞいてみました。

 もはやタブレット端末を使っている授業風景が全然めずらしくなくなってきました。大阪府についての学習で、鉄道の路線を調べているようです。グループの友だちと資料を送り合ったりしていました。
 図書館では司書の先生による読み聞かせが行われていました。心配ごとがあって眠れない主人公が、おばあちゃんにもらった「心配ひきうけ人形」に心配ごとを話して眠れるようになるお話。お話の展開に4年生の人たちがとってもいい反応をしていました。
 図書館の上の多目的室で行われていた音楽の授業は鑑賞でした。聴いていたのは「アルルの女」から「ファランドール」です。王様のイメージ、馬のイメージを出し合ってから、それぞれの旋律の重なりを、身体を動かしながら楽しんでいました。

 さて、今日、池田市の教育センターから、内閣府作成のリーフレットが紹介されました。紙媒体での配付はないので、URLを紹介します。
 保護者の方向けで、「ネット・スマホのある時代の子育て」と題して、保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイントが解説・紹介されています。
 子どもたちのスマホやタブレット端末の使用が一気に加速しています。この機会に、おうちでのルール作りなどに役立てていただければと思います。

 ⇒ 内閣府作成リーフレット「保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント」

入学説明会でした

画像1 画像1
2月12日(金)
 今日は、4月に神田小学校に入学してくる新1年生の保護者の方々対象の入学説明会でした

 昨年度は親子で来校していただき、保護者の皆さまには4階の多目的室にお集まりいただき入学説明会、その間もうすぐ1年生のお友だちは神田小学校の1年生と交流する体験入学を行っていました。
 でも今年は緊急事態宣言が出されているので、体験入学は中止させていただき、保護者の皆さまは密を避けるために広い体育館で間隔をあけて座っていただきました。
 早朝からストーブをつけていましたが、換気もしていたので、寒い寒い会場になってしまいました。申し訳なかったです。
 4月には約90人の新入生が神田小学校に仲間入りする予定です。とてもとても楽しみです。

 5時間目、2年生の教室で研究授業が行われました。「小研」と呼んでいる研究授業なので、参観する先生はそんなに多くありません。
 ワークシートにぐんぐんと自分の考えを書き込む姿勢が素晴らしかったです。

 午前中の入学説明会でお話したことが、ふと思い出されました。
 防災頭巾について、椅子の背もたれにセットして説明しましたが、このクラスでは座布団スタイルの人が圧倒的に多かったです。
 あと、机の横にはあまり物はかけません。通路が危険になるからです。何もかけていない人もたくさんいますが、給食の帽子ケースや給食袋ぐらいはかけていることがあります。
 よく見ると机の横にタブレット端末iPadをかけている人もいました。1〜3年生のiPadのケースは取っ手がついているので授業ですぐに使えるように机の横にかけることがあります。今日の授業でも使う予定だったので準備をしていました。

 入学説明会のあとで個別にお受けした質問に、机の横にかける物についてのおたずねがありましたので、ここに書かせていただきました。

 PTAのキッズランド委員会でクラスごとの「アマビエ」をつくってくださったことは以前にお伝えしました。掲示は1月末までで、個々の作品は個人に返却されましたが、キッズランド委員の方々が撮ってくださった写真をフォトブックにしてくださいました。クラスごとに髪型(?)や表情が違っていて、見ていてほのぼのとしてきます。

いいお天気でよかったね

画像1 画像1
2月10日(水)
 6時間目は4〜6年生のクラブ活動の時間。今日のクラブは、3年生のクラブ見学でした。
 クラブの名前と場所が書かれた見学シートをたんけんバインダーに挟んで活動場所を回ります。
 クラブの数は全部で10個。校舎の4階の端っこから、体育館、運動場まで、上ぐつから下ぐつに履き替えたと思ったら、今度は体育館シューズに履き替えて、大忙しです。
 3年生の計算によると、移動の時間を考えたらひとつのクラブにつき2分間しか見学できないとか。「一番最初に見学に行ったクラブは準備体操しか見られなかった。」と言っていた人もいました。
「あちこち回って、なんだかお祭りみたい。」というのは、ひとりの3年生の感想。
 もしかして神田小まつりのことですか?

春?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(火)
 すっきりと晴れた朝は放射冷却のため寒い朝です。でも8時過ぎの門の前の道路に日なたが出現しました。季節はたしかに進んでいます。
 学習園には、とても素敵な花壇の札が並んでいました。栽培委員会が作ってくれたようです。
 花いっぱいプロジェクトで3年生が育てているパンジーやビオラが咲き揃っています。緊急事態宣言下で地域の方に集まってもらっての出荷「式」はできませんが、来週、日を設定して、地域の方に取りに来ていただき出荷する予定です。

 今日は5年生がジョギング記録会をしていました。バディを決めて何周走ったか数えてもらいます。「〇周やで。」と伝えるだけじゃなくて、「がんばれ!」とか「行ける行ける!」とかの声援に元気づけられます。猪名川で大会をするときと同じようにブルーシートを敷いて荷物を置く場所をつくっていました。

 6年生が体育の時間に先立ってしていたのは、昨日の宿題の発表会です。昨日、タブレットを持ち帰って、説明動画をつくってくるのが宿題でした。いくつかピックアップして紹介されていました。ゲームの説明やテーマパークの説明、埼玉県について、また、好きなコミックの解説など工夫された動画が紹介されていました。今日の宿題は、都道府県を一つ選ぶ、または歴史上の人物を一人選んで、紹介動画をつくることだそうです。
 その後の体育でもタブレットを活用していました。とび箱の技を撮影して感想とともに提出します。友だちに撮影してもらって、一緒にふりかえっていました。

宿題が変わる?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(月)
 交通課のお巡りさんが来てくださった週明けの朝、雨が降っているような止んでいるような。傘をさして登校してきた人もいました。
 やがて雲間から太陽が顔をあらわすと、西の空に虹がかかりました。虹を見ることができたのは、ほんの短い時間でした。ちょっと幸せな気分になりました。

 1年生が「おみせやさんごっこ」をしていました。ケーキ屋さんやパン屋さん、文房具屋さん、魚屋さん、宝石屋さんもありました。カードに商品の絵と名前が書かれています。
 国語の「ものの名まえ」の学習です。例えば魚屋さんに行って「魚をください」と言っても「魚じゃわからないよ」と言われます。あじ、さば、たいなど一つ一つ名前があって、まとめて「魚」と言います。
 というような学習です。おみせやさんごっこをしながら、しっかり言葉の学習をしているのです。

 そんな1年生が、今日はタブレット端末を「お持ち帰り」していました。今日の宿題は、「家の中にある0〜120までの数を探す」という算数の宿題です。「5つも見つけて写真を撮るねん。」と言っていました。頑張って見つけてください。そして、明日の朝、またタブレットを持ってくるのを忘れないようにね。

 タブレット端末持ち帰り試行では、4年生と6年生も持ち帰ります。タブレットならではの宿題を、先生たちも考えているようです。

冬の体育は…

画像1 画像1
2月5日(金)
 今日の2時間目は3年生がジョギング記録会をしていました。
 3年生は5分間走です。5分間でトラックを何周走ったかをペアの人に数えてもらいます。
 運動場の東側の門のところにお家の方が数人応援に来られていました。緊急事態宣言下で保護者の方にご案内できていなくて申し訳ありません。「来年のジョギング大会は猪名川運動公園で沿道の声援を聞きながら走りたい!」と、子どもたちもきっと思っています。

 青い空に飛行機雲がぐんと伸びていました。


 体育委員会はなわとび大会の告知を動画でしていました。
 2月の最終週に2学年ずつ3日間行います。体育の授業でも、休み時間でも、そろそろ大なわの練習が始まりそうです。


 さて緊急事態宣言が延長になっている中、大阪府でも少しずつ感染者が減少しているように思います。でも油断はできません。学校でも今一度気を引き締めて感染対策に取り組んでまいりたいと思います。
 保護者の皆さまも引き続き毎日のお子様の健康状態の点検をよろしくお願いいたします。

 本日、池田市教育委員会からのお願いのお便りを配付させていただきました。
 学年末の大切な時期、疫学調査の対象となる児童や学校の臨時休業を最小限にとどめるためのお願いです。
 ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

  ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1932">市立学校園における新型コロナウイルス感染拡大防止について(池田市教育委員会)</swa:ContentLink>

学習用タブレット端末持ち帰り(試行)について

画像1 画像1
2月5日(金)
 どのクラスでもほぼ毎日活用しているタブレット端末iPadですが、このたび家庭への持ち帰り試行を行うことにいたしました。
 といっても、試行なので、全学年ではなく、低中高学年より1学年ずつ、1年生、4年生、6年生が対象です。
 それぞれの学年の保護者の皆さまには月曜日にすでにお知らせして、持ち帰りに関する同意書をご提出いただいております。
 持ち帰り開始日は来週の月曜日、2月8日になりますが、それぞれの学年の事情によって持ち帰る日と持ち帰らない日があります。
 月曜日にタブレットを持ち帰る際に、「池田市タブレット端末iPad活用のルール(家庭編)」のプリントと、「iPadを家庭用WiFiに接続する方法」のプリントを持ち帰ります。
 ホームページの「お知らせ」のページにも掲載しておきますので、お家の方もよくごらんください。
 また、「モバイルルーター貸出申請書兼同意書」をお出しいただいた家庭には、モバイルルーターと充電器、活用のルールと簡易マニュアルのプリントも持ち帰ってもらいます。

 全学年でタブレット端末を家庭学習で本格的に活用をするための試行になります。よろしくお願いいたします。

  ⇒ 「池田市タブレット端末iPad活用のルール(家庭編)」

  ⇒ 「iPadを家庭用WiFiに接続する方法」

 繰り返しお伝えしますが、持ち帰りは来週になります。
 もしも、同意書をまだご提出いただいてない方がおられましたら、月曜日に必ず担任までご提出ください。
 また、モバイルルーターの貸し出しを希望される方も申請書をご提出いただけないと、お貸し出しできません。申請書用紙は、以前の調査で希望されていた方にお渡ししています。よろしくお願いいたします。

 写真は、学校の中の「大きな数」をタブレットで撮影していた1年生です。

リメイク

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(木)
 木曜日はリサイクルの日。今日も委員会の当番の人が頑張っていました。ペットボトルのキャップやベルマークを持ってきてくれた人がたくさんいました。
 計画委員会の挨拶当番の人も、きちんとした姿勢で挨拶をしていました。

 風は冷たいけれど、空が広く感じられました。

 2年生は国語の授業。「スーホの白い馬」の学習です。
 その2年生の教室の前の階段を6年生が下りて来たので、ついて行ったら家庭科室でした。
 何をするのか聞くと、「リメイクです!」と答えてくれました。
「えっ、まだ着れるやん、もったいない。」と思ってしまうハーフパンツを裁ちばさみでジャキッと切って、「体操服の袋が必要なんです。」
 手縫い派、ミシン派、一つめの作品が出来上がって次も作ろうとしている人、難しい立体マスクにチャレンジしている人もいました。
 巾着袋を作っている人の横であやとりをしている人が「これもリメイク。」と言っていましたが・・・。

1年生4周走りました〜そして修学旅行について

画像1 画像1
2月3日(水)
 1年生がジョギング(持久走)の記録会をしていました。
 1周250mのくねくねコースを4周で1kmコースです。
 よく見ると、コースを1周走ったところで、1人ずつ、一瞬立ち止まって先生に何かしてもらっていました。ゴールしてきた人に見せてもらうと、みんな体操服の袖に貼りつけたテープに、ネームペンで描かれた4本のラインが…。1周走るごとに線を1本ずつ描いてもらっていたんですね。
 たとえ4周だけでも、走っていると何周かわからなくなるものです。応援して見ている人でも「あれっ?何周だったっけ?」ってなってしまいます。
 猪名川運動公園のありがたさが身にしみます。

 ところで、6年生の人たちには、今日お手紙を持って帰ってもらっていますが、修学旅行の日程が変更になりました。
 緊急事態宣言が3月7日まで延長されることになり、このままでは修学旅行に行けなくなってしまいます。なんとか延期できないものか、でも17日には卒業式だから…と旅行業者の方にも無理を言って探してもらったところ、ようやく取れた日程が、3月12日13日で、土曜日にかかってしまうことになりました。
 土曜日なのでもうすでに何らかの予定が入っている人もいるかと思いますが、それ以外の日程をとることはできなくて、ご理解いただくしかありません。
 なんとかみんなで修学旅行に参加できればと思います。よろしくお願いいたします。

おにはそと

画像1 画像1
2月2日(火)
 朝8時ごろ、どんよりと暗かった空が、みるみるうちに西から明るくなって、ほんの30分足らずで青空が広がりました。
 今日は節分です。
 配膳室の掲示も節分バージョン。最近流行りの鬼退治スタイルです。
 そして、北校舎2階の廊下に現れたのは、昔ながらのスタイルの鬼です。
「悪い子はいないか〜。」と言いながら低学年の教室へ。ちょっと「なまはげ」っぽい感じです。
 急いでマスクを装着して「おにはそと!」と声を出す子や、片手で口元を覆いながら炒り豆を一粒投げる子など、ちゃんと今の状況を理解している低学年の様子に感心しました。
 みんな「〇〇先生や!」と言っていましたが、鬼の正体はわかりません。確かに〇〇先生に似ていましたが・・・。

 明日は立春です。暦の上では春。
 とはいえ、まだまだ寒い日がやってきそうです。体調管理をしっかりして、風邪をひいたりしないように気をつけましょう。

おそるおそる?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(月)
 保健委員会が健康や安全についてのクイズを動画にしました。ファイル共有アプリ「ロイロノート」に入れてもらっているので、各教室で試聴することができます。児童朝会ができない今、こうして委員会の活動を発表できるのはとても便利です。
 年間の行事予定では、今日がジョギング大会のはずでした。一斉に猪名川で大会を行うことはできませんが、各学年ごとの記録会が、おそらく今週中に行われると思います。写真のくねくねコースで練習しているのは2年生です。

 6年生は音楽で「指揮」を練習していました。どの学年でも音楽の時間は、歌うことや吹くこと以外の活動が充実しています。
 多目的室の扉に貼られているのは、吹奏楽クラブの人に向けた楽譜です。よく見ると、木琴とかピアノとかオルガンとかの楽器名が書かれています。吹奏楽クラブですが、吹かない楽器で演奏するそうです。

 5年生が図工で取り組んでいたのは、電動糸のこです。教室ではタブレットなどを使った学習をしながら、数人ずつ図工室にやって来て、電動糸のこで板を切ります。あらかじめ動画で学習はしたそうですが、みんなとても「おそるおそる」です。「ミシンと同じ要領だよ。」と言われても、かなり怖かったようです。

 図書館では『おにはそと!ふくはうち!』の絵本の読み聞かせです。そう、明日は節分です。2月2日が節分になるのは124年ぶりだとか。なぜそうなるのか、節分の日はどのように決められているのか、神田っ子の皆さん、ぜひ調べてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

転入学案内

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

教育課程特例校

ベルマーク

スマートスクール