今日の1・2・3年生の様子です! 【11月9日 (No.1) 】
- 公開日
- 2021/11/09
- 更新日
- 2021/11/09
児童の様子
今朝は、昨夜からの雨が少し残っていましたが、登校時間帯には傘を差さなくても大丈夫なくらいでした。ときどき、ぱらぱら降る瞬間もありましたが、その後は雨もやみました。
今日は気温が上がらず、肌寒い一日でしたが、子どもたちは、いつも通り元気に過ごしていました。
それでは、まず (No.1) で1・2・3年生の様子を紹介します。
1年生は、図工「ごちそうパーティをはじめよう」の作品がいよいよ完成してきました。「かみねん土」で作った色鮮やかな“ごちそう”が、紙のお皿の上にきれいに並べられています。お皿から“ごちそう”が落ちないようにボンドでしっかり接着されていました。
今日は、紙のお皿の上の“ごちそう”を食べるための「ナイフ」と「フォーク」or「スプーン」、それを握る「右手と左手」を作りました。最後に「ランチョンマット」にすべてを丁寧に接着して“でき上がり”です。
タイトル通り、「ごちそうパーティをはじめよう!」という立派な作品に仕上がりました。その様子をどうぞご覧ください。
2年生は、「九九」の学習を進めています。子どもたちには「九九 仮免許証」のカードが渡されていました。スラスラ言えるようになるために、「友だち」や「おうちの人」、「先生」に聞いてもらい「サイン」をもらう「カード」です。「カード」は、「5の段」「2の段」「3の段」「4の段」のそれぞれ「上り算(かける数が1→9)」と「下り算(かける数が9→1)」があります。たくさんサインをもらえるように頑張ってください。
他に、道徳の交換授業の様子と、学年で「チューリップ」の球根をプランターに植えている様子も併せてご覧ください。
3年生は、今日は「校外学習」に出かけました。目的地は、細河地区のある「児童館」と「ふらっとイケダ (人権文化交流センター) 」です。阪急電車と能勢電鉄を乗り継いで「絹延橋」まで行き、そこから歩いて「児童館」を目指しました。今日の見学で学んだことは明日以降に振り返りも含めて、しっかりまとめができたらいいですね。担任の先生から写真をいただきましたので、今日の様子を紹介します。
引き続き、4年生から6年生の様子を (No.2) でご覧ください。