今日も肌寒い一日でした… 【11月10日 (No.2) 】
- 公開日
- 2021/11/10
- 更新日
- 2021/11/10
児童の様子
4・5・6年生もしっかり学習に取り組んでいました。 (No.2) で、その様子を紹介します。
※1・2・3年生の様子は【11月10日 (No.1) 】をご覧ください。
4年生は1時間目に、道徳で「交換授業」を行っていました。1組の先生は、2組で「生活を守る約束やきまり(ルール) 」について授業をしていました。「道子の赤い自転車」というお話を読みながら、駐輪場に自転車を止めずに習い事に行った主人公「道子」の不安な気持ちについて考えていました。
2組の先生は、1組で「昔から伝わる物のよさ」について「ふろしき一まいで」というお話を読みながら授業をしました。タブレットで「ふろしき」の包み方を調べたり、実際にモノを包んでみたりしながら、「日本人の知恵と心」について考えていました。
算数の「分割授業(少人数指導) 」では、「平行四辺形」の特徴について学習していました。その様子も併せてご覧ください。
5年生は、図工で「ホワイトボード」の制作を進めています。写真は1組さんの様子です。“デザインの色塗りをする子”、“糸ノコで板をカットする子”、“ヤスリがけをする子”、“ニスを塗って仕上げにかかっている子”、それぞれ集中して取り組んでいました。
算数の「分割授業(少人数指導) 」では、「北海道」と「沖縄県」の人の“混み具合”を比べながら「人口密度」について学習していました。写真は2組さんの様子です。
3組さんは、理科で「ろ過」の実験を行っていました。手順や器具の使い方を確認しながら、慎重に実験を行っていました。
6年生も4年生と同じように、道徳で「交換授業」を行っていました。2組の先生は、1組で「のりづけされた詩」というお話を読みながら、「正直」というテーマで授業を行っていました。「学級文集」に「詩」をのせるために、主人公が“別の詩集の表現”を自分の詩に使ってしまうというお話です。主人公の“心の葛藤”について考えていました。先生から「自分なら本当のことを言える?」と問いかけられ、黒板上の「言う」「言わない」にネームプレートを貼り、自分の立場を明らかにした上で、意見交流をしていました。
1組の先生は、2組で「どれい解放の父 リンカン」のお話を読みながら、「自由と平等」「正義」について授業を行いました。
家庭科では、「一食分の食事の栄養素」について、ある日の「給食の献立」を例に考えていました。その様子も併せてご覧ください。
今日は冷たい風が吹き、かなり寒い一日でした。体調を崩したりしていないでしょうか。
明日も冷え込むようですので、朝は温かくして登校してください。
明日の午後は、神田小学校の「公開授業研究会」があり、北小の教員全員が参加しますので、子どもたちは、給食を食べて13:10の下校になります。お子さんと下校後の過ごし方などを確認しておいてください。
それでは、明日も元気いっぱいに学習活動に取り組みましょう。いきいきと頑張る姿をたくさん見せてくださいね。