子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

じっけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)
 門の前の植え込みのマツバボタンがずいぶん茎をのばしています。左の写真は6月17日の写真です。角度や倍率が違うのでわかりにくいのですが、土の見えている部分が狭くなっているのがわかります。
 今朝はなんとヤモリを連れて来た人がいました。好みのわかれるところですが、私にはとても可愛く見えます。クリンとした黒い目や指先がなんとも愛らしいなあと思っています。

 タイトルの「じっけん」は「実験」です。今日は2時間めに全クラス一斉にタブレットを使ってみて、ちゃんとアクセスできるかどうかを試してみることにしていました。
 これまでもけっこうタブレットを使った授業は行ってきたものの、全クラス同時というのはありませんでした。
 ただ1年生が体育の時間に全員使うのは難しく、1年生の使用は先生だけでした。
 2年生1組は図工のアート鑑賞、2組はレオレオニの本を調べていました。
 3年生は1組が理科でミニひまわりの観察、2組が学級会に向けてのアンケート、3組は道徳です。
 4年生1組は理科でしょうか、夏の生き物を調べていました。2組は社会でタブレットをノート代わりに活用、3組は音楽でした。見に行った時にはタブレットを使った場面は終わっていたようです。
 全クラス、紹介します。
 5年生1組ではGoogleのアプリClassroomについて先生が説明しているところでした。2組は総合で調べている世界の国について発表の準備です。3組は理科で、Classroomを使っていました。
 6年生は3クラスとも総合的な学習でした。今6年生はSDGsについて学習を進めています。どの教室もとても静かでした。
 どのクラスもスムーズにアクセスできていました。一安心です。

 さて、きたてしま学園北豊島中学校からPTA子育て講演会の案内がありました。同じ学園なので、小学校の保護者の方も希望があればぜひご参加くださいということです。
 北豊島中学校のホームページをご覧になって、もし参加してみたいという方がいらっしゃいましたら、神田小学校の教頭までご連絡ください。

 ⇒ 北豊島中学校HP「学校日記」

火曜日は黒い服?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
 またまた「きのうの神田っ子」の話題から。
 昨日の6時間め、背中に闘志をみなぎらせて運動場に出ていく6年生の姿がありました。優勝カップも準備されていました。そう、ずっと休み時間も練習をしてきたクラス対抗リレー大会です。優勝カップは、担任の先生の私物です。よく見ると、小学生フットサル大会の文字がありました。
 結果は子どもたちに聞いてください。カップを教室に置いているクラスが優勝です。

 夜中の雨のおかげで、今朝のミニトマトはどの鉢も葉っぱがぴんと張って元気そうでした。
 玄関に登場したのは、手首をかざして測る体温計とセンサーで消毒液が出るという非接触型の感染対策グッズです。一見すると、上に顔を映すモニターがついているように思えるのですが、上の四角は掲示板でした。
 今度の参観日には玄関に2台設置する予定ですので、来校された際にご利用ください。

 3年生の教室をのぞいてみると、図工をしている1組も、漢字の学習をしている2組も、火曜日の3年生はなんとなく黒い服の人が多いような気がします。でも、3組の授業を見てみると、今日の書写は硬筆でした。服が汚れる心配はありません。金子みすゞの詩「星とたんぽぽ」を書きます。金子みすゞと聞いて国語の教科書を出している人がいました。2学期に「わたしと小鳥とすずと」を学習します。廊下には谷川俊太郎の「どきん」が掲示されていました。

 やはり火曜日に黒い服が多いのは5年生です。
 1組は外国語活動、3組は社会科をそれぞれ教室で学習していました。
 2組は理科室にいました。解剖顕微鏡と双眼実体顕微鏡でメダカの卵を観察していました。メダカの水槽は5年生の教室の前にもひとつあります。廊下には解剖顕微鏡も置いていますが、授業中に全員が観察しようと思ったら、顕微鏡や水槽がたくさんある理科室が便利です。もちろん感染対策は十分とっておこなっています。

 感染対策といえば・・・。
 1年生の教室では鍵盤ハーモニカの学習を吹かずにおこなっていました。

タブレットを活用する

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(月)
 まずは先週の話題です。
 金曜日の午後に研究授業がありました。2年生の体育です。マット運動の後転を練習していました。グループに1台タブレットを持って行って、「ロイロノート」を使って動画で撮影します。撮影したら、グループのメンバーにそれぞれ動画を送っていました。自分がどんな風に回転しているのか、客観的にとらえることができます。写真や動画の効果的な撮り方はスマスクタイムでも学習しています。非常に手慣れた様子に見に来られた指導助言の講師の先生も感心しておられました。

 授業中、校舎の中を歩くと、かなりの確率でタブレットを使っている場面に出合います。
 今日6年生はGoogleのJamboardを使って話し合いをしていました。個々の意見を出し合って、グループとして提案をまとめていくにはとても有効なアプリです。
 1年生はロイロノートを使っていました。国語の「くちばし」の学習の発展で、くちばしクイズをつくっていました。教科書に登場する鳥以外の自分で調べた鳥のくちばしの特徴をクイズの文にしていました。
 4年生は小数の学習です。「1.28L」をタブレット上で図に表していました。
 2年生は「水のかさ(dL)」の学習です。写真の中にタブレットがあるのがわかりますか?ファンタスティックアーム(タブレットスタンド)を使って先生用のタブレットを固定し、先生が水のかさをはかっている手元を電子黒板に映しだしていました。

これは理科の学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(金)
 今朝登校してきた4年生が、「今日、水遊びするよ。」と教えてくれました。なるほど、その後から登校してくる4年生もプールバッグを持った人が何人もいましたが、水遊びというわりには、お決まりの大きな水鉄砲を持った人はいませんでした。
 2時間めだと聞いていたので取材に行くと、子どもたちが持っていたのは、理科の実験キットでした。
 4年生では、空気と水の性質を学習します。今日は閉じ込められた水に力を加えると、水はどうなるのかという実験です。
 子どもたちは「理科の勉強やで。」と言いながら、水をかけ合っていました。赤帽子の人は水をかけられてもいい人、白帽子の人は水をかけられたら困る人だそうです。帽子をかぶっていない担任の先生は格好の標的です。
 子どもたちの楽しそうな様子をいっしょに見ていた教頭先生が、おもむろにバケツに水を入れて来て階段に座りました。実は、教頭先生は、手のひらでつくる水鉄砲がめちゃくちゃ得意で、「たぶん池田市内では一番飛ばせる。」と自負するほどです。
 子どもたちを驚かそうと、水を飛ばし始めたのですが、たちまち囲まれて…。
 確かに勢いでは教頭先生の手の水鉄砲が勝っていましたが、子どもたちの水鉄砲は長時間水が出続けるので、あっという間に教頭先生はずぶ濡れになってしまいました。

 2時間目が終わった後、日なたでズボンを乾かしている教頭先生の姿がありました。

 子どもたちも担任の先生たちも、そして教頭先生も、風邪をひかないように気をつけてくださいね。

お天気の急変が心配

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(木)
 朝、正門のところに置かれたランドセルは、自主あいさつ当番をしている5年生のランドセルです。校舎の入り口が開くころには友だちと一緒に教室に上がります。
 今日は木曜日、リサイクル・ベルマーク委員会の収集日です。今日もたくさんのリサイクル品やベルマークが集まりました。「今日は先生ゼロや。」と責められましたが、先生たちは日ごろから玄関ホールのリサイクル・ベルマークコーナーに入れているのです。と言い訳しておきます。

 4年生の国語は「一つの花」です。戦争を題材にした教材は、この季節に学習することが多いです。

 掲示物にも季節感があらわれています。アジサイや雨の作品があちこちの教室にありました。

 2年生の1クラスが4丁目に向かっていました。まちたんけんです。お天気の急変に備えて、傘を持っている人がたくさんいました。

 さて、昨日のニュースで台風5号の発生が報じられましたね。進路予想を見ると、大阪府を直撃することはないようですが、梅雨前線を刺激して大雨になるかもしれないと言っていました。昼間の暑さ、急な夕立、台風の影響による大雨など、これからの季節、心配なことがたくさんあります。しっかりと備えたいものです。

気もちよかったそうです

画像1 画像1
6月23日(水)
 朝、池田市安全パトロールの方々が来てくださいました。青パトは学校に置いて、徒歩で通学路の見回りをしてくださいました。
 カブトムシを連れて来た子がいました。「反射してうまく写真に撮れないね。」と言っていたのですが、やっぱり撮れていませんでした。ごめんなさい。
 朝の会は「作家の時間」です。原稿用紙が足りなくなって、先生が大急ぎで印刷していました。すごい勢いで用紙がなくなっているそうです。どんなお話ができるのか楽しみです。

 今日は耳鼻科検診でした。全学年です。きちんと並んで、上ぐつもきちんと並べていました。1年生が検診の終わったお友だちに「痛かった?」と聞いていました。聞かれたお友だちは「気もちかった(気もちよかった)。」と言っていました。

 今日も午後の空は夏の雲でした。
 6時間目のクラブは、卒業アルバム用の写真撮影です。まだ6月だけど、欠席者がいたクラブはまた今度ということになるので、撮れるときに撮っておかないといけません。こうして少しずつ6年生は卒業を意識していくのでしょうね。
 タブレットを持った1年生がアサガオ観察日記を見せてくれました。ちょうど通りかかった教育委員会の先生が、「1年生でも使いこなしていますね。」と感心されていました。

 明日は木曜日。リサイクル・ベルマーク委員会による収集日です。収集は8時からです。ご協力よろしくお願いします。

3ねんせいがきてくれます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(火)
 朝8時前、校舎の入り口に置かれたランドセル。持ち主たちは、校舎が開くまで中庭で鬼ごっこ。「ケガしないでね。」
 「こどもの本総選挙」の投票用紙を手に持って登校してきた人がいました。今、図書委員会で取り組んでいます。
 校舎の窓に人影が。アップでとらえると…、手を振ってくれました。4年生です。

 1年生の教室の黒板に、「『あさがく』3ねんせいがきてくれます」と書かれていました。
 やがてそれぞれの教室にやってきた3年生。先日から動画編集アプリiMovieでつくってきた「遊具の使い方、遊び方」の動画を1年生に見てもらう時間です。各班ごとにそれぞれがつくった動画を披露していました。見ている1年生が思わず遊びたくなるように、さまざまな工夫がされていました。なかなかのクオリティの高さに感心しました。

 3年生のひとつのクラスは、朝の会が終わると今度は体育館で理科の実験をしていました。ゴムの力で車を動かします。横に1mごとに置かれたマーカーを見て、「○m行った!」とはしゃいでいました。楽しいことの連続です。

 さて、明日6月23日は「沖縄慰霊の日」です。今日、明日、テレビや新聞でも報道されると思います。ぜひ、心を傾けてみてください。

夏至です

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月)
 今日は夏至です。昼間の時間が一年でいちばん長い日です。そう思うと、朝の登校時の太陽も高く感じられます。
 飛んでいる飛行機が気もちよさそうに見えます。
 虫かごの中にいるのはカミキリムシです。1年生といっしょに登校してきました。

 ムクゲの花が咲きました。
 クチナシの花も咲いています。
 そして、1年生のアサガオも咲き始めました。

 タブレットで写真を撮ったり、かんさつカードにスケッチしたり。

 3年生の体育。クラスごとにサッカーボールを蹴ったり、鉄棒をしたり、体育館でマット運動をしたり。
 運動場での体育の際の、水筒置き場は、旗の掲揚台の周りが定位置です。体育館の場合は、ステージ上か壁際です。今日はタブレットも持って来ていました。


 さて、悲しいお知らせです。
 そっとそっと見守っていたハクセキレイの巣が、今朝、下に落とされていました。先週末には卵を抱いている様子も観察されていたのですが、体育館の渡り廊下には卵が割れたような跡もありました。巣の材料も散らばっていて、風で落ちたとは考えにくい状況です。「カラスかなあ。」と、カラスには申し訳ないのですが、最近よくゴミ袋を破ったりしているカラスに疑いの目を向けてしまいました。真相はわかりません。親鳥がどこへ行ったのかもわかりません。ただただ残念です。

20日は創立記念日です

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(金)
 昨日の夕方、高校生3人が手押し車を押して学校にやってきました。学校で作った野菜を売りに来た園芸高校の生徒さんです。持ってきてくれたのはジャガイモと玉ねぎ。学校に残っていた教職員が売り上げに貢献しました。次は今が旬のキュウリやナス、トマトなどがあると嬉しいです。

 トマトといえば、2年生のミニトマトが育ち始めています。しっかり観察してください。
 キラキラの小さなスニーカーはマスコットでしょうか。登校途中の道に落ちていたそうです。落とし物コーナーに持って行ってもらいました。

 4年生は運動場で学年体育。よく見ると、鉄棒をしているグループと、トラックでリレーをしているグループ、トラックの内側でバトンパスを練習しているグループと3分割で行っていました。時間が来たら担当の先生はそのままで子どもたちだけ交代をしていました。なるほどです。

 2年生は国語の研究授業です。タブレットを扱う子どもたちの椅子には、しっかりと防災頭巾がセットされていました。
 今日は6月18日。3年前の今日、大阪府北部地震が起こりました。防災頭巾もお家の人たちの協力のおかげで定着してきました。ありがとうございます。

 さて、今度の日曜日6月20日は神田小学校の創立記念日です。
 神田小学校は1978年に開校されました。開校記念式典が行われたのが6月20日だったので、6月20日を創立記念日としています。2021年の今年は開校から44年目を迎えています。
 今、1人1台のタブレットが導入されていますが、開校当時は学校にパソコンもなかったと思います。「学校沿革史」という学校の歴史が書かれた綴りを見ると、2001年(平成13年)9月に「パソコンルーム改修」という記述があります。既存の教室を改装して新しくパソコンルームをつくったのか、それより前に既にあったパソコンルームを改装したのかは定かではありません。いずれにしても当時は2人に1台のデスクトップPCだったかと思います。それから20年の間にノートPC時代を経て、自分専用のタブレットになっているわけですから、子どもたちがまさに歴史の流れの中にいるのだなぁと感じてしまいます。

 今日、子どもたちに「スマスク通信」を配付しています。
 今、神田小学校で取り組んでいるスマスクタイムのことや、タブレットを持ち帰っての宿題のことなどをお家の方々にも知っていただき、ご協力もお願いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="2495">「スマスク通信」2021年6月18日</swa:ContentLink>

ナニコレ

画像1 画像1
6月17日(木)
 カラッと晴れた朝。昨日とはうってかわってすっかり夏空です。リサイクル・ベルマーク委員会も日陰で活動。今日もたくさんのリサイクル品が集まっていました。昨日の放課後、資源のリサイクルと都市緑化に取り組んでおられるR&Gという団体の代表の方が、昨日まで集まったペットボトルキャップを引き取りに来てくださり、かわりにペットボトルキャップを原料としてつくられたプランターを置いていってくださいました。またぜひ委員会活動の時間にお話を聞かせていただきたいと思います。

 収集活動をがんばっている委員会の人の活動をながめていると、「なんや、これ?!」という大きな声が道路から聞こえてきました。見ると、神田橋のところで通学途中の中学生2人が立ち止まっていました。卒業生です。「どうしたん?」と聞くと、「カモがおる、本物かと思った。」と言うので、「どれどれ」と見に行くと、神田橋の欄干にウッドカービングのマガモが鎮座していました。子どもたちに聞くと、「昨日からおったで。」とのこと。誰がいったい何のために?まさに「ナニコレ珍○景」?

 いっぽう本物の鳥、ハクセキレイ。今日は巣の中に座っているのを見ました。もしかしたら卵を抱いているのかもしれません。でも、こちらが見ているのに気づくと、さっと巣から離れてしまいます。もっと離れたところから見守らないといけませんね。

 昼休みの「ナニコレ」はオレンジ色の実です。3年生の子が見せてくれました。「どこにあったの?」と聞くと、案内してくれた神田の森の高い木の上の方に同じ実がなっているのが見えました。「お兄ちゃんはアンズって言ってた。」写真を撮って便利なアプリで調べると、確かにアンズでした。たくさんあるとジャムでも作れそうですが、見たところ2個しか確認できませんでした。

 手縫いでカードケースを作っていたのは5年生です。仕上げに飾りをつけていました。フェルトをボンドで貼り付けていました。中には糸で縫い付けている人もいました。

雨模様の一日でしたが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)
 今日はずっと雨かなと覚悟していたら、ちょうど子どもたちの登校時刻に雨があがりました。朝から洋服や靴下が濡れるとテンションが下がってしまいます。よかったです。
 それでも運動場はぐしょぐしょに濡れているので外で遊ぶことはできません。休み時間、「今日は教室で静かに遊びましょう」という放送があったのに、校長室に遊びに来た人たちがいました。3年生です。
 ちょうど校長室で話をしているときに、天井からガタガタと音が聞こえてきたので、「この上は1年生の教室でね、音楽で『しろくまのジェンカ』なんてしてたら、すごい音が響いてくるねん。」などと言っていると、次の時間、1年生の教室ではまさに『しろくまのジェンカ』をリズム打ちをしながら歌っていました。おそらく、この後ジェンカをしたのだと思います。1組だったので職員室に響いたのではないでしょうか。
 3年生の理科は、「風やゴムのはたらき」の学習です。今日は輪ゴムを使って車の発射台を作っていました。うまく走らせることができましたか。

 体育館に今年初めてスポットクーラーが登場しました。雨模様のため比較的暑さはましでしたが、今日の5年生はシャトルランの練習だったので、スポットクーラーを動かし、扇風機もフル稼働して、水分補給もして、もちろんマスクを外して、練習に臨みました。
 頑張りすぎてしまうところは子どもたちのいいところではあるのですが、くれぐれも無理しないようにと、先生たちは声をかけていました。
 そんな5年生の教室には、世界の国々に関する図書がたくさん置かれていました。そして粘土でつくったシーサーが。もうひとつの粘土の作品は6年生の作品です。縄文土器でしょうか。
 5年生も6年生も社会科と図工、教科のつながりが感じられました。

火曜日ですが週明けです

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(火)
 土曜日が登校日で、昨日の月曜日は代休でした。
 まだ梅雨の真っ最中ですが、真夜中に雷雨があったり(昔から雷が鳴ると梅雨明けと言われていましたが)、空には真夏のような雲が発達していたり、今年の梅雨はなんだか変なお天気です。

 4年生は暑すぎると判断をしたのでしょうか、運動場での体育はとりやめて体育館で学年体育をしていました。舞台の上で体を動かしているのは、各クラスの体育係だそうです。

 家庭科室でミシンを使っていたのは6年生です。エプロンを作っていました。いよいよ仕上げに近づいています。今は緊急事態宣言中でできていませんが、このエプロンを身につけて調理実習ができる日が待ち遠しいです。

 2年生はタブレット上の鍵盤を使って演奏をしていました。本来は鍵盤ハーモニカの演奏なのですが、今は鍵盤ハーモニカを演奏することはできません。3年生以上のリコーダーもそうですが、ちゃんと演奏できる日が待ち望まれます。

 3年生はローマ字を学習していました。ローマ字をマスターすると、キーボード操作が格段に便利になります。そういえば、今朝あいさつ当番をしていた6年生は、登校後、教室でタイピングを練習していて、門に出てくるのが遅れたと言っていました。

 1年生はもちろんひらがな入力ですが、しっかりと文字入力をしてクイズを楽しんでいました。
 折り紙をしていたのも1年生です。小さな花を集めてアジサイを作るそうです。

 最後の写真は、先週の土曜日の午後の様子です。「あーだこーだ学習会」という先生たちの勉強会をしていました。テーマは体育でした。暑くなってきたこの季節、扇風機は必須です。

 さてこのたび、計画委員会とPTAのキッズランド委員会のコラボにより「神小ゆるキャラグランプリ」が企画されました。
 今日<swa:ContentLink type="doc" item="2483">「児童会だより」</swa:ContentLink>が配られました。応募用紙は夏休み前に配付されるそうです。神田っ子のみなさん、じっくりと構想を練っておいてくださいね。

あんしんネット教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(土)
 土曜日ですが、授業日です。本当なら授業参観をして、保護者の方にも情報モラルについての講習を受けていただこうと計画していました。
 授業参観は緊急事態宣言発令中のため、中止とさせていただきましたが、情報モラルについての学習は、Zoomで行いました。
 2時間目は5・6年、3時間めは3・4年、4時間目は1・2年が「ZAQあんしんネット教室」を受けました。
 オンラインゲームのこと、ラインのこと、おうちでのルールのことなど、それぞれの学年区分にあわせて、少しずつ内容を変えて教えてくださいました。途中、問いかけに挙手で答えたり、話し合いの時間をもったり、聞くだけではなくしっかりと考えることもできました。
「今日はどんな勉強をしたの?」と、ぜひお家でも聞いていただければと思います。

 最後の写真は、朝、学習園で水やりをしていた6年生です。栽培委員会でしょうか。こうしてみんなの学校生活を支えてくれています。

 さて、学校だより6月号でもお知らせしましたが、6月14日より、神田小学校ホームページのURLが変更されます。ただ、6月14日は今日の登校日の代休となりますので、ホームページの更新は行いません。
 では、6月15日に。
 よろしくお願いします。

保護者の皆様へ〜iPadの充電についてお願い

画像1 画像1
6月11日(金)
 かねてよりお伝えしているように、今年度大阪府より「スマートスクール実現モデル校」の指定をいただいていることもあって、タブレット端末iPadを授業でも積極的に使いながら、一方でほぼ毎日家庭学習のための持ち帰りを行っています。子どもたちは非常に前向きに学習に取り組んでいるのですが、教室でいざ使おうと思ったら、バッテリーの残量が非常に少なくて困ることがしばしば起こっています。
 昨日、家庭での充電と充電のための充電器のご準備のお願いのお便りを子どもたちを通じて配付させていただいています。
 ICTの活用が必須となり学校教育の形も変化してきています。これまでお家で鉛筆を削ってきていただいていたように、学習準備の一つとしてタブレットの充電もご協力いただけると幸いです。
 よろしくお願いいたします。

 ⇒ iPadの充電について(6月10日神田小学校)

 ちなみに明日は「ZAQあんしんネット教室」をZoomで行います。それぞれの学年に合わせて情報モラルについて学びます。もともと保護者の方もいっしょに受講していただき、ご家庭での話し合いのきっかけになればと企画していましたが、緊急事態宣言により授業参観ができなくなりましたので、子どもたちだけの受講となります。
 子どもたちがどんなことを勉強したのか、ぜひ、お家でお話をきいてください。よろしくお願いいたします。

ケサランパサラン?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)
 朝、綿毛のようなふわふわとした何かの種子?を大事に大事に手のひらに包み込んで持ってきた人たちがいました。「これはケサランパサランや。」と言っていました。ケサランパサランとは江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体だそうです。ゲームにも登場するのかな?
 他にも、クルミのような種を拾ってきた人、お家から真っ白な紫陽花の切り花を持ってきた人など、今日はダンゴムシはいませんでした。

 1年生はそれぞれカードを使って学習です。算数のけいさんカードを並べていたのは3組です。1組は図工で、アートカードを使ってゲームをしていました。5時間目に2組がしていたのは、当番カードづくりです。これを教室に掲示すると誰が何の係かすぐにわかりますね。

 2年生が中庭でミニトマトの観察をしていました。黄色い花がずいぶん咲いてきています。この後どんなふうに変わっていくのか、しっかり観察してください。いっぽう2年生の教室には傘の花が咲いています。それぞれ個性的な傘ですね。この絵を見ると、雨も楽しそうに思えてきます。

「おかえりなさい」なのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(木)
 正門の植え込みを見て、「あっ、花かわってる。」と言った人、よく気づきました。素晴らしいです。「お花、きれい。」と言った人、その感性がステキです。「なんか生えてきてる。」と言った人、確かに生えてきているように見えましたね。でも、これは、地域コミュニティの方が植えてくださったのです。色とりどりのマツバボタンです。横に横に広がっていくのではないでしょうか。楽しみです。ありがとうございます。

 今日も朝から雲一つない青空が広がっていました。あいさつ当番の計画委員も、リサイクル品収集のリサイクル・ベルマーク委員も、みんな日陰で活動していました。

 運動場と体育館に分かれて体育をしていた5年生。どちらもタブレットと水筒持参です。体育の途中の給水タイム、水筒を置いてきてしまったという人が水道水で口を湿らそうとしていましたが、蛇口から出てきたのはお湯。「あちっ、あちっ。」と言いながら冷たい水が出てくるのを待っていました。

 そんな5年生の様子を見ていたときに、口にわらくずのようなものをくわえたハクセキレイに気がつきました。
 北校舎の東出口、体育館への渡り廊下へ続く扉の上に、去年ハクセキレイが巣をつくり、ヒナが巣立って行ったことを思い出しました。
「また卵を産んでいるのかも。」と、校務員さんに脚立を出してもらいのぞいてみましたが、巣の中は空っぽでした。わらくずをくわえていたぐらいだから、まだ巣作りの途中なのかもしれません。
 ちなみに去年の「きょうの神田っ子」をふり返ってみると、巣作りをして卵を抱いているのに気づいたのが6月26日、ヒナを確認したのは7月8日でした。

 しばらくそっと観察したいと思います。神田っ子のみなさんも、そっとそっと見守ってくださいね。

 ひかりこども園の水まきが気もちよさそうでした。

今日も暑かったですね

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(水)
 今朝の日差しは「ギラギラ」という表現でもいいぐらいで、BGMにセミの声がないのが不思議に感じるぐらいでした。でも、これは梅雨の合間のお天気、また日曜日あたりに雨の日がやってくるようです。
 ギラギラの陽を浴びて仁王立ちしているのは、なぜか昨日から「あいさつ運動がしたい」と言い出した5年生です。委員会は体育委員会だそうです。
 朝の会の時間、原稿用紙を取りに来ている人たちがいました。今年度も「作家の時間」に取り組んでいます。

 2時間めの4年生の授業は、1組が書写、2組が算数、3組が理科でした。
 書写は「左右」という字です。バランスも難しいけど、筆順を間違えている人がたくさんいました。大人でも正しく覚えていない人が多いかもしれません。
 算数は分度器で角度を測っていました。分度器の目盛りを正しく読むのは意外と難易度が高いです。測る前に鋭角なのか鈍角なのかを見て、大体の角度を予想してから測定していました。
 理科は、電流の学習です。3年生の学習をふり返り、乾電池の並列つなぎと直列つなぎについて動画を見ながら学習していました。早く机の上の車を走らせたくてウズウズしているようでした。

 5時間め、3年生は3つの教室に分かれて、自分たちが調べた校区の様子を報告し合っていました。3年生が校区たんけんをしていたのは1ヶ月ほど前のことです。発表しながら、発表を聞きながら、あらためて地域の様子を思い出していたと思います。地域にくわしい神田っ子になってください。

お・は・し・も・・・ち?

画像1 画像1
6月8日(火)
 今朝、登校してきた子が、「昨日、お花があったのに。」と正門の植え込みを見てつぶやいていました。そう、よく気がつきましたね。昨日の「きょうの神田っ子」では正門の植え込みに花が植えられた様子を掲載していました。地域コミュニティ推進委員会「花の会」の方々が先週の土曜日に植えてくださっていたのです。ところが、茎や葉でかぶれたりすることがあるということがわかり、「子どもたちに何かあれば大変」と、急きょ昨日の昼間に抜かれたそうです。

 今日は火災避難訓練を行いました。避難訓練の合言葉といえば「お・は・し・も」がおなじみです。以前は「おさない、はしらない、しゃべらない」の「お・は・し」でしたが、その後「もどらない」の「も」が加わりました。ところが、1年生の教室に行くと、子どもたちの方から「おはしもち」という言葉が出ていました。先生が、「『ち』は何かな?」と聞くと、「ちらばらない!」と元気に言っていましたが、あとからインターネットで調べると、「ちかよらない」と書かれていました。

 今日、6月8日は20年前に池田市内の附属池田小学校で多くの子どもたちが犠牲になった忘れられない事件のあった日です。今日の訓練は対火災の避難訓練でしたが、集合した子どもたちには「逃げる」ということの大切さをお話しました。不審者が侵入したときなど、ときには「ちらば」った方がいい場合もあります。やはり「近寄らない」の方が納得できるのですが、いかがでしょう。

 昼休み、元気に外遊びを楽しむ子どもたちの中に、バトンを持ってリレーの練習をしている人たちがいました。6年生です。学年でリレー大会をするそうです。「いつするの?」と聞くと、「さあ、6月の最終週?」と言っていました。
 暑くなるから、練習も気をつけておこなってくださいね。

季節は夏

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(月)
 先週の土曜日、PTAの役員会がありました。年間の予定では役員会後に運営委員会も行うはずでしたが、緊急事態宣言が解除されていませんので、少人数で行う役員会のみ開催されました。
 5月に書面で開催された総会が成立したことの報告があり、それに伴って規約の改正も承認されたということで、ホームページのPTAのページに新しい規約を掲載しました。また、総会資料に一部記載ミスがあり、それも訂正して掲載しています。ご確認ください。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1962">PTA総会資料(2021年6月訂正)</swa:ContentLink> 
    パスワードは以前メールでお知らせしています。
 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1963">PTA規約(2021年6月7日一部改正)</swa:ContentLink>

 そんな役員会のあった土曜日、学校に忘れ物を取りに来た人がいました。たまたまPTAの会議のために学校が開いていたので、教頭先生がいっしょに教室まで行くと、なんと、3年生の教室でアゲハチョウとトンボが羽化していたそうです。土曜日のことなので、このまま虫かごに閉じ込めておくと月曜日までに死んでしまうかもしれないと、写真と動画を撮影して逃がしてあげたということです。

 今日もダンゴムシを連れて来た人がいました。「ダンゴムシの写真はもう載せないよ。」と言ったけど、「校長先生に見せようと思って連れて来たのに。」なんて言われると、写真を撮らないわけにはいかず、こうして載せています。

 校庭のあちこちでいろんな花が咲いています。
 6年生の教室にも花の絵が掲示されていました。
 今日は、きたてしま学園北豊島中学校から、校長先生・教頭先生・小中一貫のチーフコーディネーターの先生が6年生の学習の様子を見に来てくださいました。
 スマスクタイムでは、GoogleのJamboardを使ってグループで話し合いを進めていました。ロイロノートとは違って、班で共有のホワイトボードを使って作業ができるので、いろんな活動に使えそうです。
 6年生は体育の時間でもタブレットを使っていました。私が見たときには跳び箱運動のワークシートが先生から送られていました。
 最後の写真は、休み時間に畳コーナーでほっこりする6年生です。「撮ってください。載せてもらっていいです。」と言っていたので、お言葉に甘えて。

 保護者の皆様にはメールでもお知らせいたしましたが、本日、池田市教育委員会より今年度の水泳指導を中止する旨の文書が配付されています。ホームページにも掲載しておりますので、ご覧ください。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1961">令和3年度の水泳指導について(6月7日池田市教育委員会)</swa:ContentLink>

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1959">緊急事態宣言延長に伴う市立学校園の教育活動の進め方について(6月4日池田市教育委員会)</swa:ContentLink>

やっぱり梅雨です

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(金)
 登校時の雨は強くなったり弱くなったり。
 雨足が弱くなるとすぐに傘を閉じてしまう人が神田小学校には多いような気がします。
 虫かごに入っているのは、ホタルだそうです。先生や友だちに見てもらおうと連れてきました。

 1年生は体育館で学年体育。体育館でも必要に応じて水分補給するため水筒を持って行きます。誰もいない1年生の教室には、雨がっぱが干されていました。

 階段では6年生が不思議な動きをしていました。階段を駆け上がるタイムをタブレットを使って計測していました。「何のために?」と聞いたけど、「先生が計っといでって。」とよくわからない返事です。あとで教室に探りに行きましたが、みんな走り疲れたのかお茶を飲んでいて、結局よくわかりませんでした。

 2年生のスマスクタイムでは、「キャッチコピーをつけて、おいしく見えるポスターを作ろう」という学習をしていました。先生が準備したおいしそうな写真から1枚選び、言葉や文字の大きさ・色などを工夫します。ソフトクリーム、かき氷が人気だったようです。
 図書館で読み聞かせを楽しんでいるのも2年生でした。科学的な絵本を大型モニターに映し出してもらっていたので、絵の細部までよく見えました。

 最後の写真は5年生。手縫いで苦労していました。「先生、これも針をブシュッと刺して、ブシュッと出したらいいの?」と何とも味わい深い擬音で質問していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

転入学案内

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

PTA活動について

教育課程特例校

ベルマーク

スマートスクール