北小っ子のようす

今日の4・5・6年生の様子です! 【11月9日 (No.2) 】

公開日
2021/11/09
更新日
2021/11/09

児童の様子

(No.2) では、4年生から6年生までの様子を紹介します。
※1・2・3年生の様子は【11月9日 (No.1) 】をご覧ください。

4年生は、算数で「平行な直線」を調べながら、四角形の仲間分けをしていました。教科書にある9種類の図形それぞれに「平行な直線」が何組あるのかを調べ、「四角形の名前」について学習していました。
音楽では「パフ」の曲を「リコーダー」で演奏していました。長い間「リコーダー」を吹くことができませんでしたが、10月に入り、少しずつ練習をしています。まだ、全員一斉に吹くことはできませんが、「吹く人」⇔「指使いの練習をする人」とを交代しながら練習に取り組んでいました。

5年生は、英語の時間に、これまで学習した「I can (can’t) 〜〜.」の言い方について、マイク先生と会話することができるか「パフォーマンス・テスト」を行っていました。
マイク先生に、自分ができることやできないことを伝えたり、友だちができることを紹介したりしていました。最後は、マイク先生に「Can you 〜〜?」と質問するところまで頑張っていました。ある子は、マイク先生に「Can you do kendama ?」と質問していました。(マイク先生の答えは、「No, I can’t 」でした。)
1組さんは、理科室で食塩水の「ろ過」の実験をしていました。その様子も併せてご覧ください。

6年生は、国語で「『鳥獣戯画』を読む」という「説明文」の学習をしています。今日は、2組さんの「研究授業」がありました。今日の目標は、筆者の「(鳥獣戯画の)解説文」の書き方の工夫を活かして、自分で「鳥獣戯画」の「解説文」を書くことです。「ロイロノート」のシートに「絵(3匹の応援ガエル) のストーリー ⇒ 絵の描き方 ⇒ 絵巻物への評価」の順に、自分なりの「解説文」の作成に集中して取り組んでいました。
英語では「This is my town.」の単元で、町の中にある「施設」や「場所」などの名前を学習していました。(例えば…library、museum、supermarket、restaurant、stadium、gym、park、river、sea、lakeなどなど)そして、「“夢の町づくり”カードゲーム」をしながら、自分が引いた4枚のカードの施設から、あったらいいもの3つと、特にいらないもの1つを決めて、「We have (don’t have) 〜〜.」とペアやグループの友だちと楽しく伝え合っていました。

今日は、昨夜からの雨のせいか、一日気温が上がらず、午後からも一段と冷え込んできました。明日はさらに冷え込むようですので、体調管理をしっかり行ってください。
それでは、明日も明るく元気に頑張りましょう!