TOP

『中学生に「自由」は早すぎる』と言われ続け、闘い続けた生徒(子ども)から生徒(子ども)・先生達(大人)に送る言葉。

画像1 画像1
今年度最後の修了式。生徒会が司会・進行。最後はなんと現在の高校1年生が最後を飾りました(まあこんな学校はないと思いますが、最高だと思っています)。
今の高校1年生は、1年生の時は「固定担任」、2年生から「全員担任になり、学校をリ・デザイン」、3年生の時は「学校をイノベーションし、学校運営を始めて委ねられた」学年。一番苦しんだ学年でもあります。
この生徒はいつも寡黙でした。でも言葉になかなか表せずに、校長室に涙ながらに何度も来ました。よく保護者の方にお叱りを受けます。可哀想だと。なぜつらい経験をさせるのかと・・。でも、教育の目的は何でしょう。「みんな仲良くしましょうね」「一人ぼっちはダメ」「心を一つに」「団結だ」。これらに何の価値があるのでしょうか。結局は思考停止にさせ、この理不尽な社会にのっかり、またこの理不尽な社会をつくっているのは自分なんだと気づくこともできずに、他人のせいにして歩んでいく人生を学校が作り出しているのです。
教育の目的は、理不尽な社会を変える人をつくる事・・そして闘う武器を与えてやる事ではないでしょうか・・。

こう語り始めました・・・。
『去年この学校を卒業して、色んな経験をさせてもらったり色んな人と出会わせてもらいました。』

そして話は続きます・・。
『日曜日に大坪さんに話してほしいと言われて、何話そうかなってずっと考えてたんですけど、私の3年生の時の話をしようと思います。まず、今いる先生や、もしかしたら皆の中にも知ってる人いるかもしれないけど、まだ北中ラボがなかった時から授業を受けてません。教室に行くのが怖くて行ってませんでした。でも、テストで低い点を取ったことはありません。
皆、逃げていいんです。人間が記憶したものをすぐ忘れてしまうのと一緒です。人間がすぐ忘れてしまうのには理由があります。それは全部覚えていたら、脳がパンクしてしまうからです。嫌なこと、苦しいこと、全部溜め込んでたら自分じゃなくなります。だから苦しい時、辛い時は逃げてください。勉強は出来なくていいです。敬語も喋れなくていいです。『相手を尊重して理解すること』の方がよっぽど大事です。敬語なんてそのうち喋れるようになります。私も中学生の時、敬語なんて喋れませんでした。なんで喋らなあかんのとも思ってました。何も不安にならなくて大丈夫です。今できることをやってください。
3年生の時修学旅行委員に入っていて、何をやっても批判や文句を言われていました。何回も辞めたいって思ったし何回も泣きました。皆に「文句言うんやったらやってーや」って当たったこともあります。自分は当事者になっていて、周りが当事者にならなかったからしんどかったんです。でも、修学旅行委員8人にしかしていない経験は、自分たちだけの財産になっています。皆の学年でも探究旅行委員があったり、生徒会があります。生徒会や委員会だけでなく、皆で協力してください。先ほど生徒会が月1で自由に生徒会に参加できるようにすると言っていましたが、どんどん参加してください。文句言うくらいなら自分で決めればいい。
次に来る校長先生がどんな人か分からないけど、自分の納得いくまで、相手に賛同したらダメです。納得いくまで「なんで?」を続けてください。
今この学校は色々変えて行って、他の学校に比べたら少し進んでいるかもしれない。皆、当事者にならなあかんって言われてると思うけど、本当に当事者にならないと、他の学校がどんどん北中に追いついてきて、そのうち抜かされてしまいます。当事者になることが難しいことは分かってます。でも、当事者にならないとダメです。
最後に私から皆にお願いがあります。頑張ってる人を馬鹿にしたり批判したりしないでください。理解しようとしてあげてください。文句言うくらいなら一緒に考えてあげてください。もしこの中でイジメをしてる人がいたら、そんなのしょうもないからすぐ辞めてください。
緊張してて、何言ってるか分からんかったかもしれないけど、最後まで聞いてくれてありがとうございました。』

僕は彼女をリスペクトします。そして、そんな事を受け入れてくれている北豊島中学校の生徒の事を誇りに思いますし、大好きでした。これからも北豊島中学校の子どもたちの事・・よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

今までありがとうございました。

次の記事をもって、ホームページ終了したいと思います。

長きにわたり、本校教育を支えていただき、本当にありがとうございました。至らない記事や内容も多々ありましたが、多数閲覧いただき、本当に感謝しております。

ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『中学生に「自由」は早すぎる』と言われ続けた生徒に送る言葉。

画像1 画像1
これは卒業した3年生への式辞です。「中学生に自由は早すぎる」と言われ続けながら、頑張って、自由を手に入れた生徒へのメッセージです。本校の生徒は本気で思っています。「学校は自分たちでつくる!」「自分たちで学校は変えられる!」と。長―い文ですがよろしければお付き合いください(学校便り第12号と同じです)。これは1,2年生の修了式の時のメッセージとして送りました。また、次の学校長への申し送り事項でもあります。

『 式辞
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様におかれましても、お子様のご卒業誠におめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。
さて、思いもしなかった「全国一斉休校」から三年がたちます。世界中がパンデミックに襲われ、不安や恐怖との戦いが始まりました。その真っただ中、皆さんが入学してきました。休校から分散登校、そして3密での生活を余儀なくされる中、学校生活が始まりました。人との距離をとる、大声を出さない、黙食、必ずマスクを着用。こうしてみなさんの「マスク生活」が始まりました。このコロナウイルス感染症をめぐっての3年間、世界中で多くの命が奪われてしまいました。やはり自然の猛威の中では、人類はなすすべもない事を改めて実感させられました。

しかし、この3年間の経験は皆さんにとってはつらい事も多くありましたが、学ぶべき点もたくさんあったように思います。未知なるウイルスで人々の生活が一変した事、今までのあたりまえや正解が全く通用しなくなった事などたくさんありましたが、特に社会構造を見抜くきっかけとなったことはとても大きかったと思います。
致し方なかった部分もありましたが、メディアでは毎日毎日感染者数を発表し続け「過去最大」「未だかつてない」が連呼され、学校関係の様々な決定事項も学校に知らされる前に、報道されていきました。そのうちに、感染拡大の原因は「パチンコ店」だと言われ始め、次には「ライブハウス」となり、最後には「飲食店」になりました。
こうして多くの業種の方々が閉店に追い込まれる事態も出てきました。しかし、オリンピックは平然と行われ、旅行はいつも支援されました。結局この3年間、何もわからないまま、いや、何も変わらず過ぎ去ったのではないでしょうか。なぜ、昨日からマスクをはずしてよくなったのか、なぜ、5月からはインフルエンザ扱いになるのか、これもわからないままです。しかも、卒業式では「基本マスクをはずしなさい」という指示です。
デジタルネイティブである子どもたちはもう社会構造を見抜いてしまいました。大人たちが「自分の損得を考え、忖度し、上手くいかない事は他人のせいにする事」も「善と悪に分けて少数派の悪を徹底的にやりこめる事」も知りました。また、この「当たり前」や「正解」が変われば困る人がいるんだという事、「矛盾だらけの差別だらけの世の中」であってくれたほうが都合のいい人がいる事に気づいてしまいました。今も子どもたちは思っています。別に給食費を無料にしてほしいと言う事ではない、お米を買いたいわけでもない、旅行の支援をしてほしいわけでもない。「不条理で理不尽な社会構造を変えてほしい」。そう思っているのです。

日本人は絶滅危惧種だとも言われています。この多様な世の中、グローバルな視点で世界を創っていかなければならないのに、「日本人」と言うくくりで、他を排除する。海外から来ている人を低賃金で働かせる。税金は納めさせるが、選挙権は与えない。この、上から目線はいつの時代も変わりません。しかし、本気になって社会構造を変えなければ、百年後の日本の人口はこのままでは3千万人になるとも言われています。もう時代は変わったのです。コロナ前に戻ってはダメなのです。覚悟も持って変革していかなければならないのです。
学校の話に戻ります。みなさんの中学校生活が始まった時には、既に学校の構造は変わりつつありました。一年目は「学校をリデザインしよう」。2年目は「学校をイノベーションしよう」。今年は「アップデートしよう」。こうして次々と学校を改革していきました。起立・礼もなくなり、日直も学級代表も給食当番もなくなりました。これは「本当に必要なのか」という「当たり前を問い直し続けた」結果です。この学校改革は、今でこそ、多くの学校が取り組み始め、他府県から数多くの学校が視察に訪れるようになりました。理由は危機感を持っている首長や教育長が変えなければならないと感じ始めて、学校に指示を出しますが、現場はどうしていいのかわからない。だから視察と言う流れです。
しかし、この3年間は、批判とのたたかいでもありました。自分が経験したことがない事は受け入れにくいという事はわかります。これは私自身も同様です。日本中の先生と繋がり、学び続け、自分の価値観をいったん壊しての取り組みです。
日本の和の文化は尊いものです。落とし物をしても、携帯電話を置き忘れても大概は戻ってきます。こんな国はまずないだろうと思います。しかし、「何かを変えたり、新しいチャレンジをする」事は好みません。これは学校教育のたまものだと思っています。「みんな同じであれ」「指示通り動いていればいい」と言う事です。

今、本校の生徒は「民主主義」や「自由の本当の意味」を真剣に考えています。ここまで考えられるようになったのは、百年以上続いてきた「先生が生徒を支配する学校構造を変えた」からです。「先生が手をかけ自分の箱に入れようとすればするほど生徒は逃げていき、自律できなくなる」「子どもの自尊感情を高めるためには自己決定を繰り返させる」。すべてがその通りでした。
民主主義を確立していくためには話し合うしかありません。しかし、今の社会では、対立やジレンマを乗り込めるため、多くの人は陰で悪口を言ったり、匿名で投稿したりします。本校に来たことがない人、見たことがない人ほど噂を真実だととらえ、悪口を吹聴しているのと同じです。私はだから差別はなくならないのだと実感しています。民主主義の確立も自由の本当の定義も実は大人が知らないのではないかと思います。
一斉登校になった時に、この体育館で集会を開きました。その時に私は皆さんにこう言いました。学校の構造を変えます。皆さんが本気で取り組んでくれれば学校が劇的に変わると。取り組みはじめて一年目は手ごたえを感じ、2年目は自信に変わり、3年目の今は確信に変わっています。教育が変わらなければ、社会は変わりません。
何が正解かわからない、予測困難な時代に突入しました。今までは真面目でコツコツ努力を重ねる事や、より多くの事を暗記するなどのスキルが求められていましたが、今では、問題発見力や適格に予想するなどのスキルが求められています。社会の求めるスキルが変わったのです。大学入試や就職の際にも、学歴などは気にされません。「あなたは何をしてきましたか」「あなたは何ができますか」と言う事に対して話すことが出来るかどうかです。実践してきたかどうかです。もうハウトゥー本は通用しません。ある大学の今年の入試では、生徒が突然知らないもの同士で5人組を組まされました。そこには紙コップを用意されており、この紙コップを使って平和な社会にするにはどうすればよいかという問いが出されました。学校で先生の一方通行の授業を聞いている、検索したらわかることを板書してそれを写すなどと言う作業はもう無駄でしかありません。そういう意味でも本校では出来るだけ生徒に企画・運営を委ね、決定権を譲っています。懇談や授業でのプレゼンテーション、探究旅行でも行き先を自分たちで考えると言う事もそうですし、様々な行事でも同様です。プレゼンテーションのコツはうまく話すことではありあせん。「未来」について語れるかどうかです。人々に「希望」をあたえられるかどうかです。

3年生の皆さん、覚えておいてください。ビリギャルの小林さやかさんの事、不登校発達障害の画家濱口瑛士さんの事、動物保護団体ハッピーハウスさんの事、環境活動家の露木志奈さんの事、タネノチカラさんの事、建国高校の事、北出精肉店さんの事、沖縄の問題、そして、自動販売機で社会貢献してきた事、自分たちで学校をつくってきた事、自分たちの学校にしてきた事、先生と生徒の関係を正しい方向性に変えてきた事・・全部誇りに思ってください。そしてこれからは社会を自分たちの手で変えていって下さい。
皆さんと同じように、私も今年度で北豊島中学校を去ることになります。やり残したことはたくさんありますし、さあ、これからという時に、残念な気持ちでいっぱいですが、逆に私がいなくても、生徒が先生と一緒になって学校をつくっていってくれると思っています。もう生徒はそんな力をつけてくれていると思っています。皆さんの想いは後輩たちが受け継いでいってくれると思います。

さあ、いよいよ卒業です。皆さんと過ごしたこの3年間は自分自身にとってもかけがえのない3年間でした。皆さんと同じようにこれからも「自分で情報を得て、自分で考え、自分で決断し行動し、他人のせいにしない」「「当たり前を問い直す事」も続けていきたいと思います。
くどくなりますが、「社会や世の中のあたりまえを問い直す事」を絶対に忘れないでください。そして「自分自身のあたりまえを問い直す事」も忘れないでください。そうすることで、はじめて「ぶれない自分」が出来ていくのだと思います。
保護者の皆さま、この子たちは我々大人が見たことのない世界を生きていきます。この子たちの平均年齢は100歳を超えます。80年後にどんな世界になっているのか、想像すらできません。人間はもともと自律する力や、想像する力、尊重する力をもって生まれてきます。しかし、大人社会が、学校文化を中心に「指示を出し、支配し、命令し、束縛し、排除し、自分の価値観を与え続けてきた」事で、自信を無くし、生きる望みを無くし、社会に失望しているのです。
今、学校はあれていないと言われていますが、とんでもありません。今、学校は深刻な状況です。24万人以上が不登校になり、500人以上の小中高生が自ら命を絶つ時代です。
古い体質の学校がそのまま続けば、不登校の子どもも、自ら命を絶ってしまう子どもも増え続けるでしょう。そんな息のできない、閉塞的な社会を切り開いていくのはこの子たちです。
我々大人こそが「当たり前」を問い直し、「アンラーン、(学びなおし)」をしていかなければならないと思います。ぜひ、この子たちの背中を押してやってほしいと思います。自由を与え、決定権を与え、ワクワクする人生を歩ませてやっていただければと思います。
最後になりましたが、いろいろと話題の多い本校教育に対しまして、ご理解・ご協力賜り、また、多大なご支援いただいた事、本当に感謝しております。ありがとうございました。
生徒の皆さん、いよいよお別れですね。君たちと一緒に過ごし、一緒に北豊島中学校を作り、一緒に北豊島中学校を去っていけることを誇りに思います。皆さんには感謝の気持ちしかありません。未熟な私を助けてくれて、本当にありがとうございました。皆さんのご活躍楽しみにしています。新しい時代を自分自身の力で、若い世代で、切り開いていってください。
池田市立北豊島中学校 校長大坪真哉』
画像2 画像2

生徒主体の学校づくり。

校庭の桜もこの暖かさで一気に開花し始めました。八部咲きぐらいでしょうか。入学式の時にはどうなっているかわかりませんが、新入生の皆さんのご入学、教職員一同楽しみにしています。教職員の転勤や退職などもありますが、学校の主人公は生徒。これからも変わらず、生徒主体の学校づくりを進めていただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AIドリル。

画像1 画像1
池田市の教育の3本柱は「ICT教育」「英語教育」「幼児教育」の充実。平成時代からブレない目標です。

来年度は本校が使っていた「キュビナ」は、池田市としては採用されないとの事。AIドリルが市として採用されないと、使っていた生徒は困ります…。どうしたものか検討です。
https://www.learning-innovation.go.jp/edtech-li...
※画像
画像2 画像2

修了式 〜NO4〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「SDGsダイアリーチーム」様と「夢フォト」様のご厚意により、「SDGsダイアリー」75冊を寄付いただきました。「ぜひ役立ててください」と。中学校と大学生と企業が繋がり、広げていく・・。「繋がり」って本当に大事ですね。「SDGs」はなぜか「ウオッシュ」感になっていますが、別に「SDGs」を知らなくても、実践している人はいっぱいいます。

本部から紹介し、希望者に式中に配布。あっという間に完売です。

*卒業生の皆さん、卒業アルバムは夢フォトさんは卒業式も入れて丁寧に作っていただいていますので、もう少し待ってくださいね。

修了式 〜NO3〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『前回、回答してもらったTake Actionを終えてのアンケート結果を報告します。制服登校の満足度について。(1,2年生の結果報告)その理由では、体育や部活の際に着替えるのが面倒くさい、動きにくいと言った声が多かったです。それとは逆に、中学生らしい、新鮮、制服を着る機会が増えて嬉しい、などの声も聞けました。

民主主義についてのアンケートでは、難しいや考えにくいという意見が多く、考えやすいという回答は少なかったです。これを受け、皆さん一人一人がより意見を言え、当事者になれるように、民主主義や自由について考える活動をしていきたいです。

生徒会に言いたいことではスマホやパン販売についての声が多く、これらについては新年度、一年生が入学してから考えていきたいと思います。私たち生徒会も頑張りますが暖かい目で見ていただけると嬉しいです。

 続いて、生徒会執行部と皆さんとの関係があまりなく、生徒会がどのような活動しているのかなど、わからないと言う声も聞きました。月1で生徒会の会議の自由参加や皆さんの発想を聞ける場を作るなどして今期の生徒会執行部では、皆さんの意見や考えを取り入れることをより大事にしていきたいと思っています。生徒会に言いたいことのアンケートをたくさん書いてくださりありがとうございました。これからも何卒よろしくお願いします!』

修了式 〜NO2〜。

『次に、自動販売機についてです。先日行いました、自動販売機のアンケートにご協力いただきありがとうございました。昨年末にお伝えしていましたが、商品の価格が改訂され、ドリンクの値段が上がります。その仕組みを紹介したいと思います。140円以下の値段のドリンクは、100円で買えることになっています。150円以上の場合は、140円から10円ずつ上がるごとに110円、120円と、値段が上がっていく仕組みになっています。例えば、160円の場合は、120円での購入が可能となっています。メニューについては、この間の水曜日にとったアンケートを参考に決定いたしました。春休み明けには、春夏のドリンクが入った自動販売機になっていると思うので、楽しみに待っていてください。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式 〜NO1〜。

画像1 画像1
本日は修了式。内容をお伝えします。司会・進行はいつも通り、生徒会本部で行います。
『修了式 挨拶 
おはようございます。こうして皆さんが体育館に集まり式を行うのも、僕が皆さんの目の前に立って話すのも初めてになりますね。皆さんこの一年を振り返ってみてください。1年生は体育祭に探究祭など初めての行事があったと思います。これらの行事を通して皆さんは当事者になれましたか?次に来る1年生たちの先輩となる皆さんはこの経験を活かして3年生の方達がつちかってきた自分で考えることを大事にし、これからの学校を創っていきましょう。2年生は来年度探究旅行に行きますね。班決めや持ち物なども自分たちで決めていきます。3年生が自分と他人の意見を照らし合わせてみんなの一つの意見としてまとめていったように、私たちもそれを参考にして悔いのない探究旅行にしていきましょう!半年間、皆さんと協力しながら生徒会執行部として活動してきました。しかし!今期の生徒会として、もっと生徒会と生徒との交流を増やしていきたいので、皆さんの協力をお待ちしております。僕たちは今このままの現状で満足していません。体育祭の充実化やパン販売の実施、生徒会をオープンにすることを来年の抱負とし、来年度もアップデ−トし続けていきたいと思います。』
画像2 画像2

千葉県からの視察 〜NO5〜。

画像1 画像1
2年生との会話。
先生「先生ってどんな存在?」、生徒「うーん、少し勉強できる先輩って感じ?」。先生「先生との関係ってどう?」、生徒「小学校と違って、先生たちの威圧感を全く感じなくって‥うん、私たちの事受け入れてくれている感じ・・いい感じやと思う」。先生「自分たちの学校でも取り入れようと思っているんだけど、なかなか難しいんだけどどうしたらいいと思う?」、生徒「いきなり私たちのようにはできないから、まずTake Action的な事をやってみたらいいと思います。とにかくやっててみないとわからないと思います」。先生「懇談のプレゼンは何をしたの?」、生徒「私はシャーペンについて話しました」「私は行ってみたい世界の国々についてプレゼンしました」。先生「何を一番大切にしたらいいと思いますか?」、生徒「うーんやっぱりあたり前を問い直す事かな?特に大人ははまりがちやから・・」。

先生「みんな凄いですね、何をしているか理解しているし、自分事にしてるから話せるんですよね・・。イヤー凄いなー」。

遠くから来ていただき、本当にありがとうございます。生徒にとっても先生たちにとっても刺激になり、アウトプットするきっかけも頂きました。

千葉県からの視察 〜NO4〜。

1年生との対話。
先生「全員担任制ってどう?」、生徒「小学校の時とは違って、懇談も好きな先生を選べるのでとてもいいと思っています」。先生「今、どんなことに取り組んでいるの?」、生徒「今日は自動販売機に入れる春夏商品を選んだので、そこから決めていく事になると思います」。先生「今何か課題はありますか?」、生徒「この前アンケートをとったのですが、当事者意識がまだまだ持てていないなと感じています」。
画像1 画像1

千葉県からの視察 〜NO3〜。

2年生の学年レクリエーションも見ていただきました。「先生が仕切って、勝った負けたで大騒ぎになるケースが多いですが、なんかとっても楽しんでますね」という感想を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千葉県からの視察 〜NO2〜。

画像1 画像1
2年生の授業では、千葉県の先生たちが、質問攻めに。また、授業内容についても「わかりますか?」と。
画像2 画像2

千葉県からの視察 〜NO1〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も千葉県から先生が視察に来られました。朝の登校の様子から、授業の様子までじっくりと見ていただきました。
*画像は1年生。

桜。

画像1 画像1
「別れ」と「出会い」の代名詞のような存在の桜。校庭の桜も咲き始めました。

「プルタブ・アルミ缶・タイヤのホイール」。

皆さんにご協力いただいている「プルタブ・アルミ缶回収」で集まったものを、今日は陸上部の皆さんの力を借りて、車に搬入しました。今回は以前紹介いたしました、タイヤのホイールも積み込みました。目標は250キログラム。何とかそれだけ集めて、今年度中に「四点支柱枝」に変える予定です。その後は一気に「車椅子」に目標を設定します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子。

画像1 画像1
今日の1時間目。画像上は理科で、プリント配布後、それぞれに適した方法でインプットしていきます。下は英語で、クイズ形式、班で相談しながら答えていきます。
画像2 画像2

令和5年度大阪府公立高等学校一般入学者選抜 合格者番号の掲載について。

画像1 画像1
本日は公立高校の合格発表。コロナ禍の事もあり、高校へ行って確かめる方法と、ウエブページから確認する方法がとられました。
https://www.pref.osaka.lg.jp/kotogakko/gakuji-g...
これは、メディアの放送の一部です。
『大阪府の公立高校「合格発表」倍率1.13倍で3万2800人“サクラサク” 「支えてくれてありがとう」。』
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf3165e5cbac7...
「サクラサク」と言う表現はどうなのかとも思います。「合格すればよし」とい風潮もありますが、そもそもこの受験制度もどうなのかなとも思いますし、最終目標はやはり「自律」。ここにいたるまで「自己決断」をどれぐらい繰り返してきたのか。そんなことこそが重要だと思いますし「どの高校へ行くか」よりも「どんな学校生活を送るのか」のほうが大切です。とにかく受験生の皆さん、お疲れさまでした。
https://www.sankei.com/article/20200319-DHQIW6X...
<画像>

悩む生徒会本部。

前回のアンケートを受け話し合いを進めていますが、なかなかテーマも難しく、試行錯誤の繰り返し・・。24日の修了式には1,2年生、教職員にメッセージを出します!!
画像1 画像1

2年生班決め。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、来年度の探究旅行に向けての班分けを行いました。一昨年度よりつくりはじめた「自分たちの宿泊行事」。大学生の卒業旅行のような感覚でしょうか・・。「誰も取り残さない」をテーマに進んでいきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

令和4年度保護者向け警報発令時の安全確保のために

お知らせ

部活動基本方針