北小っ子のようす

今日の「1・2・3年生」の様子です! 【11月12日 (No.1) 】

公開日
2021/11/13
更新日
2021/11/13

児童の様子

夜中に降った雨は朝にはあがりましたが、お昼からまた一瞬降ったりと、不安定なお天気が続いています。気温もあまり上がらず、今日も寒い一日でした。雨が降る度に季節が冬へと向かっているように感じます。

さて、今日も「北小っ子」は元気いっぱいに活動していました。
それでは、(No.1) で1・2・3年生の様子を紹介します。

1年生は、これから算数で「かたちあそび」の単元を学習していきます。そのスタートとして、今日は3組さんが、グループごとに集めた、たくさんの「はこ」の特徴を活かして、自由に“創作活動”を楽しんでいました。「切ったり貼ったりしない」という約束でしたので、バランスを考えて上手に積み上げながら“動物”や“タワー”などを作っていました。
音楽では「どれみで あいさつ」という曲を「けんばんハーモニカ」で練習していました。1年生も、やっと「けんばんハーモニカ」を使って授業ができるようになりました。「トゥー トゥー トゥー」と息を優しく吹き込んで、上手に吹いていました。写真は1組さんの様子です。
昨日1組さんが作っていた「クリスマスリース」も併せてご覧ください。

2年生は、来週から図工で「まどから こんにちは」という作品を作っていくようです。「カッターナイフ」を使って、“まど”を作り、「おうち」や「マンション」、「お城」などを作っていくようです。今日は2組さんが、電子黒板で「カッターナイフ」の使い方のビデオを視聴していました。使い方を誤るととても危ない道具なので、先生からも丁寧な説明がされました。その後は、どのような作品にするのか、各自タブレットのシートに自分のアイデア(テーマや全体の形など)を打ち込んでいました。
算数では、「かけ算」の文章問題を考えていました。問題は2つ。「えんぴつを1人に2本ずつ5人にくばります。えんぴつは、ぜんぶで何本いりますか。」という問題と、「えんぴつを2人に5本ずつくばります。ぜんぶで何本いりますか。」という問題。それぞれ式で表したあと、その違いを「図」を使ってみんなに分かりやすく説明していました。

3年生は、図工で「切り絵」を楽しんでいました。“二つ折りの紙”の中央を自由な形に切って、楽しく活動していました。木やお花、虫、食べもの、不思議な形などなど、いろんな形ができ上がっていました。最後は、お気に入りの1枚を選び、切り取った部分(穴) の背景に、学校内の植物や掲示物、景色などバックに「タブレット」で撮影。素敵な作品に変身させていました。写真は1組さんの様子です。
2組さんは「ことわざクイズ」を考えていました。自分で選んだ「ことわざ」の一部分を□にして問題を出します。例えば「□に小判」といった感じです。ノートに書いた「ことわざクイズ」をタブレットで撮影して先生に提出していました。
また、2組さんは、社会の「消防署」の学習で、たくさんの子が手を挙げて発表していました。併せてご覧ください。

引き続き、4年生から6年生の様子を (No.2) でご覧ください。